やりたいことを見つける!
電子・電気系研究・技術者
機械・電気・化学系の仕事

どんな
職種?電気供給のシステム構築や新製品の研究・開発をする仕事
日常生活をより便利にする電子機器・電気製品は、電気が供給されなければ稼働できないものが多数ある。そんな電子・電気機器を企業や一般家庭などに分配し、供給するシステムを構築するのがこの仕事。研究を続けながら新製品の開発も行う。品質の高さはもちろんのこと、耐久性やエコなど、時代のニーズに合った製品を次々と開発していかなければならない。電子・電機メーカーに所属することが多いが、大学や公的機関で研究をする人もいる。
こんな人に
おすすめ!好奇心旺盛で機械好きが基本。ひらめき派も、じっくり研究派も
理数系が得意であることは大前提。常に新しいアイデアを求めて研究・開発をするため、好奇心が強く、ひらめきを感じやすい瞬発力のある人も向いているが、コツコツと長い年月をかけて研究に取り組むので、忍耐力は必要。ハードワークが多いことから、気力・体力共に自信のある人が望ましい。
この職種は文系?理系?

電子・電気系研究・技術者を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:通信工学、情報工学、システム・制御工学など
- 採用試験 就職先:電子・電気機器メーカー、大学、公的研究機関など
- 電子・電気系研究・技術者
-
Point1
電気設備を運用する現場での仕事には、国家資格である「電気主任技術者」資格の取得が必要とされる場合があるので、取得しておくと、業務の幅も広がるだろう。
-
Point2
電子工学をはじめ、機械やシステムなどの情報を普段から意識して集め、探究心を深めていくことは日常生活でも気軽にでき、学びにもつながる。
この職種とつながる業界どんな業界とつながっているかチェックしよう!
この職種とつながる学問どんな学問を学べばよいかチェックしよう!
機械・電気・化学系のその他の仕事
電子・電気系研究・技術者を
目指せる学校を探してみよう!
適学・適職診断無料!自分の性格も分かる!
「マイナビ進学 適学・適職診断」は将来進む道を決める時のヒント・道具として作られました。あなたの興味や好みを導き出し、その結果からあなたの行動パターン、向いている仕事のタイプを判定します。またその仕事を目指すために必要な学問や資格情報も調べることができます。

自分の適性タイプを知って
学びの分野を見つけよう!