中国・四国エリアの医学・歯学・薬学・看護・リハビリが学べる学校検索結果
79件
1-30件を表示
看護学・現代心理学の第一線へ!
人間環境大学 松山看護学部は、看護師・保健師国家資格とともに、「国際看護学」や4つの「選択強化プログラム」(小児看護、がん看護、認知症看護、在宅・終末期看護)の修得が目指せる、少子高齢化やグローバル化の時代に対応した最先端のカリキュラムを用意。日本の未来を担い、地域医療にも貢献できる高度な看護師を育成します。 また松山道後キャンパスにて2022年4月より【総合心理学部(仮称)】を開設予定です。脳科学から社会学、経営・経済学まで総合された心理学を実践的なカリキュラムで学び、「見えない心」を肉眼で感じられるような、人の心に寄り添える人材を育成します。
松山市道後樋又にできる新キャンパス「松山道後キャンパス」にて【総合心理学部(仮称)】の設置を予定しています。「公認心理師」国家試験受験資格取得に対応したカリキュラムを用意し、「臨床心理士」第一種指定大学院への進学指導を支援します。また、5つの実務領域[心理支援・公認心理師/臨床心理士・ビジネス・コミュニケーション・公務員]の就職に強いカリキュラムも用意しています。
楽しく体験しながら、松山看護学部の魅力を十分に体感しよう!
開催日 |
|
---|
理学療法士としてのスタートラインへ最短(3年間)で導く、地域に根付いたリハビリテーション学院!
“ノーマライゼーションの町づくり”をモットーにしている本学院は、理学療法士としてのスタートラインへ最短で導く、地域に根付いたリハビリテーション学院です。経験年数を重視することの多いリハビリテーション業界において、必要とされることは臨床現場での経験。そのために、1年でも早く社会で活躍できるよう、3年制課程を設定しています。理学療法士国家試験合格に向け、基礎から専門分野までを3年間で網羅し、国家試験合格のためのぶれない講義と徹底したカリキュラム構成で、セラピストとしてのスタートラインにいち早く立てる道へと導きます。また、実戦力とともに、地域社会に貢献できる医療人としての基礎を身につけ、いたわりの心を持ったセラピストを育みます。 倉敷駅から約徒歩10分で、通学にも便利!周辺には大型ショッピングセンターもあるのでしっかり勉強した後は、息抜きもできますよ。ぜひ、倉リハで充実したキャンパスライフをお過ごしください(^^)/
「教育」「スポーツ」「経営」の3本柱で教員や公務員、上場企業で活躍できる人材に!
「教育」「スポーツ」「経営」を教育の土台に置き、時代が求める次世代の教育者、世界で活躍できるアスリートや指導者、グローバル社会で活躍できる人材を育成します。 ●教育/長きにわたり小・中・高等学校で教鞭を執っていた経験豊富な指導陣のもと、常に教育現場を想定した実践的な理論と経験を培う教育を行っています。 ●スポーツ/教育理念として「教育とスポーツの融合」を掲げ相手を敬う態度や挑み続ける心、競い合う中で学んでいく姿勢など、体育やスポーツの中に厳然として残されているものを教育へ導入し、豊かな人間性や協調性を備えた人材を育成しています。 ●経営/課題を見つける力、理論に基づいて考え抜く力、コミュニケーション力を養成するための「現代経営リベラルアーツ」を行っています。1年次から、起業人を育成するためのプログラムや留学を通じて、グローバル社会での活躍をめざします。
警察・消防官、公務員、ビジネス、医療事務等、希望の業界へ就職して、夢を叶えよう!
業界トップクラスの規模と歴史を誇る大原学園では、警察・消防官、税理士、公認会計士をはじめ、事務職、医療事務など多彩なコースを設置。長年培った大原のノウハウで手厚く資格合格・就職までサポート! ~ポイント~ ◇充実した授業と恵まれた教育環境、国内最大級のネットワークであなたの学びを応援! ◇就職率 99.2%!* 長年のノウハウによる資格試験合格実績と万全な就職サポートを実現 ◇独自の特別奨学生制度で、最大で入学金+授業料2年間免除のチャンス *2019年度卒業生 全国専門課程実績 5,478名中5,435名(2020年3月31日現在)※ ※全国とは、大原学園グループ(大原簿記学校を含む101校)を表します
最適・最短の3年制でプロデビュー!「情熱」の理学療法士・「こころ」が共有できる作業療法士に!
