芸術・表現・音楽が学べる学校検索結果
297件
181-210件を表示
「ファッション」「食・栄養」「アート」の分野で暮らしをデザインする力を育む。
「地域の未来を、共に創る」 東北生活文化大学は、「ファッション」「食・栄養」「アート」と、生活に関わる広い分野の学びを通して、豊かな人間力と実践力を備え、地域文化の向上と地域社会の発展に寄与する「地域の未来を、共に創る」人材の育成を目指しています。 豊かな「生活」と「文化」とは何かについて学び、貴重な社会とのつながりの場創出のため、学んだ知識やスキルをフルに生かした地域連携活動「ワクワクぷろじぇくと」も積極的に展開しています。 「東北の暮らしと文化を豊かにしよう」…これが、本学のずっと大切にしてきた思いです。それは難しいことのように思えるかもしれません。でも、チームでがんばれば、できる。私たちはそう信じています。地域の皆様と共に発展し、文化的生活を磨きあげる人材を目指して、社会に羽ばたくための力を身につけましょう。
福岡市中央区に所在、5学科を有する男女共学の総合短期大学
福岡ソフトバンクホークスの専用球場・みずほPayPayドーム福岡やMARK IS 福岡ももちそばの福浜キャンパスは福岡の中心部に位置し、アクセス良好。抜群のロケーションの中で豊かな大学生活を送ることができます。二丈キャンパスは、緑地環境学科専用の実習場で、玄界灘を見下ろす人気の糸島エリアにあります。水と緑と太陽がふりそそぐガーデンキャンパスです。 全国の短大でも珍しいビジネス法学科をはじめ、緑地環境学科、社会福祉学科、保育学科、メディア・プロモーション学科の5つの学科を有した、学びの幅が広い総合短期大学です。就職サポートも充実し、1年次から教職員とマンツーマンでのバックアップ体制を整えています。社会で必要とされる分野の学科を揃えて人材育成に力を入れ、求人も多数。近年それぞれの学科から公務員希望者も増え、ビジネス法学科の公務員講座を無料で受講できます。4年制大学への編入学を希望する学生に対しては、編入試験対策として入学時から徹底した指導。そのほか資格取得にも積極的に取り組んでいます。
「音と光の世界に就職します」100年超の伝統校が音楽エンジニアを育成!
1915年に創立して以来、3万人を超える音楽人を輩出する関西の伝統ある大阪音楽大学は、1951年に大阪音楽大学短期大学部を設置しました。声楽、ピアノ、管弦打楽器などのクラシック音楽をはじめ、ジャズ、ポピュラー、ミュージカルなど多様な音楽分野における担い手の育成を行っています。中学校教諭(音楽)2種の資格取得を目指せるほか、大阪音楽大学への編入も目指せます。 また、音楽単科大学ならではの施設として、ジャズ、ポピュラー、ミュージカル等の専用教室や、本格的な音楽ホール、高機能な録音スタジオ、多数の練習室、オーケストラや吹奏楽に適した大教室、多様な種類が揃う楽器・楽譜室、膨大な視聴覚資料を所蔵する図書館などを備え、抜群の学習環境を誇ります。 2024年度より音響エンジニアや照明エンジニアを目指せる「音響照明コース」も新たにスタートしました。
基礎から学び、専門性を高める10コース12専攻。特色あるカリキュラムモデルの少人数制美術大学です。
<将来への分野適性を判断し、主領域と副領域を1つずつ選ぶ> 1年次前期では美術・デザイン分野で創造性を養うために必要な基礎実技(共通基礎)を学び、みる力、つくる力、考える力を身につけます。 後期では「平面」「立体」「視覚デザイン」「映像」というそれぞれの領域から主領域と副領域を1つずつ選び、幅広い横断的な実技(選択基礎)を学ぶことで、分野適性の判断を可能にします。 このカリキュラムモデルは美術・デザインに関するさまざまな分野への導入の役割を果たします。 <所属するコースを選択し、高度な専門技術と表現力を学ぶ> 2年次では10コースの中から所属するコースを選択し、表現の基盤づくりに取り組みます。 3年次では高度な表現技術の修得を目指し、知識、技能のほか、思考力・企画力を養います。 <社会に適応した表現を実践> 4年次では、上記10コースに「写真専攻」「絵本専攻」を加えた12専攻に分かれ、少人数教育の中で学生一人ひとりが「社会が必要とする表現とは何か」を追究し実践していきます。
自分に合った学習環境・方法で実践的スキルを身に付けられる!
