愛知医療学院大学 私立大学
2024年春、短大から四年制大学へ移行し、充実した環境でより高度な専門性をもつリハビリのプロを養成。
2024年4月に開学する本学は、創立以来40年にわたって積み重ねた歴史と実績を継承・発展させた形で、未来のリハビリテーション医療を探求する人材を養成します。
理学療法士・作業療法士の養成校として、キャンパス内に各種実習教室が整備されているほか、臨床実習を行う施設は、大学病院や福祉施設など東海エリアに200か所以上用意しています。これらの実践的な施設での学びにより、深い教養及び総合的な判断力を培い、豊かな人間性を兼ね備えた能力開発を目指し、臨床現場の幅広いニーズに応える事ができる人材育成に努めます。
2024.03.01
愛知医科大学との大学関連携
ひとりの患者が複数の病気や障がいをもつケースが増えてきている今、本学では、幅広い教養を持った理学療法士と作業療法士の育成をめざしています。愛知医科大学との大学間連携締結により、先進医療を取り入れた最先端のチーム医療を展開する大学病院での実習で、急性期にも対応できる高度な知識と対応力を養います。
2024.03.01
理学療法士・作業療法士を輩出する本学が「こども園」を有する意味とは。
キャンパスに隣接する附属の「ゆうあいこども園」は、地域社会への貢献とともに学生の活きた実習の場として活用しています。
将来、理学療法士、作業療法士になった時、患者さんや利用者さんは大人だけではなく子どもで障がいを抱える方々もいます。本学の学生は、園児たちとコミュニケーションを取り、レクリエーションや体力測定、運動遊びなどを通して、相手をよく知り理解する力を身に付けることで、幅広い世代の集団への対応力を養いコミュニケーション能力向上へと繋げていきます。
2024.03.01
地域のお年寄りを健康に!「清須市民げんき大学」
清須市との官学連携事業として、清須市在住の高齢者の方を対象とした、介護予防の必要性の理解といつまでも健やかで元気に過ごしていただくことを支援するための「清須市民げんき大学」を実施しています。1年を通じた力リキュラムにより、受講生が健康や介護予防に関する知識を広げ、運動を通して日常的に健康づくりを進めるとともに、新しい出会いや発見、感動を分かち合えることを目的としています。講義には大学の学生が加わり、受講生の方と一緒にレクリエーションなどを実施し地域リハビリテーションにおける理学療法士・作業療法士の役割を考えます。
2024.03.01
学びの質を高める充実した施設設備
「基礎医学実習室」、「治療実習室」、「機能回復訓練室」、「学生ホール」、「附属図書館」など理学療法士・作業療法士を目指す学生にとって、必要な学びの場を数多くご用意しています。
実学に基づいた学びを実践できる施設設備と様々な学生との交流により、確かな技術の修得と豊かな人間性を育む理想的な環境です。
2024.03.01
災害医療への取り組み
近年多発する自然災害や地震。本学が位置する清須市も、2000年の東海豪雨で甚大な被害を受けました。数週間から数か月に及ぶ避難生活で大きな課題となる
「生活不活発病」を防ぐ意味でも被災者の健康を維持するためにリハビリの専門家が果たす役割の大きさに注目が集まっています。
本学は、清須市と連携した取り組みを行っており、防災訓練などによる活動を通して災害医療に関する知識を深めます。
愛知医療学院大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
リハビリテーション学部リハビリテーション学科
理学療法学専攻
概要 |
病気やケガ、高齢化などによって、身体に障がいのある人に運動療法や物理療法を行って、機能の回復・改善を図るのが理学療法士の仕事。 本専攻では、解剖学や生理学、臨床運動学などの基礎医学から、整形外科学をはじめとした臨床医学、理学療法の専門知識、理学療法における問題解決能力などを幅広く学ぶことができます。 また、地域と連携した事業やボランティアを通して、医療現場を体験する機会も多数設けています。 |
---|---|
定員 | 45名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金:1,670,000円 上記以外に、実習着・教科書代、後援会費、予防接種費用等が必要です。 |
備考
<目指せる資格>
・理学療法士国家試験受験資格
・パラスポーツ指導員資格(初級:認定資格) など
作業療法学専攻
概要 |
身体や精神に障がいを持った人が、さまざまな作業活動を通して社会復帰することを助けるのが作業療法士の仕事。 本専攻では、基礎医学や臨床医学のほか、作業療法の哲学や理論も学びます。専門家としての知識・技術・姿勢を身につけていくことのできるカリキュラムを組む事で、患者さまに対してきめの細かい配慮のできる、質の高い作業療法士を育成しています。 |
---|---|
定員 | 35名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金:1,670,000円 上記以外に、実習着・教科書代、後援会費、予防接種費用等が必要です。 |
備考
