北海道エリアの情報学が学べる専門学校の学校検索結果
11件
1-11件を表示
情報・IT/クリエイター/病院事務/観光/公務員/建築/電気/自動車整備の総合専門学校。
ITスペシャリスト科[4年制]、情報処理科、CGデザイナー科、医療事務科、ホテル科、公務員1年制学科、公務員2年制学科、建築学科、電気工学科、自動車整備科の10学科を設置する総合専門学校です。 北海道の登別・室蘭の地域は、北海道の太平洋側西部に位置する都市で、温泉やリゾート、鉄鋼産業が有名な地域です。北海道の中では、冬は温暖で積雪も少なく、夏は極端に暑くなりにくいため、比較的すごしやすい気候です。札幌や新千歳空港にもアクセスしやすいため利便性も高く、近郊には洞爺湖やルスツ・ニセコがあり、すこし遠出をすれば函館など道南への小旅行も可能なため、北海道の魅力が充実した地域です。
8種類の学び方から選んで強みを持った保育者になる! 保育士・幼稚園教諭の資格のダブル取得が目指せる!
強みを持った保育者を目指せる「こども総合学科」「保育科」の2つの学科を設置しています。こども総合学科では、自分の「好き」を活かせる多彩なコースがあります。その種類は全部で6種類。心理/スポーツ・ダンス/病児保育/音楽/食育/プログラミングから、より知識を深めたい分野を選ぶことができます。また、小田原短期大学との教育連携制度により、幼稚園教諭と保育士の資格の取得を卒業までに目指すことができます。保育科では、保育士の国家資格にポイントを絞った、より実践的な授業展開をしています。また、保育士・幼稚園教諭コースを選択すれば、幼稚園教諭の資格を目指すこともできます。
就職率99.6%!会計士・税理士・事務・販売・営業職・システムエンジニア・プログラマーを目指す!
「就職・資格に強い」大原。その秘密は担任・授業担当・就職担当の先生方が親身な対応をしてくれるから。分かりやすく効率の良いカリキュラムで資格取得はバッチリ!さらに、入学直後からスタートする段階を踏んだ「就活プログラム」に加え、「働く」ことをよりイメージできる「企業実習」や「学内実習」で実践力を磨きます。こうした教育が多くの企業から信頼され、求人数と就職率は毎年高水準を維持しています。高い就職率、それは大原が学生に約束する確かな教育の証です。大原なら夢が叶う! ※2019年度卒業生(北海道専門課程) 就職率99.6% (2020年3⽉31日現在 就職希望者251名中250名)
未来の歴史はハイテクから―AIの普及を見据えた学びの環境を完備!
■これから世の中に求められる仕事を 業界のニーズを先取りする総合専門学校! 5Gにより全てがネットで繋がりAIの普及で激変する社会環境の中、IT・医療・スポーツなど異分野学科を多数擁する本校では、様々な分野にテクノロジーを掛け合わせて新たな価値を創り出す「X-Tech(クロステック)」のスキルとマインドを持った人材を育成! ■北海道メディカル・スポーツ専門がハイテクへ統合! 新たなステージへ! テクノロジーの躍進は今後のスポーツ業界にとっても重要なキーワード!スポーツ庁が掲げた「1億総スポーツ社会」に向けた取り組みにいち早く対応するため、アスレティックトレーナー学科・柔道整復師学科・スポーツ鍼灸師学科がハイテクへ!日本のスポーツは、次の時代へ。テクノロジーが「支える」「みる」「する」を変えていく ■新しいことをはじめられるのは確かな実績がベース 今年で開校33年、卒業生は13000人以上。 「その時代の業界・社会が求めている仕事を学べる学校」として長年認知されてきた伝統を守りながら、業界トップランナーとのコラボレーションを通じ【先進的かつ超実践的な講義】を展開!
プロに学びプロに直結。Jo:Biで目指す業界就職!