家から授業が受けられる!選べる受講形態「ハイフレックス型授業」 学校で対面、自宅でオンライン、あとからオンデマンドなど、自分にあった受講形態を選択することができるので、最適な学習環境で勉強することができます。その日の授業内容や課題の進み具合等に応じて、受講生が自由に選択できます。 入学してから夢を見つけられる「選択科目制度」 選択科目制度によって、入学後3か月間は幅広い分野を横断的に学習します。その後、たくさんの経験のなかから興味のある分野を選択して専門的に勉強するので、なりたい自分とやりたい仕事を目指すことができます。 各種減免制度・奨学金制度も充実!和コンの学費は関西最安値級に設定されているので、経済的な負担を最小限に抑えることができます。さらに、AOエントリー特典などの学費減免制度も利用できます。奨学金制度や修学支援制度の対象校でもあるので、負担を少なく専門的な学習に取り組めます。
スポーツ、福祉、教育、芸術、心理を学ぶ5学科。多彩なフィールドで、人々によりそえる人材として活躍!
5つの学科で、学生たちは、「スポーツ」「福祉」「教育・保育」「芸術」「心理」といった学びを追究しています。 それぞれ異なるフィールドながら、共通しているのは「ひとにより添うための学び」だということ。そのような学びの機会を提供する北翔大学だからこそ、教職員一人ひとりが、学生一人ひとりにしっかりより添うという伝統も育まれてきました。 学びから生活までを親身にサポートし、夢の実現により添います。 ※学部・学科情報は令和7年1月現在のものです。令和7年度以降の情報については変更となる場合があります。
広い視野を持ちしなやかに生きる、近未来な人材の育成を目指します。 「新たな時代」を清泉大学と共に。
2025年4月より「清泉女学院大学」は『清泉大学』として新たな幕開けを迎え、全学部で男女共学化となりました。また「人文社会科学部」が新設し、それぞれ旧学科よりアップデートした「情報コミュニケーション学科」と「文化芸術学科」にてフレキシブルかつ複合的に学ぶことが可能です。 新たに幕を開ける清泉大学では、全ての学部学科で確かな教養と専門知識を身に付けることができ、本学の魅力である学生一人ひとりを尊重した丁寧な指導を継承していきます。これからの「新しい時代」にて活躍できる、確かな知識と広い視野を持ち、しなやかに生き抜いていく力を持った人材の育成を目指します。 ■人間学部 心理コミュニケーション学科 心理コース紹介動画 https://youtu.be/6515q2T9B0c 英語コミュニケーションコース紹介動画 https://youtu.be/b2lrK5CGZCY 【心理コース】 幅広い領域の心理学の分野、「公認心理師」(国家資格)に対応するカリキュラムを整備しています。 【英語コミュニケーションコース】 「英語の力でできること」を体感できるカリキュラムで英語力をつけてゆきます。 ■人文社会科学部 学部紹介動画 https://youtu.be/b2lrK5CGZCY ●情報コミュニケーション学科 情報コミュニケーション学科は、デジタルスキルを基盤として、3つの専門領域を複合的に学び、知識とスキルを身に付けます。 【ITコース】 初歩からコンピュータサイエンスやAI活用。プログラミングなども学べます。 【経営ビジネスコース】 次世代のマーケティングを意識したビジネスを学び、発信力のある人材を目指します。 【グローバルコース】 基礎から実践的に語学を学ぶ、多文化共生の視点を持つ人材をめざします。 ●文化芸術学科 文化芸術学科は、人間が生み出してきたすべてのものを「文化芸術」と捉え、フィールドワークを通じて専門知識を深めます。 【文化コース】 人々の歴史・文化・社会を読み解き、文化の継承や発展について学ぶコースです。学芸員(国家資格)、図書館司書を目指せます。 【地域づくりコース】 市役所・地元企業・住民の気持ちに寄り添い、持続可能な地域づくりに取り組みます。 【クリエイティブコース】 編集やデザイン、鑑賞や体験を通して、アートデザインを味わい、「つくる楽しさ」を学びます。 ■看護学部 看護学科 学部紹介動画 https://youtu.be/X5QE6CQ2-fY 在宅医療や地域創生のためのスキルを包括した看護実践力を学ぶとともに、長野県という地域特性を考慮して、学生全員が災害看護学を必修で履修し、災害支援に貢献できる力を培うことも特徴のひとつです。実習では、1グループ5名で行い、教員、実習指導者より手厚い体制で指導を行っています。また、養護教諭一種免許の取得を目指せます。
「自分らしく」学べる短期大学。多彩な資格にチャレンジして将来の選択肢を広げよう!
