関西学院大学 私立大学
関西学院大学は世界水準の大学として大きく飛躍します。2021年度 理系4学部を開設!
関西学院は、アメリカ人宣教師W.R.ランバス博士によって1889年に「キリスト教主義に基づく全人教育」を目指して創立され130余年の歴史の中で多文化が共生する、自由で国際性豊かな大学として、世界で活躍できる優秀な学生を数多く輩出してきました。平成26年度文部科学省「スーパーグローバル大学創生支援」事業に採択された本学では、「インターナショナルプログラム」「副専攻プログラム」「ハンズオンラーニングプログラム」からなる「ダブルチャレンジ制度」を通して「主体性」「タフネス」「多様性への理解」などを育んでいます。
また、2021年4月よりKSC(神戸三田キャンパス)には、理学部、工学部、生命環境学部、建築学部が新設され、文系の総合政策学部も合わせた文理横断型キャンパスに生まれ変わりました。西宮上ケ原キャンパス、西宮聖和キャンパス、KSC(神戸三田キャンパス)の3つのキャンパスで、今後も本学のミッションである「Mastery for Service(奉仕のための練達)」を体現する世界市民の育成に邁進してまいります。
2024.04.01
KSC Innovation Field(仮称)2025年春 開設予定!
関西学院大学は、神戸三田キャンパス近くの県有地に、起業を志す人たちを産学官民の連携によって支援する、兵庫県民・三田市民に開かれたインキュベーション施設と学生寮を併設する複合施設を、2025年春の供用開始を目指して整備いたします。
神戸三田キャンパスに隣接する学生寮。”Be a Borderless Innovator"となるべく、自らの枠を超え、新たな価値を創造できるよう、寮生を始めとした多様な人との対話を通じた気づきや、自然の生命感に触れて得られた感性の刺激を源泉として、併設するインキュベーション施設を活用して、自らの可能性を切り拓くことができる拠点です。
■特設サイト
https://www.kwansei.ac.jp/ksc2025
2024.04.01
2021年度 新学部誕生しました! 理学部・工学部・生命環境学部・建築学部(2021年4月開設)
2021年4月、理系教育の充実を図るため現在の理工学部を理学部・工学部・生命環境学部・建築学部に再編*しました。文系の総合政策学部もあわせ、KSC(神戸三田キャンパス)が5学部を擁するキャンパスに生まれ変わりました。
学生、教職員が国境や文系・理系、学問分野、大学と社会など、さまざまな枠を越えた教育を推進し、ますます複雑化する未来に向けて「境界を越える革新者(Borderless Innovator)」の育成を図ります。(*2021年4月開設)。
2024.04.01
2019年度より開講! AI活用人材育成プログラム
関西学院大学では、日本アイ・ビー・エム株式会社と共同で「AI活用人材育成プログラム」(全10科目)を開発し、本学学部生を対象に2019年4月より開講しました。同プログラム最大の特徴は、「AI・データサイエンス関連の知識を持ち、さらにそれを活用して、現実の諸問題を解決できる能力を有しする人材」を「AI活用人材」と定義し、文系・理系を問わず全ての学生を対象としている点にあります。また、日本アイ・ビー・エムが実際のプロジェクトを通じて得た最新の知見から、プロジェクトのメンバーに求められる能力・資質を定めて、本学教員と共同で開発している点も大きな特徴です。
2024.04.01
国連・国際機関等へのゲートウェイ
国連全体で3万4000人の職員が働く中、日本人職員数は、日本に求められる職員数に比べて非常に少ない状況です。
国連など国際機関と連携した活動を展開してきた関西学院大学では、全学部生対象の「国連・外交プログラム」、大学院生対象の「国連・外交コース」を設置。国連職員や外交官として豊富な経験を持つ教員を中心に演習、実習など実践を含めた学びで実力を養います。卒業、修了後のキャリア育成についても支援。将来、国際舞台で活躍したい人を全面的にバックアップします。
2024.04.01
多くの人が学べるように。独自の奨学金制度
関西学院大学には、ランバス支給奨学金をはじめとする返還義務のない支給奨学金の制度が数多くあり、2022年度は学部生約24,000名のうち約10,000名が奨学金を受給しました。また、貸与型奨学金など、独自の奨学金制度も充実しており、多くの人が奨学金を受けられる環境が整っています。
関西学院大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
神学部
コース・専攻名 |
・キリスト教伝道者コース ・キリスト教思想・文化コース |
---|---|
概要 |
神学部は1889年、関西学院の創立とともに開設された本学で最も古い歴史ある学部です。開設以来“キリスト教の伝道に従事”する人材の育成を理念の根幹としつつ、「学問としての神学」を探究することを目的に信仰のあるなしに関わらずすべての学生が、異なる価値観を尊重しながら学んでいます。キリスト教を切り口に、思想・文化、社会、人間そのものについて深く考えます。卒業生は、教会、学校、一般企業、社会福祉法人など、幅広い分野で活躍しています。 ・キリスト教伝道者コース キリスト教の伝道者として必要な深い知識と実践力の修得を目的に、カリキュラムを編成。 必修科目として新約聖書が書かれた言語であるギリシャ語を履修。さらにヒブル語やラテン語などに加え、日々の礼拝や教会での活動などの具体的な方法論も学修します。 ・キリスト教思想・文化コース 聖書などを通してキリスト教という世界的な思想の核心に迫り、現代社会におけるキリスト教の役割や可能性を考察。学問の領域を超え、文化やメディア、政治、経済など、現代社会のさまざまな事象・課題をキリスト教の視点から解明します。 |
