教育・保育が学べる学校検索結果
555件
241-270件を表示
『こども教育』分野でトップレベルの実績 保・幼・小・中(英)・特のうち、3種取得をめざせる!
本学は、「和平 知天 創造」を校是とし、国際化・情報化の社会に対応し、共生社会を担う教育や保育の専門家として、一人ひとりの子どもをよく理解し、子どもから、保護者から信頼される資質と識見をもった有能な教育者、保育者を養成することをめざしています。 こうした理念をもと、豊かな人間性を育てるため、一人ひとりの子どもの発達の特性をよく理解し、個性に応じた効果的な指導を行い、子どもと共感できる実践力のある教育者、保育者を育てることを目標にしています。 本学では、「基礎学力の向上」や「教員・保育者としての実践力を養う」を目標に、授業の中でいろいろな取り組みを行っています。さらに、授業以外においても、先生となるために必要とされる多様なプログラムに取り組んでもらいます。また、少人数による研究室単位のきめ細かな個別指導を徹底し、勉学や学生生活を支援して、きめ細やかに学びをサポートをしています。 時代が求める新しいタイプの教員と保育者を育てる環境がここにはあります。教員をめざす人、保育者をめざす人、多くの方々の入学をお待ちしています。 学校法人常磐会は設立70周年の節目に、2025年度から常磐会学園大学を「大阪常磐会大学 こども教育学部・こども教育学科(4年制)」に、常磐会短期大学を「大阪常磐会大学短期大学部 乳幼児教育学科(2年コース/3年コース)」に改称、男女共学化します。すべての人が自分のニーズに合わせ、大阪常磐会での2年・3年・4年の学びを選択できます。
「女性が社会を変える、世界を変える」。2026年4月、食科学部(仮称)が誕生。
変化の激しい時代において、社会で活躍し続ける女性を育成してきた実践女子大学。2025年4月に環境デザイン学部を設置し、2026年4月には文理の枠を超えて総合的に食を科学する食科学部(仮称)が誕生します。 JR渋谷駅から徒歩約10分の場所にある、地下1階、地上17階の最新設備を誇る渋谷キャンパスでは、【文学部】【人間社会学部】【国際学部】の学生が学びます。立地を生かした「都市型教育」で、ビジネスの現場と連携した授業展開を目指しています。 また、【食科学部(仮称)※】【環境デザイン学部】【生活科学部】のある日野キャンパスでは、教室や体育館以外にも、調理実習室や音楽室、開放的なアクティブラーニングスぺースなどの学びの場が充実。緑豊かなキャンパスで、地域の自治体や産業界と連携した「地域密着型教育」を実践しています。 ※2026年4月設置構想中 ※学部・学科の内容は構想中のため、変更になる可能性がございます。 ■社会連携プログラム(一例) https://socialcooperation.jissen.ac.jp/
奈良から始まる、教育者という夢への第一歩。
奈良教育大学は、豊かな自然と歴史が息づく奈良の地で、未来の教育者を育成します。基礎理論とその応用を深く学び、高い知性と教養を身につけることを目指しています。 ここでは、約1,000名の学生が、アクティブ・ラーニングや研究室ゼミを通じて、学問だけでなく、芸術やスポーツなど、多岐にわたる分野を深く追求します。奈良国立博物館や奈良文化財研究所との連携により、奈良で学ぶ喜びと感性を磨く機会が豊富にあります。教員養成カリキュラムと豊富な研修を通じて、実践的な指導力と研究能力を育みます。 また、「持続可能な開発のための教育」(ESD)を推進し、SDGsの実現に向けた教育にも力を入れています。 奈良教育大学で、あなたも未来の教育の担い手として成長しませんか? ここから、あなたの夢への旅が始まります。
アットホームな雰囲気のなか、健康づくりのスペシャリストに!
