名古屋文理大学 私立大学
「食」「栄養」「情報」をキーワードに、より高度な教育研究を目指します!
知識や技術だけでなく卒業してから社会人として通用する豊かな人間性と、高い実践力を身につけていくことが名古屋文理大学の特色です。毎日の生活の楽しさを左右する「食」、健康に欠かせない「栄養」、創造的な判断をするための「情報」の3つを柱に優秀な人材を輩出し続けています。
また、キャリア支援センターによる、学生一人ひとりに合わせてきめ細かく対応する個人面談や、専門のキャリアカウンセラーによる面接指導など、丁寧な就職活動支援が結果に表れています。
栄養教育67年、情報教育37年という伝統を継承しながらも、更なる発展に努め、学生一人ひとりの目標達成をサポートしています。



トピックス
2025.03.01
「4つのコースでマルチスキルを身につける。」
4つのコース(「情報システム」「映像メディア」「サウンド制作」「メディアデザイン」)から1つを選びます。選択したコースだけでなく、他のコース科目も履修することができます。幅広い複合スキルを身につけて、これからの社会で活躍するスペシャリストを目指します。(情報メディア学科)

2025.03.01
「独自のフードマイスター制度で「知っている」から「できる」人材へ」
5分野で即戦力となる人材を育成します。
「商品開発マーケティング」
・食品メーカーなどの商品企画や開発担当者に
「食とデザイン」
・パッケージデザインなど制作する食のメディアクリエーター
「食空間プロデュース」
・飲食店の経営などフードサービスプロデューサーに
「食と環境」
・あらゆる環境問題を「食」から考えよう
「フードサイエンス」
・食の安全・安心までの総合的な知識と技術を学ぶ
(フードビジネス学科)

2025.03.01
「学校独自の国家試験対策で管理栄養士試験合格をサポート」
「914名」の管理栄養士を輩出(2006~2020年度)
「92.8%」過去10年の国家試験合格率 合格者580名/受験者625名(2013~2022年度)
・1年生から4年生まで各学年に合わせた計画的な国家試験対策の授業を実施
・オンライン学習システム「WebClass」を用いた練習問題を常時配信
・本学オリジナルの管理栄養士国家試験過去問題解説集の配布
・4年生向けの充実した受験対策講座の開講、模擬試験の実施
・模擬試験ごとに学修状況への個別アドバイス
数多くの管理栄養士を輩出し続けてきた名古屋文理大学の万全な指導体制で「全員合格」を目指します。

2025.03.01
「愛知県大学対抗ハッカソン「Hack Aichi 2024」で優秀賞を獲得」
「アプリ開発プロジェクト」に参加する学生チームが制作したプロトタイプ作品「#driview」が愛知県大学対抗ハッカソンで優秀賞を受賞しました。
作品「#driview」は、運送会社のドライバーの日々の業務の中で感動したシーンを映像で記録して、企業PRとしてYoutube Shortsにアップロードするシステムです。業務の中で感動した瞬間を心拍センサにより検知し、そのときのドライバーの視界を20秒間記録します。
運送会社様の「若手の人手不足」という課題を解決するために、アイデアを考え、仕事の中の生の感動をSNSで共有することで、若手人材の募集活動にも活かすことを目的とし開発されました。(情報メディア学科)
※詳細記事、その他の開発イベント受賞歴
https://www.nagoya-bunri.ac.jp/news/post-22371/

2025.03.01
「稲沢カレーフェスティバル2024が開催!学生とのコラボ商品が販売!」
”稲沢ご当地グルメ”「稲沢カレーフェスティバル2024」が開催され地元企業とコラボメニュー開発に取り組みました。純国産のきくらげを使用した中華風野菜炒めがトッピングされた「中華だしカレー味彩(あじさい)」が会場で販売されました。(フードビジネス学科)
※詳細記事
https://www.nagoya-bunri.ac.jp/news/post-23181/

