やりたいことを見つける!
舞台機構調整技能士
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?国家資格の下、劇場やホールで音響・照明舞台装置全般を管理
劇場やコンサートホールなど、舞台演出に必要な音響機器・設備のセッティングやミキシング全般(音響機構調整作業)を任される仕事。国家資格を取得した者のみが「舞台機構調整技能士」を名乗れる。資格には1~3級があり、各級に必要な実務経験が定められているが、2・3級は認定校の卒業や在学により受験資格を得られる場合もある。そのため在学中に3級を取得して音響専門の会社やコンサート制作プロダクションに就職し、実績を積んだ後、上級を求める人も多い。
こんな人に
おすすめ!音感が良く機械の操作が得意、さらに電気工学に詳しい
舞台の音響のバランスを判断する必要があるため、音感が良くリズム感に優れているなどの音楽的スキルが高い人が活躍できる。またミキサーを操作して音響をデザインするため、マイクロフォン・スピーカーなどの音響機器の特性を把握する必要がある。電気工学に詳しく、さまざまな種類の機材が扱える人は向いているといえるだろう。
舞台機構調整技能士を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:電気工学、電子工学、音楽、画像・音響工学など
- 国家資格:舞台機構調整技能士 ※取得には各級に応じた実務経験が必要
- 採用試験 就職先:音楽プロモーション会社、音響専門会社、イベント制作会社など
- 舞台機構調整技能士
-
Point1
国家資格の「舞台機構調整技能士」2・3級は大学・短大・専門学校を卒業していれば実務経験なしで受験できる。厚生労働省の資格認定校では在学中に受験可能。
-
Point2
国家資格取得後は、音響エンジニアとしてイベント会社などで実務経験を積むと就職に有利になる場合がある。