武蔵丘短期大学(ムサタン)では、身体で覚える体験学習、実践教育を重視し、人々の健康をサポートする人を育てます。 ムサタンの学びの特徴は「栄養も、スポーツも、総合的にしっかりと学べる」こと。また、少人数クラス・担任制で、学生と教職員の距離が近いのもムサタンの魅力。小規模校のきめ細かいサポート体制で、全教職員が学生一人ひとりの質問や相談に親身になって応じます。アットホームな学習環境のなか、栄養とスポーツの両面から健康について学ぶことで、社会に出て役立つ知識の習得と資格の取得を目指します。 各専攻では、将来の夢に向かって学べるようにコースを設定し、資格取得を目標にスペシャリストをめざします。就職活動でも、小規模校の良さを活かし、担任や進路担当の教職員など、自分に合った先生と相談しながら、面接や試験の対策をして進路を決めていきます。
2年で差がつく!オリジナルライフへの最短距離を、聖和から。
聖和の魅力はなんといっても「自由度が高い」こと! 創立74年の伝統ある短期大学でありながら、ニーズに合わせて柔軟に対応しています。 「キャリア開発総合学科」は異なる分野から自分だけの学びを選べます。履修の組み合わせ方が自由自在で、一人ひとりが将来のオリジナルライフを目指して学ぶことができます。 「保育学科」は少人数制サポートが魅力。地域の保護者、子供に必要とされるような実践力を備えた保育者を目指せます。 サポート体制もしっかりしているので「自分だけ」の強みや知識を、2年という最短距離で身に着けられます。
情報処理国家試験の合格実績は中四国の専門学校でNo 1!* JOHOは、安心・信頼の教育環境
めまぐるしく変貌するIT業界のさまざまな技術。そうした時代の変化に即座に対応するカリキュラムを編成し、企業が求める人材を送り出しているのが、広島情報専門学校(JOHO)です。56年の歴史を持ち、全国に11校(1大学+10専門学校)展開する電子開発学園(eDC)グループのひとつとして「産業」「学園」「研究」が連携した最先端の教育を行っています。そのネットワークは就職にも大きな力を発揮し、日本全国から一人ひとりにぴったりの仕事や就職先を探すことができます。 大学併修科では姉妹校の大学に同時入学・同時卒業します。将来は、即戦力の技術を持った大卒として活躍することができます。 *2024年度11月 情報処理推進機構(IPA)の統計資料より
「ファッション」「食・栄養」「アート」の分野で暮らしをデザインする力を育む。
「地域の未来を、共に創る」 東北生活文化大学は、「ファッション」「食・栄養」「アート」と、生活に関わる広い分野の学びを通して、豊かな人間力と実践力を備え、地域文化の向上と地域社会の発展に寄与する「地域の未来を、共に創る」人材の育成を目指しています。 豊かな「生活」と「文化」とは何かについて学び、貴重な社会とのつながりの場創出のため、学んだ知識やスキルをフルに生かした地域連携活動「ワクワクぷろじぇくと」も積極的に展開しています。 「東北の暮らしと文化を豊かにしよう」…これが、本学のずっと大切にしてきた思いです。それは難しいことのように思えるかもしれません。でも、チームでがんばれば、できる。私たちはそう信じています。地域の皆様と共に発展し、文化的生活を磨きあげる人材を目指して、社会に羽ばたくための力を身につけましょう。
「地域に根差し、地域に学び、地域に貢献する」「知と実践力をそなえた」“人が育つ大学”を目指して
滋賀県立大学は、1995年に開学し2025年に30周年を迎えます。「キャンパスは琵琶湖。テキストは人間。」をモットーに、「地域に根差し、地域に学び、地域に貢献する大学」・「知と実践力をそなえた人が育つ大学」として、これまでに多くの卒業生を輩出してきました。 本学は、環境科学部、工学部、人間文化学部、人間看護学部という理系、文系にまたがったユニークな学部編成を取っており、未知の時代を切り拓く広い視野と豊かな創造力、先進的な知識、技術を有する有為の人材を養成する公立総合大学です。 より確かな知識と技術の修得を目指し、各学部別にその目的に従った個性的な教育を系統的に実施するため、専門科目を4年間にわたって一貫して編成する完全な4年一貫教育を実施します。これにより、それぞれの学部に入学した学生は、1年次から専門分野の講義を受けることができます。 