秋草学園短期大学は、50年を超える幼児教育の伝統を基礎として、幼児教育学科第一部(2年)・第三部(3年午前)、地域保育学科(3年)の保育系学科を展開し、「幼保一元化」や総合的子育て支援など、今日の幼児教育・保育の課題に対応できる専門性を備えた人材育成に実績があります。礼節、勤勉、協調の精神をもって、豊かな心でコミュニケーションが取れる「愛され信頼される女性の育成」という建学の理念は、今なお受け継がれています。 一方で、現代社会に求められる多様な表現力やビジネススキルを育む文化表現学科(2年)では、考察力、判断力、表現力の「学力の基本的要素」を学び、向上させるとともに、図書館司書、医療事務、ウェブデザイン実務士などの資格を卒業と同時に取得したり、ITパスポート、MOS検定、観光実務士などに挑戦する力を育んだりすることができます。また、新たに、eスポーツや韓国の現代音楽(K-POP)などユニークな授業も導入しました。 豊かな教養と資格を身につけ、優れた人材として社会に送り出すために、教職員が一丸となってサポートしています。
自己を磨き、輝く女性に。
郡山女子大学短期大学部は、2026年に創立80年を迎える歴史の中で、福島県内の幼児教育や栄養分野の企業、文化施設に約25,000名の卒業生を輩出してきました。 建学の精神である「尊敬」「責任」「自由」に基づき、広い教養を身につけ、個性を重視し、互いを理解する〈個〉の確立と〈他〉との協調をもって、自主・自立できる女性の育成を目指しています。 現在、健康栄養学科、地域創成学科、幼児教育学科には幼児教育コースとチャイルド・ミュージックコースが設置されています。 また、短大卒業後に研究やスキルを高めたい学生のため、4年制大学と同じ学士の資格が認められる専攻科(文化学専攻、幼児教育学専攻)を設けています。 さらに、より高度な学びを目指す学生には、郡山女子大学 生活科学部(2026年度に学部名変更予定)や他大学の3年に編入できる「編入学制度」を設けており、多彩な学生の進路に応える環境が整っています。
資格だけじゃない!+プロの技術を身につけるから「業界」への就職に強い!