定員 | 30名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,181,000円 |
文学部
文化歴史学科
コース・専攻名 |
・哲学倫理学専修 ・美学芸術学専修 ・地理学地域文化学専修 ・日本史学専修 ・アジア史学専修 ・西洋史学専修 |
---|---|
概要 |
文化歴史学科は「哲学倫理学専修」「美学芸術学専修」「地理学地域文化学専修」「日本史学専修」「アジア史学専修」「西洋史学専修」の6つの専修を擁し、それぞれ真・善・美の理想を求めて空間と時間の中を生きる人間の基礎的構造と歴史について、教育研究を行います。 6分野の専修における学習・研究を通して、それぞれの専門性を追求するとともに、専修の枠を超え多くの領域が学べる柔軟で自由度の高い履修システムを採用しています。また段階的に学びを深められるカリキュラムを編成。自らの専門性を基礎にしながら、広範で多様な学問領域に触れることによって生まれる幅広い学識と深い洞察力によって、社会に貢献する人材の育成を図ります。 |
定員 | 275名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,180,000円 ※地理学地域文化学専修は2年次より実験実習費を納入するものとします。 |
総合心理科学科
コース・専攻名 | ・心理科学専修 |
---|---|
概要 | 人間を科学的観点からとらえ理解することをめざし、現代社会に生きる人間の心理的諸相について、認知・行動・発達の在り方や病理を含めて、教育研究を行います。その研究領域は「知覚」「生理」「認知」「学習」「記憶」「思考」「社会」「発達」「人格」「感情」「健康」「臨床」と、実に多彩です。 数多くの実験施設や最先端機器、各種心理検査用具を完備し、実験系から臨床系まで幅広い分野の研究環境を整えています。また、保健医療、教育、福祉、司法・犯罪、産業・労働の領域で心理科学の専門性を生かすことのできる国家資格「公認心理師」の受験資格取得に必要な科目を開講しています。 |
定員 | 175名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,361,000円 |
文学言語学科
コース・専攻名 |
・日本文学日本語学専修 ・英米文学英語学専修 ・フランス文学フランス語学専修 ・ドイツ文学ドイツ語学専修 |
---|---|
概要 | 文学言語学科では、人間がつくりだした言語・文学の深い探究を通して、文化と人間の在り方、人間の存在と営みの本質の解明をめざします。入学時に日・英米・仏・独の4専修から自分の興味・関心や将来の目標に合わせて、自分の専修を選択。専修独自の語学カリキュラムを編成し、英語、フランス語、ドイツ語について「聞く・話す・読む・書く」だけでなく、その言語で書かれた文学や言語の成り立ちや、背景にある文化、社会、思想、芸術を研究します。ほかの専修科目も同時に学べるので、多角的視野と幅広い知識・教養を身につけることができます。これらを通して専門的な研究に欠かせない能力を磨きます。 |
定員 | 320名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,180,000円 |
社会学部
社会学科
コース・専攻名 |
・現代社会学専攻分野 ・データ社会学専攻分野 ・フィールド社会学専攻分野 ・フィールド文化学専攻分野 ・メディア・コミュニケーション学専攻分野 ・社会心理学専攻分野 |
---|---|
概要 |
社会学部は1960年創設、60年以上の歴史を持ち、日本でも有数の規模と高い研究成果を誇ります。1学年650人の学生が在籍、あらゆる分野の専門研究者が教員として指導にあたっています。現代社会学、データ社会学、フィールド社会学、フィールド文化学、メディア・コミュニケーション学、社会心理学の計6専攻分野を設置し、学生一人ひとりの興味や関心に合った多領域の横断的な学びを実現。データ解析とフィールドワークによる立体的な教育・研究を通して複雑な現代社会の課題発見・解決に寄与します。 人と人、企業、地域、国家などの集団と人の関係性に注目し、メディア、心理、文化などの観点からアプローチする社会学部。現代社会の本質に迫る社会学的想像力を養い、自分の関心を専門的に掘り下げるカリキュラムを編成しています。自ら課題を発見し、解決できる専門知識と実践的な調査・分析能力を身につけ、社会を生き抜くことができる力とともに、社会をつくり、社会を支える力を育みます。 |
定員 | 650名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,179,000円 ※第3学年以降に特定の授業科目を履修する者は、実験実習費を納入するものとします。 |