◎3年制の学習方法でリハビリのプロへ導く 3年制ならではの学習方法で効率的でかつ密度の濃い知識・技術修得でリハビリのプロへ導きます。また、1年早く働き始めることで、経済的な負担軽減になります。 ◎国家資格だけでなく医療人としての資質も身につける 理学・作業療法士の国家資格に合格するだけでなく、医療人としての資質も身につけ、社会に送り出しています。そのため、890名を超える卒業生が医療現場で活躍しています。
岡山に大原学園が開校!警察・消防官、公務員、ビジネス、医療事務等、希望の業界へ!
業界トップクラスの規模と歴史を誇る大原学園では、警察・消防官、税理士、公認会計士をはじめ、事務職、医療事務など多彩なコースを設置。長年培った大原のノウハウで手厚く資格合格・就職までサポート! ~ポイント~ ◇充実した授業と恵まれた教育環境、国内最大級のネットワークであなたの学びを応援! ◇就職率 99.2%!*長年のノウハウによる資格試験合格実績と万全な就職サポートを実現 ◇独自の特別奨学生制度で、最大で入学金+授業料2年間免除のチャンス *2019年度卒業生 全国専門課程実績 5,478名中5,435名(2020年3月31日現在)※ ※全国とは、大原学園グループ(大原簿記学校を含む101校)を表します
揺るぎない基礎を身につけ、患者さまから信頼される医療人を育てる
高度な知識や技術を持っていたとしても、患者さまから信頼されなければ、その力を発揮することはできません。 信頼されるためには、毎日の患者さまとの接点で患者さまの気持ちに寄り添い、配慮の行き届いた支援ができる「医療実践力」はもちろん、人として信頼されるやさしさ、誠実さ、丁寧さなどの「人間力」が身についていることが大切です。 穴吹医療大学校では、看護学科、歯科衛生学科、医療事務・ドクター秘書学科、診療情報管理士専攻を設置。実務の環境に近いこと、学びやすいことに配慮した施設・設備で、繰り返し、じっくり、丁寧に学ぶことで、医療の実践力と人間力を身につけます。 病院や施設での実習が多い分野なので、実習先の学び方にも配慮。教員が同行しての指導と実習の振り返りなどで行う、先輩と後輩がともに学ぶ異年齢交流も特長。この学び方で自分が経験したことに意味づけし、自信を持って次の施設での実習に進みます。 また、看護師、歯科衛生士などの国家資格をはじめ、資格対策は通常の授業で行っており、無理なく合格を目指せます。本校の教育力の高さは、国家資格の合格実績をはじめ、資格合格率の高さにも表れています。
最先端の技術力と豊かな人間性を兼ね備え、人を幸せにする技術者を育成。
広島工業大学は、工学・情報・環境に加え、医療技術や食品の分野において、最先端の技術力と豊かな人間性を兼ね備え、人を幸せにする「技術者」を育成しています。 実際に企業や地域などに赴き、現場の課題を分析・改善することで、社会から求められる能力を見出す「地域課題解決実習」や、世界で活躍する技術者に必要な自主性・コミュニケーション能力の向上を目的とした「派遣留学プログラム」「オンライン留学」など、実践的な教育を行っています。また、学習相談などに対し、教員がマンツーマンで丁寧に指導する「教育学習支援センター」を設置することで、誰一人遅れることがないよう学習を支援。就職活動では希望の進路実現に向け、教職員一体となって学生をサポート。全国トップレベルの就職率を実現しています。
人とともに歩み、こころに届く医療を実践し、健康・医療・福祉分野で活躍する専門職業人をめざす
本学は、「いのちのそばに。ひととともに。」の想いを胸に健康・医療・福祉系の総合大学として歩んでいます。 2020年4月にスタートした健康スポーツ学部、健康科学部を加え、健康・医療・福祉分野で活躍する人材を育てるための6学部11学科9専攻を設置。命の尊厳を理解し、真心を持って他者を尊重できる人、チーム医療に貢献できる人材を育成します。人口減少や少子高齢化が進むこれからの日本では、健康寿命(ひとが心身ともに健康で自立して活動し生活できる期間)を伸ばすことが社会の課題となります。『健康の維持』、『病気の予防』、『生活支援』などの分野はこれまで以上に重要になってくると予想されます。 健康スポーツ学部では、中学校・高等学校の保健体育の教員もめざせます。心理、医療栄養、医療経営、医療福祉の4つの「健康」に関する学びを探求する健康科学部では、本学の大きな特色「IPE(専門職連携教育)」などを軸に、各学問領域を横断的に学べる環境を整備することで、各分野の専門知識+αの応用力を養います。 クラブ活動も盛んで、文武両道で学生生活を送れます。