群馬でクリエイティブ業界を目指すなら東日本! マンガ、アニメ、ゲーム、映像、クラフト、デザイン、Web、情報処理。様々な業界で必要とされるのは「資格」の先にある「現場の技術」です。業界に有利な資格の取得はもちろん、必要な技能を効率よく身につけるために、本校では全学科コースに担任制を導入しています。一人ひとりに丁寧できめ細かな指導を行うことで、初心者でも安心な学びの環境を整えています。
2028年、創立150周年を迎え学びがますます進化します。
●キリスト教主義に基づく愛なる女学校 梅花は1878(明治11)年の創立以来147年間、“女子のための教育”を貫いてきました。「チャレンジ&エレガンス」をモットーに一人ひとりの個性を生かす少人数教育を実践しています。小規模でアットホームでありながら総合大学並みの多様性を併せ持っています。教職員と学生がともに学び合い、日々新たな感動と成長を実感できる環境。それが梅花女子大学です。また、2028年には創立150周年を迎える歴史と伝統を誇る女子大学です。 ●2026年スタート!文化表現学部舞台芸術表現学科(仮称・設置認可申請中)※ 梅花には2016年に誕生した梅花歌劇団「劇団この花」があります。ちょうど誕生10年目の節目の2026年にはパフォーマンスと演出・プロデユースなどを学ぶことができる新学科へと進化します。超一流の講師陣による授業・演習、さらには舞台や演劇の本場であるロンドン研修も学費内全員参加で予定されています。夢の舞台人へチャレンジします。 ※設置される学科等の名称、内容などは予定につき、変更される場合があります。 ●2026年スタート!文化表現学部国際教養学科(名称変更予定)※ 現在の国際英語学科を大幅リニューアルします。従来の「英語」中心の学びのみならず、国際情勢や国際関係さらには世界の歴史や文化なども学びのフィールドに加え、新たに「グローバルスタディーズ専攻」「韓国文化専攻」「観光・エアライン専攻」の3専攻を新設し新たな学科へと進化します。このように学びのフィールドを拡げることで世界を舞台に活躍する女性を育成します。 ※計画は予定であり名称、内容などは変更される場合があります。
工学とデザインの融合を目指し、AI・IoT時代に通用する専門力と人間力を備えた人材を育成。
八戸工業大学は、「つくる力」を育てる大学。 最先端の工業技術を学べる工学部と、 自分だけの感性を磨き表現力を育む感性デザイン学部。 あなたの将来の目的に合わせて選択できる専門コースを設けるとともに、人間力形成、将来設計、専門知識・スキルなどを身につけることができるようにカリキュラムを充実させています。 各学部・各学科・各コース、プログラムで、とてもダイナミックな研究・教育が行われています。北東北の地域と密接に関わるプロジェクトや、世界的な技術革新をリードする研究が数多く進められており、学生もプロジェクトや研究に関わることで、常に刺激を受けながら自分の可能性を広げていきます。 あなたの「技術」と「デザイン」で未来を変えてみませんか?
教育養成の先導的な教育研究機関として新時代で活躍できる教員を育成
大阪教育大学は、 2022年 3月に、「令和の日本型学校教育」を担う教師の育成を先導し、教員養成の在り方自体を変革していくためのけん引役として、文部科学大臣から「教員養成フラッグシップ大学」の指定を受けました。 日本の教育課題が縮図化している大阪において、多様な主体との連携により、教育DXとダイバーシティ教育を重点的に促進し、教員養成フラッグシップ大学構想の実現を通して日本の未来の教育を創造していきます。 超スマート社会の実現に向けて、これからの教員はデジタルテクノロジーへの理解と活用、イノベー ションの促進や創造性を高める必要があります。本学は教員養成フラッグシップ大学に対する、単位の修得方法に関する特例の適用により、協働・省察を促し、教育 DXの推進による先導的・革新的な教員養成カリキュラムを開発して、本年度から学校教育教員養成課程に導入しています。 また、社会が急速に変化する中で、日本の教育は新たな時代を迎えています。学校や教員だけでなく、 学校を取り巻く、様々な教育に関わる専門領域の発展が、必要不可欠となっています。学校教育の変革に関して、幅広い教養を背景とし、学校の外から支援できる、より高度な人材育成の観点から、2025年 4月に教育協働学科の専攻・コースを再編します。
「家庭科教育・住・食」「栄養」「保育・教育」「心理・国語・書道・文化文芸」各分野のエキスパートを育成
