やりたいことを見つける!
舞台衣装
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?演劇からダンス、舞台から映画まで衣装のデザインや制作を担う
ミュージカルや演劇、バレエ、コンサート、映画、イベントなどで、役柄に合わせパフォーマーを引き立てるコスチュームやステージ衣装を作る仕事。主にストーリーや役柄に合わせてデザインするデザイナーと、制作担当(パタンナー・縫製・装飾)に分かれる。公演中には、衣装の管理や修理を担当することもある。また、服飾技術やセンスだけでなく、時代背景や照明下でのカラーコーディネートの知識も必要とされる。多くは劇団や衣装制作会社に所属するが、実務経験を経て独立する人もいる。
こんな人に
おすすめ!求められている衣装を適切に理解し、それを形にするデザイン・縫製能力がある人
人の要望や指示をくみ取り、丁寧に形にしていくことができる理解力と手先の器用さを持った人に向いている職業である。魅力的な衣装を作るためには、アイデアをデザインに起こす際に、舞台のコンセプトやストーリーといった必要な情報を正しく理解することが必要である。また、舞台映えを考慮した素材、色、デザインを選択するための色彩効果や照明などの知識も必須だ。
舞台衣装を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:服飾・被服学、美術、デザインなど
- 採用試験 就職先:衣装会社、アパレル会社、デザイン事務所、芸能プロダクション、フリーランスなど
- 舞台衣装
-
Point1
基本的な縫製の技術は身に付けておく。また縫製のみではなく、舞台演出、芸術、創作など舞台には欠かせない専門分野の基礎知識があれば役立つ。
-
Point2
衣装会社か下請け業務を行う関係企業に入社し、基礎基本を習得しながら経験を積む方法もある。
舞台・イベント系のその他の仕事
- 舞台俳優
- ミュージカル俳優
- 劇団員
- 歌舞伎俳優
- 狂言師
- 日本舞踊家
- 舞妓・芸者
- 能楽三役(ワキ方・囃子方・狂言方)
- 文楽の技芸員(大夫・三味線・人形遣い)
- 講談師
- 旅芸人
- 大道芸人
- サーカス団員
- 腹話術師
- 人形使い
- バレエダンサー
- バックダンサー
- フラメンコダンサー
- ミュージカルダンサー
- チアリーダー
- 振付師
- レッスンプロ
- 舞台監督
- 舞台演出家
- 舞台照明
- 舞台美術
- 舞台音響
- 舞台機構調整技能士
- コンサート・ステージスタッフ
- コンサートプロデューサー
- 美術デザイナー
- コンサートプロモーター
- イベントスタッフ
- イベントプランナー
- イベントプロデューサー
- 葬儀社
- エンバーマー
- ダンスインストラクター