自立を支援する、心豊かなセラピストを養成
障がい者の心と体をケアし、社会生活への架け橋となるリハビリテーション。愛媛十全医療学院では、専門知識と技術、思いやりや慈しみの心を備えた、「生きる」を支えるセラピストを養成します。 <人体解剖実習を体験できる、全国でも希有な学校> 医学の基礎となる「解剖学」は、人体の構造・器官・機能を理解する上で欠かせない学問です。本学院では愛媛大学医学部の全面協力を得て、学生が実際に人体各部位を解剖し、その構造を立体的かつ総合的に理解しながら、生命倫理について学びます。 <1クラス2名の担任制による、きめ細やかな指導> 1クラスにつき2名の教員(担任・副担任)を配置し、学生一人ひとりに行き届く教育指導・生活支援を実施。さらに、専門のカウンセラーによる学生相談室も設けるなど、個々の特性に応じて勉学と生活の両面をしっかりサポートします。 <附属病院での院内実習> 臨床実習の準備段階では、県内最大規模のリハビリテーションエリアを誇る附属病院やグループ関連施設において臨床実習に近い形式で院内実習を実施。即戦力を育む、臨床を意識した実習機会を豊富に設けています。
東洋医学と西洋医学の両分野の学科を併せ持つ総合医療の専門学校。
大学併修制度で学士の学位を持つ看護師・理学療法士・作業療法士を目指し、将来開業できるあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師を育成します。 鍼灸マッサージ学科は、中国・四国で唯一あん摩マッサージ指圧師の資格がとれ(東洋療法学学校協会HP<http://www.toyoryoho.or.jp>参照) 「健康のありがたさを知り、手をもって、伝え広める」。医療の原点は手当てであるといわれています。人と触れ合い本来の医療というべき心からの治療を目指します。 将来、卒業生一人ひとりが患者様をはじめ医療業界の方からも信頼され、「健康で長生き」を支援できるよう教育を行っています。 【教育理念】 ◇自律 医療に携わる人として、自ら学び、考え、行動する。 ◇信頼 医療に携わる人として、仲間から、患者様から、社会から信頼を得る。 ◇貢献 医療に携わる人として、人々の健康で幸せな生活に貢献する。
香川県立保健医療大学の学部・学科情報等を紹介
香川県立保健医療大学の学部や学科情報、キャンパス所在地などを紹介しています。 最新の情報は学校の公式HPや学校パンフレットを取り寄せてご確認ください。
医療からファッション、アニメ、動物、調理・製菓まで。どんな夢も、ホンキで応援します!
岡山ビジネスカレッジOBCは、多彩な10学科を擁する岡山県屈指の総合専門学校です。 2017年に完成した医療、ファッション、ブライダルを学べる田町キャンパスと、ビジネス、語学、アニメ、動物、調理・製菓、介護を学べる岩田町キャンパスの2つのキャンパスで幅広い分野のプロフェッショナルを育成しています。 さらに、2022年よりもう一つのキャンパスが誕生!2022年4月に新たにeスポーツビジネス学科を設置し、OBCはさらにパワーアップします。 実践教育にこだわり、各業界で求められる人材になるための高い「専門スキル」とそれを支える「人間力・コミュニケーション力」を身に付けられるカリキュラムを展開しています。 様々なコンテストやイベントなどチャレンジの場も多く、仲間や先生との絆の中で豊かな経験を重ねながら、充実したキャンパスライフが待っています。 また、学園創立から38年の歴史の中で1万名近い卒業生を輩出。広大なネットワークと現場での高い評価、そして万全の就職サポートで、夢にホンキなあなたを全力で応援します。
地域の医療・福祉の現場を支える、プロフェッショナルを輩出!
