東京農業大学 私立大学
学園祭・文化祭

【オンライン収穫祭2020】
開催地 | 東京都 |
---|---|
開催日 |
|
百年以上の歴史ある東京農業大学「収穫祭」の新たな試み!
2020年12月18日(金)~2021年7月31日(土)まで
東京農業大学オンライン収穫祭を開催しています!
★研究室や部活・サークルなどの活動紹介ムービーやポスター
★収穫祭の歴史を振り返る「収穫祭アーカイブス」
などなど・・
期間中さまざまな団体が企画展示をアップしていきます。
是非ご覧ください!
https://www.nodai.ac.jp/campus/festival/2020/
開催日時 |
|
---|
開催場所
世田谷キャンパス
開催地
〒156-8502
東京都世田谷区桜丘1-1-1
交通機関・最寄り駅
小田急線「経堂」駅より徒歩15分
東急田園都市線「用賀」駅より渋谷駅行き・祖師ヶ谷大蔵駅行きバスで5分、「農大前」下車
参加方法・参加条件
収穫祭の歴史や全学応援団のリーダー公開をはじめ、各キャンパス独自の収穫祭もご覧になれます。データは随時アップデートされます。
お問い合わせ先
TEL: 03-5477-2226
(入学センター)
FAX: 03-5477-2615
Mail: nyushi@nodai.ac.jp
- 更新日: 2020.12.23
その他のイベント

ONLINE NODAI CAMPUS
開催地 | 東京都 |
---|---|
開催日 |
|
オンラインで東京農大をもっと知ろう!
「ONLINE NODAI CAMPUS」では、大学の特色、各学部・学科の概要の他、実際の講義の映像コンテンツなど、すべてオンラインでご覧いただけます。
また、Zoomを使用したオンラインでの「大学説明会」や「学部説明会」も実施いたします。
ぜひご参加ください!
https://www.nodai.ac.jp/admission/onlinenodaicampus/
開催日時 |
|
---|
開催場所
参加方法・参加条件
東京農大HPから参加可能です。
Zoomを使った説明会では、事前に予約が必要となります。
お問い合わせ先
TEL: 03-5477-2226
(入学センター)
FAX: 03-5477-2615
Mail: nyushi@nodai.ac.jp
- 更新日: 2020.06.15
東京農業大学の注目記事
-
動物の不思議な行動には意味がある!動物の“社会”に人間が学ぶことも!?
身近な動物を見て「なぜ、こんな行動を?」と思うこと、ありませんか?しかし、動物たちからすると、それはきちんと意味のある行動なのです。例えば、オス犬が片足を上げておしっこをするのは、縄張りの主張やメス犬へのアピールと言われています。同じ片足を上げるでも、フラミンゴの場合は上げた方の足を羽根の中に入れて暖めているのだそうです。 個体での行動だけでなく、動物が“群れ”で行動することにも理由があります。人間と同じように、動物にも“社会”があるのです。実際の例を見ながら動物たちの行動を学んでみましょう。
-
都市をつくるのは建築家だけの仕事じゃない!?
街づくりや都市づくりって、建築家だけの仕事だと思っていませんか?実はほかにもあるんです。例えば、「ランドスケープアーキテクト」「造園技術者」など、景観を中心に空間を作り上げていく仕事です。 建物デザインも面白そうですが、あまり知られていないこれらの仕事をご紹介します!
-
生物を模倣した驚きの技術、バイオミミクリーとは?
私たちが生活の中で使っている技術をより効率良く、環境に優しく発展させることができたらいいと思いませんか?それを可能にするのが、近年、各界から注目を集める「バイオミミクリー」という技術です。バイオミミクリーとは生物の形や構造、機能を模倣して技術を開発すること。現在、すでに様々な分野でバイオミミクリーを利用した製品が実用化されています。今後、さらなる発展が期待されているバイオミミクリーについて見ていきましょう。
-
価格が高い日本産VS安い外国産、あなたはどちらの野菜を買いますか?
スーパーに仲良く並ぶ日本産と外国産の野菜。野菜の多くが外国産は安く、日本産は高いという印象はないでしょうか。 例えばニンニク。外国産のものは国産のものと比べると半分かそれより安く売られていることもありますよね。これだけ値段の差があるのにも関わらず、国産がスーパーからなくならないのはなぜでしょうか?今回は野菜の中でもニンニクにスポットライトを当てて、日本産と外国産の違いや、値段の高い国産がスーパーからなくならない理由に迫ります。
- 学校No.369