愛知医療学院短期大学 私立短期大学
3年間で理学療法士・作業療法士を目指す。豊かな人間性と意欲あふれる人材を育てます。
リハビリテーションの専門家養成のパイオニアとして開学し、38年の伝統を持つ愛知医療学院短期大学。創立以来、専門校としての実績とノウハウを蓄積してきました。少人数制の利点を生かし、学生一人ひとりに対してサポートを行う「学習アドバイザー制度」を導入し、入学から卒業まできめ細かに指導。すべての教員が学生一人ひとりの個性をしっかりと見つめ、卒業後のフォローも含めた非常に密度の濃い指導を実施しています。資格取得や就職活動のサポートはもちろん、豊かな人間性を備え、未来のリハビリテーション医療を探求する意欲あふれる人材育成に努めています。





トピックス
2020.03.25
愛知医療学院短期大学附属ゆうあいこども園2020年4月開園
リハビリテーション医学(理学療法学・作業療法学)・福祉・医療分野の専門性を活かし、子ども一人ひとりが心身ともに健やかに成長・発達し、「生きる力」を培う教育・保育を実施します。保護者の皆様、そして地域の皆様と共に、子どもたちの健やかな成長を支援し、地域社会に貢献できる「認定こども園」を目指してまいります。

2020.03.01
清須市民げんき大学
清須市と愛知医療学院短期大学は、官学連携事業として、2017年4月より清須市在住の高齢者の方を対象とした、介護予防の必要性の理解といつまでも健やかで元気に過ごしていただくことを支援するための「清須市民げんき大学」を設立しました。1年を通じた力リキュラムにより、受講生が健康や介護予防に関する知識を広げ、運動を通して日常的に健康づくりを進めるとともに、新しい出会いや発見、感動を分かち合えることを目的としています。講義には短期大学の学生が加わり、受講生の方と一緒にレクリエーションなどを実施し地域リハビリテーションにおける理学療法士・作業療法士の役割を考えます。

2020.03.01
本校は WFOT認定校
1952年に作業療法士の世界的な組織として誕生したWFOT(世界作業療法士連盟)は、作業療法の技術を向上させることなどを目的に掲げています。養成校の教育水準についても認定を行っており、本校はWFOTの認定校。作業療法学専攻卒業生はWFOT加盟の世界各国で作業療法士として活躍することができます。

