中央動物専門学校 専修学校(専門学校) / 東京都 認可 / 学校法人 中央工学校
トリマー・愛玩動物看護師・ドッグトレーナーなど動物業界で活躍できるプロフェッショナルを育成します
中央動物専門学校は、教育方針を「優しい心」「倫理観」「自己責任」とし、人と動物の共生社会を支え、動物業界で幅広く活躍できる、確かな専門技術と豊かな社会性を兼ね備えた人材を育てます。
充実した施設や最新の設備を整えた最高の学習環境の中、約100頭の校有犬、登録数2,000頭以上のカットモデル犬と共に、動物と日常的にふれあいながらの実習を行い、実践的な技術と知識を習得することができます。
全科の学生が、校有動物の健康管理とお手入れを行い、トリミング技術と動物看護の知識を習得し、トリマー及び動物看護関連の資格取得が可能です。また、家庭犬訓練士や愛玩動物飼養管理士、キャットマイスターなど、動物業界で必要な資格取得をバックアップ。その他に福祉・住環境などの幅広い資格を目指します。動物看護系・動物共生系(4年制)の学科では、新たに国家資格となる「愛玩動物看護師」の取得を目指します。
就職は、就職指導スタッフとクラス担任が連携し、インターンシップ制度や学内での合同企業説明会を通じて、就職先の特色などをふまえ、学生一人ひとりの適性や本人の希望に沿った指導を行っています。
2024.03.01
体験入学・学校説明会・各種イベント開催中!
毎月さまざまなイベントを開催しています。動物業界に興味があるけれど、どんな仕事なのかわからない、在校生と直接お話をして学校の雰囲気を見てみたいなど、さまざまな希望に合わせた内容となっております。実際に学校に来て、授業を体験し、不安を解消しましょう!約100頭の校有犬にも会えます!!
友人同士、保護者の方もご一緒に参加可能です。もちろん1人での参加も大丈夫。学生サポーターが案内してくれます。
お気軽にご参加ください!
各イベントの詳細につきまして、こちらのイベントページよりご確認ください。
https://shingaku.mynavi.jp/gakkou/2221/gk/
中央動物専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
愛犬美容 動物の美と健康をサポートできるトリマーを育成します。
愛犬美容科 たくさんの犬種にふれて、即戦力となるトリマーを目指します。
概要 |
トリマーは、それぞれの犬の体形に合わせて魅力を引き出す犬の美容師。その技術は経験を重ねることで磨かれます。2年制の愛犬美容科では、約100頭の校有犬や、2,000頭を超える家庭犬に登録いただいているカットモデル犬に協力してもらい行う動物美容実習中心のカリキュラムで、トリミングの技術や、犬とのコミュニケーション能力を高めます。また、猫の美容実習やアニマルアロマ、しつけやカラーリングなど、多様化する時代のニーズに柔軟に対応できるカリキュラムも豊富に用意されています。 在学中に動物美容実習で約300頭の犬を扱い、より実践的な技術・知識も習得、動物看護の科目も学ぶため、美と健康の両面をサポートできるトリマーを育成します。 |
---|---|
年限 | 2年 |
定員 | 60名 |
学費 |
初年度納入金 1,380,000円 |
目指せる資格 |
【必修】 ・トリマー(初級~中級) ・動物健康衛生管理検定(2級) 【準必修】 ・キャットマイスター(ベーシック~アドバンス) ・家庭犬訓練士(初級) ・ハンドラー(初級) ・ホリスティックアニマルケアセラピー(アドバイザー) ・愛玩動物飼養管理士(2級~1級) ・ビジネス能力検定ジョブパス(3級~2級) ・リテールマーケティング(販売士)検定(3級~2級) |
愛犬美容研究科 独立開業できる高度な技術を習得します。
概要 | 3年制の愛犬美容研究科では、愛犬美容科での2年間の経験をもとに、さらに高度な技術と知識の習得を目指します。3年次に行う「アシスタント実習」は、動物美容実習で教員のアシスタントとして、後輩を指導することにより、自らの成長につなげます。在学中に動物美容実習で約700頭の犬を扱います。「ショークリップ実習」では、ドッグショーへの出陳を見据えた高度な技術の習得。その他にも将来の独立開業に向け、「経営マネージメント」など経営についても学びます。 |
---|---|
年限 | 3年 |
定員 | 10名 |
学費 |
初年度納入金 1,380,000円 |
目指せる資格 |
【必修】 ・トリマー(初級~上級) ・動物健康衛生管理検定(2級) 【準必修】 ・動物健康衛生管理検定(1級) ・キャットマイスター(ベーシック~アドバンス) ・家庭犬訓練士(初級~中級) ・ハンドラー(初級~中級) ・ホリスティックアニマルケアセラピー(アドバイザー) ・愛玩動物飼養管理士(2級~1級) ・ビジネス能力検定ジョブパス(3級~2級) ・リテールマーケティング(販売士)検定(3級~2級) |
動物看護 国家資格「愛玩動物看護師」を取得し、獣医療の現場で活躍できる人材を育成します。
愛玩動物看護科 高度な動物医療を学び、質の高い動物看護を提供できる愛玩動物看護師へ!!
