北海道千歳リハビリテーション大学の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

健康科学部・リハビリテーション学科・理学療法学専攻

スポーツ障がい予防や健康増進についても学び、「治療」+「予防」もできる理学療法士に

北海道千歳リハビリテーション大学

理学療法学専攻では、障がいを有する方々の身体機能の回復や生活の自立支援のみならず、高齢者の健康増進やスポーツ障がいの予防など、予防から治療までの幅広い知識や高度な専門技術を学んでいきます。

<1>理学療法士の仕事とは
理学療法士は、病気やケガなどで身体の運動機能が低下している人に対して、歩行や寝返り、立ち上がりといった基本的な身体運動能力の回復を図る仕事です。治療方法は大きく分けて2つ。一つは、患者さん自身の力で身体を動かして筋力強化などを行う運動療法。もう一つは、温熱や電気、水など物理的なエネルギーを外から加えることで、症状の軽減や痛みの回復を促す物理療法です。

<2>近年は「予防」分野でも活躍
超高齢社会、そして介護費の増大等により、健康寿命の延伸は国の重要課題となっています。それに伴い、理学療法士には健康増進や障がい予防分野で健康づくりを担う役割も求められています。

<3>「障がいリハ」を学べる独自カリキュラムで、予防もできる理学療法士へ
本専攻では、ニーズの高い「障がい予防リハビリテーション」を独自カリキュラムにより体系的に学び、実践的な授業で知識と技術を習得します。さらに、スポーツ現場のトレーナー活動経験を持つ教員がスポーツ外傷・障がいに対する理学療法を指導。豊富な経験を持つ教員からケガ予防やトレーニング法を学ぶことができます。

こんな学問が学べます。

  • リハビリテーション・作業療法・理学療法
  • 健康科学

こんな職種が目指せます。

  • 理学療法士

健康科学部・リハビリテーション学科・作業療法学専攻

「こどもスマイル」や「健康増進教室」の地域活動で幅広い年代の方と関わり、経験豊かな作業療法士に

北海道千歳リハビリテーション大学

作業療法学専攻では、作業療法士に求められる“深い知識”、“確かな技術”、“精選された言葉”を身につけることができるよう、座学や演習・実習だけではなく、こどもや高齢者など幅広い年代の方と関わる地域活動を実施しています。

<1>作業療法士の仕事とは
作業療法士は、生活機能の向上を図る医療専門職です。ほぼ全ての人が毎日行う食事や入浴などの訓練を行うほか、仕事や趣味など一人一人異なる生活スタイルにあわせて、「その人らしい」生活を送れるよう支援します。

<2>4つの側面から生活障がいの支援方法を学ぶ
身体面(からだ)、認知面(あたま)、心理面(こころ)、環境面の4つの側面から、生活障がいの支援方法を学びます。例えば手が麻痺すると物が持てなくなるため、手の機能を回復させる支援を、記憶機能が障がいされると約束が守れなくなるため、記憶機能を回復させる支援方法を学びます。また、うつ病になるとやる気が起きず、自分に自信が持てなくなるため、心のケアについて学びます。そのほか、環境面では使いやすいスプーンや箸など生活機能を高める道具の作成や住居の工夫についても学びます。

<3>幅広い年代の方と交流しながら地域にも貢献
本専攻では、「こどもスマイル」や「健康増進教室」など大学独自のイベントにより地域貢献を実践しています。こどもスマイルでは、地域のこどもを対象に、身体・脳・こころの発達を促すための遊びを学生が計画・実践します。健康増進教室では、地域の高齢者を対象に、認知症の予防を目的とした脳トレなどを実践します。今後の社会に求められる健康増進について実践の中で学ぶことができます。

こんな学問が学べます。

  • リハビリテーション・作業療法・理学療法
  • 健康科学

こんな職種が目指せます。

  • 作業療法士
  • 学校No.4473
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす