北海道エリアの医療・歯科・看護・リハビリを目指せる専門学校の学校検索結果
28件
1-28件を表示
情報・IT/クリエイター/病院事務/観光/公務員/建築/電気/自動車整備の総合専門学校。
豊かな自然に囲まれた広大なキャンパスを有する総合専門学校です。教育面・生活面ともに環境が充実しており、自身の成長に繋がる学園生活を送ることができます。幅広い分野の学科・コース・専攻を設置しています。毎年それぞれの業界へ多くの人材を輩出しています。
業界就職率100%!(※) 医療事務・調剤事務・薬剤師アシスタント・登録販売者などの就職に強い!
医療秘書コース開設以来、38年間で2,600名以上の卒業生を輩出しています。病院・調剤薬局・ドラッグストアなど安定して働ける医療・薬業業界で、医療事務・調剤事務・医師事務作業補助・クラーク・歯科事務・歯科アシスタント・薬剤師アシスタント・登録販売者などで就職を目指せる学校です。 入学した学生全員がほぼゼロの状態から学び始める医療・薬業の分野ですが、学科別の授業に加え、「わかりやすく安心の授業」「試して選べるコース選択」「しっかり取れる資格」「医療・薬業業界へ就職」という本校独自の4つの安心サポートで、経験豊富な講師から一人ひとりしっかり学べるカリキュラムがあり、確実に業界就職を目指すことができます。 また、様々なキャンパスイベントもあるので、新しい学校生活でも友達がすぐにでき、2年間を充実した学校生活を送ることができます。 ※ 2019年3月卒業生実績 業界就職率・総合就職率共に100%!全員が医療・業界へ就職(就職希望者72名/就職者72名)
北海道の地域医療に貢献できる看護師を育成します
本校は、北海道の医療を支える看護師を育成する理念の下で、2012年4月に開校した3年課程の看護専門学校です。卒業生の約95%は札幌市内を中心に道内の病院で活躍しています。 看護教育では、ナイチンゲールの精神を軸に、卒業後看護師として成長し続けることができるよう、基本的・基礎的な理論と技術に重点をおき、教育課程を展開しています。同時に、看護師国家試験の全員合格を目指し、1年から3年まで個別対応を含め継続的に支援しています。 姉妹校の札幌青葉鍼灸柔整専門学校と北海道歯科衛生士専門学校の2校と連携し、東洋医療の視点や口腔ケアについて、特別講義を通して学んでいます。 また、在学中は、北海道の地域医療の一端を体験できるよう道内各地で行う臨地実習や、独自の入試制度である「地域指定推薦制度」を取り入れることで、将来地域医療に貢献できる看護師を育成します。 教育では「他者への思いやりの心・寄り添う心」を常に探求し、人間としての成長を大切に実践力のある看護師を目指しています。将来、道内は勿論、世界で活躍する看護師を目指している皆さんの目標が達成できるよう支えていきたいと考えています。
実績ある教育内容で、医療・福祉分野の7職種を養成。
本校では社会ニーズの高い福祉分野の介護福祉士と、医療分野の歯科衛生士・臨床検査技師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成。 7学科というスケールメリットを生かした充実の専門教育を展開し、実習時間が豊富なカリキュラムが特徴。医療・福祉業界で必要な専門知識と技術をしっかり身につけます。 校舎には西野学園の在学生・卒業生全てが利用できる「西野学園図書館」を併設。各分野の専門書など蔵書三万冊を揃え、充実した学びの環境を整えています。 さらに、学生一人ひとりの夢の実現を後押しするとともに、安心して学校生活を送り、希望する道へと進めるよう「学生サポートセンター」を設置。入学前教育から国家試験合格までを支える「学習支援」、奨学金・学費など経済面の相談、臨床心理士による学生生活に関する個別相談を受ける「生活支援」、学生個々の希望や適性に合った職場での活躍に向けて支援する「就職支援」の3本柱で、円滑な学生生活が送ることができるよう支えていきます。また、卒業後のキャリアアップについてもサポートし、専門職として活躍し続ける卒業生のために、いつまでもずっと支援を続けていきます。
「誰から学ぶか」で未来は変わる。チーム医療を支えるスペシャリストを養成します。
