工学・建築が学べる、建築・土木・インテリアを目指せる学校検索結果
282件
121-150件を表示
大学でも2年制の専門学校でもない、 3年制だから学べるデザインがある。
今、デザインの役割は大きく変わっています。FDSでは、 これからの時代に必要とされる創造力を持ったデザイナーを輩出するため、しっかりと、基礎力から専門性まで学べるカリキュラムを構成しています。3年制のクリエイティブデザイン学科では、1年次の基礎デザインプログラムを重視して、グラフィックや立体といったジャンルの垣根を超え、すべての基礎造形へチャレンジした上で、2年次から専門分野を学ぶ専攻へと進みます。第一線で活躍するデザイナーによる実践的な指導を行います。
安田は未来を先駆ける。学生数西日本最大級の女子総合大学!!
学園創立以来110年にわたり、「柔(やさ)しく剛(つよ)く」という建学の精神のもと、真の人間教育を実践。2025年4月に理工学部を開設、また、教育学部に幼児教育学科を新設し、文学部、教育学部、心理学部、現代ビジネス学部、家政学部、薬学部、看護学部、理工学部の、8学部18学科の女子総合大学としてさらなる発展を目指します。 すべての学問の専門領域は、それぞれ一つの領域だけで完結することなく、他のさまざまな領域と密接につながり合っています。安田女子大学では「共通教育科目」として、大学8学部※に共通した科目を開講しています。1キャンパスに文理8学部※が集まる安田女子大学だからこそできる、総合大学ならではの学びです。 講義のみでなく、課外活動、学内活動、学外活動でも、学生一人ひとりの学びを教職員が連携して全力で支えています。就職率の高さや退学率の低さは、こうした教職員の熱意と学生の意欲の表れであり、時代と社会の要請に応えることのできる学生を養成している証と言えるでしょう。 ※2025年4月開設の理工学部を含む
総合大学・近畿大学の広島キャンパス(工学部)の最新情報はコチラから!
【まさに大船に乗った気になれる 圧倒的な就職力!】 ◎就職内定率 99.5% ※1 ◎求人社数 17,462社 ◎上場企業就職率 42.8倍 (2023年度学部卒業生) 《近畿大学6キャンパスで実績No.1!》 有名企業400社 実就職率20.8% ※2 (2023年度広島キャンパス卒業・修了生) ■「有名企業400社」とは? 日経平均株価指数の採用銘柄や会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に「大学通信」 が選定。 ※1 2023年度学部卒業生 就職希望者数385名/就職者数383名 ※2 2023年度広島キャンパス卒業・修了生 有名企業400社就職内定者数93名/(卒業・修了生519名ー進学者72名)×100
地元企業の即戦力となる人材を育てる四国の教育訓練機関
◆2年間+2年間の教育訓練システム 高等学校卒業者等が2年間学ぶ専門課程と、専門課程修了者が更に2年間学ぶ応用課程を設置しており、着実にステップアップできます。専門課程ではものづくりに必要な基礎的な技能・技術を、応用課程では生産管理現場のリーダーに必要な課題解決能力を、それぞれ身につけられます。 ◆少人数制の教育訓練 学生が仲間とコミュニケーションをとりながら共通の課題に取り組みます。一人ひとりが身につけた専門性を発揮することで、高い効果が得られます。 ◆実験・実習を重視 充実した実験・実習設備のもとで、高度な技能・技術を身につけられます。最新の機械を導入しているため、就職後に即戦力として活躍できます。 ◆インターンシップ(就業体験) 学生時代から仕事現場を体験できる2週間程度のインターンシップに参加できます。地域産業の動向を把握し、将来の職業を具体的にイメージできます。 ◆四国職業能力開発大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。 ★社会人、在職者、既卒者、求職者、転職者、第二新卒者等歓迎★
スポーツ×医療×バイオ×AI(人工知能)の最先端<ハイテク>を学ぶ
大阪ハイテクノロジー専門学校は、“人のためになる仕事がしたい”と熱い想いをもつ学生一人ひとりを大切にします。また、業界に直結する総合学園として、「いのちと健康を支える人材」を育てています。 クラス担任制で数々の”資格”や”実践的なスキル”の習得をサポート。入学前には、入学後の授業をより効果的に習得するための“入学前教育”としてプレスクールを導入。総合学園ならではの”伝統”と”実績”を活かして一人ひとりの就職をバックアップ。 大阪ハイテクでは、入学前から資格取得、就職まであなたの夢の実現に向けて徹底的にサポートします。 さらに、卒業後も卒業生の“スキルアップ””キャリアアップ”のためにセミナーや勉強会を開催し、生涯にわたってサポートします。 大阪ハイテクであなたの好きを追いかけよう!
