中央工学校OSAKA 専修学校(専門学校) / 大阪府 認可 / 学校法人中央工学校
「実践力」を「実戦力」に。中央工学校OSAKAだから、建築の最新技術「BIM」が学べる。
【中央工学校OSAKAの5つのこだわり】
◆一人1台ノートパソコン進呈
◆デジタル教育の強化
◆各学科40名の少人数制
◆安心の転科システム
◆校舎と環境(好アクセス×緑豊か×校舎も教材)
◇就職した後のことを考えた教育◇
建築業界で必要なスキルはたくさんあり、その中でもデジタルスキルは、多くの企業で必須のスキルと言われています。
中央工学校OSAKAでは、手描きでもCADやBIMなどの設計ソフトでも設計図やパースを描くことができるように育てます!
また、ひと前で話すことが圧倒的に多くなる業種です。
授業の中でも自分の考えなど、しっかり伝えることができるように「プレゼンテーション力」も高めます。
このように中央工学校OSAKAでは、業界で必要な知識やスキルを身につけ、即戦力として活躍できるカリキュラムを用意しています。



トピックス
2023.03.01
一人1台ノートパソコン進呈×デジタル教育の強化
パソコンに慣れる環境を整えることで即戦力となるデジタルスキルを身につけます。卒業時にはそのノートパソコンを進呈しています。※研究科を除く
また、本校では最新技術を身につけられるよう「BIM」の演習授業をイチ早く導入しました。これまで本校が築いてきた「デジタル教育」のノウハウを学んで社会に出たいという方にはおすすめ!もちろん、「BIM」をはじめ、3次元CADやデザインソフトなども学ぶことが出来ます!

2023.03.01
各学科40名の少人数制
本校は全てのクラスの定員を40名にすることで、きめ細やかな教育を実現しています。また、授業によっては半分に学生を分けたり、複数の教員で教えたりと、習熟度を高めるための工夫が満載。建築業界の“今”を知る、現場経験の豊富な教員陣が指導するところも強みです。

2023.03.01
校舎と環境(好アクセス×緑豊か×校舎も教材)
教室の窓からは緑のパノラマ!絶好の学習環境がそろっています。本校は甲子園球場33個分という広大な面積を誇る緑地公園を殆どの教室から望むことができ、緑あふれる環境で学びを深められます。最寄りの緑地公園駅から学校までは季節によって表情を変える緑道を歩いて約3分。梅田や難波、天王寺といった主要駅へも乗り換えなしで行ける利便性も魅力です。また、世界的に著名な建築家・丹下健三氏が設計を手掛けた校舎で建築が学べるのは本校だけ!

2023.03.01
さまざまなフィールドワークで実践力を育成します!
実際の工事現場や建築物、パートナーズ企業様のセミナー、第一線で活躍されているトップリーダーの知識や技術など、学内では学べない貴重な経験を積むことができます。また、産学連携で商品開発に携わり、提案・制作活動をするなど、実学教育の一環としてさまざまなフィールドでの活動に取り組んでいます。今年度は(株)レンタックス様との産学連携プロジェクト「DecoRoomコンペティション」で最優秀賞となった作品が6年ぶりに商品化されました!その他にも「第20回 主張する『みせ』学生デザインコンペティション」の奨励賞を受賞するなど学内外でのコンペティションに出品し、実践力を磨いています!

2023.03.01
【OPEN CAMPUS】&【入試対策イベント】
初めてでも安心☆在校生と一緒に体験授業を通して「建築・住宅・インテリア」の楽しさを体感しよう!
\\嬉しい!来校特典付き//
●最大QUOカードPay2,000円分
●オリジナル「建築グッズ」
●無料宿泊体験制度あり
※開催日時はオープンキャンパスページもしくは学校HPをご確認ください。
【入試対策イベント】
入試に直結!安心して本校の入試に臨んでいただけるように志望理由書の書き方から面接の質問事項など、ここでしかお伝えできない充実した内容になっています!

