日本医療大学の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

保健医療学部 看護学科

看護は、「誰のために」「何のために」を学び、専門職業人としての看護師を養成します

日本医療大学

少子高齢化が進む現在、地域医療構想の実現や地域包括ケアシステムの推進に向け医療提供体制の整備が課題となっています。また、医療や介護分野においてもAI等の情報通信技術の導入が急速に進んでいます。看護師にはこれまで以上に多職種と連携し患者さんの多様性・複雑性に対応した能力が求められています。一方、科学技術が飛躍的に進んでも看護は目の前のかけがえのない一人の患者さんと誠実に向き合うことが基本です。看護ケアは科学的基盤に立つサイエンスの側面と看護師と患者さんの関係性の中で展開されるその時その場でしか創出しえないアートの両側面をもっています。関係性に基づく看護ケアをAIが担うことはできません。どのような時代にあっても看護は、「誰のために」「何のために」を学びます。

本学科における看護学教育の特長として、「個人→集団」、「健康→健康障がい」、「施設→在宅」と、看護学の知識・技術を段階的に学ぶことができることや講義・演習を学修したのち、臨地における「看護学実習」を配置しており、看護学は実践の科学として、多くの時間を割いています。また、看護ゼミナールを配置し、学生が主体的になって、学修のまとめをする科目を配置しています。

学修環境としては、北海道発の最先端の医療教育機器で学べるシミュレーション室を配置しています。月寒本キャンパスには、実践的な臨床能力を身につけるため、「ICU」「分娩室」「オペレーションルーム」のシミュレーション室を設置。各室には「SCENARIOやナーシングアン等のシミュレーター」「人工心肺シミュレーター」「内視鏡シミュレーター」などを常設し、実際の医療現場を模した環境の中で学ぶことができ、また血圧や心電図などの状況を設定できるシミュレーターを用いて何度も練習を行い、学外実習に臨むことができます。

【国家試験合格率】
2024年3月卒業生の看護師国家試験合格率は91.7%(合格者88名/受験者96名)で全国平均(87.8%)を上回りました。

こんな学問が学べます。

  • 看護学

こんな職種が目指せます。

  • 看護師

保健医療学部 リハビリテーション学科(理学療法学専攻・作業療法学専攻)

高度な専門知識と豊かな人間性を備え、人の心に寄り添える理学療法士・作業療法士を養成

日本医療大学

理学療法学専攻:理学療法学専攻は、理学療法士の現場では一人ひとりのニーズを汲み取るためのコミュニケーション力、「良くなってほしい」と心から願ってケアにあたる姿勢が求められます。また、チーム医療におけるリハビリテーションでは理学療法士がリーダーを務めることも少なくありません。従来は病院勤務が一般的でしたが、最近はプロのアスリートのトレーナーや高齢者の健康支援、独立起業などさまざまな道があります。プロの視点とじっくり学べる充実の環境で理学療法士の養成を目指します。

作業療法学専攻:私たちは、朝起きて、就寝するまであらゆる作業をすることで生活しています。障がいとは、それにより当たり前の作業が生活から奪われることを意味します。皆さんが、今、普通に生活していること、さまざまな作業を難なくできているのは、誰かに心身をトレーニングしてもらったからではなく、それらの作業を自ら経験してきたことにほかなりません。作業療法は患者さんにとって大切な経験の場、それは、治療される受け身の対象である「患者」から、自ら大切な作業に挑戦する主体的な「生活者」へと転換する場です。患者さんの当たり前の生活をサポートできる作業療法士の養成を目指します。

どちらの専攻も、臨床に結びつく多様な演習授業の配置、専攻、学年を超えた交流を実施しており、「両専攻による連携・協働し合えるチームアプローチの学修」など、充実の学修環境で医療現場での実践力を身につけます。

【国家試験合格率】
理学療法学専攻:2024年3月卒業生の理学療法士国家試験合格率は95.5%(合格者63名/受験者66名)で全国平均(89.2%)を上回りました。
作業療法学専攻:2024年3月卒業生の作業療法士国家試験合格率は84.6%(合格者11名/受験者13名)で全国平均(84.1%)を上回りました。

こんな学問が学べます。

  • リハビリテーション・作業療法・理学療法

こんな職種が目指せます。

  • 理学療法士
  • 作業療法士

保健医療学部 診療放射線学科

国民の健康を守る診療放射線技師を目指す

日本医療大学

診療放射線技師の仕事には「画像診断検査」「核医学検査」「放射線治療」「放射線管理、機器管理」の業務があります。装置や検査方法は日々進化しているため、常に最新の情報を取り入れながら仕事する姿勢が重要となります。放射線技術は現代医療に欠かせないものであり、国民の健康を守るやりがいのある仕事です。これまでに多くの卒業生が医療現場の第一線で活躍しています。大学で学ぶ数学や物理などの基礎科目や専門科目に苦戦する学生も少なくありませんが、日本医療大学ではすべての教員が意欲のある学生をサポートする体制を整えています。国家試験合格には「診療放射線技師になる!」という強い気持ちが大切です。

