医学・歯学・薬学・看護・リハビリが学べる学校検索結果
379件
241-270件を表示
2026年4月開設!地域医療に貢献する看護のプロフェッショナルを育成
西日本看護医療大学は、福岡県北九州市に2026年4月に新設する看護大学です。 1955年の北九州中央病院の開設にはじまり、救急医療から高齢者医療までグループ全体で60の施設を展開する北九州病院グループのバックアップのもと、永年築いた臨床現場のノウハウを活かし、高度な実践能力を身につける教育環境を実現します。 目指せる資格は、国家試験である看護師と保健師をはじめ、保健師資格取得後には第一種衛生管理者と養護教諭二種免許の取得を目指すことができます。 時代が求める看護の多様化するニーズに対応できる知識・技術とともに、地域に根ざした実践能力を習得。また、グローバルな視点でさまざまなニーズを理解し、地域医療や社会福祉へ貢献できる看護のプロフェッショナルを育成します。
信州の自然豊かな学園で、高度な歯科医療技術を修得する充実した6年間
23万㎡、東京ドーム約5個分の広さを誇る広大なキャンパスは、信州の雄大な自然に囲まれ四季折々の美しさに彩られます。創立者・矢ヶ﨑康博士の「世界の先進国の大学のように、森の学園の中で学生と研究者を学ばせたい」という思いをかたちにした贅沢な空間です。 本館から連なる実習館はもちろん、講義館や図書会館、大学病院・研究施設などが機能的にレイアウトされ、歯科医学の習得に必要な最新機器や臨床・研究の設備が揃えられています。ラウンジや自習室、モダンな学生食堂やカフェ、本格レストランを完備し、体育館・陸上競技場・室内プールなどの運動施設も充実。歯科医師を目指す学生と歯科医学の発展を担う研究者たちが、充実した時を過ごせるよう環境を整えています。 2024年2月の歯科医師国家試験の新卒合格率は90.2%(合格者54名/受験者58名)。長年の実績を基に練られた本校独自の学修システムが多く用意され、確かな知識・技術修得へとつながるよう工夫が凝らされています。
充実した環境で急性期にも対応できる高度な専門性をもつリハビリのプロを養成。
2024年4月に開学した本学は、創立以来40年にわたって積み重ねた歴史と実績を継承・発展させた形で、未来のリハビリテーション医療を探求する人材を養成します。 理学療法士・作業療法士の養成校として、キャンパス内に各種実習教室が整備されているほか、臨床実習を行う施設は、大学病院や福祉施設など東海エリアに200か所以上用意しています。これらの実践的な施設での学びにより、深い教養及び総合的な判断力を培い、豊かな人間性を兼ね備えた能力開発を目指し、臨床現場の幅広いニーズに応える事ができる人材育成に努めます。
検査に関わるシゴト、画像診断を支える診療放射線技師を目指す!