また、教員と学生の日常的な触れ合いを重視するという基本方針のもとに、フィールドワークや実験・実習など、少人数による対話・討論型の授業が多くあります。 さらに、変革力を身につける地域教育として、地域と大学が人材を共育し、地域を共創する自立圏域「びわ湖ナレッジ・コモンズ」の形成をめざし、地域課題に対する教育・研究・社会貢献に取組んでいます。 地域教育では、全学共通科目の地域基礎科目、各学部学科の地域志向専門科目、全学部生が選択可能な地域学副専攻を通して地域課題とその解決法について体系的に学び、コミュニケーション力、構想力および実践力を兼ね備えた変革力を身につけることを目指します。 琵琶湖を有する滋賀の豊かな自然と歴史文化に恵まれた環境は、持続可能な社会づくりを学ぶための絶好のキャンパスとテキストを提供してくれています。 本学での地域に飛び出した多様な学びを通して、地域の要請に根ざした“地”に足のついた「専門性」と、社会づくりの原点となる他者への「思いやりの心」を育み、持続可能な社会づくりの担い手となってください。
学びと実践の場が整ったキャンパスから音楽・舞台芸術の世界へ!未来へつながる14のコース
本学の特長のひとつは、授業満足度が非常に高いことです。在学生を対象に授業評価アンケートを実施しており、2023年度の実技レッスン満足度は99.4%、授業満足度は95%※(※学内における授業評価アンケート調べ)と、高い水準を実現しています。 短期大学部は2019年に開学50周年を迎えました。この歩みの中で、時代や社会の変化、学生のニーズにも応えながら、ピアノ、弦・管・打楽器、声楽などの伝統的なクラシック分野のコースから、さらには先進的な分野にも目を向けて、デジタルミュージックやポピュラー音楽まで、多様性に富んだ学びの場を提供しています。 2024年には、声とことばの創造力・表現力を磨き、声優やアナウンサー、ナレーターなどを目指す「声とことばの創造表現コース」を新設、さらに2025年度には、ライブ・コンサートの舞台監督や照明・音響スタッフなどを育成する「ライブステージクリエイターコース」を新設します。 加えて、短期大学部では、「長期履修学生制度」を利用することができます。相当な事由があると認められた場合には、3年または4年まで履修期間を延長することができる制度です。
「ステキな街、函館」で学ぶ!少人数大学だからこそ多く回ってくるチャンスの機会!
少人数制による演習・実習科目、体験的な授業を取り入れた学修から「企業」「市場」を理解し、「国際的視点」を身に付けた、地域社会に貢献し得る職業人(プロ)を育成します。 ●函館大学はこんな大学です● ❚商学部ならではの商学実習! アクティブ・ラーニング教育の一環としての商学実習(1年次・2年次必修科目)は、一年間かけて函館を中心とした道南地域の問題解決や活性化に取り組み、最終成果を追究する授業です。 「負けたら悔しい・勝ったら嬉しい」部活の学問版です。 様々なことに主体的に取り組めるようになることを目標とし、その結果はキャンパス内にとどまらず、実際に地域で活用される場合もあります。 ❚チャレンジの機会がたくさん! 少人数の大学だからこそ、チャレンジできる機会が多く回ってきます。チャレンジするかどうかはみなさん次第!充実したキャンパスライフを送ってください! また、事務職員と学生の距離が近く、学生同士の仲もよいため、学内の雰囲気はとても穏やかです。 履修科目について不安なこと、心配なことに限らず、普段の悩みや相談もお待ちしています。 気軽に事務窓口までお越しください! ❚教職課程で教員免許取得可能! 本学では、以下の教員免許状を目指すことが可能です。 ・中学校1種免許状 社会 ・中学校1種免許状 英語 ・高等学校1種免許状 商業 ・高等学校1種免許状 公民 ・高等学校1種免許状 英語 少人数教育の利点を生かした、履修者一人一人への手厚いサポートで、各個人に合った指導を実施しています。 模擬授業を繰り返し行い、各教科における指導力の向上を目指します。
市街地にありながら、緑に囲まれた広大な自然公園を思わせるキャンパスを有する総合大学
