やりたいことを見つける!
日本舞踊家(にほんぶようか)
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?伝統文化への興味関心や、踊りが好きな気持ちが糧になる仕事
舞踊家として芸を披露するのはもちろん、弟子や生徒をとって指導にあたり、日本舞踊を継承する仕事。歌舞伎舞踊、上方舞、京舞、民謡舞踊などの古典舞踊と、それらから派生した創作舞踊など、流派は数百にもおよぶ。西川流、藤間流、坂東流、花柳流、若柳流など伝統的な代表流派では現在、約5000人の日本舞踊家が活躍している。どの流派へ進むかを決め、師匠のもとに入門するか教室の門弟としてスタートする。各流派それぞれに受け継がれる型を体得して踊りを磨き、名取や師範名取に認められたら指導者として活動できる。
こんな人に
おすすめ!芸事の腕を日々磨く努力を怠らず、師匠の指導を体得し自分を磨くことができる人
流派ごとに異なるしきたりや作法を長い時間をかけて身に付け、伝統の名に恥じない踊りを披露する必要がある。稽古は厳しく、一流になるまでには長い道のりが必要だが、伝統芸能の一端を担うため責任も大きくやりがいも感じられる。そうした長い修業期間をいとわず、文化の継承に前向きに取り組める人に向いている。
日本舞踊家(にほんぶようか)を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:舞台・演劇・舞踊学、美術、日本文学など
- 採用試験 就職先:日本舞踊の師範、置屋、歌舞伎や演劇の劇団など
- 日本舞踊家(にほんぶようか)
-
Point1
自分だけでなく他の出演者の振り付けや衣装の準備もしなければならず、演出家やプロデューサーとしての手腕も求められる。
-
Point2
日本舞踊の指導者になるためには、名取や師範の資格が要求される。長い年月をかけて資格を取得できる流派もある。
舞台・イベント系のその他の仕事
- 舞台俳優
- ミュージカル俳優
- 劇団員
- 歌舞伎俳優
- 狂言師
- 舞妓・芸者
- 能楽三役(ワキ方・囃子方・狂言方)
- 文楽の技芸員(大夫・三味線・人形遣い)
- 講談師
- 旅芸人
- 大道芸人
- サーカス団員
- 腹話術師
- 人形使い
- バレリーナ
- バックダンサー
- フラメンコダンサー
- ミュージカルダンサー
- チアリーダー
- 振付師
- レッスンプロ
- 舞台監督(ステージ)
- 舞台監督(音楽)
- 舞台演出家
- 舞台照明
- 舞台美術
- 舞台衣装
- 舞台音響
- 舞台機構調整技能士
- コンサート・ステージスタッフ
- コンサートプロデューサー
- 美術デザイナー
- コンサートプロモーター
- イベントコンパニオン
- イベントスタッフ
- イベントプランナー
- イベントプロデューサー
- バルーンアーティスト
- 葬儀社
- エンバーマー
- 2次会プロデューサー
- ダンスインストラクター
日本舞踊家(にほんぶようか)を
目指せる学校を探してみよう!
-
東北
-
関東・甲信越
-
東海・北陸
-
中国・四国
-
九州・沖縄
適学・適職診断無料!自分の性格も分かる!
「マイナビ進学 適学・適職診断」は将来進む道を決める時のヒント・道具として作られました。あなたの興味や好みを導き出し、その結果からあなたの行動パターン、向いている仕事のタイプを判定します。またその仕事を目指すために必要な学問や資格情報も調べることができます。

自分の適性タイプを知って
学びの分野を見つけよう!