法学部
法律学科
コース・専攻名 |
・司法・ビジネスコース ・特修コース(選抜制) ・グローバル法政コース ・法政社会歴史コース ・公共政策コース(経済学部・法学部連携) |
---|---|
概要 |
法律学科では身近な事件や裁判などを題材にして、法の役割や法解釈を学修します。さらに人文科学や政治学、経済学など多角的視野から法を考え、各法が生まれた背景や理由、現在の法の問題点などについても考察します。広く深い社会的視野と教養に根ざした法学の学修により、論理的な思考法を身につけます。現代社会が抱えるさまざまな課題を解決し、より良い社会の実現に貢献できる人材の育成を図ります。 ●身につく力、到達目標から選べる2学科5コース 法学部では、2学科に5コースを設置し、「どのような力を身につけるか(到達目標)」に応じたカリキュラムを提供しています。各コースに特色ある「履修モデル」を設計。コースは、1年生で法学・政治学の基礎を学んだ後、2年生の秋学期に選択 (特修コースのみ1年生秋学期に出願)します。 |
定員 | 520名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,182,900円 |
政治学科
コース・専攻名 |
・特修コース(選抜制) ・グローバル法政コース ・法政社会歴史コース ・公共政策コース(経済学部・法学部連携) |
---|---|
概要 |
急速なグローバル化が進む中で、国際社会には地球環境問題や紛争、難民、TPPなどの貿易問題をはじめとする課題が山積しています。一方、国内においても貧困や格差、少子高齢化、障がい者等社会的弱者の社会進出・共生など解決しなければならない多くの課題があります。これらの課題を政治に関連づけて学び、より良い将来のために何をすべきかを探究するのが政治学科の主な目的です。社会と密着した学びを通して、社会的課題を的確に理解・分析し、解決に導く方法を考え、実行する力を身につけます。 ●身につく力、到達目標から選べる2学科5コース 法学部では、2学科に5コースを設置し、「どのような力を身につけるか(到達目標)」に応じたカリキュラムを提供しています。各コースに特色ある「履修モデル」を設計。コースは、1年生で法学・政治学の基礎を学んだ後、2年生の秋学期に選択 (特修コースのみ1年生秋学期に出願)します。 |
定員 | 160名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,182,900円 |
経済学部
概要 | モノとお金の流れを論理的、歴史的、政策的に分析するのが経済学。経済学部は現実の経済現象を認識するとともに、実態を的確に分析する力を育む教育を行っています。その教育においては、経済学は積み上げの学問であることから基礎科目を手厚く指導するとともに、新たに「課題解決型データ分析」プログラムを導入し、経済学を現実経済に応用する能力を育成します。さらに知見を広げ問題解決力を養う海外学習活動や、国内フィールドワークなど、多くの学びの機会を用意しています。 |
---|---|
定員 | 680名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,180,500円 |
商学部
コース・専攻名 |
・経営コース ・会計コース ・マーケティングコース ・ファイナンスコース ・ビジネス情報コース ・国際ビジネスコース |
---|---|
概要 | 商学部は、関西学院大学の中でも長い歴史を持つ学部の一つ。企業の行動原理やしくみ、社会的責任などを体系的に学びます。経営のゼネラリストとして必要な知識と、各分野のエキスパートとして求められる高度な知識を修得できるカリキュラムを変瀬。「グローバル×ビジネス」人材育成のために、1年生からネイティブスピーカーの教員による英語教育や、海外大学との共同授業も実施。また、「デジタル×ビジネス」人材育成のために、データサイエンス教育やPBLにも力を入れています。充実した教育によって、論理的思考と物事を多角的視野から判断する力を養い、次世代の企業経営を担う人材を育成します。 |
定員 | 650名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,181,600円 |
人間福祉学部
社会福祉学科
概要 | 地域社会および国際社会において、豊かな人間性と人権意識、深い知識や実践能力を持ち、誰もが「より良く生きる」ために寄与する人材の育成を図ります。福祉・医療機関の協力を得た実践的カリキュラムによって、福祉の現状を把握し、将来に向けての課題の発見・解決をめざします。さらに福祉分野のスペシャリストである社会福祉士や精神保健福祉士の資格取得も支援。未来の社会を支えるソーシャルワーカーや、ソーシャルワーク・マインドを持った市民を育成します。 |
---|---|
定員 | 110名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,397,000円 |
社会起業学科
