やりたいことを見つける!
バックダンサー

どんな
職種?ステージやイベントにダンスパフォーマンスで華を添える
ダンサーとは舞踏家全般のことで、主に西洋発祥のダンスを踊る人を指す。踊る音楽のジャンルはヒップホップ、ジャズ、レゲエなど多様で、ダンススタイルも多岐にわたる。近年は日本でも、ダンサーグループの台頭などで人気が高まっている。バックダンサーの仕事は舞台公演やイベントなどで、歌手、有名ダンサーなどメインの出演者と一緒にパフォーマンスをすること。演目のテーマや構成、振り付け、フォーメーションなどを頭に入れて舞台を務める。基本的にはオーディションを通過して初めて出演できる。
こんな人に
おすすめ!要求に応えてすぐに踊りこなすテクニックと場数がものをいう
パフォーマンスを見る人に驚きと感動を与えるような舞踏表現が求められる。ただし、自分の技術や個性をひけらかすものではなく、あくまで主役を引き立てることがメインの仕事。本番はもちろん、まずはオーディションの難関を通過するために、審査の場でも実力を発揮できる場慣れが必要。制作や公演のチームプレーを乱さない協調性や社会性がないとプロにはなれない。
この職種は文系?理系?

バックダンサーを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:舞台・演劇・舞踊学、スポーツ学など
- 採用試験 就職先:音楽事務所、芸能事務所など
- バックダンサー
-
Point1
必須の資格はなく、独学も十分可能だが、ダンススクールなどに通ってレッスンを重ねるのが一般的。運動能力の向上を目指す努力は日々必要となる。
-
Point2
仕事をしていくためには、バックダンサー募集のオーディションを受ける必要がある。スクールやインターネット、雑誌などの募集情報はいつもチェックしておいた方がよい。
この職種とつながる業界どんな業界とつながっているかチェックしよう!
この職種とつながる学問どんな学問を学べばよいかチェックしよう!
舞台・イベント系のその他の仕事
- 舞台俳優
- ミュージカル俳優
- 劇団員
- 歌舞伎俳優
- 狂言師
- 日本舞踊家(にほんぶようか)
- 舞妓・芸者
- 能楽三役(ワキ方・囃子方・狂言方)
- 文楽の技芸員(大夫・三味線・人形遣い)
- 講談師
- 旅芸人
- 大道芸人
- サーカス団員
- 腹話術師
- 人形使い
- バレリーナ
- フラメンコダンサー
- ミュージカルダンサー
- チアリーダー
- 振付師
- レッスンプロ
- 舞台監督(ステージ)
- 舞台監督(音楽)
- 舞台演出家
- 舞台照明
- 舞台美術
- 舞台衣装
- 舞台音響
- 舞台機構調整技能士
- コンサート・ステージスタッフ
- コンサートプロデューサー
- 美術デザイナー
- コンサートプロモーター
- イベントコンパニオン
- イベントスタッフ
- イベントプランナー
- イベントプロデューサー
- バルーンアーティスト
- 葬儀社
- エンバーマー
- 2次会プロデューサー
- ダンスインストラクター
バックダンサーを
目指せる学校を探してみよう!
-
北海道
-
東北
-
関東・甲信越
-
東海・北陸
-
関西
-
中国・四国
-
九州・沖縄
適学・適職診断無料!自分の性格も分かる!
「マイナビ進学 適学・適職診断」は将来進む道を決める時のヒント・道具として作られました。あなたの興味や好みを導き出し、その結果からあなたの行動パターン、向いている仕事のタイプを判定します。またその仕事を目指すために必要な学問や資格情報も調べることができます。

自分の適性タイプを知って
学びの分野を見つけよう!