芝浦工業大学 私立大学
工学部
2024年4月に学科制から課程制に移行。分野融合教育と研究を軸とした実践型教育を推進。

近年、技術の高度化や産業構造の変化により工学が向き合うべき課題も複雑化しています。そこで工学部では、2024年に現在の学科制から課程制に移行し、社会の要望期待に応える改組を行いました。新たな工学部では、個々の学生の学びのニーズに合わせ、他分野の学びにも挑戦できる自由度の高いカリキュラムと3年次からの卒業研究着手を軸に、「一つの分野のプロ」ではなく、課題を自ら発見し解決する力や分野横断的な知識、研究を軸とした実践力を身に着けた人材育成に注力します。
こんな学問が学べます。
- 機械工学
- 電気工学
- 電子工学
- 材料工学
- 金属工学
- 航空・船舶・自動車工学
- 応用化学
- 土木工学
- 通信工学
- 情報工学
こんな職種が目指せます。
- アプリケーションデザイナー
- アプリケーションエンジニア
- OAインストラクター
- プログラマー
- システムアドミニストレータ
- システムアナリスト
- システムエンジニア(SE)
- システムコンサルタント
- データベースエンジニア
- データベース検索技術者(サーチャー)
- 画像処理エンジニア
- ネットワークエンジニア
- ネットワーク管理者
- セキュリティエンジニア
- 情報セキュリティーアドミニストレータ
- カスタマーエンジニア
- セールスエンジニア
- サポートエンジニア
- Webディレクター
- Webデザイナー
- Webプログラマー(Webエンジニア)
- Webプロデューサー
- Webコンテンツプランナー
- Webコーダー
- 電気工事士
- 電気主任技術者
- 通信技術者
- 無線通信士
- 電子・電気系研究・技術者
- 危険物取扱者
- 化学系研究・技術者
- インダストリアルデザイナー
- インダストリアルエンジニア
- ロボット設計技術者
- 機械設計・技術者
- 計器組立工
- 金型工
- 金属・材料技術者
- 非破壊検査技術者
- 自動車整備士
- 自動車車体整備士
- 二輪自動車整備士
- 自転車整備士
- スーパーカー専門整備士
- エンジニア
- 車輌開発エンジニア
- 自動車セールスエンジニア
- 航空整備士
- 電車運転士
- 機関車運転士
- 宇宙開発技術者
- JAXAの職員
- CADデザイナー
- CADオペレーター・CAD技術者
- CADインストラクター
- 土木系研究・技術者
- 土木施工管理技士
- 測量士
- バイオ技術者
- 環境計量士
- 環境分析技術者
- 作業環境測定士
- エネルギー系研究・技術者
- ビオトープ管理士
- 中学校教師
- 高校教師
- 大学教授・准教授・講師
- 特別支援学校教諭
- 学校職員
- 金融業界で働く人
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- 警察官
- グラフィックデザイナー
システム理工学部
「迷うから、遠くに行けるんだ。」課程制への移行により、分野を越えた学びをさらに飛躍させる

●分野を越えて、未来を創る5課程11コース
2026年4月、システム理工学部は従来の5学科体制から、5課程11コースに移行予定。分野を越えて複数の専門知識を修得することで、自由な発想から物事の心理を見定め、分野を横断して課題解決する力を育みます。
●学修の起点となる「学際科目」
分野横断型の学びを支える「学際科目」には、大きく分けて「キャリアデザイン」「SDGs」「システム工学」「アントレプレナーシップ」の4種類を設定。将来を見据えた学修計画を立て、専門科目を広げる知識と方法を身につけ、学びをアップデートする起点をつくります。
●「〇〇できる」を意識するモジュール制
各コースの専門科目は、分野ごとに「モジュール」という科目群に分類されます。自身の描く将来像に必要な要素が明確になり、「〇〇できる」を実現するために目的や好奇心に合ったモジュールを自由に組み立てて学修計画を立てることができます。
こんな学問が学べます。
- 数学
- 機械工学
- 電気工学
- 電子工学
- 航空・船舶・自動車工学
- デザイン工学
- 建築学・意匠
- インテリア
- 土木工学