ゲーム・CG・アニメ・AI・IT業界への就職を目指すならJo:Bi!目指す業界で必要な知識・技術を学べる実践重視のカリキュラムでプロを目指します。現役のクリエイターやエンジニアからも直接教われます!
徹底した少人数制教育!社会で活躍する力をつける!
池上学院グローバルアカデミー専門学校は、一人ひとりを大切にした少人数制教育を導入しています。担任制による学習と生活のサポート体制と、コミュニケーションスキルを磨くための学びや、社会生活で活躍できる人材の育成を実践。また「仕事のできる社会人」になるための基礎体験として充実した豊富な職場実習が用意されています。 情報システム科では、プログラミング・デザイン・デジタルサウンド・Officeなど、充実したカリキュラムで幅広いIT分野の勉強ができます。また、徹底した少人数制教育により、コンピュータ初心者でも基礎からじっくり学び、着実に知識と技術を身につけられます。 社会生活学科は、今すぐ社会に出る自信がなく、コミュニケーション力を養いたい人や、教育的支援を必要としている人のための学科です。親身な個別指導や就労体験を通じて、「自立」を目指します。 地下鉄東豊線「学園前」駅より徒歩30秒と、抜群の利便性を誇るのも本校の魅力のひとつ です。
時代の最先端‼ 専門知識ゼロからでも大丈夫!AIエンジニアの養成コース始動‼
北海道情報専門学校(HCS)は、日本の情報社会の幕開けとともに、いち早く情報技術教育を開始。 ソフトウェア開発から、ゲーム・モバイル・ビジネス、そして学士(大卒)の取得をめざすコースまで、多彩な要望に対応し、活きた技術をレクチャーします。 どの学科・コースともに、「こんな仕事に就きたい」「この分野を深く学びたい」という学生一人ひとりの興味や適性にそって、「未来を変える」活きた知識と技術を身につけることができます。 さらに、2019年4月には、システムエンジニア科に、時代が求める「AIエンジニア」のプロフェッショナルを養成する「AIエンジニア・SEコース」が誕生し、2020年4月より本格的に始動‼ 最新かつ最先端であるAIシステムを構築できるエンジニアを育成します。
~未来を拓く、可能性を高めよう~ 真の実力を持つITエンジニアへ!
本校では、「プログラミング」に関わる基礎、コンピュータシステムに関わる専門知識と技術、そして企業が求める「コミュニケーション力」を磨き、即戦力として活躍できるITエンジニアを養成しています。 3年制学科と2年制学科の両学科とも、実習が全体の8割を占める実践力重視のカリキュラムで個人の能力に合わせた指導で、高度なスキルを身につけることができます。 また、入学時から「就職」を意識し、学生一人ひとりの個性を把握しながら徹底的にサポートをしています。 2019年度より高性能のゲーム用開発パソコンを導入し、実践力のあるゲームプログラマを育てています。 2年課程は、3年課程への転科も可能ですので、より高度な専門性を高められます。 プログラミングだけでなくデザインや画像編集・CGなどにも挑戦することができます。ゲームエンジニアにはシステム構築のスキルが要求されますが、本校のカリキュラムは幅広く勉強することができますので将来の夢に近づきます。
IT・テクノロジー・e-sports・ゲーム・デザイン業界へ!コンピュータで創造力を仕事にする学校
デジタルやテクノロジーが進化し続ける大情報革命の時代に、最先端テクノロジーを身につけた人材、次世代のリーダーを育成! 演習・実習中心の3年制・4年制教育で業界のTOPクリエーターから学ぶ「実践教育」「産学連携教育(企業プロジェクト)」でグローバルに活躍できるスキル・知識・資格と語学力、マネジメント力・リーダーシップ力を身につけ、「質」の高いAIエンジニア、ホワイトハッカー、プロゲーマー、ゲーム・CG・動画クリエーター、アニメ・イラストレーター・デザイナーなどを目指します!
メカニック系・生物系・工業技術系など、理工系技術者を目指すならカギセン!
