国立劇場養成所 その他教育機関(スクール)
人から人へ。歌舞伎・能楽・文楽・大衆芸能の未来の担い手を募集しています。
伝統芸能は無形の技であり、人から人へ伝承されるものです。国立劇場、国立能楽堂、国立文楽劇場などを運営する独立行政法人日本芸術文化振興会では、国立劇場養成所を設置し、伝統芸能の伝承者を職業として志す、意欲ある若い力を求めています。
伝承者となるための養成研修を始めるにあたっては、特別な資格や経験を必要とせず、2年から3年の間※、舞台の第一線で活躍する実演家による実技指導のほか、講義や発表会等のカリキュラムに沿ってしっかり学ぶことにより実力をたくわえていきます。研修生は研修修了後、関係の団体に所属するなどして本格的な修業の道に入り、舞台出演の経験を積み重ねながら活躍の場を広げていきます。募集する芸能分野は年度により異なります。
※能楽研修生のみ、基礎研修課程3年間、専門研修課程3年間の計6年間
独立行政法人日本芸術文化振興会とは…
昭和41年(1966)7月に、我が国古来の伝統芸能の保存及び振興を目的として当初は特殊法人国立劇場として設立され、伝統芸能の公開をはじめ、伝承者の養成、芸能に関する調査研究などの事業を実施しています。その後、平成元年(1989)には現代舞台芸術の振興及び普及に関する事業が、平成2年(1990)には文化芸術活動に対する助成事業が追加され、名称も日本芸術文化振興会と改称されました。



トピックス
2025.03.01
研修見学随時受付中♪
興味はあるけど、伝統芸能の養成所ってどんな所かわからない…
その不安、実際に目で見て解決しませんか?
国立劇場養成所では随時見学・相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください!
国立劇場養成所
TEL:03-3265-7105
MAIL:kokuritsu-boshu@ntj.jac.go.jp

2025.03.01
一流の講師陣から指導を受けられます
すべての研修コースにおいて、第一線で活躍する実演家を中心とした講師陣が熱の入った指導をしています。毎日充実した授業を受けることで、日々の成長を実感することができます。

2025.03.01
【研修生募集】国立劇場養成所SNSで情報発信中!
国立劇場養成所(X、Instagram、TikTok)では、
毎日の研修のこと、研修生の様子、募集情報、ワークショップなどのイベント情報などを投稿しています。
是非フォローしてくださいね!
■X:@kokuritsu_yosei
■Instagram:@kokuritsu_yosei22
■TikTok :@kokuritsu_yosei22

2025.03.01
国立オンライン劇場 -つながる伝統芸能-
独立行政法人日本芸術文化振興会が製作した伝統芸能に関する映像を公開しています。
国立劇場養成所の概要がわかる動画、歌舞伎俳優研修、文楽研修を紹介する映像もありますので、ぜひご覧ください。
それ以外に様々な伝統芸能や和楽器などを紹介する映像や、
日本芸術文化振興会の各劇場で過去に上演した公演の記録映像(有料)などを
見ることができます。
https://www.ntj.jac.go.jp/national_theatre_online.html