本学科では、臨床経験豊富な教員から幅広い知識を学び、実際に装置を操作し、実践的に理解を深めるとともに、実際の医療現場で、装置を用いる高度な技術や医療に触れる臨床実習を実施します。専門的な能力の向上に加え、多様な学修の機会を通して、豊かな人間性も身につけます。

また、徹底した国家試験対策を行っており、3年次から模擬試験を実施し、出題範囲を絞り国家試験の難易度の理解、学修法を確立します。4年次には、全4年生に対し、学修方法、学修環境、進路等について、担任を含め2名以上の教員で個人面談を行うなど手厚いサポートで合格へと導きます。

【国家試験合格率】
2024年3月卒業生の診療放射線技師国家試験合格率は83.3%(合格者40名/受験者48名)で全国平均(79.5%)を上回りました。

こんな学問が学べます。

  • 医療技術学

こんな職種が目指せます。

  • 診療放射線技師

保健医療学部 臨床検査学科

医師をサポートし、未来の医療を支える臨床検査技師を養成します

日本医療大学

臨床検査技師というと、検査室で黙々と仕事をしている印象があるかもしれませんが、医師の負担を軽減し、多職種へのタスク・シフティングが進む近年、臨床検査技師も業務領域が拡大しています。単に検体を測定して結果を返すだけでなく、診断・治療における検査結果の解釈やコメントを医師へ進言する診療サポートも大きな仕事の一つとなっています。本学科は症例臨床検査学を多く配置するなど、診療サポートに必須となる臨床検査のデータの見方や考え方などを学修するカリキュラムを強化しています。実務経験が豊富で、各専門領域24領域の認定資格を保有している各分野のスペシャリストを教員に、実践力のある臨床検査技師の養成を目指します。

学修環境としては、国内トップレベルの学内実習設備を有しており、臨床検査の原理を学修する機器のみではなく、実際に大学病院や総合病院の医療現場で使用している臨床検査機器を学内に整備しています。また、高い水準の遺伝子実験や蛋白実験など高度研究機器を多数整備し、新たな検査試薬の開発などを学修することもできます。

本学科では、実践的な臨床検査技術を学修することで即戦力を強化し、高度な知識により、臨床検査データを正しく解釈できる技術を身につけます。また、臨床検査領域を深く追求できる高い研究能力を身につけることができます。

こんな学問が学べます。

  • 医療技術学

こんな職種が目指せます。

  • 臨床検査技師

保健医療学部 臨床工学科

医療機器をあつかうプロフェッショナルとして将来に羽ばたく臨床工学技士を養成します

日本医療大学

臨床工学技士が活躍する場は、ここ十数年で大きく拡がり、医療機器をあつかうプロフェッショナルとして臨床への対応力のみならず、研究分野における能力も必要とされていることから、臨床知識や探求心を深く学べる4年制大学に期待が集まっています。本学の臨床工学科は、臨床工学技士を専門に養成する数少ない大学で、医学部が医師を、看護学部が看護師を目指すのと同様に、国家試験の合格を目的とした、無駄のないカリキュラムを組んだ大学となります。加えて、専任教員陣は北海道では最多となる経験豊かな臨床工学技士5名と医師1名が在籍しており、国家試験までのサポートは当然のこと、臨床へのバックボーンづくりに最適な環境といえます。臨床工学技士の歴史は浅く、知名度も高いわけでもありませんが、それだけに伸びしろは大きく、将来性は豊かです。

本学科では、医学と工学の知識を学修し、生命維持管理装置を安全かつ有効に操作する能力を養成します。充実した実習機器を用いて、理論と実践の融合したシミュレーション教育を基軸とし、効果的なカリキュラムと国家資格取得および臨床実務に直結した実践的な技術の修得のために経験豊富な教授陣から学びます。

また、本学のカリキュラムフローを効率的かつ効果的に活用するために、学生の状況に合わせた個別対応を組み合わせて「国家試験に必要な基礎知識」と「即戦力に必要な実践知識」の確実な修得を目指します。

こんな学問が学べます。

  • 医療技術学

こんな職種が目指せます。

  • 臨床工学技士
  • 学校No.5523
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす