日本医療大学の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

日本医療大学 PRイメージ

医療と福祉の総合大学

2021年4月から新しい月寒本キャンパスで、保健医療学部は4学科(看護学科・リハビリテーション学科・診療放射線学科・臨床検査学科)の学びがスタート。
2022年4月からは、保健医療学部に『臨床工学科』。そして、札幌市清田区にある真栄キャンパスには、『総合福祉学部』の2学科(介護福祉マネジメント学科・ソーシャルワーク学科)の学びがスタート。社会福祉法人ノテ福祉会が土台となっている「つしま医療福祉グループ」の中にある本学で、看護師等の医療従事者の育成や、介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士といった福祉職の育成をすることが【共生社会の実現】に向けての大きな一歩となるように、本学は『医療と福祉の総合大学』となりました。

日本医療大学 PRイメージ1
日本医療大学 PRイメージ2
日本医療大学 PRイメージ3
日本医療大学 PRイメージ4

トピックス

2023.04.01

充実の新キャンパス

日本医療大学は開学以来、学修・キャリアとキャンパスライフの両面において満足度を高めるために「学生ファースト」を理念に大学運営を進めてきました。新しい月寒本キャンパスでは、全学科就職率100%を支えるキャリアセンターの拡充や、より深い学修と密度の濃い研究活動を促進する充実した教室や各種実習室を整備しています。学生食堂(約750席)や図書館(閲覧席は約200席・写真)のほか、フィットネスジムも完備し、医療人を育てる大学として、学生の健康面からのサポートも行っています。

日本医療大学 充実の新キャンパス

2023.04.01

同じ敷地内に「日本医療大学病院」と「介護老人保健施設 日本医療大学病院リハビリ」を開設

「日本医療大学病院」の診療科目は、内科・循環器内科・消化器内科・精神科・リハビリテーション科・整形外科。【もの忘れ外来】という日本でも珍しい専門外来を設置し、日本医療大学での学びや研究とリンクしていきます。
「介護老人保健施設 日本医療大学病院リハビリ」では、入所者が自立した生活が出来るように在宅復帰を支援。併設される看護所規模多機能型居宅介護 日本医療大学病院 月寒東では病院を退院後、医療ニーズのある方を中心に通い・泊り・訪問の3つの機能を持って、高齢の方が『住み慣れた地域で安心して普通に暮らす』ことを支援。
そして両施設は日本医療大学とつながり、学生は「医療と福祉」の実際の現場を身近に感じながら実習やチーム医療を学修する環境が充実します。

日本医療大学 同じ敷地内に「日本医療大学病院」と「介護老人保健施設 日本医療大学病院リハビリ」を開設

2023.04.01

各学科と併設施設と連携し「チーム医療」を学ぶ

今日の医療・福祉の現場には、さまざまな専門性を持つ医療スタッフが働いています。そうした多種多様な医療スタッフが、一人の患者さんに対して、目的と情報を共有し、各々の専門性をもって連携・補完し合い、的確な治療・ケアに当たることを「チーム医療」と言います。日本医療大学では、保健医療学部の5学科と同じ敷地内に併設される病院および介護老人保健施設と連携することで、医療施設、介護・福祉施設、在宅に至るまで、あらゆる構成のチーム医療を実践的に学びます。

日本医療大学 各学科と併設施設と連携し「チーム医療」を学ぶ

2023.04.01

「共生社会の実現」のため、医療スタッフだけでなく福祉職も育成します

日本医療大学が所属する「つしま医療福祉グループ」では、北海道内に【江別CCRC事業】として地域共生社会の実践場である「ココルクえべつ」をオープンしました。障がいがあるないにかかわらず、女の人も男の人も、お年寄りも若い人も、すべての人がお互い幸福に暮らしていくための権利や、その人の人格を尊いものと認め敬うことを大切にして、支え合い、誰もが生き生きとした人生を送ることが出来る社会が共生社会です。そうした社会の実現のために、介護福祉施設のケアや管理マネジメントが出来る人材として介護福祉士を育成する介護福祉マネジメント学科を2022年4月に開設。さらに、この学科では、医療機関や介護施設だけでなく、企業等でも経営マネジメントが出来る人材も育成していきます。同じく2022年4月に開設されたソーシャルワーク学科では、医療体制や福祉制度の変化、介護問題、生活困窮、虐待、権利侵害、障がいなど複雑かつ多様化が進む現代社会に対して、個別支援と地域支援が出来る社会福祉士と精神保健福祉士を育成します。