<目指せる資格>
・作業療法士国家試験受験資格
・パラスポーツ指導員資格(初級:認定資格) など
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2023年3月の短期大学卒業生実績
- 愛知医科大学メディカルセンター
- あいちリハビリテーション病院
- 熱田リハビリテーション病院
- あま市民病院
- 一宮市立市民病院
- 一宮西病院
- 市立恵那病院
- 稲沢厚生病院
- いまむら病院
- 岩倉病院
- 大隈病院
- 岡崎共立病院
- 岡崎市民病院
- 尾張温泉かにえ病院
- 海南病院
- 蒲郡厚生館病院
- 上飯田リハビリテーション病院
- 上林記念病院
- 岐阜県立多治見病院
- 済衆館病院
- 佐藤病院
- 重工記念病院
- 聖十字病院
- 総合犬山中央病院
- 第一なるみ病院
- 知多小嶋記念病院
- 中部国際医療センター
- 津島リハビリテーション病院
- 豊橋整形外科向山クリニック
- 豊橋こころのケアセンター
- 名古屋共立病院
- 名古屋市立大学病院
- 西知多リハビリテーション病院
- 半田中央病院
- 三河病院
- 八千代病院
- 山田病院
- …など
就職支援
<創立以来、就職率100%を継続>※
創立以来、2,000名を超える卒業生を輩出しており、すべての希望者が就職を実現しています。
近年、超⾼齢社会を背景にリハビリテーションに対するニーズが⾼まり、理学療法⼠404件、作業療法⼠377件の施設から求⼈がありました(愛知医療学院短期大学の2023年3⽉の卒業⽣実績)。それらに応えるため、就職指導・⽀援態勢として、➀学習アドバイザーによるきめ細やかな就職指導とフォローアップ体制 ➁創⽴以来40年間の蓄積された就職活動データの活⽤ ➂⼩論⽂・接遇・⾯接など就職対策講義 ➃個別の⾯接指導 ➄最新求⼈情報のメール配信などを整備しています。また、臨床実習先や卒業⽣の就職先、同窓会などとのネットワークを⽣かし、毎年⾼い就職率を達成してきました。これらの就職支援体制は、今後も引き続き⼒を⼊れて、より充実させていきます。
※愛知医療学院短期大学時の就職先実績(2023年3月卒業生実績、2023年3月卒業生 就職者59名/就職希望者59名)
愛知医療学院大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
学修アドバイザー制度によるきめ細かいフォローで高い国家試験合格率を実現
学生一人ひとりに対する「学習アドバイザー」制度を四年制大学へ移行後も継続し、きめ細かにサポートを行い、入学から卒業まで指導します。少人数制の学びの利点を生かし、学習方法の指導はもちろん、臨床実習に向けたアドバイス、学生生活の悩み、進路など、どんな相談にも親身になって応じます。また、永年蓄積してきた国家試験対策ノウハウを個々に細かく指導することで、国家試験合格へ導きます。すべての教員が学生一人ひとりの個性をしっかりと見つめ、卒業後のフォローも含めた非常に密度の濃い指導を実施していきます。
特待生制度
在学中の成績により学費の一部を免除する「特待生制度」です。
この制度は、2年次以降の学生を対象にした制度で、1・2・3年次の学業が優秀な学生に対して翌年度の1年間の授業料を免除します。
※特待生の選考は、1年ごとに行います。
同窓会の強力なネットワークで希望の就職をバックアップ
創立以来2000名以上の卒業生を輩出しており、その多くが中部地区をはじめとする全国各地の医療機関などの第一線で活躍しています。その歴史と実績が各医療機関からの厚い信頼を築き、高い就職率へとつながっています(2023年3月卒業生の就職率100%・就職者数59名※愛知医療学院短期大学の実績※国家試験不合格者数を除く)。学内の就職対策も充実しており、学生の希望と求人先の内容調査に基づいた徹底した個人指導を引き続き展開。同窓会や臨床実習先などのネットワークにより、個々の学生に合った職場を見つけやすいのもポイントです。こうした手厚い体制により、創立以来、社会に送り出した療法士は、理学療法士1302人、作業療法士712人に上りました。
愛知医療学院大学で学べる学問
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
愛知医療学院大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
愛知医療学院大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 納入期限延期制度
- 最寄駅より徒歩圏内
本学キャンパス
所在地
〒452-0931
愛知県清須市一場519番地
交通機関・最寄り駅
●JR東海道線「清洲駅」下車、徒歩9分
●名鉄「新清洲駅」下車、徒歩25分
開く
0120-25-3311
入学企画運営・広報課
0120-25-3311
(受付は、平日AM9:00 ~ PM4:30)
/
052-409-3311
FAX: 052-400-6413
Mail: aichi@yuai.ac.jp
- 学校No.2275
- 更新日: 2024.10.17