人類社会の持続的進化のための新たなパラダイム構築
岡山大学は、「自然と人間の共生」に関わる、環境、エネルギー、食料、経済、保健、安全、教育等々の困難な諸課題に対し、既存の知的体系を発展させた新たな発想の展開により問題解決に当たるという、人類社会の持続的進化のための新たなパラダイム構築を大学の目的とします。 学生が「主体的に”知の創成”に参画し得る能力」を専門力及び探究力、「学生同士や教職員との密接な対話や議論」をコミュニケーション力、「豊かな人間性」を教養力、「国内外の幅広い分野において中核的に活躍」を実践力としてそれぞれ捉え、新たな価値創造と世界の革新に貢献できる「主体的に変容し続ける先駆者」を養成します。 先人の築いた知から課題に迫る実践力、課題と自らの考えを結びつける探究力、自らの課題や構想を分かり易く表現できる力、自然や社会に関する基礎的な知識と語学力、学びそのものへの興味を持ち工夫できる力を身につけている人材を広く求めます。
「技術力」と「仕事力」を身につけ、 建築・IT・ゲーム・環境・バイオなど、各業界で活躍する力を育てる
当校は、[建築・インテリア][情報・IoT・データサイエンス・ゲーム・Web][環境・バイオ]の11学科を設置。 「わかる」から「できる」に変わる独自の教育システムを導入し、各業界で活躍できるスキルを身につけます。 また、入学時からスタートする「就職サポートプログラム」で就職が決まるまで手厚くバックアップ。最短かつ確実に夢へ近づけるよう、一人ひとりに合わせた手厚いサポートをおこないます。
横浜で本物の建築を学ぶ。建築系の設計・インテリアの基礎・基本を学び「適職を見付ける」就職支援!
★本校の特色 【建築工学科(4年制)】 木造住宅~鉄筋コンクリート造・鉄骨造などの大規模な建築物を「充実の4年間」でじっくりと学びます。 【建築設計・デザイン科(2年制)】 木造~鉄筋コンクリート造の住宅のデザイン計画から内装空間インテリアを「集中の2年間」で学びます。 【幅広く基礎からの実務教育】 企業さながらの実験設備、PC室や製図室など充実の設備での学び。製図、CADはもちろん、測量や材料実験など建築の様々な仕事に対応した豊富な実習。 【信頼による業界とのつながり】 学生と担任が話し合い職場実習(インターンシップ)により実際の仕事を体験し、適職を見つける支援です。 【必要な資格取得を目指す】 資格取得を目指すため、在学中から資格取得支援講習を用意し、建築施工管理技士補、二級建築士の講習会を実施。建築士は卒業後も試験までサポートしています。 【対話できる学びの環境】 授業は先生と対話をしながらの展開。少人数制のクラスによる授業展開をしており、学生一人ひとりが抱える様々な悩みに対応する環境作りを心がけています。 ★学校最新情報はFacebookを活用しています!
工学とデザインの融合を目指し、AI・IoT時代に通用する専門力と人間力を備えた人材を育成。
八戸工業大学は、「つくる力」を育てる大学。 最先端の工業技術を学べる工学部と、 自分だけの感性を磨き表現力を育む感性デザイン学部。 あなたの将来の目的に合わせて選択できる専門コースを設けるとともに、人間力形成、将来設計、専門知識・スキルなどを身につけることができるようにカリキュラムを充実させています。 各学部・各学科・各コース、プログラムで、とてもダイナミックな研究・教育が行われています。北東北の地域と密接に関わるプロジェクトや、世界的な技術革新をリードする研究が数多く進められており、学生もプロジェクトや研究に関わることで、常に刺激を受けながら自分の可能性を広げていきます。 あなたの「技術」と「デザイン」で未来を変えてみませんか?