岩手大学は岩手県盛岡市にある国立大学です。市街地にありながら、緑に囲まれた広大な自然公園を思わせる上田キャンパスには、人文社会科学部、教育学部、理工学部、農学部、獣医学部の5学部と教育研究支援施設が集まっています。 卒業生である宮沢賢治の想い「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」を受け継ぎながら、地域の持続的な発展に寄与するために教育・研究・社会貢献活動に取り組んでいます。 地域に頼られ、尊敬され、愛される大学となるため、学生力(主体的に学び成長する力)・教員力(自由な発想に基づく研究により新たな知を創出する力)・職員力(絶えず成長し、大学運営を主体的に担うことができる力)を高め、予測不能な時代を切り拓き、力強く生きる力を持ったレジリエントな「人づくり」を目指します。 ※ 写真は、掲載順に、「岩手大学正門」、岩手大学農学部の前身で宮沢賢治も学んだ盛岡高等農林学校の本館として大正元(1912)年に建てられ、平成6年(1994)に国の重要文化財に指定された「農業教育資料館」、岩手大学の学生・教職員有志も揃いの浴衣で参加している盛岡市の夏のお祭り「盛岡さんさ踊り」です。
Tomitanで確かな学びの2年間
現代社会は、スペシャリスト=専門家を必要としています。 富山短期大学(以下、Tomitan)では、社会や学生のニーズに応えるために教養ゼミや実習指導、卒業研究などのきめ細かい教育で「食と健康」「幼児教育」「ビジネス」「福祉・介護」の各分野におけるスペシャリストを育成しています。 また、北陸の総合短期大学として、2023(令和5)年に開学60周年を迎えました。1963(昭和38)年創立時から築き上げてきた「伝統」と「実績」が、地域社会からの厚い信頼と評価につながり、高い就職・進学実績を毎年実現させています。 4つの分野が、夢にむかって羽ばたくあなたを力強くサポートします。
新学部デジタル創生学部(仮称・設置構想中)2026年開設予定。徳島にある総合大学。
建学の精神「全人的自立」のもと、社会で活躍するための基盤となる知識と実践力を備えた「自立できる人」「自ら考え探究する人」「人間性豊かな人」「就業力に富む人」を育てます。 文学、経営情報、生活科学、看護、新学部デジタル創生学部(仮称・2026年4月認可申請中)を含む5学部に9学科を設置し、最新のICT環境でそれぞれの分野に今求められる学びを実現するとともに、徹底した資格取得支援や就職サポートによって、就職率をはじめ、看護師や管理栄養士の国家試験合格率も高水準を誇っています。また、教員・公務員採用試験においても多くの合格者を輩出しています。 また、各種奨学金制度やスポーツ専用施設などの整備を充実させるとともに、ボランティア活動など地域活性化への貢献、世界で活躍する国際人の育成に向けた新たな海外協定大学の拡充、複数学位制度(DDP)やAI応用人材の育成も行っています。 今後の不透明な社会においても自立して未来に向かい、さまざまな分野で個々の夢を実現できるよう学生一人ひとりをサポートします。
「食・栄養」「保育・幼児教育」の分野で暮らしをデザインする力を育む
「地域の未来を、共に創る」 東北生活文化大学短期大学部は、「食・栄養」「保育・幼児教育」と、生活に関わる広い分野の学びを通して、豊かな人間力と実践力を備え、地域文化の向上と地域社会の発展に寄与する「地域の未来を、共に創る」人材の育成を目指しています。 豊かな「生活」と「文化」とは何かについて学び、貴重な社会とのつながりの場創出のため、学んだ知識やスキルをフルに生かした地域連携活動「ワクワクぷろじぇくと」も積極的に展開しています。 「東北の暮らしと文化を豊かにしよう」…これが、本学のずっと大切にしてきた思いです。それは難しいことのように思えるかもしれません。でも、チームでがんばれば、できる。私たちはそう信じています。地域の皆様と共に発展し、文化的生活を磨きあげる人材を目指して、社会に羽ばたくための力を身につけましょう。
豊かな保健医療福祉・教育の学びと質の高い実習施設に囲まれた理想的な学修環境
