北海道エリアの健康・スポーツを目指せる学校検索結果
14件
1-14件を表示
6学部9学科、北海道でチーム医療を学ぶ。
本学は、薬学科、歯学科、看護学科、臨床福祉学科、臨床心理学科、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚療法学科、臨床検査学科からなる6学部9学科の医療系総合大学です。「保健と医療と福祉の連携・統合」を教育理念に、人間性豊かな医療人を養成します。 札幌あいの里キャンパスには「北海道医療大学病院」、当別キャンパスには「歯科クリニック」と、2つの附属医療機関があり、薬学部の長期実務実習をはじめ、歯学部、看護福祉学部、心理科学部、リハビリテーション科学部、医療技術学部といった全学部の実習教育に対応した環境を整えています。 そのため、最先端の医療に触れながら、現代の医療で注目を集める「チーム医療」の一員としての役割をより深く学ぶことができます。
海底から宇宙まで。総合大学ならではの幅広い学びを展開。
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 本大学では、19学部75学科・専攻・課程の多様な学問領域の中から、専門性の高い学びを選ぶことができます。また、文系・理系の枠にとらわれない総合力を育成します。自由度の高いカリキュラムや世界に広がる学習環境で、統合的な思考力や多角的な視点からの洞察力を養い、調和の取れた、豊かな人間性を育むフィールドが待っています。
アスリートと共に学ぶ。
メディスポは「スポーツトレーナー」「柔道整復師」「はり師、きゅう師」3つの分野を軸として、スポーツ分野で活躍できるトレーナーを育成する専門学校。アスリートのケアから健康サポートまでできる「スペシャルなトレーナー」を目指します。2019年4月から、データ「収集・分析・伝達」でチームやアスリートを勝たせる「スポーツデータアナリスト」の養成をスタート。2020年4月から最新のEMSトレーニングを導入した「ボディメイク専攻」、スポーツを視ることを支える「スポーツエンターテインメント専攻」がスタートします。メディスポには日々、様々な競技のアスリート達が「勝つために」学内のトレーニング施設利用や治療のために来校します。学生たちはアスリートを「勝たせるために」トレーニング指導やケアの方法などをより実践的に学べます。また、様々なプロチームとパートナーシップ協定しているメディスポは、在学中から、プロのスポーツチームやアスリートと共に学べるチャンスがたくさん!就職実績も100%*!在学中からアスリートと学ぶメディスポだからこそできる就職実績です。*2019年3月卒業生実績 就職者57人 /就職希望者57人
スポーツ業界の就職に強い!道スポでトレーナー・インストラクターになれる!
2020年4月、道スポの学科・コース・専攻が時代のニーズに合わせて、大きく変わりました! アスレティックトレーナー、健康運動指導士、トレーニング指導者、ジュニアスポーツ指導員などの資格取得、学内にスポーツクラブを併設しており、リアルな現場で学ぶ実践教育を行っています。 また、北海道日本ハムファイターズをはじめ、北海道コンサドーレ札幌やレバンガ北海道、エスポラーダ北海道などとも実習提携しており、プロの現場で学べる事も特徴です!
栄養士・保育士/幼稚園教諭を目指す。+αライセンスで “さらに向こうへ!”
函館短期大学では様々な資格教育を通じて、単なる栄養士・保育士/幼稚園教諭にとどまらない、地域における栄養・保育分野を牽引する人材を輩出し続けています。 2年間という凝縮された時間の中で、同分野の4年制大学や専門学校では取得のできない様な資格<【例】栄養士+調理師(Wスクール)など>の取得が目指せます。 特に食物栄養学科で中学校教諭(家庭)を取得し、教員採用試験にも合格。先生として羽ばたく学生を2年連続で輩出しています。 また、保育学科では校舎内に設置されたつどいの広場にて実践力を養うことが出来ます。広場にはお子さん連れのお母さん・お父さんらが毎日遊びに来てくれますので、子どもの声の響く素敵な環境で学べます。 4年制大学への編入支援にも力を入れていますので、管理栄養士や小学校教諭を目指したい学生も歓迎します。 本学ならではのメリットを知り、【あえての短大進学】をあなたも選択してみませんか。
トレーナー、インストラクター、体育教員、鍼灸師、柔道整復師、スポーツの知識をもった保育者を目指す!
本校は2005年(平成17年)、札幌市に誕生。スポーツトレーナー、スポーツインストラクター、保育士、幼稚園教諭、鍼灸師、柔道整復師などの育成を行っています。 実践的な教育をモットーに、実際に体を動かして体験したり、指導方法を考えて実践するカリキュラムを中心に学びます。また、学校内にはプロ仕様の最新マシンルームやフィットネスクラブさながらのスタジオを完備しているので、現場ですぐに役立つ実践的な知識・技術を身につけることができます。 さらに本校は、これまでに30,104人(2019年3月 三幸学園実績)の卒業生をスポーツ業界に送り出しており、その実績が認められ、毎年多数の求人をいただいています。スポーツチーム、スポーツ関連企業との繋がりが深いのも、スポメディが就職に強い理由の一つです。 ※体育教員資格については、通信制の星槎大学に正科生として入学し、教職課程を履修・修得することで取得が可能です。 ※幼稚園教諭については、近畿大学九州短期大学での併修をし、指定科目を履修・修得することで取得が可能です。
メカニック系・生物系・工業技術系など、理工系技術者を目指すならカギセン!