概要 | 2022年5月に「愛玩動物看護師法」が施行され、動物看護師が国家資格になりました。愛玩動物看護科は3年履修で受験可能な新しい国家資格「愛玩動物看護師」の取得を目指します。愛玩動物看護師は獣医師からはもちろん動物や飼い主さんに信頼されることが求められています。獣医療で必要な専門知識を基礎から学び、本格的な実習施設や最新の設備が整った学習環境のもと、動物看護実習を中心に多くの時間を実習に費やし、徹底的に看護技術を磨きます。また、「コミュニケーショントレーニング」の授業では、実社会で必要なコミュニケーション能力を身につけます。他にも犬猫以外の小動物について学ぶ「エキゾチックアニマル学」や、各種臨床検査の方法などについて学ぶ「動物臨床検査学実習」など、獣医療の現場で即戦力となれる愛玩動物看護師を育成します。3年次には、「動物外科看護学実習」や「応用動物看護実習」を中心に、専任獣医師の診療補助などを行い、様々な状況に対応できるよう、正確性・迅速性や応用力を習得します。 |
---|---|
年限 | 3年 |
定員 | 70名 |
学費 |
初年度納入金 1,380,000円 |
目指せる資格 |
【必修】 ・動物臨床助士(初級~中級) ・サロントリマー(3級) 【準必修】 ・愛玩動物看護師(国家資格) ・キャットマイスター(ベーシック) ・ホリスティックアニマルケアセラピー(アドバイザー) ・愛玩動物飼養管理士(2級~1級) ・ビジネス能力検定ジョブパス(3級~2級) |
動物共生 動物との共生社会を支えるアドバイザーを育成します。
動物共生研究科 ドッグトレーナーや動物共生環境コーディネーターを育成します。
概要 | 人と動物のより良い共生社会を支えるアドバイザーを育成します。3年制の動物共生研究科では、動物看護をベースに、美容・訓練・飼育など、動物についてオールマイティに学び、ほかに福祉や住環境についても学ぶことで、動物業界のみならず、福祉施設や住宅関連企業などへの就職も可能になります。 |
---|---|
年限 | 3年 |
定員 | 20名 |
学費 |
初年度納入金 1,380,000円 |
目指せる資格 |
【必修】 ・サロントリマー(2級) ・動物臨床助士(初級~中級) ・動物共生環境コーディネーター ・家庭犬訓練士(初級~中級) 【準必修】 ・ホリスティックアニマルケアセラピー(アドバイザー) ・キャットマイスター(ベーシック~アドバンス) ・愛玩動物飼養管理士(2級~1級) ・ビジネス能力検定ジョブパス(3級~2級) ・リテールマーケティング(販売士)検定(3級~2級) ・介護職員初任者研修 ・福祉住環境コーディネーター(3級) |
動物共生総合科 人と動物の共生を軸に業種を超えて活躍するスペシャリストを育成します。
専攻 |
・愛犬美容専攻 ・動物看護専攻 ・家庭犬訓練専攻 |
---|---|
概要 |
4年制の動物共生総合科の、4年次には、学生個々の将来の希望にあわせて、「美容」・「看護」・「訓練」の3つのコースからいずれか1つを選択し、それぞれに必要な専門性を高め、動物業界のオールラウンダーとして活躍できる人材を育成します。 【愛犬美容専攻】美容技術の更なる向上を目指し、最新の技術を取り入れた応用力を身につけます。 【動物看護専攻】動物病院で必要とされる、動物看護のより高度な専門技術と知識を習得し、新たに国家資格となる「愛玩動物看護師」の取得を目指します。 【家庭犬訓練専攻】人と動物の生活を快適にするため、犬との信頼関係を深め、実践的なしつけ・訓練の技術・知識を習得します。 動物共生総合科(4年制)を卒業すると大学院の入学資格が得られる、「高度専門士」の称号が与えられます。 |