概要 | 国際化・多様化が進む現代社会の中で、「人間の福祉」やより良い社会の実現に貢献する事業や政策を企画・立案し、実行できる「社会起業能力」の涵養をめざしています。実践的なカリキュラムによって、社会や人々の生活を総合的にとらえる視点や地域社会の問題を他者と連帯して解決できる自治能力、グローバル水準の思考力・実践力を修得。多元的・国際的に行動する「市民力」とヒューマンサービスに携わる優れた社会起業能力を持った人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,397,000円 |
人間科学科
概要 | 「こころ(スピリチュアリティ)」と「身体」の側面から、人間のあり方と自己実現への理解を深めます。死生学、悲嘆学、生命倫理学などを中心とした領域と、身体運動科学、身体パフォーマンスを中心とした領域の2分野を統合的に学習。こうした学びから得た人間理解に基づき、「こころ」や「身体」を病む人に寄り添い、QOL(Quality of Life、いのちの質・生活の質)を支えることができる者、保健体育教諭、スポーツ指導者など「こころ」と「身体」双方の健康向上に寄与できる人材の育成を図ります。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,397,000円 |
国際学部
国際学科
概要 |
グローバル化が進む今、国際性と豊かな人間性を備えた人が求められています。国際学部では学際的な学びを通して、さまざまな視点から国際事情に関する課題を理解し、分析することができる能力を養うことを目的にしています。また、重点的な外国語教育と原則としてすべての学生が参加する海外留学を通して、高い言語運用能力と国際的なコミュニケーション能力を身につけます。多文化共生能力を養い、ビジネス界はもちろん、国際貢献活動など、国際舞台で真の実力を発揮する人材の育成を図ります。 人・モノ・マネー・情報など、あらゆるものが国境を越えて行き交うグローバル社会で、国際事情に関する課題を理解・分析し、その解決に向けて貢献する人材の育成を図ります。異なる言語、文化、社会、経済、経営を理解するために、高い外国語能力の修得を図る一方、人文科学、社会科学をはじめとする学際的なカリキュラム編成によって、日本や世界の状況を多面的に理解する力を育みます。「問題解決能力」「多文化共生能力」「倫理的価値観」「言語コミュニケーション能力」の4つを養います。 |
---|---|
定員 | 300名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,488,500円 |
教育学部
教育学科
コース・専攻名 |
・幼児教育学コース ・初等教育学コース ・教育科学コース |
---|---|
概要 |
・幼児教育学コース 子どもの人格形成の土台を築く重要な時期を担う保育者には、「子どもをどう理解するか」「可能性をどう伸ばすか」という力が求められます。幼児教育学コースでは、実習を重視。現場で求められる、子どもの目線に立って子どもの成長を見守る力と、豊かな人間性を育みます。 ・初等教育学コース 幼児教育学コース、教育科学コースとの連携により、子どもの発達過程全体を学び、小学校・中学校教諭の免許が取得できるカリキュラムを編成。英語教育や国際共生のカリキュラムも充実させ国際的な視野と教養をもって教育現場で活躍できる教育者の育成をめざします。 ・教育科学コース いじめ、学力格差、子どもの貧困など多様な問題を抱えている教育現場。本コースではこれらの課題を追究し、解決をめざして学校・家庭・社会など広い視野から捉え考察します。卒業後は小学校・中学校教諭(英語・社会)、高等学校教諭(英語・地理歴史・公民)のほか、教育研究機関や一般企業などでの活躍が期待されます。 |
定員 | 350名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,492,700円 |
総合政策学部
総合政策学科
概要 | 環境や食料、貧困、人種・民族対立、人権、都市、異文化など、さまざまな要因が絡み合う現代社会の課題にアプローチするために、既存の学問領域を越えた教育や調査研究、議論を行います。「自然と人間の共生」「人間と人間の共生」について理解を深めるとともに、課題を発見・解決できる総合的な視野と問題解決能力、政策立案能力を育みます。そのため社会科学や自然科学、人文科学のさまざまな分野にまたがる多様な科目と、少人数の演習科目を数多く設置。国際社会および地域社会に貢献できる人材を育成します。 |
---|---|
定員 |
495名(総合政策学部全学科の合計) ※2年進級時に学科を選択します |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,537,000円 ※特定のプログラムを履修する者は、実験実習費を納入するものとします。 |
メディア情報学科
概要 | 情報科学技術の急速な発展によって、コンピュータやスマートフォン、タブレット端末などの情報機器が普及。限られた人たちだけが情報を発信できる時代は終焉を迎え、誰もが自分の考えを発信できる状況をもたらしました。メディア情報学科では、人間を中心に据え、情報技術や情報と社会の在り方を総合的に考えることができる力と、情報技術を用いることができる力を育む科目群を設置。情報科学技術を活用しより良い社会の実現に寄与できる人材を育成します。 |