アットホーム教育が自慢のIT、ゲーム、デザイン、建築・インテリアの総合学園
【在学生に聞いた、5つのオススメポイント】 ◆アットホーム教育 アットホーム教育は本校の教育理念です。「学生は家族」と考え全教職員が徹底して学生生活をバックアップします。 ◆就職の国際理工 創立34年の信頼と実績を背景に、千葉県内の企業をはじめ、多くの企業と強い繋がりがあります。永年、培ってきた就職のためのノウハウで、高い内定実績を誇っています。 ◆充実の資格対策指導 普段の授業が資格取得のためのカリキュラムとなっているので、おのずと合格への力をつけることができ、さらに試験直前には検定対策講座を開講します。 ◆豊かな人間形成を目指す 社会では知識や技術だけでは通用しません。 学校行事やクラブ活動を通じ、タテとヨコの繋がりを持ち 人間力を養っています。 ◆緑に囲まれた心落ち着く空間や充実した施設や最新設備 広々としたキャンパスで充実した学校生活が送れます。 また、授業で使用するパソコンには仕事で実際に使用するソフトや3Dプリンターなどの最新設備が整っています。 ※授業で使用するパソコンは学校から貸出の為、購入費用はかかりません。
夢を実現する知識と技術、そして心を育てる。
実社会で通用する確かなチカラを身に付けるため、本学では豊富な実習に加えて、独自に設けた「体験学習」の機会を大切にしています。より多くの実践経験を積むことで、知識や技術を確実に身に付けていきます。さらに各学科の特色を生かした、地域貢献にも積極的に取り組んでいます。このような地域との触れ合いを通して、ボランティア精神を育み、コミュニケーション能力を高めていきます。 ■コミュニティ生活学科・・・生活学をベースに、ファッション(ファッションビジネス・メイク&ネイル・色彩学)やフード(調理・製菓・ブライダル)などから自由に科目を選択して学びます。 ■食物栄養学科・・・「おいしい食事を届けたい」という思いを大切に、確かな調理技術・正しい栄養知識・豊かな心を兼ね備えた「栄養士」をめざします。豊富な実験・実習・校外実習で実践力を養います。 ■保育学科・・・幼稚園教諭と保育士の2つの資格を持つスペシャリストを育成。マンツーマンのピアノレッスン、豊富な体験学習、プラスαの資格取得で多彩なスキルを持った保育者を育てます。
未来は自分の中にある。好きを仕事に。本気を仕事に。企業・行政と連携した授業で実践力が身に付く。
「好きなこと」「やりたいこと」を楽しく学び、豊富な産官学連携プロジェクトで実践力を身につける。 「絵を描くのが好き」「建物の間取りを見るのが楽しい」でも具体的に就職まではイメージできないという方も心配いりません。まずはあなたの「好きなこと」「やりたいこと」を精一杯頑張ってみませんか。授業では企業との連携プロジェクトがあり、企画・制作・編集・営業などをすべて学生が行う絵本のフリーペーパー制作、地元愛媛の魅力を伝えるオリジナルの漫画雑誌制作、実際の家を設計したり、マンションのリフォームデザインを手掛けるなど、就職につながる実践力が身につきます。 また2017年から、インテリア・建築デザイン科では愛知産業大学との大学併修制度により、大卒資格の取得が目指せるようになりました。これにより、在学中の「二級建築士」と「大学卒業資格」のW取得が目指せます。さらに、「二級建築士」を取得することで「一級建築士」の取得も目指せます(免許登録には実務経験が2年必要)すべての資格に最短年数で挑戦できることになります。
中央工学校OSAKAだから、建築の最新技術が学べる。
【中央工学校OSAKAの5つのこだわり】 ◆一人1台ノートパソコン進呈 ◆デジタル教育の強化 ◆各学科40名の少人数制 ◆安心の転科システム ◆校舎と環境(好アクセス×緑豊か×校舎も教材) ◇就職した時のことを考えた教育◇ 建築業界で必要なスキルはたくさんあり、その中でもデジタルスキルは多くの企業で必須のスキルと言われています。 中央工学校OSAKAでは、手描きはもちろん、設計ソフトでも設計図やパースを描くことができるように育てます! また、人前で話すことが圧倒的に多くなる職業です。 授業の中でも自分の考えをしっかり伝えることができるように「プレゼンテーション力」も高めます。 このように中央工学校OSAKAでは、業界で必要な知識やスキルを身につけ、即戦力として活躍できるカリキュラムを用意しています。