看護、リハビリテーション、社会福祉、介護福祉、教育・保育の各専門分野での学びを通して、人の命や人生を預かる専門職に求められる知識・技術と人を大切に思う心が養われ、保健医療福祉・教育の分野に貢献できる人材を育成する聖隷クリストファー大学。 キャンパス周辺には20以上の聖隷グループをはじめとする医療・福祉・教育施設があり、こうした近隣施設の協力のもとに、数多くの実践的な演習・実習を行っています。 おおむね1年次から体験実習を行います。早くから実際の現場に触れることで、専門職者としての役割や支援を必要とする対象者とその環境を理解するとともに、将来めざす専門職のイメージを具体化することで今後の学修への意欲を高めることができます。また、講義のなかでも、実際の支援対象者を招いた演習を行うなど、実践力を高める学修環境を整えています。 実践的な学びと充実した資格取得支援体制によって、看護師、保健師、助産師※1、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、公認心理師※2の国家試験合格をめざしています。また、聖隷クリストファー小学校や聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園との連携により、実践力のある小学校教諭、幼稚園教諭、保育士を養成します。 ※1 大学等で看護学を修めた後に入学する助産学専攻科で国家試験受験資格の取得をめざせます。 ※2 大学卒業後、大学院にて指定科目の履修か認定施設にて2年以上の実務経験を積むことで国家試験受験資格の取得をめざせます。
2024年度より男女共学化 「こども学コース」と「教育テックコース」で新しい「きりたん」へ
きりたんは2023年度より幼児教育学科の中に「こども学コース」と「教育テックコース」を新設しました。また、2024年度からは男女共学が始まりました。 「こども学コース」では、これまで通り保育士・幼稚園教諭への進路を中心に、即戦力となれる「プロの保育者」を育てます。 「教育テックコース」では、こどもに関する知識・技能をベースに、これからの教育現場でますます必要となるICTの知識を楽しみながら身につけ、SNSによるマーケティングを実践したり、デジタルコンテンツを自由に扱えることを目指します。 いずれのコースでも、2年のカリキュラムを3年で計画的に取得する「3年長期履修制度」が選択可能です(出願時に選択していだだきます)。こども学コースで3年長期履修制度を選択した場合、保育士・幼稚園教諭の資格を取るための授業は午前中を中心に配置し、午後の時間は選択科目や予習・復習、アルバイトなどを中心にゆとりをもった修学が可能です。加えて、小学校教諭二種免許の取得も目指せます。教育テックコースの場合、2年制でも幼稚園教諭免許の取得を目指せますが、3年長期履修制度を選択した場合、保育士・幼稚園教諭のダブル資格の取得も目指すことができます。
69年の歴史と伝統 保育+福祉の学びで寄り添い信頼される人へ! 今こそ、児童福祉を学ぶとき。
「こどもまんなか社会」を目指し歩き出した日本。子どもの目線で、子どもの権利を大切にするその観点は「児童福祉」の根源。和泉は69年前から真の意味で「子どもの幸せ」を考え、支えることのできる保育者を養成し続けています。 「保育者」と聞くと、どんなイメージを持ちますか? 大変そう…責任が重い…それとも楽しそう? 未来を担う子どもを守り・育む仕事の責任は重く、そして大きなやりがいとかけがえのない子どもの笑顔と出会える仕事です。いつの時代もその責任の重さとやりがいは変わりません。でも、間違いなくこれからの「こどもまんなか社会」を支えていく仕事。それ故、保育者を取り巻く状況も変わり始めています。 これを読んでいる人は子どもが好きで、何か子どもの役に立ちたいと思っているのではないでしょうか。「でも、私で大丈夫…?」そんな想いに寄り添い、学びを支えるのが和泉短期大学です。 和泉での学びは、保育の知識・技術のみでなく子どもの権利や社会福祉・障がい者福祉等幅広く、様々なバックグラウンドを持つ子どもや保護者への理解を深めます。就職先も、保育所・幼稚園・こども園のみでなく、児童養護施設や児童発達支援センター等選択の幅が広がります。 同じ目標を持つ仲間と、それを支える教職員。そして学内で出会える子どもの笑顔。何の不安・心配もなくまっすぐ目標に向かって進める環境がここにあります。専門職の魅力をワクワクしながら学べる和泉で、一緒に子どもや家族一人ひとりに寄り添い、信頼される保育者を目指しませんか?