本学はわが国における医療用X線装置のパイオニアである株式会社島津製作所が、医学界の要望に応えてわが国初のレントゲン技術講習所を開設(1927年12月 医療放射線技術学概論講義「日本放射線技師会出版会」)した事に始まります。 以来診療放射線技師養成ただ一筋に歩み続け、多くの卒業生を輩出している本学の人的ネットワークは、在学生の就職活動を強力にサポートし、高い就職率を維持しています。 本学の大きな特徴は、放射線技術学科のみのオンリーワン教育です。病の第一発見者として早期発見に貢献できる優れた診療放射線技師を育成するため、診療放射線技師や放射線科医として活躍してきた教員を中心にきめ細やかに指導を行います。そして安心して学生生活を送ることができるよう、専門の職員も協力してサポートできる体制を整えています。 充実した専門教育により高度化・多様化する医療社会に必要な知識とそれを使いこなす技術やコミュニケーションスキルを身につけることが可能です。教養教育やキャリア支援プログラム、国際交流プログラムなど様々な視野を身に付けることによりチーム医療の重要な一員として患者さんの気持ちを理解し、ともに病気に向かっていける豊かな人間性やグローバルな視野を育てます。
新学部デジタル創生学部(仮称・設置構想中)2026年開設予定。徳島にある総合大学。
建学の精神「全人的自立」のもと、社会で活躍するための基盤となる知識と実践力を備えた「自立できる人」「自ら考え探究する人」「人間性豊かな人」「就業力に富む人」を育てます。 文学、経営情報、生活科学、看護、新学部デジタル創生学部(仮称・2026年4月認可申請中)を含む5学部に9学科を設置し、最新のICT環境でそれぞれの分野に今求められる学びを実現するとともに、徹底した資格取得支援や就職サポートによって、就職率をはじめ、看護師や管理栄養士の国家試験合格率も高水準を誇っています。また、教員・公務員採用試験においても多くの合格者を輩出しています。 また、各種奨学金制度やスポーツ専用施設などの整備を充実させるとともに、ボランティア活動など地域活性化への貢献、世界で活躍する国際人の育成に向けた新たな海外協定大学の拡充、複数学位制度(DDP)やAI応用人材の育成も行っています。 今後の不透明な社会においても自立して未来に向かい、さまざまな分野で個々の夢を実現できるよう学生一人ひとりをサポートします。
幅広い知識と技術をもつ「心ある看護者」を育成します。
創立50周年という節目に工学部と看護学部の2学部体制が確立したことから、足利工業大学は、2018年4月、大学名称を「足利大学」へ名称変更いたしました。 少子高齢化社会の到来を迎え、あたたかな心があふれる社会の実現のために、豊かな人間性を兼ね備えた「心ある看護専門職」が今ほど求められている時代はありません。 2014年4月、足利工業大学は、系列の足利短期大学看護学科を看護学部看護学科に改組するとともに、看護師に加え、保健師や養護教諭も目指すことのできる看護学部として、新たにスタートしました。工学と看護学が出会った看工連携という新しいカタチで、建学の理念である「和を以て貴しと為す(以和為貴)」を体現できる心ある人間として多くの人に感謝される、看護者を育成します。 また、地域との包括連携協定を活かして、地域の核となる大学形成に向けて、本学発祥の地、月見ヶ丘の麓に『本城新校舎』を整備します。次世代を担う人材の育成のため、ICT利活用教育やアクティブ・ラーニングの導入を進めます。さらに女性の活躍や少子高齢化に対応する教育研究拠点としても整備します。
創立50周年を超えた、九州・沖縄、中国・四国地区唯一(※)の私立歯科大学
福岡歯科大学 口腔歯学部のカリキュラム ◆「口腔医学」を全国に先駆けて提唱。より生きた学びを実践しています。◆ 技術や研究が進むにつれ、むし歯や歯周病が糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、認知症といった疾患、さらには出産にまで影響を及ぼすことがわかってきました。歯やその周辺組織を健康に保つ事が全身の健康に深く繋がっているのです。こうした変化を受け全国に先駆けて本学で提唱してきたのが、口腔の健康を通して全身の健康を守る「口腔医学」という概念。「口腔医学」のスペシャリスト育成のため、将来を見据えたカリキュラムを構築しています。