- 通信工学
- 情報工学
- システム・制御工学
- 環境工学
- 生物工学
- 生命科学
こんな職種が目指せます。
- アプリケーションデザイナー
- アプリケーションエンジニア
- OAインストラクター
- プログラマー
- システムアドミニストレータ
- システムアナリスト
- システムエンジニア(SE)
- システムコンサルタント
- データベースエンジニア
- データベース検索技術者(サーチャー)
- 画像処理エンジニア
- ネットワークエンジニア
- ネットワーク管理者
- セキュリティエンジニア
- 情報セキュリティーアドミニストレータ
- カスタマーエンジニア
- セールスエンジニア
- サポートエンジニア
- Webディレクター
- Webデザイナー
- Webプログラマー(Webエンジニア)
- Webプロデューサー
- Webコンテンツプランナー
- Webコーダー
- 電気工事士
- 電気主任技術者
- 通信技術者
- 無線通信士
- 電子・電気系研究・技術者
- 危険物取扱者
- 化学系研究・技術者
- インダストリアルデザイナー
- インダストリアルエンジニア
- ロボット設計技術者
- 機械設計・技術者
- 計器組立工
- 金型工
- 金属・材料技術者
- 非破壊検査技術者
- 自動車整備士
- 自動車車体整備士
- 二輪自動車整備士
- 自転車整備士
- スーパーカー専門整備士
- エンジニア
- 車輌開発エンジニア
- 自動車セールスエンジニア
- 航空整備士
- 電車運転士
- 機関車運転士
- 宇宙開発技術者
- JAXAの職員
- CADデザイナー
- CADオペレーター・CAD技術者
- CADインストラクター
- 建築士
- 建築設備士
- 建築施工管理技士
- 商業施設士
- 建築物環境衛生管理技術者
- 建築模型アーティスト
- 土木系研究・技術者
- 土木施工管理技士
- 測量士
- 住宅デザイナー
- リフォームデザイナー
- バイオ技術者
- 環境計量士
- 環境分析技術者
- 作業環境測定士
- エネルギー系研究・技術者
- ビオトープ管理士
- 中学校教師
- 高校教師
- 大学教授・准教授・講師
- 特別支援学校教諭
- 学校職員
- アクチュアリー(保険数理士)
- 金融業界で働く人
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- 警察官
- グラフィックデザイナー
デザイン工学部
2025年、カリキュラムを大幅刷新。当たり前を疑い、共感を生み出す。「やってみる」を重視。

今の私たちから見たら「100年前の世界」はとても不便です。しかし、100年前の人たちは「なんて不便だ!」と思いながら生きていたわけではないでしょう。世の中が進化するとき、必ずしも眼の前に問題や課題があるとは限らず、当たり前だと思っていることを疑わないと真の課題は見つけられません。デザイン思考とは、当たり前だと思っていることを疑い、利用者に共感することで課題を解決して行くという考え方です。デザイン工学部では「デザイン思考」をキーワードに、体験的リサーチを行う科目を数多く配置し、「当たり前を疑い、誰も気がついていないことを発見する」能力を養います。
第2のキーワードである「デジタル技術」は、今のわたしたちの生活に欠かせない技術であり、あらゆる物事のデザインに必須です。デザイン工学部ではすべてのコースでプログラミングやデータサイエンスなどの情報・デジタル技術を学ぶと同時に、新たなパートナーとなる人工知能をうまく活用した学びも行うことで、デジタル時代に即した設計技術を身につけます。
最後のキーワードは、デザイン工学部の学びの最大の特色である「協創」です。いまや多くの課題はひとりで解決できません。開発を進めるためには、様々な知識・背景・考え方を持つ多くの人と協働し共に新たな価値を生み出す「協創」を積極的に行わなければなりません。デザイン工学部では、コースの垣根を超え学生同士が他コースとの協働を行う科目を多く配置すると同時に、複数の教員が参画する科目等も用意し、さらに多くの科目はコースを超えて履修可能とすることで協創する能力を高めます。
※構想中の内容は予定であり、変更の可能性があります。
こんな学問が学べます。
- 数学