キュウジョウショウ 可能性が広がる九女 学是「自律処行」の精神に則り、変化し続ける社会で活躍できる「強くてしなやかな女性」を育成しています。数多くの免許・資格が取得できるのが本学の特徴で、卒業後は幅広い分野のエキスパートとして活躍できます。 ♦地域で学ぶ実践的な保育教育 近隣の小学校や特別支援学校、幼稚園、保育所で、子どもたちの指導のサポートなどの活動【グリーンティーチャー制度】などのプログラムで指導力を高めています。 ◆副専攻で多角的な能力を磨く 所属学科の専門領域を軸に、幅広い知識を身につけることを目的として「情報」「司書」「食生活」の3分野の「副専攻」を設けています。 ◆採用試験対策 夏休みなどの長期休暇を活用し、徹底した対策セミナーでサポートしています。教員採用試験をはじめとし、公務員採用試験(保育士、行政、事務など)で、現役合格者を輩出しています。 ♦きめ細かな就職・キャリア支援 担任制で学生の希望を尊重し、きめ細やかな支援を行っています。教職員と学生の距離が近いのも満足度が高い理由の一つです。 ♦公務員採用試験に特化した「K-CIP」 公務員採用試験合格を目指す学生のために導入したキャリア教育プログラム「K-CIP(Kyujo Career Improvement Progam)」。専門学校・予備校とタイアップして質の高い講義を提供し、個別面談などを通じて、徹底した学習サポートを行います。
情報科学とデザインの融合をめざして新たな未来を創造する力を磨く!1学部2学科5コース設置の“未来大”
この世界を構成するあらゆる要素を「情報」と考え、その情報が相互に関連し合う「システム」として社会をとらえるのが、「システム情報科学」という学問です。コンピュータ技術を基盤として、情報技術やデザイン、コミュニケーション、認知心理学や複雑系、人工知能等の多彩なジャンルが有機的に融合した新しい学問領域です。 問題の発見から解決までをチームで解決しながら学ぶ「プロジェクト学習」は、マサチューセッツ工科大学やスタンフォード大学等世界有数の大学が導入している横断型学習で、未来大は開学以来、これを全学生必修で取り入れています。主体的に「やりたいこと」を探求できる、最先端の環境と一歩先を行く学びがここにあります。 多彩な技術力と実践的能力が高く評価されるとともに、「情報処理技術者試験」「TOEIC® Listening & Reading Test」等資格取得支援や、毎年200社を超える学内での企業説明会の開催等、将来を具体的な形にする支援も行っており、就職に強いことも未来大の特長です。 システム開発、ロボット開発、人工知能、WEB開発、製品デザイン、地域貢献、エンターテインメント等、卒業後も幅広い分野に活躍の場が広がっています。 ※TOEIC® はETSの登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
「女性が社会を変える、世界を変える」。2026年4月、食科学部(仮称)が誕生。
変化の激しい時代において、社会で活躍し続ける女性を育成してきた実践女子大学。2025年4月に環境デザイン学部を設置し、2026年4月には文理の枠を超えて総合的に食を科学する食科学部(仮称)が誕生します。 JR渋谷駅から徒歩約10分の場所にある、地下1階、地上17階の最新設備を誇る渋谷キャンパスでは、【文学部】【人間社会学部】【国際学部】の学生が学びます。立地を生かした「都市型教育」で、ビジネスの現場と連携した授業展開を目指しています。 また、【食科学部(仮称)※】【環境デザイン学部】【生活科学部】のある日野キャンパスでは、教室や体育館以外にも、調理実習室や音楽室、開放的なアクティブラーニングスぺースなどの学びの場が充実。緑豊かなキャンパスで、地域の自治体や産業界と連携した「地域密着型教育」を実践しています。 ※2026年4月設置構想中 ※学部・学科の内容は構想中のため、変更になる可能性がございます。 ■社会連携プログラム(一例) https://socialcooperation.jissen.ac.jp/
複雑化する未来に向けて「境界を越える革新者」を育成
関西学院大学では、社会からの要請に応えるとともに、時代の変化を見据えて、その教育を進化させてきました。 現在ではAI(人工知能)を使いこなす能力を育む全学共通科目の「AI活用人材育成プログラム」、国際的な課題の解決能力を養い国連・国際機関等へのゲートウェイともなる「国連・外交プログラム」など、他大学にはない教育プログラムが充実。 さらに他分野を学び新しい価値を生み出す力を身につける「副専攻プログラム」、国を越えて世界を知る「グローバルチャレンジ制度」など、社会で求められる多面的な視野や、知識に基づいた幅広い発想力を育成。 2025年4月には、神戸三田キャンパスに隣接してKSC CO-Creation Villageを開設。知的創造空間として、多様な人が集い、枠を超えて共創する拠点を目指します。 国境や文系・理系、学問分野、大学と社会など、さまざまな枠を越えた教育に取り組み、複雑化する未来に向けて「境界を越える革新者(Borderless Innovator)」の育成を図ります。 西宮上ケ原キャンパス、西宮聖和キャンパス、神戸三田キャンパスの3つのキャンパスで、今後も本学のミッションである「Mastery for Service(奉仕のための練達)」を体現する世界市民の育成に邁進してまいります。
「食」「栄養」「情報」をキーワードに、より高度な教育研究を目指します!