実習重視の授業体制による「6年間一貫教育」で次世代の歯科医師を育成します。歯科医学はもちろん歯科医学に関連する一般医学教育も充実させ、口腔内だけでなく、人の全身を理解するための知識を伝えています。 ◆「6年間一貫教育」で、教養と良識を育み、人間性豊かな歯科医師を育成します。◆ 近年、超高齢社会の到来、病気の種類・頻度の変化、患者さまのニーズの多様化等に対応するためには、治療の対象を「歯」に限定せず、口腔(こうくう)機能や全身状態、並びに患者さまの気持ちを十分理解して医療を行うことが必須となってきました。 本学では、そのような社会のニーズに対応するため、口腔の健康を通して全身の健康を守る「口腔医学」の理念のもと、より高度なスキル、そして豊かな教養と人間性を備えた口腔医学のスペシャリストの育成を目標としています。 1)口腔医学のスペシャリストを育成する充実のカリキュラム 口腔医学を実践できる歯科医師となるため、「教養教育」、「基礎医学教育」、「専門教育」の3つを柱とした独自のカリキュラムを構築しています。一般医学を学び診療参加型臨床実習をとおして、全身の健康を支える歯科医師をめざします。 2)海外の大学との連携による国際交流 世界を舞台に口腔医学は着実に進歩しています。学生時代に広い視野と豊かな国際感覚を身につけてもらうために、アジアや欧米の大学と交流を深めています。日本とは違う各国の文化や歯科医療の現場、臨床現場を体験することができます。 3)最新鋭の設備が揃う学修環境 最新の歯科技術を学ぶことができるデジタル機器や、診療中の緊急時対応を学修できる患者型ロボット、コンピュータと実習机が一体化した実習教育装置など、最先端のICTを活用した設備が整っています。 ※「⻭学部⻭学科の⼊学定員⼀覧(令和6年度)」より
2028年、創立150周年を迎え学びがますます進化します。
●キリスト教主義に基づく愛なる女学校 梅花は1878(明治11)年の創立以来147年間、“女子のための教育”を貫いてきました。「チャレンジ&エレガンス」をモットーに一人ひとりの個性を生かす少人数教育を実践しています。小規模でアットホームでありながら総合大学並みの多様性を併せ持っています。教職員と学生がともに学び合い、日々新たな感動と成長を実感できる環境。それが梅花女子大学です。また、2028年には創立150周年を迎える歴史と伝統を誇る女子大学です。 ●2026年スタート!文化表現学部舞台芸術表現学科(仮称・設置認可申請中)※ 梅花には2016年に誕生した梅花歌劇団「劇団この花」があります。ちょうど誕生10年目の節目の2026年にはパフォーマンスと演出・プロデユースなどを学ぶことができる新学科へと進化します。超一流の講師陣による授業・演習、さらには舞台や演劇の本場であるロンドン研修も学費内全員参加で予定されています。夢の舞台人へチャレンジします。 ※設置される学科等の名称、内容などは予定につき、変更される場合があります。 ●2026年スタート!文化表現学部国際教養学科(名称変更予定)※ 現在の国際英語学科を大幅リニューアルします。従来の「英語」中心の学びのみならず、国際情勢や国際関係さらには世界の歴史や文化なども学びのフィールドに加え、新たに「グローバルスタディーズ専攻」「韓国文化専攻」「観光・エアライン専攻」の3専攻を新設し新たな学科へと進化します。このように学びのフィールドを拡げることで世界を舞台に活躍する女性を育成します。 ※計画は予定であり名称、内容などは変更される場合があります。
学びに、熱を。
本学では、「基礎教育」や「専門教育」に加え、各国の言語はもちろん、文化や人とも触れ合うことで、スキルや経験を身につけることができる「グローバル教育」、現地に赴いて活動する「地域人材育成教育」、学部・学科の垣根を越えて多様な学びができる「学部横断プログラム」の5つを柱とし、学びの相乗効果によって「知を学び、地に活かす」ことのできる人材が育成できると考えています。また、就職・キャリアサポートも充実しており、学内の「就職キャリアセンター」ではさまざまな形で就職活動を支援。毎年高い就職率を誇り、卒業生・修了生は各地域の経済、医療・福祉、教育、行政など幅広い現場で活躍しています。
IT・医療・スポーツ・農業・食・美容の業界をテクノロジーで支える!