私が変わる。未来が変わる。
富山福祉短期大学(ふくたん)は、1997年創立の福祉を広く学ぶことのできる総合短期大学です。「社会福祉学科」「看護学科」「幼児教育学科」に加え、2022年4月には「専攻科看護学専攻」を開設しました。 少子高齢化や地域のつながりが強く求められる時代、専門的な知識と実務経験を持つ講師陣の授業と実践を交えたカリキュラムで学びを深めます。また、「福祉」を学ぶ人材として、人としての素養・教養を高め、学生それぞれの個性・自主性を重視し、実践躬行をもって人々のより豊かな生活、良き社会の形成に自分から貢献できる人材を育成します。 また、多様な学びを支援しており、全国の短期大学でもめずらしい長期履修制度を活用し、個人の事情に応じて、柔軟に修業年限を超えて履修を行い、国家資格や学位の取得をめざせる学び方となります。すべての学年を対象としており修業年限にかかわらず学費の総額は変わらず、学びやすさにつながります。
6つの新分野を加えた全19学科・コース、さらに多様なニーズに応える進化する芸術大学へ。
本学は「普通じゃない人」を育てています。今、幸せの形は変わり、新しい仕事が生まれています。デジタル化や新しい生活様式に必要な柔らかな想像力は、もう使えなくなった「あたりまえ」を「普通」の学校で学んでいても身に付きません。 デジタルの時代は同時に「人間を考え直す」時代です。古来のアートや歴史から人の心を学び、最新の技術やデザインから新しい幸せを考えてみる。皆さんそれぞれの「好き」を表現に変え、「普通じゃない視点」を生かすために本学が揃えているのは「普通じゃない」各分野のプロ教員たち。 4年間ただ夢を見るのではなく、未来に向けた着実な準備を学ぶ。それが最新の芸大、東北芸術工科大学です。
一人ひとりのなりたい姿に向かって好きな世界に打ち込める。managaraであなたらしい大学生活を。
ネットの大学 managaraは、オンラインのみで大学卒業・学士の取得が目指せる18~22歳までを主な対象とした新潟産業大学 経済学部 経済経営学科の通信教育課程です。 何かをし「ながら」学ぶ、学び「ながら」何かに挑戦する。自分のスタイルで自由に学ぶことのできる環境で、学生一人ひとりのやりたいこと・夢の実現を後押しします。 〈managaraならではのポイント〉 1) 通学不要で大学卒業が目指せます 2) スキマ時間で効率的に。集中しやすい授業設計で、効率的な学修 3)学部の学びに加えて、なりたい姿ややってみたいことに合わせてコースの選択が可能 4) サークルやイベントなど、大学生活のすべてをデジタルキャンパスで 5) 就職・キャリア支援をしっかりサポート 6) 選べる多彩なコースと充実のオプション講座で、大学卒業にとどまらない学びが可能 7) 学費は通学型の大学よりも控えめに設定。経済的な負担を軽減し学ぶことが可能 managaraでは、自分のやってみたいことやなりたい姿に合わせて、学部と同時に学びが充実するコースを選択することが可能。 「今」しかできないあなたらしい学びのスタイルにチャレンジしてください! ◆経済学部 経済経営学科(新潟産業大学) 〈選べるコース〉 ○ベーシックコース〈学部(学士課程)〉 ○スタンダードコース〈学部(学士課程)+学修サポート〉 ○プレミアムコース〈学部(学士課程)+通える提携施設の利用〉 ○アニメーションコース〈学部(学士課程)+アニメに関するスキル習得〉 ○地域イノベーターコース〈学部(学士課程)+地域プロジェクト〉 ○海外インターンシップコース〈学部(学士課程)+海外インターン〉 ○旅するスポーツコース〈学部(学士課程)+スポーツビジネス〉
学ぶ意欲のあるすべての女性にとって、真摯な夢の実現の場として存在する