知識や技術だけでなく卒業してから社会人として通用する豊かな人間性と、高い実践力を身につけていくことが名古屋文理大学の特色です。毎日の生活の楽しさを左右する「食」、健康に欠かせない「栄養」、創造的な判断をするための「情報」の3つを柱に優秀な人材を輩出し続けています。 また、キャリア支援センターによる、学生一人ひとりに合わせてきめ細かく対応する個人面談や、専門のキャリアカウンセラーによる面接指導など、丁寧な就職活動支援が結果に表れています。 栄養教育67年、情報教育37年という伝統を継承しながらも、更なる発展に努め、学生一人ひとりの目標達成をサポートしています。
保育・幼児教育の分野と音楽の分野で即戦力となるスペシャリストを養成します。
指定カリキュラムを履修することで保育士資格・幼稚園教諭免許二種*の取得可能な「幼児教育専攻」と、音楽を学ぶ「音楽専攻」を設置。教育ノウハウと教員の熱意ある指導で、すべての学生の夢を全力でサポートします。 「幼児教育専攻」では、保育園や幼稚園での豊富な経験を持つ教授陣の熱い指導で、現場で求められる保育力・教育力を2年間で身につけ、希望の就職がかなえられるようサポートします。音楽学科に設置する専攻の強みを生かし、ピアノの初心者の方から上級者の方まで徹底指導を行っています。ピアノに初めて触れる学生には楽譜の読み方から指導、保育園・幼稚園などの現場で生かせる知識と技術の修得ができます。 「音楽専攻」では7つの専修での学びと並行して、演奏家・指導者など目指す将来像に合わせたスタディプランが選択でき、2年後の進路に備えた学修ができます。また、くらしき作陽大学音楽学部との合同授業、合同演奏会を実施しており多くの実践経験を積むことができます。 *文部科学省ホームページ幼稚園教諭養成校一覧より https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/index.htm
人から人へ。歌舞伎・能楽・文楽・大衆芸能の未来の担い手を募集しています。
伝統芸能は無形の技であり、人から人へ伝承されるものです。国立劇場、国立能楽堂、国立文楽劇場などを運営する独立行政法人日本芸術文化振興会では、国立劇場養成所を設置し、伝統芸能の伝承者を職業として志す、意欲ある若い力を求めています。 伝承者となるための養成研修を始めるにあたっては、特別な資格や経験を必要とせず、2年から3年の間※、舞台の第一線で活躍する実演家による実技指導のほか、講義や発表会等のカリキュラムに沿ってしっかり学ぶことにより実力をたくわえていきます。研修生は研修修了後、関係の団体に所属するなどして本格的な修業の道に入り、舞台出演の経験を積み重ねながら活躍の場を広げていきます。募集する芸能分野は年度により異なります。 ※能楽研修生のみ、基礎研修課程3年間、専門研修課程3年間の計6年間 独立行政法人日本芸術文化振興会とは… 昭和41年(1966)7月に、我が国古来の伝統芸能の保存及び振興を目的として当初は特殊法人国立劇場として設立され、伝統芸能の公開をはじめ、伝承者の養成、芸能に関する調査研究などの事業を実施しています。その後、平成元年(1989)には現代舞台芸術の振興及び普及に関する事業が、平成2年(1990)には文化芸術活動に対する助成事業が追加され、名称も日本芸術文化振興会と改称されました。
「保健体育の先生、看護師、小学校教諭、音楽教諭、養護教諭になりたい!」という夢や目標を実現しよう!