---|---|
定員 |
495名(総合政策学部全学科の合計) ※2年進級時に学科を選択します |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,537,000円 ※特定のプログラムを履修する者は、実験実習費を納入するものとします。 |
都市政策学科
概要 | 都市政策学科は活力にあふれるコミュニティを創造していくための都市政策(政策コンサルティング領域)と都市経営に必要な産業の活性化・国際化策(産業インキュベーション領域)に関する教育・研究を行います。また、災害に強い都市の構築をめざす「安全・安心なまちづくり」に関する教育や、地域の国際化をめざした空港政策やインバウンド消費に関する教育も合わせて提供します。都市政策学科では、こうした課題にグローバルな視点で取り組むことで、地域で、世界で活躍できる人材の育成をめざします。 |
---|---|
定員 |
495名(総合政策学部全学科の合計) ※2年進級時に学科を選択します |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,537,000円 ※特定のプログラムを履修する者は、実験実習費を納入するものとします。 |
国際政策学科
概要 | グローバル化が急速に進行した現在の国際社会においては、南北格差の拡大や地球温暖化、エネルギー資源の枯渇、民族・宗教対立による紛争、領土・領海をめぐる対立、人権侵害、消滅言語など、数多くの問題が山積しています。本学科では国連が掲げる「国際社会における平和構築」「国際発展と開発」「人権の擁護」を中心に、国際政策の理論と実践を研究。グローバルな視点はもちろん、外交政策や対外援助など国家レベルから自治体、民間企業、NPO・NGOなどのローカルレベルの視点まで、あらゆる諸問題にアプローチします。 |
---|---|
定員 |
495名(総合政策学部全学科の合計) ※2年進級時に学科を選択します |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,537,000円 ※特定のプログラムを履修する者は、実験実習費を納入するものとします。 |
理学部
数理科学科
概要 |
数学的な方法を用いて、自然科学や社会科学などの領域にアプローチし、世の中のさまざまな現象を解明します。多彩な分野で研究実績を上げた専門家の指導のもと、奥深い数理科学の世界を探究します。論理的思考のツールとしてコンピュータを使いこなす力も育成。数理的な思考・問題解決能力を身につけ、現代社会の問題に適用し解決できる人材を養成します。 ●4年間の流れ (1・2年) 数学の基礎知識を体系的・構造的に理解していきます。論理的思考能力の修得をめざすと同時にコンピュータを思考の道具として駆使できるように理数系研究者必携である数式処理ソフトMapleによる演習で能力を身につけていきます。 (3・4年) 3年生は基礎知識や技能を応用するための講義を受講しながら、「数理科学演習」にて研究活動の導入を行います。4年生は研究室に本格的に配属し、数理科学を深く理解し、実践的に学ぶことで柔軟で論理的かつ創造的な思考能力を養います。 |
---|---|
定員 | 54名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,711,000円 |
物理・宇宙学科
概要 |
物理学と宇宙についての基礎を講義・実験・ゼミ・演習を通してバランスよく効率的に学ぶことのできるカリキュラムを編成しています。物理現象の観測・実験・理論を用いた研究に参加・体験することで、宇宙論からナノテクノロジーまでの最先端の知識を学修。物理の未解決問題や本質的なイノベーションに挑戦できる研究者や技術者への道が拓かれます。 ●4年間の流れ (1・2年) 1年生は物理学序論にて物理学での微積分の役割の重要性を理解しながら、少人数のサブゼミにて力学や電磁気学の問題をじっくり解いていく。2年生では本格的に物理学の世界の探求を始めていきます。 (3・4年) 3年生は各自の関心に応じて「物理学分野」と「宇宙物理学分野」の講義を履修します。4年生は理論物理学、実験物理学、宇宙観測のいずれかの研究室に所属し、専門的な知識と論理的思考能力による問題の解決能力を養います。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,751,000円 |
化学科
概要 |
化学は医薬・化粧品、繊維、自動車、プラスチック、エレクトロニクスなど、多様な産業と結びついています。化学科ではこれらの産業で変革をもたらす研究と人材の育成を推進。物質の構造・機能とその原理を解明する「分析・物理化学系」と、化学反応を駆使して機能性物質を創りだす「無機・有機化学系」の2分野において理学的研究を進めています。 ●4年間の流れ (1・2年) 低学年時より化学における主要三分野である無機分析化学、有機化学、物理化学の概要を学び、化学に関する基礎知識を講義で身につけるとともに、基礎実験科目で実験への取り組み方を習得します。 (3・4年) 無機分析化学、有機化学、物理化学の講義を履修し、実験科目にてさらに理解を深めていきます。4年生は少人数教育により、研究者・高度専門職業人としての基礎を固めます。 |