2025年に創立150周年を迎えるお茶の水女子大学は、国内外で活躍をする多くの卒業生を輩出し、日本の女子教育をリードしてきました。 「学ぶ意欲のあるすべての女性にとって、真摯な夢の実現の場として存在する」というミッションを掲げ、これまで築かれた歴史と伝統を基盤として、将来の社会をリードし、新たな社会的価値を創造する女性たちの育成を行っています。2022年には、学生がキャンパス内で安全で快適な生活を送りながら、寮生との共同生活を通じて、自律した学びや交流を深めることを目指し、キャンパス内に新学生宿舎「お茶の水女子大学 音羽館」を開寮しました。また、ジェンダード・イノベーション研究所、コンピテンシー育成開発研究所、SDGs推進研究所の3研究所を発足させ、研究成果を社会に発信・還元することを目指しています。 2024年にはデータサイエンスを共通語とした、人間、環境、社会、文化の知性を養い、それらを協働させる新しい工学部である「共創工学部」を新設、絶えず学びと研究の環境を整備しています。 ※最新の情報は大学HPやパンフレットでご確認ください。 お茶の水女子大学ホームページ https://www.ocha.ac.jp/index.html パンフレットや募集要項等のご請求はこちら https://www.ao.ocha.ac.jp/application/howto/index.html 受験生向けの情報はこちら https://www.ocha.ac.jp/ao/index.html
長岡駅から徒歩5分!長岡で「保育士」「幼稚園教諭」「介護福祉士」「社会福祉士」を目指すなら mew!
mew(ミュウ)は長岡駅から徒歩5分! 駅チカスグの「保育」と「福祉」の専門学校です。 【 mew が選ばれる理由 】 1. すべての学科で 国家資格の取得を目指せる! 充実の授業プログラムと実習設備で、有利に国家資格の 取得を目指せます。 2. “わからない’’を気軽に聞ける 親身な先生たち! 「わからない、できないをそのままにしない」 一人ひとりのペースに合わせて、丁寧にサポートします。 3. 同じ夢を持つ仲間との 楽しい学校生活! 授業以外にも、季節のイベントがたくさん! 仲間と今しかできないことを思いっきり楽しめます。
13年連続就職率100%(※)を達成!高い就職率!創立143年の歴史と伝統で社会に有為な人材を育成
「白菊のように霜に耐え、清く、美しく」 明治14年(西暦1881年)に開設し、140年の歴史と伝統を持つ宮城誠真短期大学。本学の教育は、「白菊のように霜に耐え、清く、美しく」というこの建学の精神を礎としています。そしてその理念は「強い意志をもち、心温かく、誠実で、良識ある人材を育て社会に送り出していく」と解され、今に脈々と受け継がれています。短期大学に学ぶ者としての豊かな教養を、保育者をめざす者としての専門的力量を、そして社会に貢献する者としての社会性を身につけることを教育目標の重点として、教育活動を展開していきます。 また、本学の指導の特色として、教員全員で行う個別面接指導があります。キャリアガイダンス科目では2年間を通して実践的・具体的な指導を行うことにより、学生は、全員が希望通りに就職が決定しています。就職先は、幼稚園、保育所、認定こども園、児童養護施設のほか、近年は公務員内定率も上昇しており、一般企業への就職、4年生大学への進学・編入もしています。本学の就職率は、13年連続で100%を達成しました。 ※2024年3月卒業生実績(就職希望者数43名/就職者数43名)
短大ならではの「教養+専門知識」に、豊富な実習で実践力を養成。
「創意・自立・敬愛」の学訓のもと、教養と実力の両面で優れた現代社会に活躍する女性の育成をいつの時代にも目標としています。その学訓のもと、「ファッション総合学科」「食物栄養学科」「保育学科」「ライフプランニング総合学科」を設置しており、多くの卒業生がファッション業界、栄養士、幼稚園教諭、保育士、銀行、ホテル、ブライダル業界など多岐にわたる業界で活躍しています。 特待生奨学金制度(最大40万円または15万円免除)を設けるとともに、設備などを始めとする教育環境を充実させ、学生が安心して学びやすい環境づくりに力を注いでいます。