募集内容・学費【2025年4月実績】
名古屋文理大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
健康生活学部
健康栄養学科(2025年04月 実績)
概要 | 本学の母体・滝川学園は学園68周年を迎え、15000名以上の栄養士・管理栄養士を輩出しており、多分野で活躍しています。医療チームの一員として患者さんの栄養管理、高齢者施設では栄養と介護の視点からサポート、職場や学校等での栄養・給食管理に加え、生活習慣病予防の栄養指導など管理栄養士の多様なニーズの中で、本学科では将来の夢を実現する「管理栄養士」国家試験合格に向け独自のシステムで全面支援をし、授業にタブレットを利用するなど、ITに強い新しい時代を担う“管理栄養士”養成を目指します。 |
---|---|
定員 | 80名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,380,000円 ※上記以外に自治会費、学生教育研究災害傷害保険、同窓会費などの委託徴収費があります。 (2025年04月実績) |
備考
【目指せる資格】
<取得をめざせる資格>
栄養士
栄養教諭1種免許状
食品衛生管理者
食品衛生監視員
NR・サプリメントアドバイザー
TOEIC® LISTENING AND READING TEST※
<受験をめざせる資格>
管理栄養士
※TOEIC®は ETS の登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETS の検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
フードビジネス学科(2025年04月 実績)
コース・専攻名 |
・食品メーカー領域 ・食品流通領域 ・フードサービス領域 |
---|---|
概要 |
食品や栄養についての知識はもちろん、ビジネス、デザイン、文化など、食を取り巻くさまざまな事象についての幅広い知識とスキルを身につけ、時代に即した食生活を提言できる人材を育成。 食品メーカーや食品流通企業、フードサービス産業の分野で活躍できる食のビジネスパーソンをめざす力を養います。 3つの領域により学びを深めるとともに、調理、製菓、カフェやフードコーディネートの実習をはじめ、より専門性を高める実践的学びが特徴です。また学科として資格取得を奨励。3つの資格(フードコーディネーター、フードスペシャリスト、社会調査士)の認定校になっております。食品メーカーをはじめ食品関連業界への高い就職率に結びついています。また、令和元年度より「フードビジネスマイスター認定」制度がスタート。「商品開発マーケティング」「食とデザイン」「食空間プロデュース」「食と環境」「フードサイエンス」をキーワードに更に実践的学びへと進化しています。 |
定員 | 70名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,330,000円 ※上記以外に自治会費、学生教育研究災害傷害保険、同窓会費などの委託徴収費があります。 (2025年04月実績) |
備考
【目指せる資格】
<取得を目指せる資格>
社会調査士
フードコーディネーター3級
リテールマーケティング(販売士)検定試験
日商簿記検定
日本語ワープロ検定試験
食品衛生責任者
食の検定・食農級
食品表示検定
TOEIC® LISTENING AND READING TEST※
MIDI検定
色彩検定®
<受験を目指せる資格>
フードスペシャリスト
専門フードスペシャリスト
※TOEIC®は ETS の登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETS の検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
情報メディア学部
情報メディア学科(2025年04月 実績)
コース・専攻名 |
・情報システムコース ・映像メディアコース ・サウンド制作コース ・メディアデザインコース |
---|---|
概要 |
【情報システムコース】 社会を動かす「情報技術者」を育成。モバイルアプリやゲームなどのユーザー向けシステムの他、情報システムを開発し運用できる高度なシステムエンジニアや、情報システムの企画提案ができる情報ストラテジストを養成します。 【映像メディアコース】 映像制作を中心として、アニメーション、CG、放送制作などを学びます。ショートムービーや放送番組などの映像作品を制作し、色彩についての基礎知識を身につける他、プログラミング技術なども修得します。 【サウンド制作コース】 音響制作・音楽制作を中心として、コンピュータを用いたサウンド制作に関するさまざまな知識と技術を学びます。MIDI技術やレコーディング技術を用いた音楽・音作品を制作し、音響機器の操作や音響のセッティングについて習熟します。 【メディアデザインコース】 グラフィックデザイン、情報デザイン、コミュニケーションデザイン、社会デザインについて学びます。CG、Webデザイン、デジタルファブリケーション、CADなど、デザインの視点を持ってプロダクト制作や企画提案をします。 |
