東北の学校検索結果
44件
1-30件を表示
人間性豊かで地域社会に貢献できる、実践力の高い看護師を育成します。
葵会仙台看護専門学校は、地下鉄東西線「仙台駅」より11分の「六丁の目駅」から徒歩約7分と、通学に便利な好立地にあります。 校内は、最新設備や実習室など、学びやすい環境を完備。学生一人ひとりが技術に触れる時間を長く取れるよう、教材も豊富に揃えています。教員の数も多いため、それぞれの実務経験から多くのことを学習できます。教員によるきめ細やかで丁寧な指導により、地域社会に貢献できる人間性豊かな看護師を育成しています。 母体となる葵会グループは、「"治す"と"防ぐ"を高いレベルで両立し、健康な人生をトータルケアしていく医療」を目指しています。病院、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、がんPET健診センター、クリニック、グループホーム、居宅介護支援事業所、専門学校、保育園など、全国に133以上の関連事業所を展開しています。 宮城県内にも同グループの病院や施設が複数あり、就職支援も充実しています。 また、学校近くには女性専用学生マンションを完備。さらには、学納金分割納入制度を設けるなど、学生のみなさんが勉学に専念して有意義な学校生活が送れるよう万全にサポートしています。
先進的な知識・技術を身につけたチーム医療・チームケアの一員となる人材を最短で目指せる!
本校は、福島県郡山駅近くにある専門学校です。看護師・言語聴覚士・臨床工学技士・救急救命士・介護福祉士を目指せる複合的学科編成により、医療現場などで主流となる「チーム医療・チームケア」に必要な知識やスキルを実践的に学びます。さらに、「メディカルスポーツ学科」の設置により豊富な専門知識と指導力を兼ね備えたスポーツトレーナーも目指すことが可能です。 ~アイメディカルの特長~ ①チーム医療・チームケアについて実践的に学べる 複合的学科編成だからできる他学科との合同授業や専任教員による特別講義を通し、医療現場で主流となるチームとしての総合的な治療・ケアである「チーム医療・チームケア」を体系的に学びます。 ②国家資格取得までが「最短ルート」 医療・リハビリ・福祉系5学科において最短期間で国家試験受験資格を取得することができます。同じ職業を目指せる大学等へ進学した場合もよりも経済的な負担を軽減することができるだけでなく、より早く現場で経験を積むことができます。 ③高度なスキルが身につく臨床実習 全国240か所以上の病院・医療機関や介護・福祉施設と連携した臨床実習を実施。少人数で密度の高い実習を行うことで、より実務に沿った知識やスキルを身に付けることができます。 ④施設・設備が充実 実際の医療機関や介護・福祉施設・スポーツジムでも導入されている施設・設備を整えています。校内実習時から即戦力として活躍できるレベルの知識と技術を習得できます。
思いやりのある愛玩動物看護師を育てます
専門学校東北動物看護学院は1998年4月に現役の獣医師により設立され、間もなく30年を迎えようとしています。そして臨床経験豊富な獣医師による教育を基本に、今日に至るまで数多くの動物看護師を輩出してきました。 本校では「愛玩動物看護師」を小動物医療業務に携わる”重要な専門職”として考えております。未来の愛玩動物看護師をしっかりと育てるために設置学科を愛玩動物看護学科の単科のみとし、即戦力が身につくように施設や講師陣、カリキュラムを編成し、教育環境を調えてまいりました。 校舎の隣には附属動物病院が併設されており、校舎と病院を行き来することができるので実際に勤務している獣医師や愛玩動物看護師、トリマーの様子を間近に見ることができ、現場の緊張感や楽しさを感じることができます。
「東洋医学」と「⻄洋医学」を学び、看護・スポーツなど幅広い分野で活躍できる医療⼈材へ︕