年限 | 4年 |
定員 | 10名 |
学費 |
初年度納入金 1,380,000円 |
目指せる資格 |
【必修】 ・サロントリマー(2級、美容専攻は1級) ・動物臨床助士(初級~中級) ・動物共生環境コーディネーター ・家庭犬訓練士(初級~中級、訓練専攻は上級) 【準必修】 ・ホリスティックアニマルケアセラピー(アドバイザー) ・キャットマイスター(ベーシック~アドバンス) ・愛玩動物飼養管理士(2級~1級) ・ビジネス能力検定ジョブパス(3級~2級) ・リテールマーケティング(販売士)検定(3級~2級) ・介護職員初任者研修 ・福祉住環境コーディネーター(3級) ・愛玩動物看護師(国家資格)(看護専攻) ※取得できる資格は4年次の専攻により異なります。 |
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2023年3月卒業生実績
- GREEN DOG 東京ミッドタウン
- Joli 高輪店
- トリミングサロン上野の森
- 株式会社 AHB
- 株式会社 コジマ
- 株式会社 西武ペットケア
- ペッツファースト株式会社
- 大森ペット霊堂
- 株式会社 ジョーカー
- イオンペット株式会社
- 小谷流の里 ドギーズアイランド
- 株式会社 ぺピカ
- トリミングサロンa la mode
- のんびーはうす 見沼店
- 月田牧場
- Liebe & Frieden 航空公園店
- Only ワン
- Trimming salon ALOHA
- ディスワン 新横浜店
- ハッピーベル ペットプラザ港北インター店
- ペットショップワンダー 環七西新井店
- らくわん
- ワンニャンハウス 葛西店
- 株式会社 ユアペティア
- YPC東京動物整形外科病院
- アニマルウェルネスセンター
- 王子ペットクリニック
- オダイ動物病院
- 小滝橋動物病院グループ
- 苅谷動物病院グループ
- 志村坂下動物総合医療センター
- ニコ動物病院
- 練馬動物医療センター ホンド動物病院
- ハートワン動物病院 総合医療ケアセンター
- 辻堂犬猫病院
- 中田動物病院
- 平塚動物総合医療センター
- アニファ動物病院 五香病院
- ナラシノ動物愛護病院
- 船橋どうぶつ病院
- ミズノ動物クリニック
- 森下動物病院
- アニファ埼玉動物医療センター
- 石黒動物病院
- オレンジペットクリニック
- ステラタウンどうぶつ病院
- 滝沢犬猫鳥の病院
- タロウ動物病院
- ピジョン動物愛護病院
- ワラビー動物病院
- …など
就職支援
【就職指導システム】
学生一人ひとりの夢を叶えるために、マンツーマンで就職指導を行っています。本人の適性や希望、就職先の特色などをふまえ、就職指導の専門スタッフとクラス担任や担当教員が連携し、きめ細かな就職指導が特長です。また、学内で行われる合同企業説明会にも参加をして、インターンシップ先となる企業を決めることもできます。動物関連企業や施設とも密に連携し、学生個々の希望に沿った就職指導を行っています。
中央動物専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
約100頭の校有犬、2000頭以上のカットモデル犬・猫での学び
学校代表犬の「飛鳥」をはじめとする校有犬が校内で飼育されており、様々な実習で学生のパートナーとして活躍してくれています。日常的にふれあうことによって、飼育経験のない学生でも安心して学べます。
また、校有犬のほかに、本校指定地域の家庭犬がカットモデルとして協力してくれています。動物美容実習で、シャンプー、カット、爪切り、耳掃除などのモデルを務めてもらっています。様々な犬種が登録されているため、実習を通して、多くの犬種でトリミングを経験することができます。