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,380,000円 ※上記以外に自治会費、学生教育研究災害傷害保険、同窓会費などの委託徴収費があります。 (2025年04月実績) |
備考
【目指せる資格】
<取得をめざせる資格>
高等学校教諭免許状(情報)
基本情報技術者試験
ITパスポート試験
CGクリエイター検定・CGエンジニア検定
マルチメディア検定
MIDI検定
情報処理技能検定
日本語ワープロ検定試験
日商簿記検定
TOEIC® LISTENING&READING TEST※
画像処理エンジニア検定
パソコンスピード認定試験
文書デザイン検定試験
WEBデザイナー検定
ホームページ作成検定
※TOEIC®は ETS の登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETS の検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
主な就職先・キャリア教育
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2023年3月卒業生実績
- 医療法人 社団主体会 小山田記念温泉病院
- 社会福祉法人緑の丘福祉会
- 医療法人梶の木内科医院
- 社会福祉法人高針福祉会 西山保育園
- 社会福祉法人ひかりの里
- 医療法人実り会 ながしま内科
- 社会福祉法人よつ葉の会
- 社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院
- 医療福祉法人済衆館 済衆館病院
- 富士産業株式会社
- 株式会社スギ薬局
- 日清医療食品株式会社
- 瀬戸市教育委員会
- 函南町立西小学校
- フジパングループ本社株式会社
- イオンリテール株式会社
- パウダーフーズフォレスト株式会社
- 株式会社シャトレーゼ
- カネ美食品株式会社
- シノブフーズ株式会社
- 日進乳業株式会社
- ヤマザキビスケット株式会社
- 株式会社アオキスーパー
- 株式会社ユニマットライフ
- ユニー株式会社
- 株式会社星野リゾート・マネジメント
- 神戸町役場
- 岐阜県厚生農業協同組合連合会
- あいち中央農業業同組合
- 三菱電機ソフトウエア株式会社
- 株式会社メイテックフィルダーズ
- 株式会社システムアドバンス
- エイム株式会社
- 株式会社オープンアップITエンジニア
- 株式会社エスケーアイ
- 株式会社アイプロ
- 株式会社サポーティング中京
- 株式会社三光
- 株式会社クラウドポイント
- 株式会社セントラルビデオ
- ひまわりネットワーク株式会社
- ユニバーサルコンピュータ株式会社
- 富士ソフト株式会社
- 日本電通株式会社
- 中央出版ホールディングス(おおぞら高等学院)
- 学校法人名古屋石田学園 星城高等学校
- …など
就職実績(2023年3月卒業生実績)
健康栄養学科は学園卒業生15,000名以上のネットワークを背景に栄養士、管理栄養士の専門職への高い就職率(73%:就職者全体77名中56名)を誇ります。
フードビジネス学科は食品メーカーやデパート食品部門の企画、開発マネージャー、レストランやカフェ、ホテルのスタッフ、食空間プロデューサー、フードデザイナーなどを目指します。食品関連業界への就職が多くを占めています。
情報メディア学科は情報通信業界を中心に、映像制作や音響の分野などの専門職にも多く就職しています。
■健康栄養学科
就職率98.7%(就職希望者数77人/就職希望者数78人)※栄養士、管理栄養士の専門職への就職者56名
■フードビジネス学科
就職率98.4%(就職者数62人/就職希望者数63人)※食品関連業界への就職者30名
■情報メディア学科
就職率93.6%(就職者数103人/就職希望者数110人)※情報通信業界への就職者36名
キャリア教育
入学と同時にスタートする「フレッシュマンセミナー」では、自己分析を通じて現在の自分を客観的に見つめ、なりたい自分を考え、夢をかなえるための方法を具体化していきます。さらに、「キャリアデザイン指導」で、社会で活躍している方々の話やインターンシップの体験などを通じて、実社会を肌で感じ取りながら将来への計画づくりを行えるように指導します。また基礎教育センターの「日本語力」と「数的処理のアプローチによる社会人基礎力養成」とも連携させていきます。
各種制度
名古屋文理大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
臨地実習・教育実習
健康栄養学科では、3年生後期から4年生前期にかけて、事業所や学校、福祉施設、病院、保健所・保健センターなどで管理栄養士指導のもと全4週間の実践的な実習を実施しています。給食の経営管理や患者さん、地域の人々に出会って管理栄養士の職務内容と、プロとしての姿勢を学びます。
栄養教諭を目指す学生は、教職課程の総仕上げとして4年次前期に教育実習を実施、小学生を対象に教育現場で授業や学校給食を通して職に対する具体的指導(食の自己管理能力、望ましい食習慣)を学びます。