本校では、医療専門職を養成する6学科を設置しています。 専門職として医療に従事するには、資格取得が必要条件ですがゴールではありません。実際の現場で問われるのは、プロとして通用する実践力です。「資格+α」の力を持ったプロフェッショナルを育成するために、現場経験豊富な教員陣が「生きた授業」を展開。医療現場を再現した施設で、本当に必要とされているスキルを身につけることができます。 札幌・大通にある校舎はアクセス抜群で通いやすく、放課後のリフレッシュにも最適。充実したキャンパスライフを過ごせます。
看護師になる夢を支えます
本校は、平成29年4月1日に開校した3年課程(昼間)の看護師養成校です。社会医療法人と社会福祉法人のふたつを併せ持つ三草会の理念を継承し「人間の尊厳」と「人間愛」を教育理念の柱としています。教育の特徴は、少人数体制指導、1年次からの学力対策・国家試験対策、初年度教育(講義ノートの作り方、レポート作成)等卒業時に求められる水準を修めるために、学習支援体制を整えて組織的に組み入れています。 医療・看護の動向をみると、少子高齢化が急速に進展し複雑化した家庭・社会環境の中で在院日数の短縮などをはじめ、「疾病を治す医療」から「暮らしを支える医療」へと看護の場も、今後大きくシフトしつつあり、特に、患者様と最も身近で接する看護師の役割と期待は、これまで以上に大きくなっています。看護は人の生老病死に携わる尊い仕事です。習得すべき学習内容は盛り沢山で困難なこともあり、決して平坦な道ばかりではありません。本校では教職員一同、皆さんと誠実・真摯に向き合い『看護師を目指す』目標に向かって自己成長していく過程を、全力で支援していきます。 ぜひ一緒に学び、新しい学校の新たな伝統を共に創造していきましょう。
きめ細かな徹底した個別指導で医療事務のスペシャリストに!
本校は、病院・医院・調剤薬局・介護施設等で働く事務の専門職員となる人材を育成しています。 一人ひとりを大切にしたきめ細かな授業をおこない、習熟度別授業も導入。将来現場に出た際、即戦力となれるようなカリキュラム構成です。 さらに、簿記、情報処理等の実務の習得及び資格取得を目指せるので、医療機関だけでなく、会社の一般事務職員としての就職も可能です。 年間を通して学生自治会がさまざまなベントを計画・実施をしているため、充実したキャンパスライフをおくることもできます!
医療現場に必要な対応力を持つ、リハビリテーションの専門職を4年間で育成します。
本校ではリハビリテーションの専門職である理学療法士と作業療法士を養成します。4年間にわたる充実したカリキュラムで、実践的な技術と対応力を身につけ、両学科ともに、医療職に求められる「スキル」と「心」の両方を持ち合わせた、セラピストの育成を目指しています。 1年次は基礎となる学習を行いながら、45時間の臨床見学実習を行います。2年次から4年次にかけては専門分野の講義と演習に加え、585~675時間にわたる臨床実習を病院などの医療機関で行い、さまざまな理学療法士・作業療法士の仕事を体感し、実際に患者さんとコミュニケーションを取ることで、対応力や実践的な技術を修得します。 第一線で活躍するセラピストによる講義や、障がいのある方から学ぶ授業などを設け、仕事の意義や障がいへの理解を深める機会を多く取り入れています。また、学科内交流会などを設け、学生同士や教員とのつながりも重視し、医療現場で求められるチームワーク力の育成を図っています。 両学科とも、卒業時に大学卒業の「学士」と同等と認められる「高度専門士」の称号を得られるため、卒業後に大学院への進学も可能です。
北海道ハイテクノロジー専門学校の医療4学科は、札幌看護医療専門学校(認可申請中)に。
1988年の開校以来、1万1000名以上もの卒業生を輩出してきた、北海道ハイテクノロジー専門学校。待望の新キャンパスが、再開発で「医療」のまちとしての期待が高まる、新さっぽろエリアに誕生します。 2021年4月にスタートする札幌看護医療専門学校(認可申請中)の新キャンパスは、医療を核としたまちの機能を生かし、地域との連携を強化。 利便性の高い立地、快適な新校舎、近隣医療機関との連携教育で、医療業界を目指す皆さんに充実の学びを提供します。 新しいまちから始まる、医療の未来へ―。 私たちの新たな学びに、期待してください。
医療事務系就職率100%・公務員一次筆記試験合格率98.1%!!