卒業と同時に国家資格が取得できる! 未経験から日本を支える測量士になれる学校
●測量士の仕事 街中で三脚を立てて何かを覗いている光景を見たことありませんか。測量は「いのちと生活につながる地図を作る」仕事です。だから、「確かな技術」が必要で、その技術をもつ人が測量士なのです。 測量した結果は、紙地図のほか、カーナビやスマホのデジタル地図、ライフラインの維持管理、防災計画、文化財・遺跡調査などにも活かされています。 ●必要な資格を無試験で取得できる 国家資格「測量士補」は測量の仕事をするためには重要な資格。本校では、無試験で卒業と同時に取得できます。 また、合格率が約10%の難関資格である「測量士」も、2年の実務経験を積むことで、試験を受けることなく申請のみで取得できます。 *国土交通大臣の登録:測量法第50条第3号を受けた測量に関する専門の養成施設であるため
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
個性と可能性を伸ばし、即戦力の人材へ。「大阪芸短」で夢を仕事に変える2年間を共に歩もう!
兵庫県伊丹市にある伊丹キャンパスは、阪神甲子園球場1個分もある広大な敷地に、メディア・芸術学科とデザイン美術学科の2学科が設置されています。 6棟の校舎は、本部棟、メディア・芸術棟、デザイン美術棟、芸術ホール、実習棟、演習棟に分かれ、それぞれの学科やコースの専門的な授業が行われています。 広がる芝生広場は開放感があり、授業で利用する姿や、休憩時間に各々がお気に入りのスペースで過ごす様子などを目にします。 教員や職員との距離が近いアットホームな環境で、経験豊富な業界のプロフェッショナルが教鞭をとり、少人数制の密度の濃い授業を展開しています。大学の縮小版ではない独自のカリキュラムによって、社会に出てすぐに活躍できるような人材の育成を目指しています。 メディア・芸術学科、デザイン美術学科では多彩な分野の専門家と学生が集う中、学科・コースを超えたコラボレーションが生まれ、互いを刺激し合うことによってさまざまな化学反応が起きています。メディア・芸術学科では演劇やコンサート、パフォーマンスなど、デザイン美術学科では展覧会やイベント、コンペティションなど数多くの発表の場を用意し、学びの成果を社会に発信しています。 実践の場で学びを高め、これらの機会を通じ目標に向かって努力し、達成するプロセスを繰り返し経験することで大きく成長していくことができます。 18歳で入学した場合、卒業してもまだ20歳。それは、将来に多くの選択肢を残しているということです。将来の目標を探しながら、夢を仕事に変える2年間を共に歩んでいきましょう。
2年間でデザインを学び、本気でプロになる!
1994年4月「好きなことは、うまくいく」をキャッチフレーズに開校して以来、学生たちの「デザインを仕事にしたい!」という熱い思いに応えるため就職率は勿論、学んだ専門分野への就職者割合である“業界就職率”の高さに徹底的にこだわっています。 本校で修得した専門知識や技術が社会において即戦力として認められていることの裏付けでもあります。具体的には、以下のような独自の教育プログラムと業界の第一線で活躍している現役プロである講師陣からの直接指導により即戦力を育てています。 【熊本デザイン専門学校の独自の教育プログラム】 ①少人数編成のクラス担任制 ②授業の80%以上を実習科目で構成した実践型カリキュラム ③2年進級時の専攻・コースの自由選択 ④学科デュアルシステムの導入 ⑤産学連携や学外活動の推進 ⑥徹底したサポート体制による就職指導 あなたの本気で学びたい気持ちに全力で応えます。
住宅を中心とした建築を創出する実践的知識・技術を身に付ける!