---|---|
定員 | 66名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,751,000円 |
工学部
物質工学課程
概要 |
「創エネ」「畜エネ」「省エネ」の3つの観点から物質科学をとらえ、新しい物質を創成するための基礎から実践を、物理と化学の両面から分野横断的に学べます。企業や国立研究所出身者などの多彩な教員のもとで、幅広い最先端研究を自ら実施できます。基礎知識と最先端技術を体系的に修得し、自立した研究者・技術者への道が拓かれます。 ●4年間の流れ (1・2年) 物質工学の修学で必須となる基礎的な知識を身につけます。特に専門科目の学修に向けた数学系、物理系、化学系の基礎学力を養成しながら、実験を通して物理学や化学といった基礎学問の理解を深めていきます。 (3・4年) 3年生では創エネ、蓄エネ、省エネの各分野に関連した講義に加えて、実験・実習は少人数で取り組み、専門知識の補強とそれを駆使できる能力を身につけていきます。4年生では研究室に所属し、指導教員の下、研究者・高度専門職業人としての基礎を固めていきます。 |
---|---|
定員 | 55名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,751,000円 |
電気電子応用工学課程
概要 |
「持続可能なエネルギー」が次世代への鍵をにぎる大きなテーマとなっています。我々の社会を支える、電気エネルギーに関係する諸問題を解決するための「次世代の電気電子工学」を学ぶことができます。企業・国立研究所などでの研究歴があり、世界最先端の研究を進める教員が指導。急速に進むモビリティー(自動車、航空機)の電動化に貢献できる人材を育成します。 ●4年間の流れ (1・2年) 電気電子工学を学ぶために基礎固めの科目や専門科目学修に向けた数学や物理学の基礎力を養成します。省電力パワーエレクトロニクスの基礎を学修していきます。特に2年生では演習とセットの講義科目もあり、学修をより深い理解へつなげていきます。 (3・4年) 3年生より専門分野の本格的な学修をスタートさせ、より高度な物理学の科目があり、「素材・デバ イス分野」や「回路・システム分野」の講義と実験をバランスよく配置しています。4年生では研究室に所属し、指導教員のもと、研究者・高度専門職業人としての基礎を固めていきます。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,751,000円 |
情報工学課程
概要 |
ハードウェアやソフトウェア、ネットワークなどITの基盤となる専門知識を修得できます。AIやデータマイニング、コンピュータグラフィックス (CG) など最先端のIT技術が身につきます。ヒューマンインタフェースや感性工学など人にかかわるIT技術についても学べます。 ●4年間の流れ (1・2年) 情報工学を理解するための基礎となる数学や情報技術の基礎理論をはじめとして、専門分野の学修に取り組む基礎力を養っていきます。また1年生よりプログラミング能力を定着させる演習を継統的に行います。 (3・4年) 3年生より本格的に専門分野の学修をスタートさせます。多様な分野に応用する基礎技術を修得する講義と合わせ、実践力を身につけるために、多くの科目で演習科目とセットとしています。4年生では研究室に所属し、指導教員のもと、研究者・高度専門職業人としての基礎を固めていきます。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,751,000円 |
知能・機械工学課程
概要 |
数理モデルに基づく異分野統合型の実機械システムの設計・開発技術を修得できます。人工知能をはじめ、機械システムの知能化のための多彩な知識・技術が学べます。知能ロボティクスなど、知能と機械の両方にまたがる最先端分野の研究が体験できます。 ●4年間の流れ (1・2年) 1年生より機械工学と人工知能のいずれを学ぶ際にも土台となる数学的な素養を身につけます。機械工学の専門技能を実験で学ぶことに加えて、機械学習技術の基礎知識や両分野で利用されるプログラミング言語を実習形式で学んでいきます。 (3・4年) 3年生では「知能・機械工学領域実習」を履修し、少人数による課題解決型の授業で問題解決能力を向上します。4年生では、卒業研究に取り組み、思考能力や情報収集能力などを養成します。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,751,000円 |
生命環境学部
生物科学科
概要 |
植物や昆虫、微生物まで、地球上に生きるさまざまな生物について学び、その活用を考えます。データサイエンスの手法を用いて、生態系や生命現象のデータを情報解析、さらに生物機能を分子レベルで解析します。分子遺伝学から遺伝子工学、植物改良、食品微生物まで幅広い分野の教育研究を展開します。 ●4年間の流れ (1・2年) 1年生では生物全般の基礎を講義や実験を通じて学び、コンピュータ・プログラミング・数学・物理学・化学の基礎科目から学びます。2年生からは専門分野の基礎知識と3年生の発展的な実習・実験に向けての技能を身につけます。 (3・4年) 3年生からは3専攻(植物昆虫科学、応用微生物学、計算生物学)に分かれ、専門性の高い講義と生物機能の活用する知識・技術を深める先端生命科学実験を履修します。4年生では研究室に所属し、個々の研究テーマに関する実験を通じて研究に必要な知識・技術・課題解決に必要な能力を養います。 |