■業界のニーズを先取りし続ける総合専門学校。IT・医療・スポーツ・農業・食・美容など異分野学科を多数擁する本校では、様々な企業やスポーツチーム、自治体と教育連携を結び、実習授業やイベント参加など、在学中から業界とのコネクションを持つチャンスを多数設けています。現場の「楽しさ」を感じながら、プロの仕事・業界の最先端を実践的に学びます。 ■加速するスマート社会で、求められるチカラはテクノロジー✕専門技術。私たちの生活を楽しく便利にするテクノロジーと幅広い分野の職業をかけ合わせた学びが最大の魅力!目指せる職種は幅広く、救急救命士、レスキュー隊、消防士、公務員、スポーツ鍼灸師、スポーツトレーナー、ホワイトハッカー、プログラマ、WEBデザイナー、eスポーツプロゲーマー、ゲームプログラマ、ドローンパイロット、スポーツデータアナリスト、農業ビジネス、醸造家、化粧品製造、食品分析員、経営者など、企業、自治体、地域と学ぶ実践的なカリキュラムで卒業後の活躍を目指します。オンライン授業など、一人一人に合わせた効果的な授業スタイルを積極的に導入。安心サポートで高い資格合格率を維持しています。国家資格を持ったAIを活用できる人材を目指しませんか? ■【日本初・道内初に挑んできた】確かな実績をベースに、新たな業界へ今年で開校37年。卒業生は約14000人。「社会で今後求められていく仕事をいち早く学べる学校」として長年認知されてきた伝統を守りながら、業界トップランナーとのコラボレーションを通じ【先進的かつ超実践的】な授業を展開!2025年には新たに4年制学科のAIビシネス学科を新設AIを活用するAIスペシャリスト専攻と未来を創るビジネス・企業専攻を設置計画中
確かな看護実践力と豊かな人間性を備えた地域に貢献できる看護職を育てます
聖泉大学は、人間に対する理解を深め、広く社会と地域に貢献できる人材の育成をめざしている大学で、「人間理解と地域貢献」を目標とした教育を行っています。 聖泉大学看護学部は、滋賀県内私立大学唯一*の看護職養成機関として、人間理解のために教養や創造性、思考力を高めるとともに、近隣施設での実習を通して看護能力を磨き、自ら考え主体的に行動できる看護職者の育成をめざします。卒業後は、地域の医療に従事、活躍できる人材の育成をめざしています。 キャンパスは、琵琶湖のほとりの歴史・自然・文化に恵まれた地にあり、JR最寄駅からも近く通学もしやすい環境です。1学部1学科1学年90名定員の大学だからこそできる、学生一人ひとりのニーズに合ったきめ細かい教育指導を行っています。学生・教員の距離が近いアットホームな雰囲気のキャンパスで看護職を目指して切磋琢磨しながら4年間を過ごします。 *出典元:「公益社団法人滋賀県看護協会ホームページ<滋賀県内の看護師等養成機関一覧表>」より
保育・介護・医療のスペシャリストを養成します。
本校は、保育・介護・医療に関わる6つの学科を設置しています。 保育士・介護福祉士・柔道整復師・作業療法士・理学療法士、それぞれ専門とする分野は違いますが、めざす職業像は同じです。それは、「ヒト」と関わる職業であるということ。つまり、相手(こども、お年寄り、障がい者など)の立場に立ち、相手を思いやる気持ちを持って接することができるスペシャリストをめざします。 子どもからお年寄りまで、その人がその人らしく楽しい毎日を送ることができるのは、身体的にも精神的にも健康だからです。それを支えることができる、先進的な知識と技術、そして豊かな人間性を育み、社会が求める「保育・介護・医療のスペシャリスト」を養成します。
あなたの情熱が、知識と技術に変わる。