理学療法士、作業療法士、介護福祉士を養成する、医療福祉専門学校です。3科を養成するメリットを最大限に活かして、他学科の学生と共に、チームを形成して学ぶチームアプローチに関連した授業を導入しています。将来、チームの一員として、しっかりと現場で活躍できるために関連職種の理解やチームワークの技法を身につけます。 YMCA米子は、「年をとっても元気で働きたいから、健康管理や社会復帰のサポートをする専門家を地域で育ててほしい」という米子市民の熱い思いが発端となり、1994年、地域の大きな期待を背負って誕生しました。鳥取大学医学部をはじめ、数多くの医療機関や福祉施設など、地域医学界の強力なバックアップのもと、高度で充実した教育を行っています。 医療・福祉の状況は10年後、20年後には大きく変わっていることでしょう。したがって、その変化に対応でき、活躍できるよう、継続的にキャリア発達できる人材である必要があります。本校では、単に資格を取るだけでなく、職場および地域社会で「人財」となって活躍できる人材を育てます。
「人間愛」と「自己実現」を基本に、地域医療に貢献できる人材を育成!
近年の社会情勢の変化と共に、「命を救う」医療だけでなく「生命の質を高める」医療へとそのニーズが高まっています。そのため、一人ひとりが「人間愛」の精神に基づき、患者様方を深く理解し受け入れるために必要な専門的知識・技術・態度を身につけることができるような人材育成を目指します。さらに、ひととの関りをもつ中で、自己を成長させ「自己表現」できる理学療法士・看護師を育てていきます。また関連病院が多数あり、実習環境が整っていることも特徴です。卒業生たちは、専門的な知識と豊かな人間性を持った理学療法士・看護師として各地の医療の第一線で活躍。幅広いニーズに対応し、地域医療に貢献できる人材育成を積極的に行っています。
2021年、資格と就職の2つの伝統校が『広島会計学院ビジネス専門学校』として新しくスタートしました!
難関の税理士試験に通算467名の合格者を輩出する広島会計学院専門学校。豊富な実習時間で各業界のプロ養成に定評のある広島ビジネス専門学校。これら資格取得と専門的かつ実践的な職業教育で高い就職率を誇る両伝統校が得意分野を集結し、さらなる発展を目指して『広島会計学院ビジネス専門学校』会計学院キャンパス、ビジネスキャンパスとして、2021年4月に再スタートしました。 開学55年目を迎え、時代の多様な変化に対応するため、一層の教育内容の充実と現場での人材ニーズに即した実力を持つプロを育成し、地域社会から信頼され続ける専門学校としてさらなる飛躍を目指します。 ☆業界のプロによる実践的な授業 ☆プロ仕様で本格的な施設&設備 ☆即戦力を養成する豊富な実習&研修 ☆業界直結で就活にも役立つ幅広い資格取得 ☆第一志望の業界就職を叶える充実の就職サポートなど
医療系6学科が揃う医療総合専門学校で 「各専門領域」+「チーム医療」を学ぼう!!
◇知識と技術が定着する上質な学びの環境 「職業実践専門課程」文部科学大臣認定校である本校では、確かな知識・技術を身につけ、患者様に寄り添えるチーム医療のプロを育てます。 ◇医療系6学科が揃う医療系総合専門学校 患者様を中心とした高度医療を実践するためには、様々な専門職が「チーム医療」の中で活躍することが重要です。本校は、医療系6学科構成のメリットを活かし、チーム医療の基礎を在学中からしっかりと修得できます。自分の学科の教員からだけでなく、他学科教員から専門機器を使用し専門分野を学ぶことで他職種の理解を深めることが可能。同じ学び舎で学ぶことで他医療職を目指す学生同士の連携にも繋がります。 ◇現場経験豊富な教師陣と実習重視の学びで即戦力に 看護学科には認定看護師を配置し高度な専門領域が深く学べます。他学科にも臨床・研究分野で実績のある教員が揃い、充実した臨床実習は卒業後の医療現場で活躍するための実戦力を養います。さらに、担任制で学生一人ひとりに対する細かなサポートを行っており学校生活も充実しています。
一人ひとりが決めた、夢と仕事を徹底サポート!