仙台赤門短期大学には、看護師を目指す『看護学科』と、 はり師・きゅう師・あん摩マッサージ師を目指す『鍼灸手技療法学科』(2025年4月設置)があります。歴史ある「東洋医学」と最新の「西洋医学」の両方を学び、変化する医療ニーズに応えることができる知識と技術を身に付けてみませんか。 【東洋医学と拓く、地域に活きる新しい看護】 看護学科では、従来の病院だけでなく介護施設や訪問看護、福祉施設など様々なフィールドで活躍できる看護師の育成を目指しています。 2018年に新設された本校には、実際の医療現場や自宅を想定した実習室や、最新のシミュレーターが完備されており、さまざまな病状・状況に対応できる看護技術を学習することができます。 また、2025年4月に開設された鍼灸手技療法学科(前身:「仙台赤門医療専門学校」、創立1948年)と連携し、歴史ある東洋医学をカリキュラムに取り入れた授業を展開。これにより看護業務に役立つ実践的な知識と技術を習得できます。 【日本初*!学科誕生!鍼灸治療医療マッサージを学べる鍼灸手技療法学科】 鍼灸手技療法学科は、創立1948年の前身校「仙台赤門医療専門学校」の伝統を継承し、2025年4月に開設されました。北海道・東北地方では同分野を学べる大学や短大として唯一(※)の学校です。3年間で基礎・応用・実践と順を追って効率よく学べるカリキュラムが魅力で、しっかりと実力を身に付けることができます。 「はり師」・「きゅう師」、「あん摩マッサージ師」の国家資格の習得をすることができ、治療院や病院、メディカルトレーナーや美容サロンなどで即戦力として活躍できる人材の育成を目指しています。 (※)厚生労働省公式ホームページ参照 *文部科学大臣指定(認定)医療関係技術者養成学校一覧(令和5年5月1日現在)より
看護の奥深さ、楽しさを学ぶ ~より高度な技術の習得を目指す心豊かな看護師に~
仙台市医師会看護専門学校は一般社団法人仙台市医師会によって設立された、歴史ある看護師養成学校です。そして、2023年4月より看護師3年課程をスタートしました。 「地域住民の命と健康を守るという仙台市医師会の使命に基づき、保健・医療・福祉に携わる人としての倫理観を持ち、人間性豊かな専門職業人の育成を目指す」ことを理念に掲げ、本校の伝統を受け継ぎ、優秀な人材を育てていきます。
充実のサポート体制で、時代に求められる確かな技術力と人間力を養い、即戦力となる看護師を育成します。
本校は平成2年に民間立の看護師養成所として、看護師を育成する3年課程の専門学校として青森県に開校しました。 校内には医療現場を忠実に再現した看護実習室があり、現場と同じ環境の中でトレーニングできます。そして、豊富な実習で確かな技術力と人間性を養い、即戦力となる看護師を目指します。 本校の教員は医療現場で看護師として働いた豊かな経験を持っています。経験豊富な教員が指導、その経験に裏付けられた実践的な指導は八戸看護専門学校の魅力です。それは厳しいものですが、学生一人ひとりと向き合い、個々の能力を伸ばす丁寧な指導です。学生全員が豊かで充実した学校生活を送り、それぞれが思い描く看護師の夢が叶うよう、全力でバックアップします。 また、本校は病院、介護老人保健施設、健診センター、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所などの施設を併せ持つSGグループの一員です。そのため、グループのメリットを活かして、基盤となる看護の知識はもちろん、介護や福祉、保健分野も課外授業を通して学ぶことができ、包括的な医療、保健、福祉の知識と技術を身につけることができます。
最大16資格!医療事務・診療情報管理士・登録販売者・保育士・介護福祉士・WEBデザイナーの就職に強い
医療秘書、医療事務、診療情報管理士、医薬品登録販売者、保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、WEBデザイナー・プログラマーなどの育成を行っています。 資格取得の実績の高さと就職率の高さが自慢です。1人あたり取得資格数が多く、さらに合格率も全国平均を上回っています。2024年3月卒業生の就職決定率は100%でした!(2024年実績は就職希望者数216名、就職決定者数216名) この実績を支えているのは、入学から就職まで一人ひとりをしっかりサポートする本校独自の教育システムです。 この他にも、経験豊富なベテラン講師陣と若くて熱い担任スタッフによる、1人ひとりを大切にする親身な指導も魅力の1つです。 楽しく学べて、しっかり就職できる学校です。
医学部・歯学部・薬学部・看護学部・附属病院を擁する、医療の総合大学 2019年、新附属病院開院!