山形工科短期大学校は、将来、建築大工、建築施工管理、家具・木工、建築設計の仕事を目指す方を対象に、住宅を中心とする建築を創り出すための実践的知識・技術・技能を身につけた若手技術者を育成する職業能力開発短期大学校です。 ◎建築の基礎から応用までじっくり学べる 建築設計・建築施工・大工技能・木工・インテリアの基礎から応用までを、実務に携わるプロの教員(一級建築士、1級建築大工技能士など)の実践的指導のもと、実技重視のカリキュラムで学びます。また、少人数制で、一人ひとりに丁寧な指導ができるのでじっくりと納得するまで学べます。 ◎研究生と一般学生 入学方法は二つ ①建築研究生:⼭形県内の建設企業に⼊社し、建築研究生(社員)として学ぶ。企業が授業料を負担、給与も支給。卒業後はその企業の正社員として就業できます。 ②⼀般学⽣:普通の一般学生として学ぶ(授業料本⼈負担)。カリキュラムは研究生と同じ。 ◎木を使ったものづくりを修得できる 様々な木に触れながら、図面作成、墨付け、手工具や木工機械による加工・組立などを学び、木造建築や木工品を自分で作り出せる技術・技能を身につけます。 ◎資格取得の近道 高校の卒業学科を問わず、本学卒業年にすぐに二級建築士試験を受験できます(実務経験不要)。在学中も様々な資格にチャレンジでき、3級・2級建築⼤⼯技能⼠、インテリアコーディネーターなど、受験対策として特別講習により在学中の資格取得をバックアップします。 本学は山形県内の建設企業で構成する「職業訓練法人山形工科アカデミー」が運営し、職業能力開発促進法に基づき山形県知事の認定を受け、1997年に開学。卒業生の多くは建設分野における中核人材として活躍しています。この長年の実績が評価され、当運営法人は2019年に厚生労働大臣から表彰されました。
時代とともに進化する技術を実践で学ぶ。新時代に適応する感性をもったエンジニアを育成!
日本を支える基盤は「ものづくり」。それを支えているのは「確実なものづくりができる技能」と「それを裏づける科学・技術の知識」を持ち、どのような変化にも柔軟に対応できる「応用力」を兼ね備えた「テクノロジスト」です。 京都職業能力開発短期大学校は、そんな「ものづくりのエンジニア・スペシャリスト=実践技能者(テクニシャン・エンジニア)」や「匠」を目指す方々のためのカレッジで、確かな技術・技能を身につけられるシステムを確立し、各分野に精通した専任スタッフがわかりやすく指導しています。生産現場を確実にリードできる人材を育成し、若者の夢を夢で終わらせない確かな道の一つが本短大校であること。これこそ私たちの誇りです。 ◆京都職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。 ★社会人、在職者、既卒者、求職者、転職者、第二新卒者等歓迎★
自動車・情報・Web・映像音響・電気・建築・インテリア・家具製作のスペシャリストを目指すなら!
Kist金沢科学技術大学校は、”技術や資格を活かした仕事につきたい”という希望を持つ人にピッタリの学校です。自動車整備、プログラミング、Web、CG、映像、音響、照明、電気工事、建築、インテリア、家具製作など、各分野でエンジニアとして活躍する道が開かれています。 講師陣は業界で活躍中のプロばかり!自動車整備士、システムエンジニア、Webクリエイター、映像ディレクター、PAエンジニア、電気工事士、建築士、インテリアプランナー、家具作家が直接指導しています。 業界で必要となる国家資格の取得を最短でめざせることも、Kistの魅力。卒業と同時に「自動車整備士」や「建築士」の受験資格が得られるほか、「第一種電気工事士」や「基本情報技術者試験」合格に向けた国家試験対策も行っています。 当校は最寄り駅である金沢駅より徒歩13分という立地で、通学に便利な学校です。実家から通学している学生が約80%、公共交通機関を利用して通学している学生が約61%います。加賀地区や能登地区、隣県である富山や福井からも通学している学生多く、市町村の通学定期購入補助制度を利用して、新幹線通学をしている学生もいます。周辺にはアパートなど賃貸物件が豊富にあり、便利な街中で3万円前後の家賃で暮らせ、一人暮らしにも優しい環境となっています。 就職サポートも万全!専任のアドバイザーを設け、企業訪問や人事担当者とヒアリングを行い、企業が求める人物像や社風を把握。学生の性格や適性を理解し、希望に沿う就職先をマッチングしていきます。 技術を磨くための最高の設備・夢を現実へとナビゲートしてくれる最強の先生・夢を語れる仲間が揃ったキャンパスで、スペシャリストをめざしてみませんか。
芸術・先端メディア・環境生命科学・医療・動物・スポーツの多彩な学び。それぞれの道のプロになる!
