やりたいことを見つける!
エンバーマー
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?より良い最期の別れを実現する「エンバーマー」
エンバーミング(遺体衛生保全)という、遺体の消毒や防腐処置、場合によって修復・化粧などの技術を用いる医学的・科学的技術者(葬儀の専門知識などを有することもある)のことをエンバーマーという。生前に近い故人の安らかな姿を保つことで、より良い最期の別れを実現する。海外と違って、日本では火葬がメインのため、保存という点での需要はあまりないと考えられているが、感染症防止や遺族へのケアという点で、エンバーミングの需要は伸びる可能性があると考えられている。
こんな人に
おすすめ!化粧と防腐に関する知識と感情に流されない冷静さが求められる
化粧や防腐に関する知識とスキルが求められる。遺体が外傷を受けている場合もあるため、元の状態にエンバーミングできるよう、解剖学に関する知識も必要だ。預かった故人の遺体に処理を施すデリケートな仕事であり、遺族と接する機会もあるので、人の悲しみを理解しつつも、感情に流されず的確な作業ができる冷静さのある人に向いている。
エンバーマーを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:医学、生物学、哲学など
- 採用試験 就職先:葬祭専門事業者、冠婚葬祭互助会、農協系葬祭事業者など
- エンバーマー
-
Point1
エンバーマーを養成する学校で技術を学ぶことができ、IFSA(一般社団法人日本遺体衛生保全協会)の「エンバーマーライセンス資格試験」に合格することで、一定の技術を証明できる。
-
Point2
学校を卒業した後は、葬儀会社に就職するのが一般的な道だ。
舞台・イベント系のその他の仕事
- 舞台俳優
- ミュージカル俳優
- 劇団員
- 歌舞伎俳優
- 狂言師
- 日本舞踊家(にほんぶようか)
- 舞妓・芸者
- 能楽三役(ワキ方・囃子方・狂言方)
- 文楽の技芸員(大夫・三味線・人形遣い)
- 講談師
- 旅芸人
- 大道芸人
- サーカス団員
- 腹話術師
- 人形使い
- バレリーナ
- バックダンサー
- フラメンコダンサー
- ミュージカルダンサー
- チアリーダー
- 振付師
- レッスンプロ
- 舞台監督(ステージ)
- 舞台監督(音楽)
- 舞台演出家
- 舞台照明
- 舞台美術
- 舞台衣装
- 舞台音響
- 舞台機構調整技能士
- コンサート・ステージスタッフ
- コンサートプロデューサー
- 美術デザイナー
- コンサートプロモーター
- イベントコンパニオン
- イベントスタッフ
- イベントプランナー
- イベントプロデューサー
- バルーンアーティスト
- 葬儀社
- 2次会プロデューサー
- ダンスインストラクター
エンバーマーを
目指せる学校を探してみよう!
適学・適職診断無料!自分の性格も分かる!
「マイナビ進学 適学・適職診断」は将来進む道を決める時のヒント・道具として作られました。あなたの興味や好みを導き出し、その結果からあなたの行動パターン、向いている仕事のタイプを判定します。またその仕事を目指すために必要な学問や資格情報も調べることができます。

自分の適性タイプを知って
学びの分野を見つけよう!