---|---|
定員 | 61名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,751,000円 |
生命医科学科
コース・専攻名 |
・生命医科学専攻 ・発生再生医科学専攻 ・医工学専攻 |
---|---|
概要 |
生化学や分子生物学などを共通基盤として、ヒトを含むほ乳動物に関する生命現象を解明し、基礎医学分野へ応用することでヒトの疾病治療や健康維持に役立てることを特色としています。基礎医学的な視点からライフイノベーションに貢献するため、各専攻に応じた知識や技能を身につけることができます。がんや脳疾患の分子レベルの検査法や医療データの数値解析など、人の健康を守る最先端の技術が学べます。 ●4年間の流れ (1・2・3年) 土台となる生命科学の基礎や健全な倫理観を身につけていきます。2年生は生命科学の専門的な知識と実験手技を修得していきます。3年生は基礎医学の専門的な実験手技を修得するために先端医科学実験を履修し、さらに高度な専門知識や技能を身につけます。 (4年) 4年生では、発生再生医科学、生命医科学、医工学の3専攻に分かれ研究室に所属し、個々の研究テーマに関する実験を通じて知識・技術を得て課題解決能力を養います。 |
定員 | 84名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,751,000円 |
環境応用化学科
概要 |
化学的な視点から、グリーンイノベーションに代表される環境問題の解決に寄与し、環境問題に貢献できる人材の育成をめざしています。化学の基礎を十分に学修することにより、環境問題に取り組むための基礎能力を身につけ、地球環境と物質との関係について専門的により深く学ぶことができます。 ●4年間の流れ (1・2年) 1年生では化学全般の基礎を広範に学び、実験にて知識や技術を修得します。地球環境問題に関する基礎的な知識を中心に学びます。2年生では環境を対象として化学を深く、幅広く学ぶ講義や実験を履修していきます。 (3・4年) 3年生では物質の計測・分析、機能探索、創成に関する知識・技術を深めるため、環境応用化学実験を履修し、高度な専門知識や技能を身につけます。4年生では研究室に所属し、個々の研究テーマに関する実験を通じて研究に必要な知識・技術・課題解決に必要な能力を養います。 |
---|---|
定員 | 83名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,751,000円 |
建築学部
建築学科
概要 |
現代社会における課題の解決に貢献し、国際社会や地域で活躍できる建築家、都市計画技術者、まちづくりリーダーを育成します。建築と都市について、多彩な切り口からカリキュラムを編成、幅広い知識・技術・デザイン能力が身につきます。自治体、企業、NPO・NGOなどと連携し、地域や社会に貢献できるPBL型授業(課題解決型学習)を展開します。 ●4年間の流れ (1・2年) 入学直後から建築表現に必要なテクニックを学ぶ建築表現演習で学び、デザイン、プレゼンテーションなどの基礎的スキルを養います。2年生からは建築学の専門を深める科目とともに、建築や都市にかかわる人文・社会科学も学び、PBL型授業やフィールドワークなどで実践力を身につけます。 (3・4年) 3年生の秋学期からはのちの研究室選択に向けてのプレ専門演習が展開され専門的な学びを体験。4年生で専門の研究室に所属し、それぞれの研究室指導教員のもとで各自の問題意識に基づいたテーマを設定して、4年間の集大成となる卒業設計・卒業論文に取り組みます。 |
---|---|
定員 | 132名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,754,000円 |
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2023年3月卒業生実績
- マルハニチロ(株)
- 清水建設(株)
- 旭化成リフォーム(株)
- (株)一条工務店
- 積水ハウス(株)
- 不二製油(株)
- キユーピー(株)
- 山崎製パン(株)
- 森永乳業(株)
- 関西電力(株)
- ソフトバンク(株)
- (株)NTTドコモ
- (株)オプテージ
- 西日本電信電話(株)
- 日本放送協会
- (株)バンダイナムコピクチャーズ
- (株)東北新社
- 東海旅客鉄道(株)
- 阪急阪神ホールディングス(株)
- 西日本旅客鉄道(株)
- ユアサ商事(株)
- 稲畑産業(株)
- 伊藤忠食品(株)
- パナソニックハウジングソリューションズ(株)
- (株)丸井グループ
- イオンリテール(株)
- (株)大丸松坂屋百貨店
- (株)みずほフィナンシャルグループ
- (株)三菱UFJ銀行
- 三菱UFJ信託銀行(株)
- オリックス銀行(株)