本校は1988年に北海道内でも数少ない理工系の総合専門学校として開校しました。以来、自動車、自動二輪車、環境、バイオ、海洋生物など、個性豊かな7学科2コースの下、6,000名以上の卒業生を社会に輩出してきました。 本校の魅力は、即戦力となるための実験・実習中心のカリキュラムと、それを支える少人数制のきめ細やかな授業。校外実習も、各学科・コースごとにユニークな内容を展開しています。また、学びの場は交通アクセスも良く、地下鉄東西線「西18丁目」駅6番出口の隣という通学には便利な立地で、就学年限の2年間または3年間で技術・知識・資格を身につけるための最高の環境が整っています。
医療,スポーツ,美容,福祉など幅広く活躍! 専門性の高いカリキュラムで鍼灸のスペシャリストを養成
1974年の創立より1,600名を超える卒業生を輩出し、医療業界に大きなネットワークを築いてきた本校。鍼灸の専門学校として道内でも有数の長い歴史を持ち、文部科学省が打ち出した「職業実践専門課程」で鍼灸科としては昼間部、夜間部ともに北海道初の認定課程(平成26年3月31日認定)となりました。単科校である強みを活かし実践的で専門性の高い授業を行っているほか、経済的な負担軽減を図り、道内鍼灸科一の低学費です。さらに、本校独自の奨学金制度(無利息)で学びをバックアップ。また、2020年4月からスタートした「高等教育の修学支援新制度」の認定校でもあります。 授業以外にも選択制のスキルアップゼミを全8コース開講し、多様化する現在のニーズに応えられるよう、伝統を守りつつも常に新しい要素を取り入れ、応用力のある鍼灸師を育てています。 【開講ゼミ一覧】 スポーツ鍼灸 スポーツトレーニング 女性鍼灸 中医学 経絡治療 養生学 漢方医学 登録販売者 ※北海道内にある鍼灸を学べる専門学校全4校(文部科学省 私立専修学校一覧より)の、2020年度入試資料に基づき記載
「期待を超える、プロになる。」
本校が目指すのは、こどもたちや高齢者、障がい者「だけ」ではなく、その家族から、そして一緒に働く仲間からも信頼され、期待を超えていく保育士、幼稚園教諭、介護福祉士の育成です。 そのために2年間、相手が求めていることを理解、そして実行する技術をイチから学びます。
「【シゴトを知ろう】アスレチックトレーナー 編」では、水泳のクラブチーム「Style1」でコーチ兼アスレチックトレーナーとして指導にあたる草野伸行さんに、お仕事内容や魅力などを伺いました。番外編では、お仕事をされる上でのこだわりや、この仕事ならではの「あるある」などをお伺いしていきます。
健康管理やケガの予防、いざというときの応急処置、そして復帰へのリハビリテーションなど、スポーツ選手のコンディションをトータルにサポートするアスレチックトレーナー。今回は、水泳のクラブチーム「Style1」でコーチ兼アスレチックトレーナーとして指導にあたる草野伸行さんにお仕事について伺いました。
トレーニング指導やケガをしたときだけでなく、普段の体調管理や栄養面でも支えてくれるスポーツトレーナーは、スポーツ選手にとって欠かせない存在です。今回は、プロのビーチサッカーチームでトレーナー、女子サッカーチームでフィジカルトレーナーとして活躍する、株式会社ファクトリージャパングループの古林洋介さんに、スポーツトレーナーとしての日々の過ごし方や将来の目標などを伺いました。
スポーツ選手が能力を発揮できるよう、体調管理や、ストレッチなどのケガの予防、アイシングやテーピングなどの応急処置(その後医師などに引き継ぎます)・体調管理などにおいて、選手をサポートするスポーツトレーナー。今回は、プロのビーチサッカーチームのスポーツトレーナー、女子サッカーチームでフィジカルトレーナーとして活躍する、株式会社ファクトリージャパングループの古林洋介さんにスポーツトレーナーの仕事について伺いました。
「【シゴトを知ろう】スポーツライター 編」では、フリーランスでサッカー専門のスポーツライターとして活躍されている松尾祐希さんに、仕事の内容ややりがいについて話していただきました。 番外編では、「スポーツライターはどんな性格の人が多い?」「同業者と交流はするの?」「思い出深いエピソードは?」など、本編では聞ききれなかった仕事のお話をさまざまな角度から伺いました。