芸術学部・生命科学部の2学部5学科で構成されており、芸術・先端メディア・環境生命科学・動物・医療技術・スポーツ・救急救命といった多彩な学びを展開している倉敷芸術科学大学。本学では幅広い学問領域を生かし、「芸術と科学の融合」を教育理念に掲げ、学部・学科の枠を超えた科目履修制度や、芸術と科学を融合させた創造的な教育を行う「アート&サイエンス教育」を導入。これからの予測不能な世の中に対応できる能力を身につけるべく、「知性」と「感性」を兼ね備えた創造力豊かな人材を育成します。 本学の学生は地域を活躍の場として活動しています。企業や官公庁とタイアップして地域のニーズに応える活動を行っています。芸術学部では地域企業等から受けた依頼作品の制作に積極的に取り組み、学生のうちから実践教育を軸に社会に通用する即戦力を養成します。生命科学部においては各種ボランティア活動に参加したり、企業等との共同研究に携わったりと学生のうちから地域の期待に応えています。 本学が掲げている建学の理念「一人ひとりの若人が持つ能力を最大限に引き出し 技術者として 社会人として 社会に貢献できる人材を養成する」の下、全人教育にまい進します。
モノづくりのプロフェッショナルになる
国際たくみアカデミー職業能力開発校は岐阜県所管の学校となります。当校は「モノづくり ひとづくり 貢献するたくみの力」を掲げ、地域で活躍できる人材育成に取り組んでいます。 実習内容は、基礎的なところから、現場に合わせた工夫を取り入れ、より実践に近い状況で対応力のある技能・技術力を身につけます。社会人教育では、キャリア教育を取り入れ、自己理解・適性を知ることで、「技能」「技術」「適応力」を己の強みとして、社会人適応力を身につけます。 「設備システム科」は、省エネ時代を見据えた水道・電気・空調・LPガス技術を修得します。 「住宅建築科」は、大工技術を中心とした木造住宅の家づくりの様々な技術を修得します。 「自動車エンジニア科」は、自動車整備に求められる自動車の構造・整備技術を修得します。 「モノづくり」の基本知識・技術から実践力までを段階的に学ぶことによって、想像力の基礎も習得します。私たちはこれまでの大量生産・大量消費のシステムを終わらせ、持続可能な循環型社会実現のための人材育成を目指していきます。
好きを自信に そして強みに
多様な価値観の中で、輝く私になるために。ぶれない"個"を備え、社会をしなやかに生きるために。 広島女学院大学は、これまでの女性教育を活かし、4年間を通じて一人ひとりの学生が、さまざまな興味から行動力を身につけ、社会で「強み」を持てる人材を育みます。 キリスト教を基盤とした⼈格教育と、少人数の学びで学生⼀⼈ひとりとじっくり向き合います。豊かな⼈⽣をつくる⼒を育てるために、「ライフキャリア教育」を軸とした全学共通科⽬を⼟台に据え、成長を実感できる体験を通して、⼈⽣を⾃ら切り拓く⼒を養います。 専⾨性を⾝につける2学部5学科の学びを展開。⼈⽂学部の2つの学科、国際英語学科と⽇本⽂化学科では、英語・⽇本語とその⽂化や思想を深く学び、柔軟な思考⼒・表現⼒を磨きます。⼈間⽣活学部の3つの学科、⽣活デザイン学科、管理栄養学科、児童教育学科では、⼥性ならではのしなやかな感性で、地域や⽣活を豊かにする⼒を⾝につけます。
自己を磨き、輝く女性に。
郡山女子大学は、創立80年を機会に2026年4月から学部名を生活科学部に変更する予定です。 これまで人間を取り巻く環境を学んだ「家政学」をさらに進化させ、広い学問領域を含む「生活科学」の下に「生活科学科」と「食物栄養学科」を置きます。 「生活科学科」は、家庭・地域・社会を生活者の視点から科学し、人間生活の向上と地域社会の発展のための社会福祉・建築デザインを学びます。 「食物栄養学科」は、食物栄養学専攻を充実・拡大して管理栄養士の養成機関としての役割をもちます。 個性を尊重し、敬愛できる豊かな人柄を育成。また、教養を備え、自主、自立できる心豊かな女性を目指し、芸術文化教育での「感性の教育」やアドバイザー制、キャリア教育など、恵まれた学習環境でサポートします。