岩手医科大学は1897年に「岩手医学講習所」として発足して以来、一貫して医療人の育成を続けてきた歴史を持ち、2017年に創立120周年を迎えました。 2007年には6年制の薬学部を開設、そして2017年4月には看護学部を新たに開設しました。その結果、私立大学では数少ない医学部・歯学部・薬学部・看護学部の4学部を揃えた医療系総合大学となりました。看護教育が学部連携教育に加わることで、チーム医療教育のさらなる深化が図られることとなります。そしてまた、岩手医科大学附属病院は1000床の病床数と25におよぶ診療科を擁し、臨床での実践に即して学ぶ貴重な場として位置づけられています。 医師・歯科医師・薬剤師・看護師という医療人の育成に向け、それぞれの学部が高い自律性を発揮しつつ、学部の垣根を越えた連携が深化している点も本学の大きな特長です。4学部が同一キャンパスに集い、合同のカリキュラムを導入するなど、医療系総合大学の強みを活かした先駆的な取り組みは地域医療・チーム医療に携わる人材を育成します。
最先端の施設・設備と技術教育で、業界に対応した即戦力人材を育成
1968年の創立以来、蓄積してきた情報教育における確かなノウハウ、各省庁から取得した多数の指定・認定、先進的企業との産学連携など、徹底した実践教育を展開している東北電子専門学校。 延べ26,000㎡以上の広さを誇る、地上15階地下1階のビルが東北電子のキャンパス。校内には最新のWindows PCやMacなど、すべてインターネットに接続された1,000台以上の実習用マシンが稼働しています。 また、プロフェッショナルな機材を揃えたデジタルミュージック実習室や、デジタル音響・映像スタジオ、HDTVに対応したノンリニア編集室、デジタル5.1chサラウンド実習室、電気工事室や建築技能実習棟など、それぞれの専門分野に対応した最新の設備環境を実現しています。 このような環境のもと、社会が求める「知識・技術」を備えた人材育成に全校をあげて取り組んでいます。
学都・仙台の中心部で「医療・福祉」を学ぶ
確かな基礎力と専門能力、現場臨床に基づいた応用力を身につけた「理学療法士」「作業療法士」「歯科衛生士」「介護福祉士」などの医療・福祉のスペシャリストを養成します。 「理学療法科」では、専門性の教育のみならず、豊かな人間性やコミュニケーション能力にも磨きをかけ、心の通った温かいケアができる人材を育成します。 「作業療法科」では、身体または精神に障害のある方に対し、社会復帰を手助けするリハビリの専門職として、自ら行動し活躍できる人材を育成します。 「歯科衛生科」では、最新設備を使用した校内実習と、臨床・臨地実習を重視したカリキュラムで、口腔衛生のスペシャリストを育成します。 「介護福祉科」では、人に対する深い洞察力と実践的な判断力を修得し、柔軟な感受性をもったコミュニケーション能力豊かな人材を育成します。 校舎はJR仙台駅から徒歩5分という通学に大変便利な環境にあり、県内外から多くの学生が集まり、共に学んでいます。
【2026年4月開設】総合医療学部(仮称・設置構想中) ―次世代型の保健医療人材を育成します―
医療創生大学(いわきキャンパス)では、現行の理学療法学科、看護学科、臨床心理学科、作業療法学科の4学科を統合し、「総合医療学部(仮称)」を開設します。 この統合により、学生は専門分野に加え、医療人として必要な幅広い知識を身につけます。 さらに、チーム医療の実践に向けた準備を整え、医療現場における連携・協働に対応できる次世代型の医療人材の育成を目指した教育を実施します。具体的には、幅広く横断的な知識と技能、ヒューマニズムに基づく倫理観を持ち、多職種とのコラボレーションや変化に対応できる人材の育成を目指します。 ※記載の内容は現在計画中の予定であり、変更される可能性があります。
プロへの一歩はここからはじめる!知識と技術を兼ね備えた即戦力を手に、夢を叶える!