大原は、地元への「就職」に力を入れています。特に就職は、入学直後から内定・合格・採用まで実践力を高めるための独自の教育プログラムを用意しています。 最新の施設・設備を駆使して、医療事務の就職や公務員試験の採用で高い実績を誇っています。 ※2019年3月卒業生 函館校専門課程実績 【医療・福祉】就職率100%(就職希望者18名中18名)、【公務員】1次・筆記試験合格率98.1%(受験者54名中53名)
ここでしか学べない!最先端の医療7学科とeスポーツやドローンのITメディア学科
本校では、業界を先取りした最先端の学びが特長! ドローン操作ができる救急救命士やテクノロジー義足を扱う義肢装具士、ホワイトニングなどの審美歯科に特化した学びの歯科衛生士など、ハイテクでしか目指すことができない新しい医療職を養成。 ITメディア学科では、eスポーツプロゲーマーやドローン技術者、ホワイトハッカー、AIエンジニアなど「今」注目の職業を学びます。 さらに2021年4月より新学科がスタート!宇宙開発からサービスロボットまで学ぶロボット学科(仮称)、ICTを活用した新たな農業を北海度から学べるスマート農業学科(仮称)がスタートします。 教える講師陣は業界のトップランナー達!業界に直結するリアルな学びを展開していきます。 新しいことを始めるための実績やサポートも抜群です。 開校から31年を超え、11,000人以上の卒業生を輩出。 2019年3月卒業生の就職率は98.1%(就職者311名/就職希望者317名)と、最新の就職実績も安定しています。
アスリートと共に学ぶ。
メディスポは「スポーツトレーナー」「柔道整復師」「はり師、きゅう師」3つの分野を軸として、スポーツ分野で活躍できるトレーナーを育成する専門学校。アスリートのケアから健康サポートまでできる「スペシャルなトレーナー」を目指します。2019年4月から、データ「収集・分析・伝達」でチームやアスリートを勝たせる「スポーツデータアナリスト」の養成をスタート。2020年4月から最新のEMSトレーニングを導入した「ボディメイク専攻」、スポーツを視ることを支える「スポーツエンターテインメント専攻」がスタートします。メディスポには日々、様々な競技のアスリート達が「勝つために」学内のトレーニング施設利用や治療のために来校します。学生たちはアスリートを「勝たせるために」トレーニング指導やケアの方法などをより実践的に学べます。また、様々なプロチームとパートナーシップ協定しているメディスポは、在学中から、プロのスポーツチームやアスリートと共に学べるチャンスがたくさん!就職実績も100%*!在学中からアスリートと学ぶメディスポだからこそできる就職実績です。*2019年3月卒業生実績 就職者57人 /就職希望者57人
医療,スポーツ,美容,福祉など幅広く活躍! 専門性の高いカリキュラムで鍼灸のスペシャリストを養成
