やりたいことを見つける!
コンサートプロデューサー
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?コンサート開催の総責任者。経験・人脈・交渉力がものをいう
コンサートの企画立案、運営、予算管理など全プロセスにおける責任を負う仕事。演者・会場・制作会社の選定・交渉・手配、予算やスケジュールの管理、宣伝やグッズの決定など仕事は多岐にわたり、イベント制作会社などでの現場経験と人脈、交渉力が重要(活動の一部はプロモーターや広告代理店が担当)。アーティストの新曲発売のプロモーションや、メディアを含む企業のPRイベントなど、最初からクライアントがいる場合は工程の一部のみを請け負うが、自主開催ではスポンサー集めから始めることが多い。
こんな人に
おすすめ!交渉力・統率力に長けていて、独特の発想力を持つ人が向いている
コンサートプロデューサーは、人々をひきつけるような、面白い企画を考える発想力が求められる。また舞台監督や技術スタッフ、出演者やスポンサーに至るまで、さまざまな関係各所とつながりを持ち、コンサートを円滑に進める必要がある。交渉力や統率力を持った人が望ましい。海外アーティストと仕事をする場合もあるため、語学力も役に立つ。
コンサートプロデューサーを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:舞台・演劇・舞踊学、音楽、ビジネス学など
- 採用試験 就職先:音楽事務所、音楽制作会社、イベント制作会社など
- コンサートプロデューサー
-
Point1
厚生労働省の国家試験である「舞台機構調整技能士検定」1~3級を取得しておくと、音響機器の知識がある証明となり、就職に有利に働く場合がある。
-
Point2
音楽系の大学や専門学校を卒業後、音楽制作会社などに入社する。また、アルバイトとして経験を積み、その成果が認められてコンサートプロデューサーへの道が開けることもある。