やりたいことを見つける!
ガス主任技術者
機械・電気・化学系の仕事

どんな
職種?ガス事業現場において保安の監督を行う有資格者
燃料ガスの製造から供給までの全過程に関わる仕事。事業現場に保安の監督役として置かれ、業務はガス事業法に基づいて行う。ガス工作物の工事や安全管理に関する知識が必要で、事業現場を統括するための責任感とリーダーシップも問われる。ガス主任技術者になるには、一般財団法人日本ガス機器検査協会の「ガス主任技術者試験」に合格しなければならない。試験は甲種・乙種・丙種の3つに分類され、種類によって可能な工事や運用、監督などの範囲が異なる。
こんな人に
おすすめ!法律・安全に対する高い意識と現場における統率力が必要
家庭用などの燃料ガスの全過程を監督する立場にあるため、危機管理意識、安全管理の知識の高さはもちろん、責任感とリーダーシップが求められる。周りの状況を客観的に捉えることができ、的確な指示が出せる人が適任だ。資格試験は難問とされていて合格率も低い。化学分野やガス関連が好きな人で、興味を持って勉強に打ち込める人におすすめである。ガスの自由化が始まった今、需要が期待できる職業だ。
ガス主任技術者を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:エネルギー・資源工学、化学、電気工学など
- 国家資格:ガス主任技術者
- 採用試験 就職先:ガス会社、ガス工作物会社、ガス機器会社など
- ガス主任技術者
-
Point1
ガス主任技術者資格試験に合格することが必須。試験の種類には甲種、乙種、丙種の3つがあり、それぞれ扱えるガス工作物が違う。
-
Point2
学生のうちにガス主任技術者資格試験を取得しておくと、都市ガスやプロパンガス会社へ就職活動をする際に有利になるだろう。