超少子高齢化社会を迎える日本において、リハビリテーションに対するニーズはますます高くなっています。今まさに、専門士として高い技術力と知識を持ち、臨床で活躍できる人材が求められているのです。 本校は、大学医学部の指導・助言を得て質の高い教育を展開する、リハビリテーション医療技術者養成学校です。知識や技術とともに豊かな人間性を身につけ、臨床で活躍できる理学療法士・作業療法士を養成します。 国家資格取得において確かな実績を上げているほか、進路についても幅広くフォローしています。徳島の美しい山と川に恵まれた自然環境の中で、充実したカリキュラムと臨床実習によって能力を養成。一人ひとりの進度に合わせた個別指導、特別講義、模擬テストなどで、それぞれの確かな夢をバックアップします。 また本校は、地元勝浦町との公私協力方式で運営され、経済的な負担が少ない点も特徴です。
新しいセラピスト養成のカタチ。実践的な学修で即戦力の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士に!!
本学は、開学以来、数多くの理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成してきた50年以上の歴史・実績のある高知リハビリテーション学院を前身とする専門職大学です。専門職大学は専門職業人の養成を目的とする新たな高等教育機関になります。 本学では、授業の1/3以上を占める実習・実技で、就職後に役立つ高度な「実践力」を身につけ、さらに、専攻する職業に関連する他分野を学ぶことで新しいアイデアを生み出せる「創造力」を身につけます。専門分野の知識や技術だけではなく、関連する多職種と連携・協働を行い、人々の健康と地域生活に貢献できる実践能力のある人材育成を目指します。 また、卒業時には学士(専門職)の学位が取得出来るので、今まで以上に職域が広がります。今後は、病院や医療施設だけでなく、一般企業や行政など、幅広い分野での活躍が期待されます。
愛と調和、そしていたわりの心とおもいやり―。上質の学びで憧れの看護職への夢と希望を大きく開かせます。
昭和35年の創立より、多くの卒業生を医療現場へと輩出してきた津山中央看護専門学校。 本校は一般財団法人津山慈風会の理想とする仁愛の精神を養いながら、看護に必要な専門知識や多様な技術を修得し、社会に貢献できる看護職のプロを育成します。 時代のニーズにあった授業や実習をはじめ、さまざまな分野の優れた芸術を鑑賞する課外活動ほか、独自のカリキュラムを盛り込み、学生の感受性と創造性を高めながら豊かな人間性を育てます。 1学年が40名、そして、各教員が個別に指導するチューター制を導入し、一人ひとりの個性や学力にあわせたきめ細やかな指導で、学生が目指す進路へと導きます。 また、津山慈風会の全面協力のもと、安い授業料を設定して学生の負担を軽減。 さらには、隣接する地域医療と最先端医療に貢献する津山中央病院での臨床実習を行い、さまざまな角度から看護教育のノウハウを突き詰めて、自立した看護人へと育てます。 ※主な就職先は実習病院の津山中央病院です。
科学のチカラを 人のいのちに 令和2年4月開学
高知学園大学は、高度な専門性が求められる現代の「食」、「医療」への対応やチーム医療及び地域医療に貢献できる人材の養成を目指し、2020年4月、4年制大学として発足いたしました。 本学は高度な知識と技能、そして「ケアの心」を兼ね備えた管理栄養士と臨床検査技師を育てます。「ケアの心」とは「他者を気遣い、他者のニーズに常に関心をもちつつ、敬意をもってそのニーズに応えようとする気構え」のこと。 このような心をもつことによって、初めて栄養学や臨床検査学の豊富な知識や技能を「持続可能な地域社会」づくりに生かすことのできる管理栄養士あるいは臨床検査技師となります。 短期大学で、50年にわたり培い、蓄積してきた経験と、新たな社会の状況や要請を踏まえて練り上げたカリキュラムのもとで、優秀な先生方の指導を受けながら、知識と技能そして「ケアの心」を培ってください。 短期大学や管理栄養学科、臨床検査学科の両学科との協働で気づき学んだ事項を基盤に、さらに洗練して医療技術の高度化と科学的思考に基づく分析を行いながら、地域の特性や現状の理解に基づく健康支援に貢献する人材を養成していきます。
地域に貢献してきた長い歴史とともに、多くの医療従事者を育成してきました。
「福山市医師会看護専門学校」は近代的な施設・設備を誇り、広島県東部に位置しています。明治41年11月創立の私立福山産婆・看護婦養成所に始まり、それぞれの時代に適した看護教育で看護師を養成し、福山地域に貢献してきました。 この現代においても、社会状況の変化と医学の目覚ましい進歩にともなって、高度化・複雑化する医療内容に対応できる看護師を養成しています。平成23年全日制3年課程の第一看護学科を設置し、3課程を併設した総合看護学校になり、高等課程から専門課程へと一貫教育をめざす看護教育を実現しました。 さらに臨地実習では、市内の国公立の総合病院を中心に訪問看護ステーション、市立保育所、老人施設、精神病院等の全面的な協力のもと充実した内容を完備。これらの学びの環境のもと専門知識や技術の習得と同時に、豊かな人間性を育む教育をめざしています。 また、平成31年4月より第一看護学科の1学年定員を40名から60名に増員しました。 専門職として確かな認識を持ち、将来の地域医療や看護を担う、誠意と熱意あふれる看護師を育成しています。
高度職業人教育を通じて社会貢献する医療職人材 [看護/リハビリテーション/医療機器安全管理]を養成!
