藤女子大学 私立大学
人間生活学部は2025年から 『ウェルビーイング学部』へ
本学は、カトリック札幌教区初代教区長ヴェンセスラウス・キノルド司教が「北海道の未来は女子教育にある」との思いから、母国・ドイツに女子教育の担い手となる人材の派遣を要請、殉教者聖ゲオルギオのフランシスコ修道会から三人の修道女を派遣し、1925年高等女学校を開設。そこから100年に渡って、高い知性と豊かな人間性を備えた女性を育成しています。100年という節目を迎える2025年、人間生活学部は学部名を「ウェルビーイング学部」、人間生活学科を「地域創生学科」、食物栄養学科を「食環境マネジメント学科」に名称変更します。
ウェルビーイングをコアとして、人間の生活に関する社会課題を文理融合・他領域横断型で探究する社会の動きに対応し、これまで蓄積してきた研究を一層充実させ、近未来社会の創造者を育成する教育をより充実していきます。


トピックス
2025.03.01
特別英語強化プログラム「藤ACEプログラム」
藤ACEプログラムは、文学部全3学科を対象とした特別英語プログラムで、一定の条件を満たしていればどの所属学科でも登録することができます。所属学科での学びを深めながら、特別な英語教育環境と留学や課外活動等を連携しつつ、実践的な英語能力を体得できます。
本プログラムに登録した学生は、目的に応じて2つのコースから選択可能で、4年次までに*TOEIC® L&R TEST 900点を目指す「スペシャリスト・コース」と*TOEIC® L&R TEST 800点を目指す「プロフェッショナル・コース」があります。「スペシャリスト・コース」では1年間の長期留学が可能で「プロフェッショナル・コース」では4か月の半期留学が可能となっています。所属学科の基礎・専門科目を履修しながら、並行してACE関連科目を履修し、授業内外で実際に英語を「使う」文化で仲間たちと切磋琢磨し成長していきます。また対策も充実しているので、就職・進学を有利に進められることを期待しています。
*TOEIC®はETSの登録商標です。このウェブサイトはETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
2025.03.01
藤女子大学で特待生になろう! スカラーシップ(学費免除)制度
スカラーシップ制度とは、A日程入学試験の成績優秀者を対象とした学費免除制度です。
以下に掲げる入試区分の合格上位者(各学科募集人員の10%程度)が対象となり、最大で大学4年間の学費(授業料+教育充実費)が免除*されます。(10名以下の募集人員の場合においても必ず1名採用となります。)
【学費免除の対象となる入試区分】(2026年度入学生)
●一般選抜入学試験(A日程)
●大学入学共通テスト利用入学試験(A日程)
*入学申込金21万円は免除の対象となりません。入学にあたっては、所定の期日までに、授業料及び教育充実費を除く入学手続時納付金(入学申込金、実験実習費、委託徴収金等)の納付が必要です。
*各学年の進級時に学業成績をもとに継続審査を行います。審査の結果、対象外となった場合、スカラーシップ生の資格を停止します(停止期間中に基準を満たせば再開します)。
また、本学を中途退学する場合やスカラーシップ生として著しく適性を欠くと認められた場合は、スカラーシップ生としての資格を取り消し、既に免除した授業料及び教育充実費の全額を納付していただきます。
募集内容・学費(2025年4月実績)
藤女子大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
文学部
英語文化学科
概要 |
1・2年次の「学科基礎科目」では、ネイテイブ・スピーカーの教員による小人数クラスで、徹底した4技能(「読む」「書く」「聞く」「話す」)の向上をはかり、英語の総合的な運用能力を身につけるようにしています。3・4年次には英語力をさらに伸ばす実践英語科目を置いています。 またそれと並行し、2年次からは、「文学・文化専修」「言語・コミュニケーション専修」の2つの「専修」を視野に入れ、興味の深い分野について専門的に学び、4年次にはひとつの「専修」を選んで、英語で卒業論文を作成します。 |
---|---|
定員・対象 | 80名 女子 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,107,120円 |
日本語・日本文学科
概要 |
どのような「文学作品」であれ、そこに書かれた言葉は、それを支えるモノの見方や社会のあり方を色濃くにじませています。私たちは「読む」ことで、作品世界に浸ることができるだけでなく、その言葉を手がかりに、作者すら気づかない深層を「読み解く」ことができるのです。また、社会現象を解明したり、生命観を探求したりするなど、文学は取り組み方しだいで社会科学・自然科学などあらゆる学問におよびます。 本学科では、古典から現代までの日本文学や言葉の成り立ちを多様な視点から学びたい方のための「日本語・日本文化専修」と、文学、思想からサブカルまで、日本文化を深く学びたい方のための「日本文化専修」の2つの専修体制となっています。 |
---|---|
定員・対象 | 80名 女子 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,103,660円 |
文化総合学科
概要 |
文化総合学科のカリキュラムは、社会科系科目に興味を持つ学生が、自分の関心を深めながら研究テーマを選んでいけるように工夫しています。「現代社会」と「歴史・思想」という2つの専修を目印にして、徐々に学問領域や研究テーマを絞り込んでいけます。 【現代社会専修】 現代の社会と文化について、その制度や心理を含めて多面的に学ぶとともに、そうした異文化間のコミュニケーションについて研究します。 【歴史・思想専修】 現代の社会と文化をその成り立ちから理解するために背景や基盤となっている歴史や思想について研究します。 |
---|---|
定員・対象 | 80名 女子 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,101,660円 |
ウェルビーイング学部
地域創生学科
概要 | 衣食住、家庭経営、福祉、子ども発達等を中心とした生活科学を基盤とし、プロジェクトマネジメントに関する専門的知識と実践的能力を総合的に身に付け、さらに時代に即したAI・データサイエンスを学び、活用することで地域の課題解決や支援に取り組み、中学校・高校教員を含む社会人として広く地域社会で活躍できる人材を育成します。 |