1974年の創立より1,600名を超える卒業生を輩出し、医療業界に大きなネットワークを築いてきた本校。鍼灸の専門学校として道内でも有数の長い歴史を持ち、文部科学省が打ち出した「職業実践専門課程」で鍼灸科としては昼間部、夜間部ともに北海道初の認定課程(平成26年3月31日認定)となりました。単科校である強みを活かし実践的で専門性の高い授業を行っているほか、経済的な負担軽減を図り、道内鍼灸科一の低学費です。さらに、本校独自の奨学金制度(無利息)で学びをバックアップ。また、2020年4月からスタートした「高等教育の修学支援新制度」の認定校でもあります。 授業以外にも選択制のスキルアップゼミを全8コース開講し、多様化する現在のニーズに応えられるよう、伝統を守りつつも常に新しい要素を取り入れ、応用力のある鍼灸師を育てています。 【開講ゼミ一覧】 スポーツ鍼灸 スポーツトレーニング 女性鍼灸 中医学 経絡治療 養生学 漢方医学 登録販売者 ※北海道内にある鍼灸を学べる専門学校全4校(文部科学省 私立専修学校一覧より)の、2020年度入試資料に基づき記載
青山で目指す!建築デザイン、医療事務のスペシャリスト
建築系では、建築学科、建築設計デザイン科(インテリアコース・デザインコース)すべてにおいて国家資格の2級建築士の受験資格が得られ、さらに1級建築士の資格取得も目指せます。 医療系では、医療事務学科(医療秘書・クラーク・薬局事務コース、医療事務・診療情報管理士コース)の2つのコースに分かれています。 またどのコースも卒業までに一人平均10.2個の高い資格取得率となっています。建築系・医療系ともに少人数教育、担任制をとっており、自分が理解するまで授業を受ける事ができます。 札幌駅徒歩圏内の好立地、JR・地下鉄駅にも近く通学も便利で、快適な学校生活を送ることができます!
札幌青葉で医療のプロになる。
札幌青葉鍼灸柔整専門学校では、人の役に立ちたい、誰かを助けたい、医療やスポーツの世界で活躍したいと考える貴方の夢を叶えるため、万全のサポートを用意しています。 ~札幌青葉だけの5つの特徴~ 1)高い国家試験合格率 2)圧倒的な求人数と個々に合わせた就職サポート 3)無料で受けられるゼミナールでスキルアップ 4)スポーツトレーナーとして多くの卒業生が活躍中 5)北海道内唯一*の昼間1部・昼間2部制でトリプルライセンス取得に強い *文部科学省HP「専修学校各種学校一覧調べ」参照
人間性豊かで、思いやりの心を持った看護師の養成をめざす
私たちの学校は、教育理念に 「生命や人間を尊ぶ高い倫理観と豊かな人間性を培い、科学的根拠に基づいた看護の専門知識・技術・態度を習得し、専門職業人として地域医療に貢献できる人材の育成」 を掲げ、笑顔と思いやりがあふれる看護師を養成し社会に送り出していきます。 本校を卒業した学生は、人生における多くの場面で、健康で安心な生活を支える役割を担っており、やりがいをもって仕事に従事して活躍しています。
北海道で唯一の歯科系大学附属校*
本校は全国でも数少ない歯科系大学附属校です。 北海道医療大学で歯科医師などをめざす約3,500人の大学生と一緒の広大なキャンパスが学び舎です。授業や実習から、クラブ・サークルや大学祭まで、大学生ともつながりあえるにぎやかな環境が一番の魅力です。 歯科衛生士専門学校の専用校舎はもちろん、歯学部の学生が使うハイレベルな施設を共有することで、知識や技術を磨いていきます。さらに、附属の歯科クリニックや大学病院、福祉施設や学校などの多彩な実習現場で実践力を身につけます。 *文部科学省HP 専修学校・各種学校一覧調べ
明日を笑顔にできる歯科衛生士のプロフェショナルを育成する専門学校!