地域の要望と変化する医療情勢に応じ、看護学科、理学療法士学科、臨床工学技士学科の3つの専門課程で、医療チームとして役割を果たせる人材を育成する大阪滋慶学園グループの学校です。 ★ここが魅力★ [1] 出雲市駅から徒歩3分 [2] 山陰地方を中心とした充実した学外実習 [3] 島根大学医学部から招いた 現役の教授陣を中心とした講義 [4] 学科を超えた授業でチーム医療に必要な 他職種の理解を深める [5] 学校生活・実習・就職等1人1人を 支えるクラス担任制 [6] 国家試験全員合格へ向けた、 グループ独自の試験対策 [7] 希望の就職実現のために、 キャリアセンターの担当者が 担任と連携し個別に対応 開校9年目のキレイなキャンパスは、さまざまな実習施設や最新設備、医療機器がそろっています。どの設備も実際に使われているものと変わらないので、現場で即戦力となる技術と知識を身につけることができます。
「やさしさのチカラ」を備えた、歯科衛生士になる!
広島デンタルアカデミー専門学校は、「やさしさのチカラ」をもった歯科衛生士養成のための専門学校です。歯科衛生士国家試験合格のバックアップはもちろん、「医療人としての技術と知識」「患者さんを思いやる豊かな人間性」「社会人としてのマナー」「女性ならではのやさしさと美しさ」を兼ね備えた、真のスペシャリストを育成しています。本学で、同じ夢を持つ仲間と出会い、共に学びませんか? 授業で身につける「やさしさ」は、押しつけや表面的なものではありません。「こころの講座」では、やさしさを素直に表現できる人間性を養うほか、「ビューティーマナー講座」では外見も内面も美しくなるためのマナーや作法を学びます。健康、美、心。歯科衛生士の基礎から専門分野まで、幅広く習得できるオリジナル授業は本学の特徴の一つです。
皆さんは、「炭酸飲料を飲むと、歯が溶ける」という話を聞いたことはありませんか? 飲み物を飲んで歯が溶けるなんて信じ難いかもしれませんが、実はこれは本当の話です。しかし、炭酸飲料を怖がる必要はありません。少しの心掛けで、大切な歯を守りながらおいしく炭酸飲料を楽しむことができますよ。
車やバス、飛行機での旅行、船釣りといったレジャーの楽しい気分を台無しにするのが、乗り物酔い。酔い止めの薬も市販されていますが、「酔いやすいから、あまり乗り物に乗りたくない」と乗る前から不安な人も多いはず。そんな人のために、かけるだけで乗り物酔いを解消できるメガネが登場しました。このメガネの仕組み、乗り物酔いのメカニズムについて詳しく調べてみました。
ごはんやお菓子を食べるときなど、私たちは毎日噛む動作を行っています。食事をするために噛む力が大事なことはなんとなく想像できますが、噛む力は運動とも深い関わりがあるんです。噛む力とスポーツとの関連を知れば、もっと歯を大事にしたくなるかもしれませんよ。
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリの専門家が関わるのは、高齢者やけがをした人たちだけではありません。障がいがある子どもの発達をサポートする「療育」の現場も、彼らが活躍する場の一つです。療育の現場では、リハビリについての知識や技術が必要ですが、実は、それ以外にも身に付けておきたい知識があるようです。
暑い日が続く夏、涼を求めて食べたくなるかき氷。さっぱりスッキリの冷たさがなんともいえないけれど、食べた時、頭にキーンと来るのが苦手、怖い! という人もいるのでは? あの頭痛には「アイスクリーム頭痛」という医学的な正式名称がついています。なぜキーンとくるのか、防ぐ方法はあるのかを説明します。