やりたいことを見つける!
コンサートプロモーター
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?プロモーションプランと、各地の興行のマネジメントの責任者
広告代理店やレコード会社からの委託、自ら企画した興行で、収益が上がるコンサートにするべくマネジメントする仕事。予算配分の検討や集客見込みに合った会場の確保、出演者のメディア露出による告知などチケットの販売戦略を練る。また、警備計画を立て消防署へ必要な申請を行ったり、開催地での宿泊・交通手段・ケータリング・打ち上げを手配したり、コンサートグッズの販売管理、地元の後援団体との折衝を担当したりすることもある。観客動員数や収支を見誤ると赤字になるため、幅広い情報収集能力や人脈が必要。
こんな人に
おすすめ!全体を見渡すことができ、情報収集と分析能力に優れている人
イベントの収益をあげるためには、適切な入場料の設定や観客数の動員予想など、さまざまな条件を調整する必要がある。そのためには、全体のバランスを考慮して戦略をまとめる能力が必要とされる。優秀なコンサートプロモーターになるためには、情報収集やデータ分析をもとに、適切な指示を出すことが重要となる。頭の回転が速く、計算が得意な人材が重宝される。
コンサートプロモーターを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:音楽、映像、舞台・演劇・舞踊学、ビジネス学、経営学など
- 採用試験 就職先:コンサート制作会社、広告代理店、プロモーション会社、レコード会社、チケット販売会社など
- コンサートプロモーター
-
Point1
イベントの収益の黒字化を目指す必要があるため、数学的知識やイベントにかかる経費に対する知識の習得が必要だ。会計系資格を取得しておくと業務に有利である。
-
Point2
採用試験に合格し、入社したらまずは見習いとして活動する。コンサートプロモーターとしての本活動には数年単位での研修が必要となる場合が多い。
舞台・イベント系のその他の仕事
- 舞台俳優
- ミュージカル俳優
- 劇団員
- 歌舞伎俳優
- 狂言師
- 日本舞踊家(にほんぶようか)
- 舞妓・芸者
- 能楽三役(ワキ方・囃子方・狂言方)
- 文楽の技芸員(大夫・三味線・人形遣い)
- 講談師
- 旅芸人
- 大道芸人
- サーカス団員
- 腹話術師
- 人形使い
- バレリーナ
- バックダンサー
- フラメンコダンサー
- ミュージカルダンサー
- チアリーダー
- 振付師
- レッスンプロ
- 舞台監督(ステージ)
- 舞台監督(音楽)
- 舞台演出家
- 舞台照明
- 舞台美術
- 舞台衣装
- 舞台音響
- 舞台機構調整技能士
- コンサート・ステージスタッフ
- コンサートプロデューサー
- 美術デザイナー
- イベントコンパニオン
- イベントスタッフ
- イベントプランナー
- イベントプロデューサー
- バルーンアーティスト
- 葬儀社
- エンバーマー
- 2次会プロデューサー
- ダンスインストラクター
コンサートプロモーターを
目指せる学校を探してみよう!
-
北海道
-
東北
-
関東・甲信越
-
東海・北陸
-
関西
-
中国・四国
-
九州・沖縄