ファッション、デザイン、建築、インテリア、観光を実践的に学び、考える力や感性を育む
⽂化学園⼤学は「新しい美と⽂化の創造」を建学の精神とし、各専⾨領域において時代をリードする「新しい美」を追究すること、またその教育研究活動を通じて、次世代の「⽂化」を創造することを基本理念としています。 各学科において、ファッション・デザイン・建築・インテリア・観光の領域を学び、社会で役⽴つ本当のチカラを⾝に付けていきます。 ファッションショーや企業との共同プロジェクトなど実践的な課題も豊富です。さらにグループディスカッションやリサーチ、アクティブラーニングの科⽬も多く、学⽣⼀⼈ひとりの考える⼒を育てています。 キャンパスは、最先端のデザインやトレンドを肌で感じられる新宿新都心に⽴地しています。新しいアイデアの種と、刺激にあふれたこの環境でこれからの「⽂化」を⽣み出すための感性やセンスが磨かれていきます。
デザイン一筋30年あまり。卒業生4,000人以上。「現場で必要な力」を問い続け、プロのデザイナーへ
□高等教育の修学支援新制度 対象校 □文部科学大臣認定職業実践専門課程設置校 穴吹デザイン専門学校はココが違う!デザイン力が身につく6つのポイント ◆デザイン一筋33年 開校以来デザイナーを育成し卒業生は4,000人以上。先輩達が全国各地で活躍中。就職先の先輩がアナブキ卒ということも。 ◆「幅広頂高」カリキュラム 1年次で幅広く分野を学び2年次で専門領域を極める。初心者であっても卒業後にはプロの仲間入りできるよう指導しています。 ◆ 実力>資格 資格取得はもちろん、デザイン業界はそれを使って何ができるかが大切。実習80%の濃密な授業で実践力を磨きます。 ◆ 専門教員が60名 プロのデザイナー・クリエイターが直接指導。この業界の楽しさや厳しさを知っているから指導力が違います。 ◆ 設備 デッサンルーム、撮影スタジオ、デザイン工房など専門の実習室があります。 ◆ 就職指導 毎年400社前後(求人数平均3,000)からの求人。就職担当者が普段から授業を持ち就職指導をしています。デザイン業界で仕事をする講師からの紹介も。
日本のものづくりを支える科学・技術・技能を学ぶ”職業大”
職業能力開発総合大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営している省庁大学校です。技術、技能を科学する教育を通して、全国の職業能力開発施設で「職業訓練」を行うテクノインストラクター(職業訓練指導員)やものづくり現場のリーダーになれる人材を養成しています。 ◇職業大5つのポイント (1)国が設立した省庁大学校 職業能力開発促進法第27条に則り、テクノインストラクターやものづくりの現場のリーダーになれる人材を養成することを目的に設立されました。 (2)修了時に学士と職業訓練指導員免許を取得可能 4年間学ぶことで、修了時に学士(生産技術)が授与されます。また、3年次に必要な科目を追加履修することで国家資格である職業訓練指導員免許(テクノインストラクターになるための免許)を取得することが可能です。 (3)授業料等は国立大学と同額 入学金(282,000円)と年間授業料(535,800円)は国公立大学の標準額と同額です。また、敷地内には学生寮も用意されています。 (4)4専攻各20名の少人数教育 機械工学・電気工学・電子情報工学・建築工学の4専攻に分かれています。各専攻の定員約20名に対し、教員が約100名であるため、非常にきめ細やかな指導を受けることができます。 (5)豊富な実験・実習時間 テクノインストラクターやものづくり現場のリーダーとして活躍するためには、実践的な技能・技術力を身につける必要があります。「理論を学ぶ講義」はもちろん、1年次から「実験・実習」を重視しています。4年間の実験・実習時間は約3500時間です。原則として1人1台基本的な機器が用意されているため、理論的な知識に加え、社会で活躍できる力を確実に身につけることができます。