近年、歯科医院はもちろん、保健所、高齢者施設など、歯科衛生士の活躍の場はますます広がっています。より高い専門性が求められる時代に対応し、本校では3年間で歯科衛生士に関する基礎知識と技術を確実に習得できるカリキュラムを編成するとともに、独自の学びを展開しています。 「合同授業」では、診療補助、口腔保健管理などの知識や技術、実習での患者さんへの対応方法のアドバイスを、教員からだけでなく先輩からも受けることができます。さらに、高齢者施設での健口教室にも同行するなど、先輩たちの姿に刺激を受けることで学びの意識を向上させます。また、より深く学びたい学生のためにワンランク上の学びを展開する、放課後の時間を使った「ステップアップ講座」も開催しています。 このように、深い専門性と確かな技術を育む学びの環境が整う本校は、2014年に文部科学省より「職業実践専門課程」の認定を受けました。高い就職率を誇り、多くの卒業生が歯科衛生士のプロフェッショナルとして社会で活躍しています。
愛情あふれる医療人を育成し、地域社会に貢献する
本校は、「理学療法士」「作業療法士」「看護師」の国家資格取得を目指すだけでなく、愛情あふれる医療人を育成し、地域社会に貢献することを目標としています。 ◆臨床経験豊富な専任教員による指導教育 臨床経験豊富なスペシャリストを講師に迎え、最先端の技術を着実に学ぶことができるカリキュラムで、即戦力として活躍できる力を養います。 ◆チーム医療を学ぶ 学年間の交流のほかに他学科間の交流があり、臨床の現場に求められるチーム医療について様々な視点から学ぶことができます。 ◆やる気を引き出す教育 教員が連携して学生の学習意欲や人間力を高める働きかけを行っています。節度は保たれていますが、学生目線の対応が両者の距離を縮めています。 ◆充実した校内設備環境 学生が心身ともに健康で豊かな人間性を育むため、体育館、グラウンド、テニスコートを完備しており、休み時間や放課後、サークル活動などで多くの学生が利用しています。
スポーツ業界の就職に強い!道スポでトレーナー・インストラクターになれる!
2020年4月、道スポの学科・コース・専攻が時代のニーズに合わせて、大きく変わりました! アスレティックトレーナー、健康運動指導士、トレーニング指導者、ジュニアスポーツ指導員などの資格取得、学内にスポーツクラブを併設しており、リアルな現場で学ぶ実践教育を行っています。 また、北海道日本ハムファイターズをはじめ、北海道コンサドーレ札幌やレバンガ北海道、エスポラーダ北海道などとも実習提携しており、プロの現場で学べる事も特徴です!
最大15資格を目指す!医療事務・診療情報管理士・登録販売者・保育士・介護福祉士の就職に強い
昭和63年(1988年)、札幌市に誕生。医療事務、登録販売者、診療情報管理士、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭などの育成を行っています。 資格取得率の高さと就職率の高さが実績をあらわしています。1人あたり取得資格数が多く、合格率も全国平均を上回っています。2019年3月卒業生の就職決定率は98.1%でした!(2019年実績は就職希望者数270名、就職者数265名) 実績を支えているのは、当校独自の担任と就職担当のダブルフォローアップシステム。この他にも、経験豊富なベテラン講師陣と若くて熱い担任スタッフによる、1人ひとりを大切にする親身な指導も魅力の1つです。 楽しく学べて、しっかり実績を残すことのできる学校です。
就職率98.3%!大原で憧れの医療・保育・福祉のお仕事をめざそう!
大原ってどんな学校?在校生に質問すると「やるときはやる。楽しむときは楽しむ!」そんな言葉が返ってきます。その理由は高い就職率と資格取得率を支えるカリキュラムと、大原ならではの豊富なイベントがあるからです。高い就職率のヒミツは、どのコースも授業のカリキュラムに就職対策が入っているため、学校内では各種セミナーや卒業生の講話、学外では充実の「現場実習」と、就職活動に役立つ勉強が盛りだくさんです!就職後に即戦力として働くためのスキルが身につきますので、大原での成長に自信をもって卒業し、働くことができますよ♪ ※北海道専門課程 就職率95.1% (2019年3月31日現在 就職希望者118名中116名)
トレーナー、インストラクター、体育教員、鍼灸師、柔道整復師、スポーツの知識をもった保育者を目指す!