校有動物制度
各科の学生が少人数でチームを組み、校有犬の健康管理やお手入れを行う「担当犬制度」や、夏休みなど長期休暇の際に校有動物を自宅で飼育できる「パートナー制度」があります。また、一定の年齢に達した校有動物を飼育希望の卒業生や在校生にお譲りする「永久パートナー制度」があり、校有動物は多くの学生に愛されています。
インターンシップ(企業研修)制度
在学中に動物に関わる企業や店舗、動物病院に研修生として参加し、プロの仕事を現場で体験できるインターンシップ制度。実体験の中で、スキルを磨いたり、社会人として必要な知識や技術を学ぶことができます。また、就職を希望する学生は、インターンシップ先のペットショップや動物病院などから多くの内定をいただいています。
充実した施設・最新の設備
広々とした空間と充実した施設・設備を有しています。
最新の獣医療機器が揃う動物看護実習室、全学生に利用される動物美容実習室や、理学療法が学べるフィジカルトレーニングルーム、動物行動実習やハンドリング実習が行える訓練実習教室など、恵まれた学習環境のもとで授業を受けることができます。
また、校有動物とふれあう時間を楽しむことができるホール、学生たちの憩いの場である談話室、ロッカールームなどがあり、充実したキャンパスライフが送れます。
クラスメイトと深く思い出に残る体育祭・学園祭
年間を通じて、豊かなキャンパスライフを送るために数多くの行事を用意しています。学友達と一丸となってつくる体育祭や学園祭は、卒業後も輝く思い出として残ります。様々なイベントを通じて、一人ひとりが深い人間性や社会性を身につけ、夢を実現するためのバックアップを行います。
学費サポートプラン(入学後の学費減免制度)
3年制学科及び4年制学科の3年次及び4年次へ進級する際に、出席良好で、学業成績及び人格が特に優れており、より専門的な知識・技術を習得しようという意欲的な学生に対し、本校の学則に定める特待生認定会議で認定された場合、3年次及び4年次進級時に当該年度の学費から授業料を減免する「マスタースカラシップ」制度があります。
高い技術と深い知識の取得を目標とする3年制・4年制学科に在籍する学生の学費支援を果たしています。
学費サポートプラン(本校独自の奨学金制度)
公的奨学金制度に加えて、学校法人中央工学校が運営する本校独自の奨学金制度があります。
一回500,000円以内を一括貸与し、希望の場合には次年度追加申請も可能です。貸与限度額は1,000,000円で、無利息です。本校入学後の申請となりますので、在校生本人の成績や家族の収入等による審査がありますが、学業成績が優れているにも係わらず、経済的理由により修学が困難な学生に対する学費支援制度として、毎年多くの学生が利用しています。
中央動物専門学校で学べる学問
- 農学・水産学・生物
中央動物専門学校で目指せる職種
- 動物・植物
- 福祉・介護
中央動物専門学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 特待生制度
- 独自奨学金制度
- 学費返還制度
- 納入期限延期制度
- 海外研修・留学制度
- インターンシップ
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
本校
所在地
〒114-0013
東京都北区東田端一丁目8番11号
交通機関・最寄り駅
JR山手線・京浜東北線「田端」駅北口より、徒歩4分
開く
0120-19-1311
- 学校No.2221
- 更新日: 2024.10.10