日本医療大学 「共生社会の実現」のため、医療スタッフだけでなく福祉職も育成します

2023.04.01

医療・福祉の充実したネットワークを形成

本学の礎となる「つしま医療福祉グループ」は、1983年5月に「社会福祉法人札幌栄寿会」(現ノテ福祉会)を設立し、その後、各種高齢者施設の設置・経営と21世紀に必要な医療福祉の人材教育のため、本学を設置するなど、これからの時代を見据え「介護」と「医療福祉の人材育成」を展開した新たな医療福祉グループを形成してきました。本学は医療・福祉分野において、先駆的な取り組みを行ってきたグループならではの強みを活かした“真の実学教育”をもって、社会に必要とされ世界で通用する医療・福祉の人材を育成します。

日本医療大学 医療・福祉の充実したネットワークを形成

募集内容・学費(2023年4月実績)

日本医療大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

保健医療学部(2023年4月実績)

看護学科

学科の概要 人が生きる・病むこと、より健康に生活するための課題を問い続け、健康の保持増進と健康障がいのある方の生活を支援する専門職業人としての看護師を育成します。
募集データ 定員:150人
対象:男女
年限:4年
初年度納付金:1,900,000円(入学金+授業料+施設費)※別途委託徴収費が必要です。

リハビリテーション学科

専攻 理学療法学専攻
作業療法学専攻
学科の概要 理学療法学専攻:一人ひとりの患者さんに最適なケアを提供するための医学的な知識や技術とともにコミュニケーションスキルも持つ理学療法士を育成します。
作業療法学専攻:患者さんの暮らしや家庭の様子をイメージできる力と、心の痛みに寄り添う思いやりを身につけた地域医療を担う作業療法士を育成します。
募集データ 定員:120人(理学療法学専攻80人/作業療法学専攻40人)
対象:男女
年限:4年
初年度納付金:1,900,000円(入学金+授業料+施設費)※別途委託徴収費が必要です。

診療放射線学科

学科の概要 日々進歩する分野である放射線医学について、学び続ける強い心を持ち、幅広い知識と豊かな感受性をもった診療放射線技師を育成します。
募集データ 定員:100人
対象:男女
年限:4年
初年度納付金:1,900,000円(入学金+授業料+施設費)※別途委託徴収費が必要です。

臨床検査学科

学科の概要 2021年4月に開設した学科で、最新の高度な臨床検査の知識・技術の修得、臨床検査データの見方など医師へのサポート能力、他職種との連携やマネジメント能力を備えた実践力のある臨床検査技師を育成します。
募集データ 定員:60人
対象:男女
年限:4年
初年度納付金:1,900,000円(入学金+授業料+施設費)※別途委託徴収費が必要です。

臨床工学科|2022年4月新設|

学科の概要 人工心肺・ECMO(体外式膜型人工肺)・人工呼吸器・人工透析器などの生命維持装置を安全かつ有効に管理するための能力や実践的な知識や技術を修得した臨床工学技士を育成します。
募集データ 定員:60人
対象:男女
年限:4年
初年度納付金:1,900,000円(入学金+授業料+施設費)※別途委託徴収費が必要です。

総合福祉学部(2023年4月実績)

介護福祉マネジメント学科|2022年4月新設|

学科の概要 医療機関・介護施設・企業等の管理運営について専門的知識を身につけ、経営やサービスの維持、開発に関わるマネジメント能力を備えた人材と、介護福祉施設運営に必要なケア知識・技術および管理マネジメントが出来る介護福祉士を育成します。
募集データ 定員:40人
対象:男女
年限:4年
初年度納付金:1,300,000円(入学金+授業料)※別途委託徴収費が必要です。

ソーシャルワーク学科|2022年4月新設|

学科の概要 医療体制や福祉制度の変化、介護問題、独居高齢者、生活困窮、虐待、権利侵害、障がいなど、複雑かつ多様化が進む現代社会に対して、個別支援と地域支援に関する知識・スキルを修得した社会福祉士と精神保健福祉士の育成をします。
募集データ 定員:80人
対象:男女
年限:4年
初年度納付金:1,300,000円(入学金+授業料)※別途委託徴収費が必要です。

主な就職先・就職支援

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2021年3月卒業生実績

  • 北海道大学病院
  • 日本医療大学病院
  • 旭川医科大学病院
  • 弘前大学医学部附属病院
  • 札幌医科大学附属病院
  • 北海道がんセンター
  • 国立がん研究センター東病院
  • 帯広厚生病院
  • 市立札幌病院
  • 市立釧路総合病院
  • 八雲総合病院
  • 砂川市立病院
  • 倶知安厚生病院
  • 旭川厚生病院
  • 帯広厚生病院
  • 札幌北辰病院
  • 江別市立病院
  • 子ども総合医療・療育センター
  • 町立中標津病院
  • 時計台記念病院
  • 愛全病院
  • JR札幌病院
  • 恵佑会札幌病院
  • 札幌東徳洲会病院
  • 札幌徳洲会病院
  • 札幌厚生病院
  • 柏葉脳神経外科病院
  • 北海道大野記念病院
  • 北海道脳神経外科記念病院
  • 北海道整形外科記念病院
  • 札幌禎心会病院
  • イムス札幌消化器中央総合病院
  • イムス札幌内科リハビリテーション病院
  • 札幌麻生脳神経外科病院
  • 東札幌病院
  • 札幌西円山病院
  • 手稲渓仁会病院
  • 王子総合病院
  • 北見赤十字病院
  • 北星記念病院
  • 製鉄記念室蘭病院
  • 函館中央病院
  • 東北海道病院
  • 北星病院
  • 星が浦病院
  • 苫小牧東病院
  • 北樹会病院
  • …など