本校は2005年(平成17年)、札幌市に誕生。スポーツトレーナー、スポーツインストラクター、保育士、幼稚園教諭、鍼灸師、柔道整復師などの育成を行っています。 実践的な教育をモットーに、実際に体を動かして体験したり、指導方法を考えて実践するカリキュラムを中心に学びます。また、学校内にはプロ仕様の最新マシンルームやフィットネスクラブさながらのスタジオを完備しているので、現場ですぐに役立つ実践的な知識・技術を身につけることができます。 さらに本校は、これまでに30,104人(2019年3月 三幸学園実績)の卒業生をスポーツ業界に送り出しており、その実績が認められ、毎年多数の求人をいただいています。スポーツチーム、スポーツ関連企業との繋がりが深いのも、スポメディが就職に強い理由の一つです。 ※体育教員資格については、通信制の星槎大学に正科生として入学し、教職課程を履修・修得することで取得が可能です。 ※幼稚園教諭については、近畿大学九州短期大学での併修をし、指定科目を履修・修得することで取得が可能です。
開校以来国家試験合格率11年連続100%* 実習を重視したカリキュラムで即戦力となる技術・知識を培う
歯科衛生士として自信をもって勤務にあたれるよう、本校では歯科医療現場での臨床実習の充実を図っています。 ~北海道歯科衛生士専門学校の3つの強み~ 1)開校以来国家試験合格率11年連続100%* 担任をはじめとした専任教員による3年次10月からの集中した国家試験対策と、習熟度に合わせた少人数制のグループ学習を組合せた独自の合格メソッドにより、昼間部は開校以来11年連続国家試験合格率100%を達成し続けています。 1)即戦力を可能にする充実した臨地・臨床実習 技術を伴った歯科衛生士になるために、本校では法令で定められた900時間の1.25倍の実習を行います。学生個人の成長にあわせた実習を行うため確実に実践力・即戦力が培われます。 1)講義と臨床実習が一貫した教育システム 校内での講義担当者は、メインの臨床実習先で指導教員の方が多いため、講義で身につけた知識を同じ教員から技術として教わることが可能です。講義と実習を結び付けて確実に理解することが可能です。 *昼間部:国家試験合格率100%(2010年〜2019年実績:2019年3月卒業生は35名全員合格)
高まる社会ニーズに応え、人間性豊かなセラピストを育成します!
本校は平成11年に、北海道の交通経済の要所である「JR札幌駅」東口から徒歩2分という好立地に「個性の伸展」を教育理念とした「医療リハビリ」専門の学校として誕生しました。 社会の高齢化・長寿化が進む時代において、疾病の構造も大きく変わり、医療を取り巻く状況が変化する中、理学療法士・作業療法士の需要は高まりの一途をたどっています。 医療サービスも多様化し、スポーツ医学の発展、福祉関連の企業も増加の傾向にありますが、医療リハビリの専門家として理学療法士・作業療法士が不足しているのが現状です。 そんな需要に対応すべく、本校の昼間部では幅広い知識や技術を最短の3年制のカリュキュラムとして、また夜間部は昼間に仕事をしながらでもゆとりと余裕をもって着実に学べる4年制のカリキュラムとして編成し、より実践的な内容で育成します。 社会ニーズの高まりにより就職率は非常に高く、幅広い分野で活躍が期待されています。
医療・保育の就職なら『医薬』へ。保育園・病院・調剤薬局・ドラッグストア・化粧品メーカー等へ就職
開校から20年以上の実績を誇る本校は、2019年度までに2,500名を超える卒業生を輩出しており、北海道内外の医療・薬業・福祉の現場で活躍中です。 職業実践専門課程認定校である本校は業界から高い信頼を得ており、求人件数が多いことが特徴。他にはない、1人ひとりにあわせたサポートで、高い資格の取得率を目指します。 さらに、社会人として必要な人間力を身に付けた上で、医療・薬・保育に関わる幅広い仕事を目指すことができるのも本校の特徴です。 ※修学支援新制度の対象校です