健康を柱にスポーツと福祉を学ぶ「人間健康学部 スポーツ健康福祉学科」。教員免許状とトレーニング指導員・パーソナルトレーナーなどの指導者ライセンスの取得を目指せます。社会福祉協議会や福祉施設の運動指導でダンスやアダプテッドスポーツを取り入れることも可能です。 卒業生は、多様化するニーズに対応できる人材として、高等学校・中学校教諭(保健体育)、スポーツ指導者(ジュニア世代)、社会福祉事業団など、スポーツと福祉を専門とする企業や団体で活躍しています。 「看護学部 看護学科」は2,630人以上の卒業生が病院、学校の保健室、保健所などで活躍しています。6つのキャリア形成コースで、看護師と保健師、看護師と養護教諭、看護師と高校教諭(看護)と複数の免許取得を目指せます。また、救急、認知症、精神保健の専門看護を学び、広い視野を持った免許・スキルを身に付け、社会で活躍できる力を養います。 「学芸学部 子ども学科」では、子どもたちと実際に関わりながら、じっくり子どもの教育・保育、特別支援を学び、子どもに関わるプロを育成します。子どもが大好きなリズム体操や歌の時間に欠かせないピアノ伴奏も、4年間じっくり時間をかけた個人レッスンでしっかり実力が身につきます。また、音楽学科と連携した質の高い音楽教育でさらにレベルアップも可能です。小学校教員採用試験では14年連続で累計147名の合格者を輩出しています。 クラシックからポピュラー、伝統音楽やDTM まで幅広いジャンルを学べ、音楽療法、吹奏楽指導法などの科目も選択できる「学芸学部音楽学科」。楽器の無料貸し出し&実技の個人レッスンで、初心者でも安心してじっくり学ぶことができます。年間100件を超える演奏依頼に応え、様々な人と関わる経験や地域の方々とつながることができます。学生中心に企画の提案から運営を行い、将来につながる経験を重ねることができます。卒業生は、中学校教諭(音楽)、消防音楽隊、ピアノレッスン講師、音楽療法士など多彩な進路を実現しています。
ファッション・デニム・イラスト・マンガ・インテリア・雑貨等
ワクワクするデザインの学校!! チュウデの"8"のポイント!! 1:国内有数の伝統と実績の学校 2:新インターシップ制度導入 3:在学中からブランドデビューチャンス! 4:本校独自のシステムで!高い就職率を誇る 5:海外で本物に触れる!海外研修旅行 6:プロのクリエイターになるためのガッコウ 7:年間を通じて様々な行事がいっぱい!! 8:2年次から専攻を選択できる!
新しい時代に柔軟な対応ができる実践技術者を育成
産業界が求める質の高い技術者として、ものづくりの専門的な知識と幅広い技術・技能を身につけ、豊かな創造力と確かな実行力を兼ね備えた実践技術者(テクニカル・エンジニア)を育てます。 ◆〈安心の少人数制〉 学生一人ひとりにきめ細かな対応ができるよう、少人数のグループに担任を置くチューター制を採用しています。 ◆〈資格取得・競技大会にチャレンジ〉 資格取得を目指す学生には、資格対策講座を実施するなど、授業時間内外での支援をします。 また、競技大会・コンクールへ積極的に参加し、ステップアップを目指します。 ◆〈実験・実習重視のカリキュラム〉 実験・実習が授業全体の約60%を占め、1人1台の実習機器により、充実した環境の中で技術を学べます。 ◆〈高い就職率〉 1995年に開校以来、卒業生の平均就職率は97.2%(就職者3,909名/就職希望者4,022名・2024年3月現在)です。 ◆〈家計にやさしい学費〉 県立学校であり、授業料は年額39万円です。