本校は、「情報社会に即応できる人材育成」をモットーに、多くの優秀な職業人を輩出してきた専門学校です。 AI、IT、セキュリティ、経営、医療事務、調剤事務、美容、登録販売者、経理会計、ビジネス、ペットビジネス、動物看護など学べる分野は実に多彩! 充実の施設・設備のほか、高度な資格取得を目指すため「大学併修システム」を導入するなど、学生たちが各分野のプロフェッショナルとして羽ばたけるよう、万全な学びの環境を整えています。 また、就職や資格取得を目指すサポートにも尽力しており、毎年高い就職実績を誇っているのも本校の特徴。皆さんの夢を叶える環境とノウハウがここにあります。 2026年4月には、3年課程の「高度情報システム科」、大学併修4年課程の「情報デザイン科」を新設。「高度情報システム科」は情報処理技術と情報活用能力を身に付けるほかAI技術とサイバーセキュリティを学ぶことで、未来を守る最前線のITスキルを修得します。「情報デザイン科」は今求められる課題解決と新たなサービスや付加価値を創造できるDX人材を目指し、「ビジネスITコース」と「先端ITコース」の2コースを設置します。 さらに、2026年4月には「医療福祉ビジネス科」を「医療事務・美容ビジネス科」へとリニューアルします。医療事務系の資格取得はもちろん、登録販売者試験へ向けた知識を修得。さらにメイク・ネイルなどの美容スキルも身に付け活躍の場を広げます。
高度な専門知識と技術を備えた人間性豊かな「歯科医師」「薬剤師」を養成
1972年に東北歯科大学として開学した本学は、1989年に奥羽大学と改名し、また2005年には薬学部を開設。医療系6年制大学として、新たな歴史を築いています。 大学院・附属病院とも連携し、現代の医療人に求められる「高度な技術」と「豊かな人間性」を備えた歯科医師・薬剤師を育成します。 ◆奥羽大学の特徴◆ 〇学びの場 福島県郡山市は東京から新幹線で約70分の距離にあり、本学は郡山市中心部に近接しながら、東京ドーム約4個分の緑豊かなキャンパスを持っています。 歯学部、薬学部、大学院歯学研究科の学生が同じキャンパスで医療人または研究者を目指して学び、学生交流を持ちながら豊かな学生生活を送っています。 〇教育 歯学部:歯科医師に必要な知識と技術が高いレベルで習得できる6年一貫教育のカリキュラム。地域医療を支える歯科医師の実践的な能力とヒューマンな精神を培うことを目指します。 薬学部:附属病院との連携による実践的な薬学教育で高い実務能力が習得できます。人間性豊かな薬剤師の養成を目指します。
医療福祉・社会・経営法学・情報・建築・臨床工学で活躍する専門職業人を育てます
多様な人々が共生する社会に役立つ人材を育てる「現代社会学部」、将来の進路に直結する「経営法学部」、実社会で活躍できる専門職業人を育てる「工学部」、医療と福祉を担う人材を育成する「医療福祉学部」、の4学部で実学教育を展開しています。 医療福祉系と科学技術など違う分野が互いに協力して教育、研究を進めることにより、知識や学びを深めることができます。 地域や企業、人とのつながりを大切にし、産学連携や地域貢献事業などさまざまな活動を展開しています。 教員と学生との距離も近く、教員が少人数の学生を担当し、悩みや進路相談など学生生活をサポートするSA制度もあります。 就職活動もしっかりサポートする、「面倒見のいい大学」です。
SDGsや地域共生社会の実現に貢献する人材を育成
東北福祉大学は、「行学一如」(理論と実践の融合)を建学の精神に掲げ、SDGsや地域共生社会の実現に貢献する人材の育成に努めています。本学は全国有数の福祉系大学として福祉・心理・行政・経営・教育・看護・リハビリ・医療事務・救急救命が学べる4学部8学科(4専攻)の幅広い学びを擁する大学です。 キャンパス内には、特別養護老人ホームや保育園、幼稚園、附属病院などがあり、学生の実習やボランティア活動の場にもなっています。大学で学んだ知識を、現場で実践することにより、実践力及び考察する力・理論化する力を兼ね備えた人材の育成をめざします。 また、1~4年次で「リエゾンゼミ」を履修します。1年生が履修するリエゾンゼミⅠでは少人数クラスでの授業を行い、大学生活への適応を支援します。大学における学習スキルを習得し、自分や社会についての理解を深め、キャリアについて考えるプログラムを用意しています。2年生以上では、各学科の特徴に合わせた内容が増えていきます。 ICT(情報通信技術)教育にも力を入れ、全員にノートパソコンを貸与し大学からの情報や履修登録をオンラインで行うシステムを導入しています。