名古屋平成看護医療専門学校は、看護師、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、アスレティックトレーナーの資格取得を目指す専門学校です。 本校は、社会に貢献できる医療人・アスレティックトレーナーを育てるべく、5学科が連携し、ゼミや合同勉強会など学科・学年を問わず学べる環境を整えています。また、学校全体で地域のイベントやスポーツ大会に参加することで多職種への理解を深めています。 このような機会を通して、より幅の広い知識を習得し、さまざまな医療現場やスポーツ現場で活躍できる人材を育成します。 ★少人数制による行き届いたサポート体制 クラス担任制のため、教員と学生の距離が近く、それぞれ行き届いたサポートを受けることができます。国家試験や就職のことはもちろん、学校生活や私生活のことまで気軽に相談ができる環境が整います。 ★経験豊富な先生方による授業 医療現場・スポーツ現場の経験豊富な教員があなたの学びをサポート!また、現役のドクターやトップリーグのトレーナーなど業界の最前線で活躍する教員から生きた知識・技術を習得できる機会も多く設けています。
次世代を見据えた医師、看護師を育成
愛知医科大学は、人間の尊厳を守り、ヒューマニズムに徹することのできる豊かな人間性を備え、常に医学の進歩に対応して高度な知識や技術を体得できる医師の育成を目標としています。 また、地域医療に奉仕し、医学・医療における国際貢献にも参画できる医師の育成に努めています。 高度医療を提供する特定機能病院である愛知医科大学病院は、医学生や看護学生にとって診察・手術の見学や症例検討、実習などを行う大切な勉学の場であり、このことにも十分配慮した施設となっています。臨床技能の修得向上を目的としたシミュレーションセンターや、国際交流を発展・拡充するための拠点としての国際交流センターを開設し、ますます充実した環境の中で、社会に必要とされる医師、看護師を目指すことができます。
保育士・幼稚園教諭・養護教諭・歯科衛生士・医療秘書をめざせる!専門性の高い学びで未来を見つけよう!
~「保育士」「幼稚園教諭」「養護教諭」「歯科衛生士」「医療秘書」~ 専門性の高い分野における、女性職業人の育成に邁進しています。 本学は、「人に喜ばれることに喜びをおぼえる」心を育み、人や社会に貢献する女性の育成をミッションとして掲げています。 豊かな人間性と教養に裏づけられた、専門的知識を身につけ、それを通して社会に貢献したいと願う人間の育成をめざしています。 勉学から就職まで、学生一人ひとりを親身にサポートしているのも特色のひとつ。 その成果は、全学科における高い就職率が示しています。
福祉、社会、心理、データサイエンス、健康スポーツ、看護の分野でプロフェッショナルを養成
これまでの健康スポーツ学科、看護学科に加えて、2025年4月に、社会学、心理学、社会福祉学、データサイエンスなど、さまざまな分野を学べる現代人間学科を新設。福祉、社会、心理、健康スポーツ、看護など多岐にわたる分野で地域に貢献するプロフェッショナルを養成します。 就職支援についても、専任スタッフが面接対策や履歴書の作成など、きめ細かに個別指導。学内合同就職説明会を開催するなど、一人ひとりの就職活動を継続的にサポートしています。 また、早期からのキャリア形成を意識し、目指すキャリアにつながる資格取得講座を開講したり、海外研修で視野を広げるなど、多彩なプログラムで学生一人ひとりの夢を叶えるサポートをしています。
「リーダーシップの共立®️」