募集内容・学費(2023年04月実績)
中央工学校OSAKAの募集内容や学費をチェックしておこう!
建築学科
コース |
建築設計コース 施工管理コース 建築設備コース |
---|---|
概要 |
設計事務所やハウスメーカーなどで主流となっているBIM(Building Information Modeling)の習得をはじめ、自分の思っていることを的確に伝えるプレゼンテーション能力、様々なイメージを形にする能力や感性が身につけられる学科です。 ◇建築設計コース BIMで施主の想いをカタチにできる創造力ある建築家に。 第一線で活躍する講師陣から、設計へのアプローチの仕方や空間の捉え方を学びます。 ◇施工管理コース 建築プロジェクトを完成へ導く、有能な現場監督(施工管理技士)を目指します! 建築物の仕組みや工事の流れを学び、作業の先を見通す能力を養います。 ◇建築設備コース 建築設備の設計・施工をトータルに行うエンジニアを目指します! 建築物の電気・空調・衛生設備を設計から施行までトータルに学びます。 |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
|初年度納入金|1,256,000円 *教科書・教材費等は別途必要 |
目指せる仕事 |
・建築士 ・現場監督(施工管理技士) ・建築設備士 ・建築CGデザイナー ・BIMマネージャー …など |
目指せる資格 |
・一級建築士 ・二級建築士 ・木造建築士 ・建築施工管理技士 ・管工事施工管理技士 ・建築設備士 ・電気工事士 ・消防設備士 ・宅地建物取引士 ・建築積算士 ・福祉住環境コーディネーター(R) …など |
備考
|職業実践専門課程 認定|
2023年4月実績
住宅デザイン科
コース | 住宅設計コース |
---|---|
概要 | 建築の学校では珍しい「住宅」に特化した学科です。新築住宅の設計からリフォームまでトータルに学び、住空間のスペシャリストを目指します。カリキュラムは一級建築士国家試験受験資格取得に対応しています。 |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
|初年度納入金|1,265,000円 *教科書・教材費等は別途必要 |
目指せる仕事 |
・建築士 ・住宅プランナー ・現場監督(施工管理技士) …など |
目指せる資格 |
・一級建築士 ・二級建築士 ・木造建築士 ・建築設備士 ・建築施工管理技士 ・管工事施工管理技士 ・宅地建物取引士 ・建築積算士 ・色彩検定(R) ・福祉住環境コーディネーター(R) ・パース検定 …など |
備考
|職業実践専門課程 認定|
2023年4月実績
インテリアデザイン科
コース |
インテリアスタイリングコース ショップデザインコース 家具・照明デザインコース |
---|---|
概要 |
「空間で人を感動させること」を軸に、家具や照明のスタイリングをはじめ、デザイン、プロデュースなど、空間演出に必要なスキルを身につけます。建築の知識をベースに、人をワクワクさせることができる表現者を育てます。 ◇[インテリアスタイリングコース] センスあふれる住空間を演出、多彩な能力と技術を育みます。 豊かな住空間を追求し、提案するインテリアスタイリストを目指します。 ◇[ショップデザインコース] 新しい価値を生む、店舗をトータルにプロデュースする能力を養います。 カフェ、レストランなどの店舗デザイナーやプロデューサーになるための能力を身につけるコース。 ◇[家具・照明デザインコース] プロダクトデザイナーとして活躍する技術をマスターします。 家具や照明器具など、インテリアエレメントを企画・立案するノウハウを学びます。 |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
|初年度納入金|1,171,000円 *教科書・教材費等は別途必要 |
目指せる仕事 |
・空間デザイナー ・インテリアコーディネーター ・インテリアデザイナー ・ショップデザイナー …など |
目指せる資格 |
・二級建築士 ・木造建築士 ・インテリア設計士 ・インテリアプランナー ・インテリアコーディネーター ・商業施設士 ・色彩検定(R) ・カラーコーディネーター検定(R) ・リビングスタイリスト ・福祉住環境コーディネーター(R). ・キッチンスペシャリスト ・パース検定(R). …など |
備考
|職業実践専門課程 認定|
2023年4月実績
研究科
概要 |
二級建築士国家試験の合格を目指して集中的に学習し、より深い創作や研究も行います。4年制大学へ進学するよりも早く二級建築士の資格が取得できるところが最大のメリットです。 ※二級建築士国家試験の受験資格(取得見込み者も含む)が必要です。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年 |
学費 |
|初年度納入金|955,000円 *教科書・教材費等は別途必要 |
目指せる仕事 |
・建築士 ・現場監督(施工管理技士) ・住宅プランナー ・建築設備士 ・建築CGデザイナー ・BIMマネージャー …など |
目指せる資格 |
・一級建築士 ・二級建築士 ・木造建築士 …など |
備考
|入学資格|二級建築士の受験資格を有する者(取得見込者を含む)
2023年4月実績
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!(50音順)
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- (株)アイ建設
- (株)アイ積算
- (株)青山設計
- (株)あおぞらホーム
- (株)あかりホーム
- (株)アーネストワン
- (株)イオグランツ
- (有)岩本信一建築設計室
- (株)上野工務店
- (株)植松建築事務所
- (株)AT.O.DE
- (株)英進
- (株)エバーエンジニアリング
- (有)遠藤工務店
- (株)オフィスインテリア
- (株)オリエンタル・ホーム
- (株)鍜治田工務店
- 河本興業(株)
- (株)楓工務店
- 国豊積算(株)
- (株)コアー建築工房
- (株)さかとういす
- (株)シガタニ
- (株)シミズ・ビルライフケア
- (株)正田工建
- (株)昭和工務店
- (株)角建
- 瑞達(株)
- (株)ディレクト
- 中村建設工業(株)
- (株)日新工営
- (株)日積サーベイ
- (株)ノミック
- (株)ハウスサポート/あいりーふらぼ
- (株)萩・中野設計
- (株)ピーディーシステム
- (株)平尾工務店
- (有)フィールフォレスト
- (株)PORTA
- (株)三晃空調
- (株)村上工務店
- (株)ユアサデザインルーム
- (株)夢真
- (株)ライジングコーポレーション
- (株)ライフ設備設計
- (株)ライフ設計事務所
- (株)リーフ
- …など
就職率92%(就職希望者63名/就職者数58名 2022年3月卒業生実績)
就職支援
本校では進路指導室のスタッフや担任の先生が学生と密にコミュニケーションを図りながら希望や適性に合った就職先を紹介しています。
さらに、在学中から「設計事務所でアルバイトをしながら勉強したい。」、「一日職場体験をしてみたい。」などを希望する学生には建築関係のアルバイトやインターンシップ先の企業も積極的に紹介しています!
進路指導室では常に学生の名前が飛び交うほど学生思いのスタッフばかり!これらが毎年高い就職率に結び付いています!
各種制度
中央工学校OSAKAでの学びを支援する各種制度のご紹介!
AO入学前教育で受講する「整理収納アドバイザー2級認定講座」を受講し、資格を取得をします!
本校はAO入試で早い時期に進学先が決まった方に対し、入学後の学習のための準備として入学前に「整理収納アドバイザー2級認定講座」を受講していただいています。
【中央工学校OSAKAのAO入学前教育のメリット!】
●入学前に資格取得が可能!就職活動時に履歴書に書ける資格が増える!
●入学前に仲間づくりが出来る!
●講座や昼食の代金約26,000円分は全て学校負担!
メリットが多いAO入試は毎年多くの方に受験していただいています!