よりそうチカラを、キミに。
本校は、講師の多くが現役で活躍する経験豊富なプロです。現場を知るエキスパートによる的確な指導のもとで初歩からスタート。毎日の実習で即戦力としての知識と技術を着実に身につけることができます。 授業や実習では、さまざまな種類の実習犬との触れ合いが待っています。技術や感覚を学ぶためには、豊富な実習が何よりも大切。カワイイ動物たちとたくさんの時間を過ごしながら、プロのスキルを身につけていきます。さまざまな関連資格の取得をめざせるカリキュラムも充実しています。 また、インターンシップ制度も豊富。東北を中心に関東地方を始めとしたさまざまな地域のペット専門美容室、動物病院、ペットショップなどで行っています。学園内での普段の実習にも企業の協力を受け、現場に即した授業を展開しています。 授業は、実務知識や技術、技能について、関連する企業などと連携し組織的な教育を行っています。日本のペット業界をけん引している業界団体やペットショップ・動物病院などとも密接に連携してのカリキュラム編成や実習教育が特徴です。
「好き」の気持ちを「仕事」に。盛岡ペットワールドで学び、夢への一歩を踏みだそう
MCL盛岡ペットワールド専門学校は人と動物がともに社会的で健康な生活を営むため「人と動物のより良い関係づくり」を教育理念とし、ペット業界で活躍できる魅力ある人材育成を目指します。 そのため社会人に必要なマナーや動物業界に特化した専門知識・技術を学び動物業界で活躍するために必要なスキルを身に付けることをはじめ、働くために必要な様々な能力を身に付けるために実践型の授業を積極的に導入しています。 1つ目は、一般家庭犬と飼い主様に協力いただく「モデル犬制度」を利用した授業で、多くのワンちゃんや飼い主様とのコミュニケーションを通じて現場に活かせる接客力を身につけます。2つ目は、学生が一から企画・運営をするペット参加型イベント「ドッグフェスティバル」。学生が中心となって準備をする難しさや仲間との協調性など、机上では学べない経験をするとともに、社会の状況変化に対応したイベント運営を行い、柔軟な対応力を身に付けます。 その他にも、インターンシップ実習で早期から実際の現場に触れ自分の課題を理解し克服していくことで企業に求められる人材へと近づき、毎年動物関連業種へ高い就職実績を残しています。
人々の生活と健康を高め、地域社会に貢献する、ケア・スピリットを備えた保健医療人を育成します
本学は、2017年4月に開学した看護系大学です。 “地域に根ざした大学”をキーワードに、岩手で学び、地元の看護に誇りを持ち、地元で活躍する看護師・保健師を育成します。 看護師は全員、保健師は20名定員で国家試験受験資格を得ることができます。 近年、看護界を取り巻く環境は大きな変化を見せています。保健医療人に求められる知識・技術や役割の多様化や、目まぐるしく移りゆく社会情勢の変化に対応するには、以前にも増して自らの力で問題解決することが求められます。 こうした時代の要請を受け、本学では優れた専門性や高い実践力を有する教授陣を中心に、柔軟で丁寧な看護教育を展開。科学的根拠に基づく看護の専門的知識・技術を実践に活かせる基礎的能力を養うことをベースに、豊かな人間性・社会性さらにはケア・スピリットを培っていきます。 チーム医療の一員として多職種と協働し、地域社会の保健医療福祉に貢献できる看護実践者を育成します。
幅広い可能性を引き出す実践的な授業
開校以来、多くの「医療人」を輩出してきたわが校。 幅広い可能性を引き出す実践的な授業で、実社会で即戦力となる技術と知識を身につけられるよう、教員は常にスキルを磨き、医療人を養成します。 高い技術力と専門知識を身につけた卒業生は、様々な医療・福祉の現場で患者に貢献しています。 高齢化社会となった今、今後ますます活躍の場が広がる療法士。わが校は、就職希望の学生一人ひとりに合った、きめ細かいサポートにより高い就職率を誇ります。 また、時代に即した学習計画で国家試験合格を目指し、更なる学びを深めたい学生には大学編入、大学院進学の道もあります。
創立満62年!歴史ある歯科医師会立の学校で、歯科衛生士を目指そう!