- 三井不動産リアルティ(株)
- 東急リバブル
- 三井住友トラスト不動産(株)
- リゾートトラスト(株)
- (株)星野リゾート
- スターバックスコーヒージャパン(株)
- 愛媛県教育委員会
- 大阪市教育委員会
- 大阪府教育委員会
- 日本赤十字社
- 日本年金機構
- (株)ベネッセスタイルケア
- (生協)コープこうべ
- (株)ネオキャリア
- (株)日本M&Aセンター
- (株)ノースサンド
- 防衛省
- 大阪府警察本部
- 大阪府
- …など
2021年度卒業生(2021年9月・2022年3月)の就職率は、99.6%。(就職者数4,489名/就職希望者数4,506名)
充実したプログラムとキャリアデザインサポートによって、満足度の高い就職を実現しています。
就職支援
★多彩なサポートを行うキャリアセンター
日頃から企業・団体、OB・OGと情報交換をはかり、社会のニーズをキャッチしながら、そのニーズと学生の個性とのマッチングを重視し、多彩なネットワークできめ細やかなサポートを行っています。
低年次からキャリア支援を通し、学生の成長に関わることで、大規模校でありながら学生の顔が見える支援を実現。有資格者や企業の人事担当経験者などのキャリアカウンセラーが常駐し、一人ひとりの学生と向き合ってじっくり話を聞く体制も整えています。また、最新のAI技術を活用したチャットボット導入により、進路や就職に関する学生の質問に24時間・365日対応できるKGキャリアChatbot(AIアプリ)を導入しました。
関西学院大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
副専攻プログラム
マルチプル・ディグリー制度は、関西学院大学が日本で初めて※開始した画期的な制度です。最短4年間で2学部の学位を取得(つまり2学部を卒業)できます。社会・法・経済・商・人間福祉・国際学部に入学した学生に限り、早期卒業制度と組み合わせることによって、最短4年での2学部卒業が可能です。2つ目の学部は神・文・社会・法・経済・商・国際の7学部から選択できます。「多くの分野を究めたい」そんな学生の気持ちに応える画期的な制度です。また、自学部の学習と並行して他学部の選考分野を体系的に履修する複数分野選考制や、所属学部以外の学部で開講されている科目を自由に履修できる他学部履修など、多様な学びを実現する独自の制度があります。
※2004年4月
留学制度
世界58カ国・地域290を越える大学・コンソーシアムと提携
本学では目指す人間像である「スクールモットー”Mastery for Service”を体現する、創造的かつ有能な世界市民」の育成のために、海外留学を全学的に強く推奨しています。日本人学生の内向き志向が指摘される昨今の環境下において、本学では、多様な留学プログラム提供や充実したサポート体制により、2019年度は年間約1,600名以上の学生を海外協定大学へ派遣し、派遣者数が国内1位になりました。*
また関西学院大学は、国連ボランティア計画(UNV)と協定を締結し、これまでに107名を超える学生が国連学生ボランティアプログラムを行ってきました。このプログラムは現地で約5ヶ月にわたり、国連機関や国際NGO、現地の人々とともに開発支援活動に従事します。NYの国連本部ビルで国際情勢を学ぶ「国連セミナー」や、情報通信技術、教育、環境、保健などの分野で約4〜5カ月、発展途上国で国際機関とともに開発支援活動に従事する「国連ユースボランティア」を実施しています。
*2019年度日本学生支援機構「協定等に基づく日本人学生の留学状況」より
大学図書館
1997年にオープンした大学図書館は、150万冊の蔵書と1700の閲覧座席を設けた全国屈指の規模を持つ施設です。2階にはCDやVTRなどを鑑賞できるAVコーナーや、ゼミなどまとまった人数での利用ができるグループ閲覧室が、3階には産業界との強いパイプにより実現した産業研究所が設置されています。また、各階のパソコン室からは国内外のデータベースにアクセスできるようになっています。
関西学院大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 数学・物理・化学
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 体育・健康・スポーツ
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
関西学院大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 独自奨学金制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
西宮上ケ原キャンパス
所在地
〒662-8501
兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155
交通機関・最寄り駅
阪急神戸線「西宮北口」駅で阪急今津線(宝塚行)に乗換、「甲東園」駅下車徒歩12分、またはバスで5分。あるいは阪急今津線「仁川」駅下車、徒歩12分。JR神戸線「西宮」駅下車、バスで15分。
開く
0798-54-6135
- 学校No.1340
- 更新日: 2024.09.11