本校は1988年に北海道内でも数少ない理工系の総合専門学校として開校しました。以来、自動車、環境、バイオ、海洋生物、建築、電気、情報など、個性豊かな7学科1コースの下、6,500名以上の卒業生を社会に輩出してきました。 本校の魅力は、即戦力となるための実験・実習中心のカリキュラムと、それを支える少人数制のきめ細やかな授業。校外実習も、各学科・コースごとにユニークな内容を展開しています。また、学びの場は交通アクセスも良く、地下鉄東西線「西18丁目」駅6番出口の隣という通学には便利な立地で、就学年限の2年間または3年間で技術・知識・資格を身につけるための最高の環境が整っています。
札幌・北海道内で抜群の就職力を誇るビジネス系専門学校
★圧倒的な就職力 道内最大の経済団体である札幌商工会議所が運営する本校では、『経営・営業』『事務・経理』『税理士・会計士』『旅行・ホテル・グランドスタッフ』など、幅広い業種・職種への就職が可能です。 さらに全国515、全道42の商工会議所とのネットワークと、会員企業約20,000社との連携は、学生の就職を支援する大きな力となっており、2年連続就職率100%を達成しています。(2020年3月卒実績 103名中103名就職決定、2019年3月卒実績 132名中132名就職決定) ★実践的なカリキュラムで即戦力を育成 本校のカリキュラムは企業からの人材ニーズを取り入れ構成されています。働くうえで求められる資格取得を目指すのはもちろん、1年次からビジネスマナーやインターンシップを取り入れ、実社会で即戦力となれる能力を身につけることができます。 また、北海道を代表する経営者や経営幹部が教壇に立つ『企業講話』や、札幌商工会議所が主催している各種セミナーや地域イベント、経営・起業に関する研究会への参加を通じて、主体性を養い、実行力・想像力などの向上を目指しています。
皆さんは普段どのようにスポーツ観戦を楽しんでいますか? 実際に競技場へ足を運んだり、テレビで観戦したりする人が多いと思いますが、近年ではこれまでとは違う観戦方法が登場してきました。
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に、大切なのが「志望理由」。志望理由書、面接、小論文などでは、「なぜ、その学問を学びたいのか」をアピールしていかなければいけません。しかし、志望理由をいざ考えようとしても、なかなか思いつかないもの。どう答えればいいのか迷わないよう、しっかりと自分の考えを固めておくことが大切です。 今回は、情報学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともにご紹介します。
現代の情報社会では切り離すことのできない「情報学」。もしかすると、「初めて名前を聞いた!」という人もいるかもしれません。そこで今回は、「情報学」という学問についての知識、情報学部で学ぶこと、情報学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します。
皆さん「乗っ取り」という言葉を聞いたことはありませんか?急に知り合いから「コンビニでプリペイドカードを買って」とSNSで連絡がきたり、「不正なアクセスがあります」と通知があったり…これらはスマートフォンやパソコンへの不正アクセス、悪質なハッキングが原因です。ところで皆さんは、「ハッキング」の意味を正しく理解しているでしょうか?「ハッキング」という言葉自体は、コンピュータの深い知識を持った人(ハッカー)が行うハードウェア・ソフトウェアのエンジニアリングという意味なのです。え?コンピュータに不正にアクセスし、デ
海外では「Ukiyo-e」と呼ばれ、愛好家がいたり美術館でコレクションされたりしているほど評価が高い日本の伝統工芸品「浮世絵」。かしこまって鑑賞する"芸術"ととらえられがちですが、実は、江戸時代の人々にとってはとても身近な存在だったようです。当時、浮世絵がどんな役割を担っていたのか、そして、現代にも存在する"浮世絵"について見ていきましょう。
文系・理系の2分野の視点から情報の原理や役割を明らかにする
文系の場合は、まず、人文・社会科学の情報関連基礎科目を学び、実際のコンピュータで演習を実施する。それから、マルチメディア論、情報社会論などの専門分野を履修する。理系の場合は、まず情報学の基礎理論を学んでから、アルゴリズム論、計算機科学などの専門分野を研究する。