共立女子大学は、文化・経済の中心地、東京に位置する神保町にキャンパスを構える大学6学部・短期大学2科からなる「女子総合大学」です。2013年に看護学部、2020年にビジネス学部、2023年に建築・デザイン学部を開設しました。そして、2026年4月に家政学部から独立し、「児童学部」(設置構想中)が誕生します。 本学は建学の精神「女性の自立と自活」を象徴する、専門的な知識・技能を活用しながら、リーダーシップを発揮する人材を養成します。本学は「リーダーシップ」教育および「実学」教育を着実に具現化していきます。全ての学生が所属する各学部・科で実学性に根ざした専門的な知識・技能を学びながら、所属学部・科に関係なく全員がリーダーシップを学ぶ体制を作っています。本学で学ぶリーダーシップとは、「他者と協働して目標達成を目指す力」です。在学中、そして卒業後どのような道を進むにあたってもひとりで生きていくことはできません。本学は「リーダーシップの共立®️」を掲げ、リーダーシップの開発・育成を土台に、すべての教育活動を実施しています。
これからの時代に必要な「障がい予防リハビリテーション」を実践的に学びます
北海道千歳リハビリテーション大学は、前身校の開学からこれまで29年にわたり理学療法士・作業療法士を2,300名以上養成してきた実績を持つ、リハビリテーションの専門教育に特化した単科大学です。 本学の大きな特色は、全国でも先駆けとなる「障がい予防リハビリテーション」の専門教育です。 これからの時代で必要とされる健康増進や障がいの予防に対するリハビリテーションについて4年間を通じて学ぶ独自のカリキュラムと、市民を対象に行っている「健康増進教室」での演習を通して、知識だけでなく実践力も身につけることができます。 資格取得後の10年先、20年先の未来を見据え、時代の変化に対応できる理学療法士・作業療法士になるための学びが待っています。
専門学校の組織を発展させて医療専門職を養成する、新しい大学
2026年4月に開学予定の太田医療科学大学(仮称・設置認可申請中)*は、リハビリテーション医療を専門とする理学療法士や作業療法士を養成する大学です。 ■健康科学部リハビリテーション学科 〈理学療法学専攻(80名)〉 ◆理学療法士に必要な医療的理論と技能を段階的に学ぶ 1年次から豊かな人間性を育むための基礎教養科目や、人体の構造・機能等を理解する専門基礎科目を学んだうえで、予防理学療法学、スポーツ障害理学療法学、多職種連携教育、アスレティックトレーナーなど、本学の特色となる専門科目に取り組み、4年次まで段階的に理論と技能を修得していきます。 ◆PT×ATの同時取得を目指せる 理学療法学専攻の教育科目にアスレティックトレーナー(JSPO-AT)養成に必要な科目を配置し、進路の希望に合わせて、理学療法士〈国〉とアスレティックトレーナーの同時取得が可能なカリキュラムを用意し、資格取得を支援。スポーツ領域における障がい予防、健康増進、生活支援のために奉仕・貢献する人材を育成します。 〈作業療法学専攻(40名)〉 ◆作業療法士に必要な医療的理論と技能の段階的に学ぶ 1年次から豊かな人間性を育むための基礎教養科目や、人体の構造・機能等を理解する専門基礎科目を学んだうえで、多職種連携教育、地域社会における作業療法士の幅広い活動領域を学ぶ専門科目に取り組み、4年次まで段階的に理論と技能を修得していきます。 ◆多様なリハビリテーションニーズに対応できる人材へ 本専攻では、発達・子ども支援をはじめとする多くの分野のボランティア実践や、ドライブシミュレーターをはじめとするICTの活用を学ぶことで、少子高齢社会をサポートします。また、音楽療法、化粧療法、アニマルセラピー、手話など、幅広い作業療法実践を経験し、多様なキャリアパスを形成できるよう、科目を配置しています。 *「太田医療科学大学(仮称)」に関する内容、計画はすべて予定であり、変更する場合があります。
【実績と先進性】笑顔をつくる医療系・国家資格『⻭科技⼯⼠』を目指すなら新大阪!