- 機械工学
- 電気工学
- 電子工学
- 材料工学
- 金属工学
- 航空・船舶・自動車工学
- デザイン工学
- 応用化学
- 応用物理学
- 建築学・意匠
- インテリア
- 土木工学
- 情報学
- 通信工学
- 情報工学
- システム・制御工学
- 環境工学
- 生物学
- 生物工学
- 生命科学
こんな職種が目指せます。
- アプリケーションデザイナー
- アプリケーションエンジニア
- OAインストラクター
- プログラマー
- システムアドミニストレータ
- システムアナリスト
- システムエンジニア(SE)
- システムコンサルタント
- データベースエンジニア
- データベース検索技術者(サーチャー)
- 画像処理エンジニア
- ネットワークエンジニア
- ネットワーク管理者
- セキュリティエンジニア
- 情報セキュリティーアドミニストレータ
- カスタマーエンジニア
- セールスエンジニア
- サポートエンジニア
- Webディレクター
- Webデザイナー
- Webプログラマー(Webエンジニア)
- Webプロデューサー
- Webコンテンツプランナー
- Webコーダー
- ロボット設計技術者
- 機械設計・技術者
- 計器組立工
- 金型工
- 金属・材料技術者
- エンジニア
- 車輌開発エンジニア
- 自動車セールスエンジニア
- CADデザイナー
- CADオペレーター・CAD技術者
- CADインストラクター
- インテリアコーディネーター
- インテリアデザイナー
- インテリアプランナー
- インテリアスタイリスト
- エクステリアコーディネーター
- エクステリアデザイナー
- ディスプレイデザイナー
- 空間デザイナー
- ショップデザイナー
- 中学校教師
- 高校教師
- 大学教授・准教授・講師
- 特別支援学校教諭
- 学校職員
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- 警察官
- グラフィックデザイナー
- 雑貨デザイナー
- プロダクトデザイナー
- パッケージデザイナー
- 文房具デザイナー
建築学部
90年の伝統を誇る芝浦建築の歴史と伝統を継承

●建築学部設置コース
APコース(先進的プロジェクトデザインコース)、SAコース(空間・建築デザインコース)、UAコース(都市・建築デザインコース)
【充実の学科共通教育と3つのコースの独自性】
3つのコースは1つの建築学部建築学科として緩やかに連帯しつつ、それぞれカリキュラムの独自性を持っています。基礎的な建築教育は学科共通で行われますが、設計演習科目で取り上げる課題の違いやコース独自の専門科目の配置により、各コースの特徴に沿ったカリキュラムとなっています。
【多様な建築専門分野&ゼミ・研究室選択の柔軟性】
1年次から3年次前期の専門基礎課程では、共通専門科目、設計・演習、共通・教養科目を学びます。そして、3年次後期から4年次の専門応用課程では、学生は自身が所属するコースに関わらず、教員が提供するプロジェクトゼミや研究室を横断的に選択することが可能となります。特定の分野にとどまらない多様な選択肢を通じて、より多くの知識を得ることができます。
こんな学問が学べます。
- デザイン工学
- 建築学・意匠
- インテリア
- 土木工学
- 環境工学
こんな職種が目指せます。
- CADデザイナー
- CADオペレーター・CAD技術者
- CADインストラクター
- 建築士
- 建築設備士
- 建築施工管理技士
- 商業施設士
- 建築物環境衛生管理技術者
- 建築模型アーティスト
- 土木系研究・技術者
- 土木施工管理技士
- 測量士
- インテリアコーディネーター
- インテリアデザイナー
- インテリアプランナー
- インテリアスタイリスト
- エクステリアコーディネーター
- エクステリアデザイナー
- ディスプレイデザイナー
- 空間デザイナー
- ショップデザイナー
- 住宅デザイナー
- リフォームデザイナー
- 大学教授・准教授・講師
- 学校職員
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- 警察官
- グラフィックデザイナー
- 学校No.201