医療国家資格「歯科衛生士」は、歯科医療・保健・福祉の分野で活躍できる口腔のスペシャリスト。予防を中心とした歯科医療へと移りゆく今、歯科衛生士の専門性は歯科医療の中で重要な役割を担っています。 本学院は長年の実績を踏まえながら、常に進化し続ける教育内容で歯科衛生士を育成しています。 <プロを育てる4つのポイント> ◆歯科医師会がバックアップする「信頼」の教育体制 宮城県歯科医師会立で、全国トップクラスの施設と、質の高い最新のカリキュラムが特徴です。 ◆歯科衛生士教育満62年の実績 1963年設立。創立満62年の歴史ある学校です。 2,500名を超える卒業生を輩出しています。 ◆全国に先駆けて3年制を導入 2001年度、3年課程の新しい歯科衛生士教育を全国に先駆けてスタート。24年目を迎え、安定した教育内容を提供しています。 ◆高い国家試験合格率と就職率 国家試験は例年高い合格率を維持し、求人件数は卒業生の約10倍を超えます。(求人件数/471件、卒業生/42名、2024年3月卒業生実績)
医療・福祉と食の両面から人々の暮らしをサポートできる専門家を養成
本学は、救急救命学科、口腔衛生学科、別科 調理師養成・1年課程を設置し、⼈間の尊厳の尊重を基本として、⼈に共感できる豊かな⼈間性とホスピタリティー精神を兼ね備える質の高い専⾨家を育成してます。 救急救命学科は、救命救助に必要な知識・技術を習得し、災害時の救命・救助活動の現場において即戦⼒として活躍できる⼈材を育成します。特に、本学科では「救命と救助は不可分である」との考え方から、救命に関する最新の知識・技術の教育はもとより、全国的にも数少ないUSAR訓練(都市型災害捜索救助)を行うための実習棟を設置するなど、救助技術の修得にも力を入れています。 口腔衛生学科は2022年に開設し、最新の歯科・口腔衛生を学ぶ環境を整え、歯科衛生士を養成しています。生活習慣病等の発症に深く関与している歯周病が注目され、予防による口腔保健の向上への社会的なニーズが高まっています。口腔の健康は全身の健康へとつながることから、口腔健康管理のスペシャリストである歯科衛生士の役割が重視されてきています。 別科 調理師養成・1年課程では1年という短期間の中で反復トレーニングによる基本的な調理技術の修得に加え、⽇本、⻄洋、中国料理・給⾷・製菓を学ぶことができ、効率よく調理師(国家資格)取得できます。(※1) ※1 公益社団法⼈全国調理師養成施設協会 全国の学校⼀覧より
柔道整復師、鍼灸師、看護師、歯科衛生士の資格取得を目指す医療系専門学校で学ぼう!
スポーツ柔整学科・トータルケア鍼灸学科・看護学科・歯科衛生士学科の4学科では、医療系の多彩な学びを提供し、「学生が主人公」をテーマに理想の学校を追求。抜群の就職実績と徹底した国家試験対策で、合格へ導きます。 ■学ぶ内容・カリキュラムが魅力 スポーツ柔整学科・トータルケア鍼灸学科では、治療家として必要な医学の基礎知識から高度な専門分野の知識まで学びます。また、技術習得学習として、毎週3回の実技実習に加え、臨床実習として附属治療院や学外の治療院において実際の現場での経験も積みます。 看護学科では、豊かな人間性を養うとともに、さまざまな視点から人間理解や体のしくみの把握、科学的根拠に基づいた判断力などを高めます。 歯科衛生士学科では、口腔内から身体全体の健康を支える歯科衛生士を目指し、治療はもちろん、予防やケアの指導方法も学びます。 4学科ともに、効率的なカリキュラムの実施により、知識や技術を定着させ、国家試験合格を目指します!
首都圏・東北専門課程 就職率99.7%!就職・資格に強い!
警察官、消防官、国家公務員・地方初級、経理ビジネス、オフィスビジネス、税理士、スポーツトレーナー、スポーツクラブインストラクター、医療事務など多彩なコースを設置。 早期からの丁寧な就職指導と全国46都市116校に広がる大原ネットワークで共有している豊富な求人情報により、自分に合った求人を探すことができます。 就職率は2023年度卒業生 就職希望者2,763名中 2,756名 (2024年3月31日現在) ※首都圏・東北専門課程とは、東京水道橋校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。