募集内容・学費
愛知医療学院短期大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
リハビリテーション学科
理学療法学専攻(2020年04月実績)
概要 |
病気やケガ、高齢化などによって、身体に障がいのある人に運動療法や物理療法を行って、機能の回復・改善を図るのが理学療法士の仕事。 本専攻では、解剖学や生理学、臨床運動学などの基礎医学から、整形外科学をはじめとした臨床医学、理学療法の専門知識、理学療法における問題解決能力などを幅広く学ぶことができます。 また、地域と連携した事業やボランティアを通して、医療現場を体験する機会も多数設けています。 |
---|---|
定員 | 40名 |
年限 | 3年 |
学費 |
初年度納入金:1,700,000円 (2020年04月実績) |
備考
<目指せる資格>
・理学療法士国家試験受験資格
・米国BLSヘルスケアプロバイダー免許
・障がい者スポーツ指導員資格(初級:認定資格) など
作業療法学専攻(2020年04月実績)
概要 |
身体や精神に障がいを持った人が、さまざまな作業活動を通して社会復帰することを助けるのが作業療法士の仕事。 本専攻では、基礎医学や臨床医学のほか、作業療法の哲学や理論も学び、専門家としての知識・技術・姿勢を身につけていくことのできるカリキュラム。世界作業療法士連盟(WFOT)認定校として、患者さまに対してきめの細かい配慮のできる、質の高い作業療法士を育成しています。 |
---|---|
定員 | 40名 |
年限 | 3年 |
学費 |
初年度納入金:1,700,000円 (2020年04月実績) |
備考
<目指せる資格>
・作業療法士国家試験受験資格
・米国BLSヘルスケアプロバイダー免許
・障がい者スポーツ指導員資格(初級:認定資格) など
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
過去3年間(2017~2019年3月)の実績
- 尾張温泉かにえ病院
- 一宮西病院
- 三九朗病院
- 磯村医院
- 豊橋市民病院
- 丸の内病院
- 大同病院
- 松波総合病院
- 国家公務員共済組合連合会 東海病院
- 国立長寿医療研究センター
- あずまリハビリテーション病院
- 刈谷豊田総合病院
- 岩倉病院
- 岡崎共立病院
- あいちリハビリテーション病院
- 掛川北病院
- 済衆館病院
- 佐藤病院
- 熱田リハビリテーション病院
- 一宮市立市民病院
- 一宮市立木曽川市民病院
- 大雄会病院
- 八千代病院
- 小山田記念温泉病院
- 名南ふれあい病院
- 松波総合病院
- 鈴鹿厚生病院
- 八事病院
- 善常会リハビリテーション病院
- 豊川さくら病院
- 鵜飼リハビリテーション病院
- 大垣徳洲会病院
- 北斗病院
- 大隈病院
- …など
就職支援
<創立以来、就職率100%を継続>※
1,700名を超える卒業生を輩出してきた本校では、創立以来、すべての希望者が就職を実現しています。
学生支援室では、学習アドバイザーと協働し、学生一人ひとりをきめ細かく支援。卒業生のネットワークも最大限に生かしながら就職等のキャリア支援もしています。
※1982年~2019年3月卒業生実績、2019年3月卒業生 就職者51名/就職希望者51名
各種制度
愛知医療学院短期大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
「学びの場」と「臨床の場」を同時に体感
本学のすぐ隣に併設するゆうあいリハビリクリニック・デイケアセンターは、一人ひとりに最適なリハビリテーションを提供する施設としてオープンする一方、本学学生の臨床実習の場としても活用しています。臨床現場を学内で体感できるのはもちろん、卒業生の就職先にもなっています。

高い国家試験合格率をキープ
少人数制の学びの利点を生かし、学生一人ひとりに対する「学習アドバイザー」制度を導入。学習方法の指導はもちろん、臨床実習に向けたアドバイス、学生生活の悩み、進路など、どんな相談にも親身になって応じています。また、永年蓄積してきた国家試験対策ノウハウを個々に細かく指導することで、毎年、高い国家試験合格率を維持しています。

充実の同窓会ネットワーク
本校は東海地方をはじめ、全国各地に数多くの卒業生を輩出しており、卒業生による強力な同窓会ネットワークが形成されています。同窓会では、就職後も知識や技術を研鑽するため、年2回の研修会や講演会、新卒者研修などの卒業研修を開催し理学療法士・作業療法士としての力量の向上に努めています。

学びの分野/学校の特徴・特色
愛知医療学院短期大学で学べる学問
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
愛知医療学院短期大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
愛知医療学院短期大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 最寄駅より徒歩圏内
本学キャンパス
所在地
〒452-0931
愛知県清須市一場519番地
交通機関・最寄り駅
●JR東海道線「清洲」駅下車、徒歩9分
●名鉄「新清洲」駅下車、徒歩25分
開く
0120-25-3311
入学企画運営・広報課
0120-25-3311
(受付は、平日AM9:00 ~ PM4:30)
/
052-409-3311
FAX: 052-400-6413
Mail: aichi@yuai.ac.jp
愛知医療学院短期大学の注目記事
-
「地域になくてはならない大学へ。『生涯学習』と『災害医療』で地域貢献を。」
清須市と愛知医療学院短期大学が締結した包括連携協定の中で、官学連携事業の一環として生まれた「清須市民げんき大学」と「災害時における救護活動」。 地域包括ケアシステムを根差すべく、健康と安心した暮らしの実現を目指して、今、教職員と学生が一丸となって取り組んでいます。
- 学校No.2275
- 更新日: 2020.10.20