
中央工学校 専修学校(専門学校) / 東京都 認可
11万人を超える卒業生が活躍!校歴114年を数える教育実績で社会から信頼される伝統校
1909(明治42)年創立。工業・産業技術界のスペシャリストを育成する本校は、東京都北区王子を中心に即戦力となれるよう、実務を重視した「真の専門教育」を行い、「確かな技術力」と「人間力」を学ぶ最新の教育設備を完備し、最先端の教育を行っております。「一人の天才より千人の社会性豊かな技術者」の育成を目指し「厳しい実務教育」「人間涵養教育」「誇りある中央工学校」を推進しております。伝統と実績で、建設業界を中心に日本の国づくりをリードし、社会の第一線で活躍する11万人を超える卒業生を輩出しています。






トピックス
2023.03.01
~中央工学校の新校舎の実力~100年以上にわたって実践し続けてきた「実務教育」と、校舎に対する考え方
中央工学校は校舎を“生きた教材”と考えています。それは、本校の教育が建物を知るだけに留まらず、設計し、建造できる技術を学ぶことを最終目的としているからです。そのため、校舎は構造、設計、意匠などの全てにおいて参考となる『巨大な教科書』である必要があります。それを具現化した校舎が2019年3月に完成しました。
例えば、中央工学校の建築設備設計科は2級管工事施工管理技術検定の合格率が全国平均に比して圧倒的に高いのですが、その理由は学生たちが授業の中で実際に「見て」「触って」いるからです。教科書だけではイメージしにくい部分も、直接見て触って確かめることにより、知識が経験によって裏打ちされていきます。今はインターネットで何でも調べられる時代ですが、大理石は持ってみなければその重さは分からず、檜(ひのき)は嗅いでみなければその香りを伝えられず、道具は手にしなければその便利さも危うさも実感できません。インターネットがどれほど進歩しようとも、技術を習得するのが“人”である限り、「経験の積み重ね」という試練は避けて通れず、その事実に目を背けないことが、中央工学校の提唱する「厳しい実務教育」の本質です。

2023.03.01
令和4年一級建築士試験「設計製図の試験」学校別合格者数発表!
令和4年12月26日に国土交通省 住宅局建築指導課公式資料より、『令和4年一級建築士試験「設計製図の試験」の合格者』が発表されました。
中央工学校出身の合格者数は23名、専門学校の中では第1位、大学を含む全国の高等教育機関全体の中でも第37位という結果になりました。
専門学校で12年トップの合格者数であり、中央工学校の合格実績累計は470名に上ります。(平成22年に大学以外の高等学校教育機関を含めた調査データが発表されるようになって以来)

2023.03.01
新型コロナウイルス感染防止に取り組む実習に、文部科学省の視察がありました
中央工学校では、新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組みながら実習を行っています。本校独自の「感染防止ガイドライン」を作成し、毎朝の検温や消毒液の設置、マスク着用の徹底などを行っています。
ものをつくる教育を授ける専門学校において、実習授業は欠かせません。本校では不特定多数の学生の手に触れる機器の消毒の徹底や、実習室内の十分な換気、学生同士の距離を保った実習を行っています。学生の皆さんも安心して実習することができます。
2020年8月7日(金)には文部科学省の視察も行われました。文部科学省YouTubeチャンネルに、本校の取り組みが公開されていますので、ぜひご覧ください。
「ものづくりの大切さを学ぶ : 実習授業における感染防止への取組」(専門学校 中央工学校)
https://www.youtube.com/watch?v=m4Mi-EeCdEI

2023.03.01
校歴114年を数える伝統と教育実績で就職を勝ち取る!
創立1909年。校歴114年を数える伝統と教育実績があり、11万人を超える卒業生が工業・産業・教育業界の第一線で活躍しています。
即戦力となる人材を育成するために実務教育と業界で役立つ資格取得に力を入れ、不況の中も驚異的な求人数を誇っています。
資格取得では、建築系の全ての学科で卒業と同時に二級建築士の受験資格が得られ、一級建築士においても建築士法改正により、卒業後、実務なしで受験が可能です。
また、土木・測量系学科では卒業と同時に測量士補を無試験で取得ができ、実務2年で測量士になることができます。その他、在学中に建築大工技能士など、授業の中でも資格対策を行い資格取得を目指しています。

2023.03.01
☆体験入学・学校説明会☆
☆体験入学☆ 開催時間:10:30~15:00
施設や学生作品の見学からランチ体験、希望の分野に
分かれての体験授業など盛りだくさんのおススメイベント!
~体験授業例~
模型づくり・大工道具体験・インテリアコーディネート
レンガアーチ橋づくり・測量機器体験・オリジナル時計づくり など
※内容は日程により異なります。詳しくはお問い合わせください。
☆学校説明会☆ 時間:14:00~16:00
学科の紹介や学費、入試方法などを詳しくご説明します。
体験入学や学校説明会の開催日、その他のイベントの詳細は、オープンキャンパスページをご覧いただくか、
もしくは下記の中央工学校HP、入学相談室フリーダイヤルまでお問い合わせください。
※『3つの密』を避ける為、各イベントともに参加者の定員を設定しています。【要予約】
※参加人数が定員に達した場合は、参加をお断りする場合があります。