募集内容・学費(2025年4月実績)
令和7年度(2025年4月)開講コースの募集内容や学費をチェックしておこう!
歌舞伎俳優研修生
歌舞伎俳優
概要 |
歌舞伎は、音楽や舞踊と一体となった演劇です。 長い歴史を重ねながら、それぞれの時代の風を取り入れて、観客を楽しませるための様々な工夫を生み出してきました。 研修では、歌舞伎の舞台にふさわしい発声、演技、所作、衣裳の着付け、化粧法などを習得します。 |
---|---|
対象 |
男子 中学卒業(卒業見込みを含む)以上で、原則として23歳以下の方。経験不問。 |
募集人員 | 若干名※ |
年限 | 2年 |
学費 | 無料 |
研修場所 |
国立劇場養成所 (国立オリンピック記念青少年総合センター内) |
備考
※5~7名程度予定
歌舞伎音楽(竹本)研修生
竹本
概要 |
人形浄瑠璃から歌舞伎化された作品で義太夫節を演奏します。 語りを担当する太夫と三味線弾きから成ります。 研修では、義太夫節の節回しや三味線の演奏法、竹本の演出に関わる約束事などを習得します。 |
---|---|
対象 |
男子 中学卒業(卒業見込みを含む)以上で、原則として23歳以下の方。経験不問。 |
募集人員 | 若干名※ |
年限 | 2年 |
学費 | 無料 |
研修場所 |
国立劇場養成所 (国立オリンピック記念青少年総合センター内) |
備考
※5~7名程度予定
歌舞伎音楽(鳴物)研修生
鳴物
概要 |
太鼓や鼓のほか様々な楽器で、歌舞伎の儀式的音楽や、天候、自然、情景などを御簾内で演奏します。 また、所作事(舞踊劇)では舞台上に出て演奏します。 研修では、各楽器の演奏法を学び、必要な技芸を習得します。 |
---|---|
対象 |
男子 中学卒業(卒業見込みを含む)以上で、原則として23歳以下の方。経験不問。 |
募集人員 | 若干名※ |
年限 | 2年 |
学費 | 無料 |
研修場所 |
国立劇場養成所 (国立オリンピック記念青少年総合センター内) |
備考
※5~7名程度予定
歌舞伎音楽(長唄)研修生
長唄
概要 |
御簾内で、唄と三味線によって心理描写、情景などを表現します。 また、所作事(舞踊劇)では舞台上に出て演奏します。 研修では、長唄や三味線、黒御簾音楽の演奏法を学び、必要な技芸を習得します。 |
---|---|
対象 |
男子 中学卒業(卒業見込みを含む)以上で、原則として23歳以下の方。経験不問。 |
募集人員 | 若干名※ |
年限 | 3年 |
学費 | 無料 |
研修場所 |
国立劇場養成所 (国立オリンピック記念青少年総合センター内) |
備考
※5~7名程度予定
大衆芸能(太神楽)研修生
太神楽
概要 |
江戸初期より神事芸能として発達してきた太神楽は、曲芸などを加えながら広く大衆に愛されてきました。 研修では、太神楽曲芸の基本である“投げもの”と“立てもの”を中心に、寄席での活動に必要な技芸を習得します。 |
---|---|
対象 |
男子、女子 中学卒業(卒業見込みを含む)以上で、原則として23歳以下の方。経験不問 |
募集人員 | 若干名※ |
年限 | 3年 |
学費 | 無料 |
研修場所 |
国立劇場養成所 (国立オリンピック記念青少年総合センター内) |
備考
※5~7名程度予定
文楽研修生
文楽[太夫・三味線・人形]
概要 |
人形浄瑠璃文楽は、太夫の語りと三味線弾き、人形遣いの三業が心をあわせて一つの舞台を作り上げる総合芸術です。 研修では、文楽への理解を深めるため、まず研修生全員が三業の基本を学びます。 適性審査の後、それぞれの専門分野にわかれて、より実践に近い技芸を習得します。 |
---|---|
対象 |
男子 中学卒業(卒業見込みを含む)以上で、原則として23歳以下の方。経験不問。 |
募集人員 | 若干名※ |
年限 | 2年 |
学費 | 無料 |
研修場所 |
国立文楽劇場 (ただし、文楽東京公演時には東京で研修を行います。) |
備考
※5~7名程度
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
【歌舞伎俳優研修生】
伝統歌舞伎保存会の斡旋により、幹部俳優に入門し、歌舞伎俳優として舞台出演
【歌舞伎音楽(竹本)研修生】
竹本協会に所属し、同協会幹部の指導のもと、竹本演奏家として舞台出演
【歌舞伎音楽(鳴物)研修生】
歌舞伎囃子協会に所属し、同協会幹部の指導のもと、鳴物演奏家として舞台出演
【歌舞伎音楽(長唄)研修生】
歌舞伎長唄協議会に所属し、同協会幹部の指導のもと、長唄演奏家として舞台出演
【大衆芸能(寄席囃子)研修生】
落語協会または落語芸術協会に所属し、寄席囃子演奏家として舞台出演
【大衆芸能(太神楽)研修生】
太神楽曲芸協会に所属し、同協会幹部の指導のもと、舞台出演
【能楽[三役]研修生】
能楽協会に所属し、能楽師として舞台出演
【文楽研修生】
幹部技芸員に入門、文楽協会と契約し、文楽技芸員として舞台出演
就職支援
修了後は、幹部の演者の下に入門もしくは実演家で構成される各協会に所属することで、プロの実演家になることができます。
入門先のこと、各協会のことなど、就業については、各コース担当部署が支援します。
各種制度
国立劇場養成所での学びを支援する各種制度のご紹介!
奨学金制度
【独立行政法人日本芸術文化振興会伝統芸能伝承奨励費】の貸与制度があります。
貸与を希望する研修生が対象となります。研修修了後、各分野の伝承者として引き続き一定期間業務に従事した場合は、返還義務が免除となります。
宿舎等
東京地区では、小田急線「千歳船橋駅」、大阪地区では、京阪本線「香里園駅」に宿舎の用意があり、遠隔地に居住する研修生には審査の上宿舎を貸与(有料)します。宿舎に入居できない場合でも、家賃の一部を補助する住宅費補助金の交付を受けられる場合があります。
学びの分野/学校の特徴・特色
国立劇場養成所で学べる学問
- 芸術・表現・音楽
国立劇場養成所で目指せる職種
- 音楽・イベント
国立劇場養成所の特徴
- 入学金無料
- 就職支援
- 駅から近い
国立劇場養成所
所在地
〒151-0052
東京都渋谷区代々木神園町3-1
国立オリンピック記念青少年総合センター内カルチャー棟3階
交通機関・最寄り駅
◆小田急線「参宮橋駅」下車 徒歩7分
◆地下鉄千代田線「代々木公園駅」下車
4番出口から徒歩約10分
- 学校No.7321
- 更新日: 2025.03.17