在学中に1つでも多くの資格が取得できるよう様々な資格・検定試験対策授業を行なっています!
本校では、2級建築施工管理技士補をはじめ、2級管工事施工管理技士補、建築積算士補、色彩検定2級、福祉住環境コーディネーター2級、パース検定など、資格取得のための対策授業を設けています。また、建築学科・住宅デザイン科では、卒業時に一・二級建築士、インテリアデザイン科では二級建築士の国家試験の受験資格を取得することが可能です。二級建築士の取得を目指す研究科では、二級建築士はもちろん、一級建築士の国家試験の受験を希望する学生に対しては、個別のサポートも行っています。2022年度は1名の学生が一級・二級建築士のダブル取得をしました!

学びたい分野の路線変更に対応!1年次後期から学ぶ学科を変更できる「転科システム」を設けています。
専門的な勉強をしていくうちに、学びたい分野が変わることがあるかもしれません。このようなケースに対応するため、本校では1年次の後期から他学科に転科できる制度を用意していますので安心して学べます。転科するかどうかは自分次第。入学後に路線変更ができる点は他にない魅力の一つです。

「軽井沢研修」や「富士施工実習」など1年次から充実した研修を用意しています!
新入生の恒例行事である軽井沢研修所での合宿研修では、集団生活を通して挨拶の仕方や社会のルールなど、社会人になる第一歩としての大切な心構えを学びます。また、研修所の敷地内にある伝統建築物に触れ、感性も磨きます。4泊5日の富士施工実習では鉄筋コンクリート建築物の施工を行うことで、モノづくりの楽しさを体感します。

本校独自の学習支援制度はもちろん、各種優遇制度・奨学金制度を設けています!
独自の奨学金制度「学校法人中央工学校奨学金制度」や「卒業生・在校生の親子・兄弟姉妹の入学優遇制度」、「卒業生・非常勤講師入学者紹介制度」を設けています。また、日本学生支援機構など各種奨学金制度を併用することも可能ですので、詳しくは入学係までお問い合わせください。

学びの分野/学校の特徴・特色
中央工学校OSAKAで学べる学問
- 工学・建築
- 生活・服飾・美容
- 芸術・表現・音楽
中央工学校OSAKAで目指せる職種
- 建築・土木・インテリア
- ビジネス・経営
- 公務員・政治・法律
- デザイン・芸術・写真
中央工学校OSAKAの特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 独自奨学金制度
- 学費返還制度
- インターンシップ
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
0120-08-1143
入学係
0120-08-1143
(スマートフォンからもOK)
/
06-6866-0800
(代表)
FAX: 06-6866-5312
Mail: info@chuoko-osaka.ac.jp
- 学校No.1764
- 更新日: 2023.11.27