開校以来48年、6253名もの⻭科技⼯⼠国家試験合格者を輩出する実績校。ものづくりの基本から最新のデジタル技術まで、専任教員や歯科医療現場で活躍するプロから楽しく学べます。 【基礎から応⽤までしっかり学び、国家資格取得+αが身につくカリキュラム】 国家資格取得に向けて必要な基礎からの学びはもちろん、デジタル⻭科技⼯などの新しい⻭の作り⽅の技術や、美容・審美性の⾼い⻭など応⽤の学びについても学べる実践的なカリキュラムです。専⾨性の⾼いプラスαの⼒を持った⻭科技⼯⼠を⽬指せます。 【実習中⼼の授業だから、ものづくりの技術がしっかり⾝に付く学び】 授業は、⻭の仕組みや作り⽅を講義で学び、続けて⾏う実習で、実践しながら確かな知識として積み上げていきます。講師は専任教員のほか、現場で活躍する著名な⻭科技⼯⼠や⻭科医師など、常に最新の技術を学べる環境です。実習では10名に1名講師が付く少⼈数制教育で、きめ細やかに指導を⾏います。
附属病院の充実した臨床・臨地実習で歯科医療のエキスパートに。
【2025年4月に新校舎移転。富士見の地から神楽坂上へ。】 高齢化が進む中、老若男女問わず、歯並びや歯の色調、歯を失ったことなど、お口に関わる不満や不安を抱えている方が数多くいます。このような、お口の悩みを持った患者さんに必要な入れ歯、歯科矯正装置、口腔ケアやライフステージに応じた健康を提供するのが、歯科技工士と歯科衛生士です。 日本歯科大学では、「チーム医療」を重視し、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士の育成を行っています。豊富な知識と高度な技術を習得するために、より実践に強いカリキュラムを編成しています。特に、本短期大学では歯科技工士、歯科衛生士ともに臨地・臨床実習に力を入れており、最先端医療を取り入れた近隣の日本歯科大学附属病院で現場に活かせる実習を行っております。洗練された各専門分野の教授陣から直接指導を受けられるのも大きな特徴です。歯科医療のさまざまな場面で幅広く活躍し、貢献できる人材育成を目指しています。 2025年4月に新校舎へと移転しました。場所は新宿区神楽坂上の付近で、最寄り駅は従来どおり飯田橋駅です。利便性の高い立地で「学・技」に邁進できる環境を益々充実させて参ります。
一人ひとりに寄り添った実践指導で憧れの「保育士」「幼稚園教諭」「養護教諭」の夢を叶える!
キュウジョウショウ 可能性が広がる九女短 本学は学是「自律処行」の精神に則り、変化し続ける社会で活躍できる「強くてしなやかな女性」を育成しています。本短期大学では、「保育士」「幼稚園教諭」「養護教諭」等の免許・資格が取得でき(※)、実践力の伴った保育者・教育者として活躍できます。※募集内容参照 ♦九女独自の特色ある学び 「キャリア教育」と「3つの教育プログラム」を設けており、学生の学ぶ意欲と可能性を広げます。「キャリア教育」では学修ポートフォリオと担任制を導入し、社会人に必要な自己理解、自己管理能力を身につけます。「3つの教育プログラム」は「異文化(国際交流)」「ICT教育」「医療事務」の教育プログラムを設けており、就職にもつながる幅広い分野での学びを提供します。 ♦地域ニーズに即した学習活動 本短期大学では「九女キャラバン隊」として地域の幼稚園・保育所・施設・学校等において、模擬授業などのプログラムで実践的指導力を高めています。 ♦教員対策講座 現役で養護教諭、公務員を目指せるよう外部から専門の講師を招いて、教員も一体となりサポートしています。 ♦きめ細かな就職・キャリア支援 担任制で学生の希望を尊重し、きめ細かに支援を行っています。教職員と学生の距離が近いのも満足度が高い理由の一つです。
資格取得に強いカリキュラムで、栄養・福祉・スポーツ・医療・教育・デジタルの各分野で活躍する人材になる
佐賀県内唯一の4年制私立大学(佐賀県ホームページより2023年1月現在)である西九州大学は、昭和43年の大学創設以来、「社会」を支える医療・福祉・教育分野で活躍する人材を養成してきました。 深い専門知識や技術をもつのはもちろん、思いやりを持って相手と向き合う人になってもらいたいとの願いから、教職員全員がその手本となるべく、学生と近い距離で接する工夫をしてきました。 卒業生がよく大学にあそびに来てくれるのは、そうした学生と教職員の距離の近さの表れです。 授業は、実務を経験した先生ならではのリアリティのある授業を展開。 また、行政や医療機関、中小企業やNPOなど地域を支える様々な機関と連携したカリキュラムにより、在学中に広い視野を養い、実務に近い経験ができます。 さらに、幅広い資格取得がめざせるので将来の夢に合わせて柔軟にカリキュラムを組めるのもポイント。 もちろん、資格取得に向けた支援体制も万全です。オリジナルの資格試験対策講座と少人数ゼミで学生一人ひとりに丁寧な指導が行き届きます。