【看護学科】就職率100%(就職希望者86名/就職者数86名)
【リハビリテーション学科】就職率100%(就職希望者45名/就職者数45名)
【診療放射線学科】就職率100%(就職希望者29名/就職者数29名)

就職支援

本学のキャリアセンターは「学生の“なりたい自分”を実現させるためのサポーター」です。
「自分」を活かして活躍出来る「人財」へとなるため、社会人になるための基礎講座から、自己理解や職業観を身につける就活ガイダンスを通して、より働くことへの意識を高め、将来の仕事としてキャリアをしっかりと自分の人生や生き方ととして捉え、自らの道を切り開いていけるような医療人を目指すサポートを行います。

各種制度

日本医療大学での学びを支援する各種制度のご紹介!

国家試験対策/国家試験合格率

【国家試験対策】前身である専門学校にて長年培ったノウハウを活用。一人ひとりの学習進度や理解度を把握しながら、模擬試験や補講、過去問題の分析など、きめ細やかな指導を1年次から継続して行います。
【国家試験合格率※】2021年度の国家試験で看護学科5期生(合格率93.8%)、リハビリテーション学科4期生(合格率:理学療法学専攻83.9%、作業療法学専攻95.2%、)、診療放射線学科3期生(合格率96.9%)全ての学科で全国平均を上回る合格率を達成しました。


看護師国家試験:本学受験者数96名/合格者数90名(合格率全国平均91.3%)
理学療法士国家試験:本学受験者数31名/合格者26名(合格率全国平均79.6%)
作業療法士国家試験:本学受験者数21名/合格者20名(合格率全国平均80.5%)
診療放射線技師国家試験:本学受験者数32名/合格者31名(合格率全国平均84.7%)

日本医療大学 併願制度

併願制度を利用しよう!
■看護師・理学療法士・作業療法士・診療放射線技師・臨床検査技師・臨床工学技士などのコメディカルは、チーム医療の中で密接に連携する職種です。
特に、理学療法士・作業療法士はこれからの高齢化社会では特に必要とされる職種です。さらに福祉の現場で活躍する介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士も重要な役割を担います。ぜひ、併願することをおすすめします。

対象:一般選抜(前期・後期)・大学入学共通テスト利用選抜(前期・中期・後期)
ポイント①:学科・専攻を複数受験しても、検定料:一般選抜→30,000円、共通テスト→15,000円のみ
ポイント②:最大で8つ(学科・専攻)の併願が可能
ポイント③:合格発表は学科ごとなので、全て合格することも可能

日本医療大学 特待生制度

対象:一般選抜および大学入学共通テスト利用選抜において合格した者の中から、優秀な成績をもって本学に入学する者
人数:約20人
給付金額:授業料の2分の1相当額 ※返済義務なし
給付期間:入学後1年間
給付方法:
前期および後期に分割し給付する
※後期の給付金については、前期の学業成績により給付しないことがある
他との併用:併用可能

日本医療大学 日本医療大学 特待生制度

学びの分野/学校の特徴・特色

日本医療大学で学べる学問

  • 経済・経営・商学
  • 福祉・介護
  • 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ

日本医療大学で目指せる職種

  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 福祉・介護

日本医療大学の特徴

  • 地方入試
  • 総合型選抜制度
  • 大学入学共通テスト利用制度
  • ネット出願
  • 特待生制度
  • 通信教育課程
  • 新設学部・学科
  • 最寄駅より徒歩圏内
  • 最寄駅からスクールバス
日本医療大学の学部・学科情報はこちら

日本医療大学の所在地

月寒本キャンパス(保健医療学部)

所在地

〒062-0053
北海道札幌市豊平区月寒東3条11丁目1番50号
日本医療大学 月寒本キャンパス

交通機関・最寄り駅

地下鉄東西線「南郷13丁目駅」2番出口から徒歩約10分
地下鉄東豊線「月寒中央駅」3番出口から徒歩約15分
地下鉄東豊線「福住駅」2番出口から徒歩約13分

電話でのお問い合わせはこちら 開く

お問い合わせの際に、「マイナビ進学を見た」とお伝えいただくとスムーズです。

011-351-6111

  • 学校No.5523
  •  
  • 更新日: 2023.09.22

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす