中央工学校OSAKA 専修学校(専門学校) / 大阪府 認可 / 学校法人中央工学校
「建築のおもしろさ」を知る2年間。そして「本当の即戦力」を目指す。
◇中央工学校OSAKAの5つのこだわり◇
1)高性能ノートパソコンを全員に支給
2)とことんデジタル教育
3)すべてのクラスが少人数制
4)安心の転科システム
5)恵まれた環境(好アクセス×緑豊か×校舎も教材)
◇就職した後のことを考えた教育◇
建築業界で必要なスキルはたくさんあり、その中でもデジタルスキルは、多くの企業で必須のスキルと言われています。
中央工学校OSAKAでは、パソコンでも手書きでも設計図やパースを描くことができるように育てます!
また、ひと前で話すことが圧倒的に多くなる業種です。
授業の中でも自分の考えなど、しっかり伝えることができるように「プレゼン力」も高めます。
このように中央工学校OSAKAでは、業界で必要な知識やスキルを身につけ、即戦力として活躍してほしいと思い、カリキュラムを徹底的に就職後に合わせています。



トピックス
2022.03.01
☆デジタル教育に特化!『PC一人一台支給』☆
建築業界においてもデジタル化の波は驚くほど速く進んでいることを受け、
中央工学校OSAKAでは、自分の手で設計図を描くスキルだけでなく、
パソコン上で【設計ソフトを使うスキル】や【パース作成のスキル】の養成に力を入れています!
パソコンは入学後、一人一台プレゼント♪
自分専用のパソコンだから持ち運びが自由です!
学校でも、自宅でも、カフェでも...
好きな場所で使い放題だから
デジタルスキルがUP(*'ω'*)!!
2022.03.01
【LINEで対応】オンライン個別相談開催中!
【☆人気イベント☆】
「周りを気にせず相談したい!」
「遠方でオープンキャンパスに参加できない!」
という方にオススメ!
オンライン個別相談会「おうちでオープンキャンパス”いえキャン”」
使い慣れているLINEやZoomで、学校の説明を聞くことが出来ます。
個別対応なので聞きたいことだけ聞くのもOK☆
「どんな勉強をしてるの?」
「自分には何学科が向いてるの?」
「学科について詳しく聞きたい!」
「資格はとったほうがいいの?」
など気になる質問に入学係がお答えします!
▽まずは中央工学校OSAKAのLINE公式アカウントをこちらからチェック♪
https://lin.ee/cR8rYj5?nsdqr=43&openExternalBrowser=1
〈LINEでの対応〉
随時チャット相談可能です
※内容や時間帯により返信にお時間を頂戴する場合がございます。
(対応が出来る時間帯:月曜日~金曜日 9:00~17:00)

2022.03.01
◎中央工学校OSAKAの公式LINE◎
公式LINEでは随時チャットで質問受付中です♪
「自分に合う学科を教えてほしい!」
「オープンキャンパスの予約を変更したい!」
「自転車通学してもいいの?」
などなど、気になること・質問は何でも聞いてください!!
チャットで質問にお答えします^^♪
メニューの『質問する』ボタンを押すと
トークがスムーズです(*^^*)❤︎
▽ 中央工学校OSAKAの公式LINEはコチラから ▽
[https://lin.ee/cR8rYj5?nsdqr=43&openExternalBrowser=1]
※内容や時間帯により返信にお時間を頂戴する場合がございます。
(対応が出来る時間帯:月曜日~金曜日 9:00~17:00)

募集内容・学費
中央工学校OSAKAの募集内容や学費をチェックしておこう!
建築学科
コース |
◇建築設計コース ◇施工管理コース ◇建築設備コース |
---|---|
概要 |
現代社会に求められるのは、斬新なアイデアと最先端テクノロジーの知識・技能。 それは、建築業界でも同じ。 建築学科では、今やハウスメーカーや設計事務所で常識のBIMをはじめ、プレゼン力と感性を養成します。 ◇[建築設計コース] 施主の想いをカタチにできる創造力ある建築家に。 第一線で活躍する講師陣により、 設計へのアプローチの仕方や空間の捉え方を学びます。 ◇[施工管理コース] 建築プロジェクトを完成へ導く、有能な現場監督をめざす。 建築物の仕組みや工事の流れを学び、作業の先を見通す能力を養います。 ◇[建築設備コース] 建築設備の設計・施工をトータルに行う、エンジニアをめざす。 建築物の電気・空調・衛生設備を設計から施行までトータルに学びます。 |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
|初年度納入金|1,213,000円 *教科書・教材費等は別途必要 |
目指せる仕事 |
・建築家 ・建築設備士 ・建築施工管理技士 ・住宅デザイナー ・福祉住環境コーディネーター ・リフォームプランナー ・空間デザイナー ・CADデザイナー・CADオペレーター ・CAD技術者 ・建築模型アーティスト ・インテリアプランナー ・インテリアコーディネーター …など |
目指せる資格 |
・二級建築士 ・木造建築士 ・建築施工管理技士 ・管工事施工管理技士 ・電気工事施工管理技士 ・建築設備士 ・電気工事士 ・福祉住環境コーディネーター(R) ・車輌系建築機械運転技能講習 ・消防設備士 ・インテリアプランナー ・インテリアコーディネーター ・カラーコーディネーター検定(R) ・色彩検定(R) …など |
備考
|職業実践専門課程 認定|
2022年4月実績
住宅デザイン科
コース | ◇住宅設計コース |
---|---|
概要 |
建築のなかでも「住宅」に特化したほかに類をみない学科です。 基本的な建築の知識はもちろん、日本でもっとも多い木造住宅を中心に、戸建て住宅の設計手法を主に学びます。 ◇[住宅設計コース] 住む人の夢をカタチにし、豊かな未来を築く力を養います。 住宅設計技法だけでなく、住む人にとって心地よい住空間をデザインするために、エクステリアからインテリアまで幅広いデザイン力を養います。 また、環境に配慮した住宅やリノベーションなどの知識も学び、次世代の住宅を提案できるプロを目指します。 |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
|初年度納入金|1,213,000円 *教科書・教材費等は別途必要 |
目指せる仕事 |
・建築家 ・福祉住環境コーディネーター ・リフォームプランナー ・住宅デザイナー ・空間デザイナー ・CADデザイナー・CADオペレーター ・CAD技術者 ・建築模型アーティスト ・インテリアプランナー ・インテリアコーディネーター …など |
目指せる資格 |
・二級建築士 ・木造建築士 ・福祉住環境コーディネーター(R) ・マンションリフォームマネジャー ・インテリアコーディネーター ・建築施工管理技士 ・消防設備士 ・インテリアプランナー ・カラーコーディネーター検定(R) ・色彩検定(R) …など |
備考
|職業実践専門課程 認定|
2022年4月実績
インテリアデザイン科
コース |
◇インテリアスタイリングコース ◇ショップデザインコース ◇家具・照明デザインコース |
---|---|
概要 |
インテリアデザインの目的は「空間で人を感動させること」。 この学科では、家具や照明などのスタイリングをはじめ、デザイン、コミュニケーション、プロデュースなど、空間演出に必要なノウハウとスキルを習得します。 ◇[インテリアスタイリングコース] センスあふれる住空間を演出、多彩な能力と技術を育む。 豊かな住空間を追求し、提案するインテリアスタイリストを目指します。 ◇[ショップデザインコース] 新しい価値を生む、店舗をトータルにプロデュースする。 カフェ、レストランなどの店舗デザイナーやプロデューサーになるための能力を養うコース。 ◇[家具・照明デザインコース] プロダクトデザイナーとして活躍する技術をマスター。 家具や照明器具など、インテリアエレメントを企画立案するノウハウを学びます。 |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
|初年度納入金|1,213,000円 *教科書・教材費等は別途必要 |
目指せる仕事 |
・インテリアプランナー ・インテリアコーディネーター ・インテリアスタイリスト ・ショップデザイナー ・インテリアデザイナー ・照明デザイナー・照明コンサルタント ・キッチンスペシャリスト ・ディスプレイデザイナー ・商業施設士 …など |
目指せる資格 |
・二級建築士 ・木造建築士 ・インテリアプランナー ・マンションリフォームマネジャー ・インテリアコーディネーター ・インテリア設計士 ・リビングスタイリスト ・商業施設士 ・カラーコーディネーター検定(R) ・色彩検定(R) …など |
備考
|職業実践専門課程 認定|
2022年4月実績
研究科
概要 |
在学中の二級建築士の試験合格に照準を合わせ、少人数制のきめ細かな指導で資格取得を完全サポート。 さらに、高度な技術と知識を身につけ、希望する職種へと導きます。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年 |
学費 |
|初年度納入金|960,000円 *教科書・教材費等は別途必要 |
目指せる仕事 |
・建築家 ・建築設備士 ・建築施工管理技士 ・住宅デザイナー ・福祉住環境コーディネーター ・リフォームプランナー ・空間デザイナー ・CADデザイナー・CADオペレーター ・CAD技術者 ・建築模型アーティスト ・インテリアコーディネーター …など |
目指せる資格 |
・二級建築士 ・木造建築士 …など |
備考
|入学資格|二級建築士の受験資格を有する者(取得見込者を含む)
2022年4月実績
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!(50音順)
主な就職先
2021年3月卒業生実績
- (株)西建設計
- (有)鳳建設
- 輝建設(株)
- (株)ビーバーハウス
- (株)サンクリエーション
- (株)丸末
- 輪和建設(株)
- 大輪建設(株)
- es ARCHITECT(株)
- (有)アトリエJIGSAW
- 泉洗絨(株)
- (株)三田工務店
- (株)平成建設
- 鍜治田工務店(株)
- 貫野建設(株)
- (株)日新工営
- 新日本建工(株)
- 尾鷲市
- ST設備計画
- (株)アフェクションウォーク
- 関西不動産販売(株)
- (株)吉武工務店
- (株)福屋ホールディングス
- (株)なにわ工務店
- (株)SAKURA
- (株)昭和ハウジング泉州
- (株)COSdesign
- (株)東昌ホールディングス
- (株)マイ工務店
- (株)マルコーホーム
- (株)楓工務店
- (有)遠藤工務店
- (株)多賀工務店
- (株)匠屋
- (株)アッシュ
- (株)共栄店舗
- エスシステム(株)
- 紀の国住宅(株)
- 栗原木工(株)
- (株)丹青ヒューマネット
- (株)ディレクト
- (株)なにわ工務店
- (有)プラスワン
- (株)ヤマトマネキン・ウエスト
- (株)スタジオNAO・ライズ
- (株)PROCESS5 DESIGN
- (株)フルハウス
- (株)キャドセンター
- (株)山田建築構造事務所
- (株)三晃空調
- …など
就職率97%(就職希望者93名/就職者数90名 2021年3月卒業生実績)
就職支援
◇[進路指導室]
進路指導室では新しい求人開拓も積極的に行っており、求人情報や企業情報を常時公開しています。学生一人ひとりが夢を叶えたいという意志と努力で培った知識や技術を、100%発揮できる職場選択ができるよう、マンツーマンでサポート。就職に関するあらゆる相談にじっくり耳を傾ける個別カウンセリングを中心に、専任スタッフが就職活動に必要な知識やマナー実習の指導も行い、希望する進路の実現を応援しています。
また、在学中だけでなく、卒業後の就職相談にも対応。「就職したものの転職したい」「職場になじめない」など、社会人になってからの様々な悩みや不安も共に考え、問題解決を図ります。
各種制度
中央工学校OSAKAでの学びを支援する各種制度のご紹介!
独自制度!入学前に資格取得が目指せる*
中央工学校OSAKAでは、AO入試合格者を対象に入学前に「整理収納アドバイザー2級」の認定講座を受講、資格取得を目指せます。
「進学が早く決まったら終わり」ではなく、「これからが始まり」なので、少しでも役立つ知識やスキルを身につけられるよう新しく「資格取得制度」を取り入れました。
現在は、「整理収納アドバイザー2級」の資格取得が目指せます。
*AO入試合格者が対象です。
資格取得を全面サポート
資格は、就職活動においても大きな力を発揮するもの。本校では学科ごとに目標とする資格を取得できるよう、資格対策の授業をカリキュラムに組み込んでいます。
また、少人数制だからこそ、先生にすぐ質問が出来る環境も合格率の高さに結びついています。
▽資格取得について詳しく知りたい方はこちら
https://jpsk.jp/articles/kenchikushi2
入学後の学科変更にもフレキシブルに対応
中央工学校OSAKAでは、入学後の進路変更を希望する方にも柔軟に対応できる『転科システム』を整えています。
まず1年次の前期に全学科共通の基礎課程を学び、後期は学科ごとに専門的な学科課程へと進みます。その際、入学時と異なる学科へ転科を希望する方は、他の学科に転科が可能です*。
*研究科を除く

学校内だけでなく、学外コンペや建築物見学などにも積極的に参加
学生の才能を開花させる絶好のチャンスである学外コンペにも積極的に参加。
(社)インテリア産業協会主催経済産業省後援『住まいのインテリアコーディネーションコンテスト』での経済産業大臣賞の連続入賞をはじめ、『主張する「みせ」学生デザインコンペ』でのほぼ例年入賞など、毎年多くの実績をあげています。
また、施工実習を通して“建物づくり”の醍醐味を体験。さらに、学校で学んだデザインスキルを活かすため、産学共同で商品開発に参加し、提案・制作活動するなど、実務教育の一環として様々なフィールドでの教育に取り組んでいます。
卒業制作は、プロの前で行う『公開プレゼンテーション』
本校の卒業制作は、各学生がプレゼンテーターとなり、決められた時間内にこれまで取り組んできた作品への想いを伝え、自己表現を行う『公開プレゼンテーション』方式。そしてそれを講評するのは、本校の講師陣をはじめ、設計事務所やデザイン事務所、求人企業の方など、いずれもプロばかりです。
プロの視点を通した鋭い質問や意見に対して、プレゼンテーターの学生が答えるこのイベントは、学生生活を締めくくる貴重な体験となっています。

学びの分野/学校の特徴・特色
中央工学校OSAKAで学べる学問
- 工学・建築
- 生活・服飾・美容
- 芸術・表現・音楽
中央工学校OSAKAで目指せる職種
- 建築・土木・インテリア
- ビジネス・経営
- 公務員・政治・法律
- デザイン・芸術・写真
中央工学校OSAKAの特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 独自奨学金制度
- 学費返還制度
- インターンシップ
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
0120-08-1143
入学係
0120-08-1143
(スマートフォンからもOK)
/
06-6866-0800
(代表)
FAX: 06-6866-5312
Mail: info@chuoko-osaka.ac.jp
- 学校No.1764
- 更新日: 2022.03.01