開校から24年を超える歴史が証明する、“道リハ”の圧倒的実績
リハビリの養成校として24年の歴史を持つ“道リハ”は、理学療法士、作業療法士の養成校として、1400名以上の卒業生を輩出してきました。 4年制専門学校として、時間を最大限に活かした中身の濃いカリキュラムを展開。理学療法学科900時間、作業療法学科1000時間を超える臨床実習時間を確保し、豊富な実習量が自信を持つとともに、技術を確かなものにします。 4年次の臨床実習が8月までに終了する理想的なスケジューリング設定のため、他校よりも早く、国家試験対策と就職試験対策に取り組めるという点も、伝統ある本校ならではの特徴です。 さらに、4年制大学卒業者限定だった言語聴覚学科が2019年4月より3年制の高校卒業者対象学科としてリニューアルしました。3つのリハビリ職が揃い、チーム医療の考え方を在学中から学ぶ事ができます。さらに本校では、専任教員に加え医療現場で働く方や大学教授陣など業界のプロが数多く講師を務めております。
情報科学と工学の視点を持つスマートな理学療法士・作業療法士になろう。
函館市がある北海道の道南地域は高齢化が進んでいる町が多く、在宅で過ごす患者さん達は、自宅で受けられる「在宅リハビリテーション」を待ち望んでいます。北海道のリハビリテーションの養成校の多くは札幌にあり、札幌周辺地域に定着してしまうため、道南には、この地域をカバーできる十分な数の理学・作業療法士がいません。函館市医師会は道南地域の地域医療を見据え、2020年4月に函館市に3年制の専門学校を開校しました。 これからの理学療法士・作業療法士は多様化する患者さんのニーズに応えるため、医療の知識に加え、医療福祉工学の視点も必要になります。患者さんの身体機能を補助したり、家族の負担を軽くしたりする情報機器やロボットおよびシステムのことです。 本学院の母体である函館市医師会は、2017年より公立はこだて未来大学や函館工業高等専門学校と連携協定を締結しました。本学院の教員はこれら大学および高専と共同研究を行っており、その実績を本学院の授業に反映したため、情報科学や工学的な視点を学ぶことができます。本学院は、高齢化時代の多様なニーズにスマートに応えることができる理学療法士・作業療法士を育成します。
自ら受けた鍼灸治療をきっかけに、鍼灸師の道へ進んだおおぞらはりきゅう整骨院の二宮翔太さん。夢を叶えた今でも、日々技術を磨くために努力を重ねています。「番外編」では、二宮さんが働く院の雰囲気や、鍼灸師のキャリアパスなど、さらに踏み込んだ業界の「今」に迫ります。
皆さんは、整骨院や鍼灸院など「はり・きゅう」の治療を行う施術所を目にしたことはありませんか? 鍼灸師は、病院や診療所の医師とは違ったアプローチで、体の不調を治療する職業の一つです。具体的には、どのように治療を行っているのでしょうか。また、どうすれば鍼灸師になれるのでしょうか。鍼灸師の仕事について、おおぞらはりきゅう整骨院で働く鍼灸師・二宮翔太さんに伺いました。
高校のときはサッカーに打ち込んでいた、もみの木整骨院の渡邊卓さん。選手時代、ケガに苦しんだ経験もあり、人の役に立ちたいという思いで柔道整復師になったそうです。渡邊さんに伺った業界の裏側や、どのような思いを持って働いているのかについて、番外編としてご紹介していきます。
骨折や捻挫など、身体に思わぬアクシデントが起こったときに治療をしてくれるのが、柔道整復師。「接骨院」や「整骨院」にいる先生たちのことです。彼らは、どのようにして治療家としての道を歩んでいるのでしょうか。今回は、横浜市旭区の「もみの木整骨院」に勤務する渡邊卓さんにお話を伺いました。
患者さんの痛みを取り、笑顔にしてくれる歯科医師。日々、技術を高める努力を続けています。この「番外編」では、山梨県富士吉田市の「おざわ歯科」院長・小澤良一さんに伺ったお話の中から、歯科医師業界の意外な常識やキャリアパスなどについてご紹介します。