やりたいことを見つける!
舞台監督(音楽)
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?コンセプトづくりから撤収までコンサートの全てを仕切る
コンサートなど音楽系の舞台で、音響、照明、セットなどの裏方スタッフの取りまとめや進行管理などを行う仕事。コンサートやツアーのコンセプトメイクの段階から関わるなど、演出家的役割を担うことが多い。舞台監督になるには、舞台監督助手や音響・照明などで経験を積んでから、あるいは舞台制作のアルバイトから始めるなど、さまざまな道があり、資格は特に必要ない。アーティストとの信頼関係があれば、レコーディングスタッフなどステージジャンル以外から転身する人もいる。
こんな人に
おすすめ!音楽に関係する知識が多く、関係者をまとめる管理能力にも優れている人
いくつもの仕事を同時進行できる器用さと要領のよさ、管理能力が求められる。また、突然のアクシデントに対応できる冷静さや、機転を利かせる判断力が必要だ。本番前、本番中に起こりうる状況をできる限り想像して、舞台が無事成功するように対策を考えておく用意周到さが評価につながる。よって、技術や音響、特殊効果などの専門知識を頭に入れて準備しておくことが大切だ。
舞台監督(音楽)を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:音楽、舞台・演劇・舞踊学、美術など
- 採用試験 就職先:コンサート制作会社、イベント制作会社、音楽プロダクション、フリーランスなど
- 舞台監督(音楽)
-
Point1
大学や専門学校在学中に、実際のコンサート制作現場を見て、制作の経験を積んでおくと採用の際にアピールできる。
-
Point2
舞台監督の学科がある大学や専門学校を卒業後、コンサート制作会社に就職するのが一般的。ベテラン監督のもとで下積みを経験しながら、一人前を目指す。
舞台・イベント系のその他の仕事
- 舞台俳優
- ミュージカル俳優
- 劇団員
- 歌舞伎俳優
- 狂言師
- 日本舞踊家(にほんぶようか)
- 舞妓・芸者
- 能楽三役(ワキ方・囃子方・狂言方)
- 文楽の技芸員(大夫・三味線・人形遣い)
- 講談師
- 旅芸人
- 大道芸人
- サーカス団員
- 腹話術師
- 人形使い
- バレリーナ
- バックダンサー
- フラメンコダンサー
- ミュージカルダンサー
- チアリーダー
- 振付師
- レッスンプロ
- 舞台監督(ステージ)
- 舞台演出家
- 舞台照明
- 舞台美術
- 舞台衣装
- 舞台音響
- 舞台機構調整技能士
- コンサート・ステージスタッフ
- コンサートプロデューサー
- 美術デザイナー
- コンサートプロモーター
- イベントコンパニオン
- イベントスタッフ
- イベントプランナー
- イベントプロデューサー
- バルーンアーティスト
- 葬儀社
- エンバーマー
- 2次会プロデューサー
- ダンスインストラクター
舞台監督(音楽)を
目指せる学校を探してみよう!
適学・適職診断無料!自分の性格も分かる!
「マイナビ進学 適学・適職診断」は将来進む道を決める時のヒント・道具として作られました。あなたの興味や好みを導き出し、その結果からあなたの行動パターン、向いている仕事のタイプを判定します。またその仕事を目指すために必要な学問や資格情報も調べることができます。

自分の適性タイプを知って
学びの分野を見つけよう!