やりたいことを見つける!
電気主任技術者
機械・電気・化学系の仕事

どんな
職種?発電設備を維持・運用する資格を有する事業所の監督者
電気設備がある事業所で、監督者として設備の維持や運用などをする仕事。電気主任技術者になるには、一般財団法人電気技術者試験センターが実施する試験に合格し、資格を取得しなければならない。資格は第一種、第二種、第三種があり、レベルによって取り扱える電圧が異なる。誰でも受験できるが、まずは第三種を取得しレベルアップしていくのがよいだろう。一定以上の電圧を使用する現場では、電気主任技術者を置くことが電気事業法により決められているため、資格を取ることで活躍の場を広げることができる。
こんな人に
おすすめ!安全意識の高さや仕事に対する責任感、きちょうめんさが求められる
事業用電気に関する、幅広く専門性の高い知識と技術が必要な職種である。電気主任技術者の資格のレベルに応じて、対応可能な電圧が異なっている。扱う電圧が高ければ危険度も増すため、高い電圧を扱うためには、レベルの高い資格を取得しなければならない。また安全意識を高く持ち、仕事に対するきちょうめんさや責任感も求められる。
電気主任技術者を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:電気工学、機械工学、電子工学など
- 国家資格:電気主任技術者
- 採用試験 就職先:電気通信事業会社、電気工作物取扱会社、電気工事会社など
- 電気主任技術者
-
Point1
電気主任技術者資格試験に合格することが必須。第一種、第二種、第三種とあり、資格のレベルに応じて対応可能な電圧に差がある。
-
Point2
電気工学について学べる学校で基礎知識を身に付けておくのがおすすめである。