やりたいことを見つける!
舞台演出家
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?演技、照明、音響など舞台演出をプランニング
演劇の舞台演出プランを立て、出演者の演技をはじめ、舞台装置の配置や照明、音響などの効果を最大限に引き出す仕事。舞台監督や助手、役者、脚本などで経験を積んでから、主に劇団や劇場と契約するケースと、フリーランスで活動するケースがある。作品の印象や実績を決定付けるポジションであるため、アイデアや感性の豊かさや、人間的な魅力、リーダーシップが求められる。近年では演劇に限らず、大掛かりなスポーツイベント、開会式や閉会式など、活躍の場も広がっている。
こんな人に
おすすめ!芸術的センスを持ち、自分自身の世界観を伝える能力がある
舞台の良し悪しを大きく左右する立場として、芸術的なセンスが優れていることは必須。舞台演出に関するあらゆることを決定するため、芸術への深い洞察力と知識が必要とされる。指示する際には、周りの意見を聞き入れる謙虚な姿勢や、自分自身の世界観を的確に伝える能力も求められる。
舞台演出家を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:デザイン、美術、音楽、舞台・演劇・舞踊学など
- 採用試験 就職先:バレエ団体、ミュージカル劇団、イベント事務所、フリーランスなど
- 舞台演出家
-
Point1
競争の厳しい世界のため、人とのつながり、コネクションを持つことが重要になる場合もある。裏方ではなく、役者としての知識や経験も重要である。
-
Point2
インターンシップや講習会に参加したり、演出家助手として経験を積んだりする。劇団員として入団し、役者としてのキャリアを積んでから舞台演出家となる人も多い。
舞台・イベント系のその他の仕事
- 舞台俳優
- ミュージカル俳優
- 劇団員
- 歌舞伎俳優
- 狂言師
- 日本舞踊家(にほんぶようか)
- 舞妓・芸者
- 能楽三役(ワキ方・囃子方・狂言方)
- 文楽の技芸員(大夫・三味線・人形遣い)
- 講談師
- 旅芸人
- 大道芸人
- サーカス団員
- 腹話術師
- 人形使い
- バレリーナ
- バックダンサー
- フラメンコダンサー
- ミュージカルダンサー
- チアリーダー
- 振付師
- レッスンプロ
- 舞台監督(ステージ)
- 舞台監督(音楽)
- 舞台照明
- 舞台美術
- 舞台衣装
- 舞台音響
- 舞台機構調整技能士
- コンサート・ステージスタッフ
- コンサートプロデューサー
- 美術デザイナー
- コンサートプロモーター
- イベントコンパニオン
- イベントスタッフ
- イベントプランナー
- イベントプロデューサー
- バルーンアーティスト
- 葬儀社
- エンバーマー
- 2次会プロデューサー
- ダンスインストラクター
舞台演出家を
目指せる学校を探してみよう!
-
北海道
-
東北
-
関東・甲信越
-
東海・北陸
-
関西
-
中国・四国
-
九州・沖縄