募集内容・学費(2023年4月実績)
中央工学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
建築学科
コース・専攻名 |
・設計専攻 ・施工専攻 ・設備専攻 |
---|---|
概要 | 「創・造・作」の技術と精神、そして資格。即戦力となる理想の建築技術者を育成。 |
定員 | 昼間 60名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,290,000円 |
備考 | ※専攻は4年次より |
建築工学科
コース・専攻名 |
・設計専攻 ・施工専攻 ・設備専攻 |
---|---|
概要 | しっかりと3年間で建築の基礎から応用、さらに専攻別で本格的に実践力をレベルアップ! |
定員 | 昼間 60名 |
対象 | 男女 |
年限 | 3年 |
学費 |
初年度納入金 1,290,000円 |
備考 | ※専攻は3年次より |
建築設計科
概要 | 2年間で建築士への準備を。設計力・表現力を徹底的にマスター。 |
---|---|
定員 | 昼間 180名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,290,000円 |
木造建築科
概要 | 将来は木造住宅のプロデューサー。最新設計技術と大工の職人技を学ぶ。 |
---|---|
定員 | 昼間 60名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,300,000円 |
建築設備設計科
概要 | 就職で差をつける専門の知識や技術を、実験・実習で体験しながらすべて習得。 |
---|---|
定員 | 昼間 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,290,000円 |
建築室内設計科
概要 | 住宅設計・空間デザイン・店舗デザインなど、建築とインテリアをミックスした実務を学ぶ。 |
---|---|
定員 | 昼間 60名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,290,000円 |
インテリアデザイン科
概要 | あらゆる生活空間をデザイン・製作する充実の3年間。 |
---|---|
定員 | 昼間 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 3年 |
学費 |
初年度納入金 1,290,000円 |
備考 | ※専攻は2年次より |
土木建設科
概要 | 多彩な実習で、ITも含めた現場適応力と、さらに総合建設実習で、専門スキルを学ぶ。 |
---|---|
定員 | 昼間 80名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,300,000円 |
測量科
概要 | わずか1年間で、測量士補へ! 厳選・最短のカリキュラムがあなたを変える! |
---|---|
定員 | 昼間 80名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年 |
学費 |
初年度納入金 1,300,000円 |
地理空間情報科 ※測量士補取得者対象
概要 | 測量士補の資格をもっていれば1年で測量士の資格を取得! |
---|---|
定員 | 昼間 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年 |
学費 |
初年度納入金 1,300,000円 |
3DCAD設計科
概要 | 90%以上の時間がCADと実務に即した実習に。CAE・CAD/CAM など基礎から応用まで学べる。 |
---|---|
定員 | 昼間 30名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,280,000円 |
夜間 建築科
概要 | 働きながら、夢の建築士へ。充実したカリキュラムで夢を応援。 |
---|---|
定員 | 夜間 80名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 570,000円 |
夜間 土木測量科
概要 | 建設現場で求められる土木&測量のスキルを、貴重な時間でより効果的に学ぶ。 |
---|---|
定員 | 夜間 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 580,000円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
【2018年3月~2022年3月卒業生実績】
- 清水建設(株)東京支店
- (株)大林デザインパートナーズ
- (株)ピーディーシステム
- (株)ネクスコ・メンテナンス関東
- 三菱マテリアル(株)加工事業カンパニー
- 住友林業ホームテック(株)
- 鉄建建設(株)
- (株)日本ハウスホールディングス
- (株)丹青社
- (株)社寺建設北野組
- (株)ノムラプロダクツ
- (有)aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所
- イトーピアホーム(株)
- オープンハウス・ディペロップメント
- 大成建設ハウジング(株)
- (株)建築設備設計研究所
- 西武建設(株)
- 四街道市役所
- (株)JR東日本都市開発
- (株)現代綜合設計
- 北野建設(株)
- (株)社寺真
- かしの木建設(株)
- 大成温調(株)
- (株)朝日工業社
- 富士熱学工業(株)
- (株)久慈建設設計事務所
- (株)富士住建
- (株)LIXLリニューアル
- (株)工藝社
- 無垢スタイル建築設計(株)
- (株)ユニティー
- 東急リニューアル(株)
- (株)一寸房
- (株)マイヤーズ
- (株)西脇一郎デザイン事務所
- 鹿島道路(株)
- フジタ道路(株)
- 日本道路(株)
- (株)ランドサーベイ
- 大林道路(株)
- 公益社団法人日本測量協会
- 昭和(株)
- 山田工業(株)
- (株)アルプス技研
- (株)ユニテック
- (株)富士エンジニアリングサービス
- SUBARUテクノ(株)
- 日信工業(株)
- …など
就職支援
就職指導課を中心に教職員が、企業訪問・求人開拓・企業情報の収集等、全学をあげて親身な指導を行っています。就職に関する資料は、就職指導課を経てすべての学生に公示され、課外指導や個別面接などを実施。長い技術者教育の伝統と高い社会的評価が、就職活動をバックアップしています。
2021年度の求人は
求人総数16,533名
求人社総数10,472社
※2022年3月1日実績
各種制度
中央工学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
奨学金制度
学校法人中央工学校奨学金制度/東京都育英資金制度/日本学生支援機構奨学金制度/高等教育の修学支援新制度/新聞奨学金制度/その他各都道府県・市町村でも、学資の援助を目的とした制度があります。
詳細は、各市役所・役場の窓口等にてご相談ください。

学びの分野/学校の特徴・特色
中央工学校で学べる学問
- 工学・建築
中央工学校で目指せる職種
- 機械・電気・化学
- 建築・土木・インテリア
- デザイン・芸術・写真
中央工学校の特徴
- 推薦入試制度
- 独自奨学金制度
- 学費返還制度
- インターンシップ
- 夜間課程
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
本校
所在地
〒114-8543
東京都北区王子本町一丁目26-17
交通機関・最寄り駅
JR京浜東北線「王子」駅北口下車、東京メトロ「王子」駅3・5出口下車、徒歩5分。JR埼京線「十条」駅下車、徒歩15分。
※入学相談受付は1号館です。
開く
0120-79-1511
- 学校No.746
- 更新日: 2023.03.01