---|---|
定員・対象 | 50名 女子 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,153,660円 |
食環境マネジメント学科
概要 | 管理栄養士養成校としてのカリキュラムを継続しつつ、充実した食に関する実験・実習や、産学官連携による農作物等の活用による商品開発等を活性化し、管理栄養士を中心とした資格を土台とした食環境のマネジメントができる人材を育成します。 |
---|---|
定員・対象 | 80名 女子 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,228,660円 |
子ども教育学科
概要 | 子ども教育学科は、保幼小連携の役割を担える人材を育てます。子どもが保育所や幼稚園から小学校へとスムーズに移行していけるために行うさまざまな連携を保幼小連携といい、子どもの発達や学びの連続性を理解することが重要なテーマですが、子ども教育学科のカリキュラムは、乳児期から児童期の子どもの育ちと学びを連続的に理解できるものとなっています。また、子どもに関することに加え、さまざまな機関や地域との連携などについて学べる点も本学科の特徴です。 |
---|---|
定員・対象 | 80名 女子 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,175,660円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2024年3月卒業生実績
- 鹿島建設株式会社
- 大塚製薬株式会社
- 日本銀行
- 株式会社みずほ銀行
- 株式会社北洋銀行
- 株式会社北海道銀行
- 東京海上日動火災保険株式会社
- 株式会社北海道新聞社
- リコージャパン株式会社
- 株式会社ロイズコンフェクト
- 株式会社星野リゾート
- 日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社
- 株式会社AIRDO
- 全日本空輸株式会社(ANA)
- 日本航空株式会社(JAL)
- 北海道エアポート株式会社
- 株式会社NTT東日本-北海道
- ANAテレマート株式会社
- 株式会社ミリアルリゾートホテルズ
- 札幌駅総合開発株式会社
- 北ガスフレアスト株式会社
- 北海道教育委員会(英語科教員、国語科教員)
- 札幌市教育委員会(国語科教員)
- 裁判所職員
- 北海道庁
- 独立行政法人国立病院機構
- 株式会社北海道銀行
- 北海道労働金庫
- キユーピータマゴ株式会社
- 北海道味の素株式会社
- 株式会社ニトリ
- 株式会社JALナビア
- 生活協同組合コープさっぽろ
- 株式会社テレビ宮崎
- ホクレン農業協同組合連合会
- 日清医療食品株式会社
- 一般財団法人日本食品分析センター
- 日本中央競馬会
- 公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会
- 学校法人北海道カトリック学園
- 社会福祉法人札幌みどり福祉会
- 公益財団法人 鉄道弘済会 札幌南藻園
- 中村記念病院
- 札幌禎心会病院
- 北海道教育委員会(家庭科教員)
- 北海道教育委員会(小学校教諭)
- 北海道教育委員会(栄養教諭)
- 札幌市教育委員会(小学校教諭)
- 札幌市教育委員会(栄養教諭)
- 札幌市職員(保育士)
- …など
就職率97.3%(就職希望者数476名/就職者数463名/2024年3月卒業生実績)
就職支援
在学生全員の個別相談と多彩な就職行事
本学では個別相談を大切にした就職支援を行っています。就職相談窓口は、学年を問わず学生の進路や就職に関する様々な相談を受け付けています。併せて、職業理解を深めるための多彩な就職行事や、社会人として期待される心構えやマナー等の基礎力習得を目指す体験型講座も実施。「学生から社会人へ」という大きな転換期にある学生を、心理面と準備面の両方からサポートしています。
●就職支援サイト 「藤女子大学キャリアナビ(F-NAVI)」
パソコンや携帯電話があれば、時や場所を問わず、大学に届いた求人情報を確認したり、就職担当スタッフからの連絡事項を確認することができます。
就職活動に役立つコンテンツや、就職担当スタッフとの面談予約機能もあり、何かと忙しい就職活動期の学生をバックアップしています。
●個別相談
●就職ガイダンス
●就職講演会
●インターシップ紹介
●OG懇談会・先輩の就職活動報告会
など、さまざまな活動を行っています。
各種制度
藤女子大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
独自の奨学金制度
日本学生支援機構や各市町村の奨学金のほか、独自の奨学金制度が利用できます。
■キノルド司教記念・藤の実奨学金
【形態】給付
【金額】年額 200,000円
【期間】4年間
【応募資格】経済的な理由で修学環境を保つのに障壁がある方。
※高等教育の修学支援新制度の利用者は対象外です。
■スカラーシップ制度
【形態】給付
【金額】学費+教育充実費免除(入学申込金21万円)およびその他の委託徴収金を除く)
【期間】4年間
【応募資格】A日程入試の成績優秀者を対象とした制度です。各入試区分において、入学試験成績がそれぞれの学科の募集人員の約10%の合格上位者が対象となります。

学びの分野/学校の特徴・特色
藤女子大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 生活・服飾・美容
- 栄養・食物
- 教育・保育
- 総合・教養
藤女子大学で目指せる職種
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- 保育・こども
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
藤女子大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 最寄駅より徒歩圏内
- 最寄駅からスクールバス
開く
011-736-5959
入試課
011-736-5959
(入試課直通)
FAX: 011-736-5565
Mail: nyushi@fujijoshi.ac.jp
その他お問い合わせ先
TEL:011-736-0311(代)
- 学校No.4042
- 更新日: 2025.03.01