NBMS商品開発プロジェクト
フードビジネス学科による産学連携商品開発プロジェクトは今年で10年目。NBMSとは「NB=名古屋文理大学」、「M=メーカー」、「S=株式会社昭和(稲沢市の食品商社)」の意味です。学生自身が売り場調査・トレンド調査などをもとに企画書を作成し、商品コンセプト発表会・商品開発検討会などを経て、商社の展示会で宣伝活動を行います。毎年10~20品の新商品を発表し、既にヒット商品も。「鬼まんマドレーヌ」(2016年「外国人100人が選ぶあいち・なごやのお土産コンクール」受賞)は商品開発の実績を上げています。

最新のメディア・コンピュータ環境
約400台のコンピュータをはじめ、画像や映像の特殊合成ができる装置や立体映像システム、デジタルサウンドを作成するコンピュータ映像システム、スタジオ撮影機材、映像編集装置など、多彩な機器が揃っています。情報メディア学科ではそれらを実際に使って、アニメーションや特殊効果映像など、オリジナルの作品を制作することができます。また、全員が無償配布されるタブレットを持って授業の教材として利用する新しい双方向授業も展開されています。情報実習機器が最新設備にリニューアルされた新校舎「FLOS館」のメディアラボでは映像や音楽制作のためのスタジオ、レコーディングルームと編集機器を備え、CG、立体映像、ARなどインタラクティブアート作品に必要な技術力を身につけ、創造性を発揮する最適の環境を整備しました。

文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定。全学部必修科目。
本プログラムを構成する3つの基礎教育科目「数的処理Ⅰ」、「数的処理Ⅱ」、「情報リテラシー」は、いずれも全学部・全学科で必修科目であるため、本学学生全員が、このプログラムを修めることにより、デジタル社会の「読み・書き・そろばん」(デジタル社会を生きるための必須の基礎知識)である「数理・データサイエンス・AI」の基礎を学修し、日常生活および社会の様々な場面でAI技術やデータを有効かつ安全に活用することができる素養を身につけます。

基礎教育センター
基礎教育センターは、「日本語力」と「数的処理」「基礎理化学実験」という3つのアプローチから、学生一人ひとりに最適な学びを実現するために誕生します。1~2年次に、文章を正確に読み取り、書くことのできる力と数理・データを素早く理解できる力を養う力を集中的に伸ばしていきます。
現状や入学してからの伸び方など、教員が学生一人ひとりの学習状態がわかる個別の学習カルテを共有し、「基礎教育センター」「授業」「キャリア指導」の三位一体での最適教育を実現。効果的な学習指導で、それぞれの能力を大きく引き出します。

クラブ・サークル
スポーツ系から文化系まで さまざまなクラブ・サークル活動しています。
ここにない団体でも新たに立ち上げることも可能です!大学生活を楽しもう!
クラブ
ハンドボール部、フットサル部、コーラスクラブ、軽音楽部、ライト兄弟、サイエンスサークル
バドミントン部
サークル
バレーボールサークル、バスケットボールサークル、卓球サークル、軟式野球サークル
ダンスサークル、テニスサークル、DTMサークル、ゲームサークル、放送サークル
イラストサークル、カフェサークル、学生地域連携サークル

学生寮(文理学生ハイツ:女子寮)
自宅通学できない女子学生に対して、名古屋文理大学に隣接した閑静な住宅地に「文理学生ハイツ」があります。全館個室で、ワンルーム形式。各室の設備は完備され快適な生活を送ることができるようになっています。入口はオートロック式のエントランスで、防犯カメラも設置しセキュリティ面に配慮しています。

学びの分野/学校の特徴・特色
名古屋文理大学で学べる学問
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 情報学・通信
- 栄養・食物
- 芸術・表現・音楽
名古屋文理大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
名古屋文理大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 納入期限延期制度
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
名古屋文理大学
所在地
〒492-8520
愛知県稲沢市稲沢町前田365
交通機関・最寄り駅
名鉄名古屋本線「国府宮(こうのみや)」駅より徒歩15分。
または「国府宮」駅で名鉄バス「アピタ稲沢店」、「矢合観音前」行きに乗車、「稲沢町前田」下車徒歩1分。
開く
0587-23-2400
入試広報課
0587-23-2400
(代表)
FAX: 0587-23-2461
Mail: kouhouka@nagoya-bunri.ac.jp
- 学校No.1327
- 更新日: 2025.03.01