私立短大の学校検索結果
71件
31-60件を表示
充実した授業内容とキャリア支援◎社会で活躍する人材を育てる実学教育が自慢!
1965年創設。半世紀の歴史が送り出した卒業生は2万人を超えています。その卒業生たちの活躍が本学の信頼と実績を築いてきました。 学生一人ひとりに目を配り、自己実現に向けた学びをサポートしていくために、学級主任・副主任を配置。授業や学生生活での困りごとをいつでも相談できます。また、熱心な教員の高い教育力のもと、安心して勉学に励むことができ、卒業時の調査では毎年高い満足度を示しています。 保育科では保育士と幼稚園教諭免許状をはじめとする様々な保育資格の取得を目指すことができ、本学の附属認定こども園や県下の保育施設との連携による実習を通して、実践力のある保育者を養成しています。 現代ビジネス科では地元企業・地域経済界と連携した実践的な教育を中心に、様々な資格試験へのチャレンジをサポートする体制が整っています。令和7年4月からは、専門分野別にテーマ設定された8コースから学びたい分野を「チョイス」×「ブレンド」×「シフト」できる新たなコース設定が誕生!コース科目以外にも、就職・公務員対策のみならず、大学編入や海外研修などの選択科目も充実しています。 あなたの「なりたい自分」を叶える豊かな学びが、MIYATANにあります! ※就職率99.4%( 就職決定者180名/就職希望者181名)2024年3⽉卒業⽣実績
「感謝の心」を培いながら、歴史ある教育の下で理想の将来を実現する
保育学科とライフデザイン総合学科の2つの学科からなる四條畷学園短期大学のキャンパスは、緑豊かなJR学研都市線の四条畷駅から徒歩30秒と通いやすい場所にあります。60周年を超える、歴史ある短期大学です。一学年の学生数が約180名の少人数制ならではのきめ細かい教育が展開され、学生それぞれの得意や関心に合わせて、理想の将来を実現することを目指します。 保育学科の特徴は、保育士資格と幼稚園教諭二種免許状の両方を目指せるカリキュラムはじめ、11種類の保育に関する専門資格の取得を目指せる学びが用意されていることです。保育の専門的な知識と技能を体系的に学ぶ教職科目はもちろんのこと、音楽や造形などの実技科目も充実しています。また、ピアノに不安がある方は、個別指導を受けられます。卒業ゼミでは、現代社会における保育の課題を自ら見出して探究していきます。 ライフデザイン総合学科は、医療事務、心理、ファッションビジネス、食・健康、IT、ビジネス、ダンスパフォーマンスの7つのエリアを総合的に学ぶことができ、色々なことにチャレンジしてみたい人や自分の興味や好みから将来の仕事を見つけたいという人にピッタリの学科です。豊富な選択科目の中から、学びたいことや取りたい資格に合わせてカリキュラムを自由に選択できます。「なりたい自分」に近づくことができる、そんな学びがここにあります。
保育・食健康・製菓・医療事務・デジタルビジネスの各分野で、新しい時代にふさわしい人材を育成
豊かな教養と実践的な専門知識と技術を身につけ、社会の発展と文化の向上に貢献する人の育成をめざしています。 2025年4月から滋賀短期大学は、2学科体制で5つの学びを展開します。幼児教育保育学科では、実践力のある保育人材の育成をめざします。デジタルライフビジネス学科では、食を通して健康づくりに貢献する栄養士をめざす「食健康コース」、パティシエとしての活躍をめざす「製菓マイスターコース」、チーム医療を支える医療系の事務職・総合職をめざす「総合医療事務コース」、デジタル・ビジネス分野の基礎知識をもとに新時代のビジネス社会での活躍をめざす「デジタルビジネスコース」の4コースを展開します。 滋賀短期大学には、Society5.0で必要とされる知識やスキルが身につけられる時代にふさわしい学びがあります。
Tomitanで確かな学びの2年間
現代社会は、スペシャリスト=専門家を必要としています。 富山短期大学(以下、Tomitan)では、社会や学生のニーズに応えるために教養ゼミや実習指導、卒業研究などのきめ細かい教育で「食と健康」「幼児教育」「ビジネス」「福祉・介護」の各分野におけるスペシャリストを育成しています。 また、北陸の総合短期大学として、2023(令和5)年に開学60周年を迎えました。1963(昭和38)年創立時から築き上げてきた「伝統」と「実績」が、地域社会からの厚い信頼と評価につながり、高い就職・進学実績を毎年実現させています。 4つの分野が、夢にむかって羽ばたくあなたを力強くサポートします。
私が変わる。未来が変わる。
富山福祉短期大学(ふくたん)は、1997年創立の福祉を広く学ぶことのできる総合短期大学です。「社会福祉学科」「看護学科」「幼児教育学科」に加え、2022年4月には「専攻科看護学専攻」を開設しました。 少子高齢化や地域のつながりが強く求められる時代、専門的な知識と実務経験を持つ講師陣の授業と実践を交えたカリキュラムで学びを深めます。また、「福祉」を学ぶ人材として、人としての素養・教養を高め、学生それぞれの個性・自主性を重視し、実践躬行をもって人々のより豊かな生活、良き社会の形成に自分から貢献できる人材を育成します。 また、多様な学びを支援しており、全国の短期大学でもめずらしい長期履修制度を活用し、個人の事情に応じて、柔軟に修業年限を超えて履修を行い、国家資格や学位の取得をめざせる学び方となります。すべての学年を対象としており修業年限にかかわらず学費の総額は変わらず、学びやすさにつながります。
ビジネスの現場で発揮できる実務能力をはぐくむ
経営実務科は、50年余りの伝統を守り、ビジネスの現場で活躍できる女性を育成しています。簿記・会計やコンピュータなどの実務能力の向上と、マナーやコミュニケーション・表現力などの人間的魅力の向上、サービス産業で必要とされるホスピタリティマインドの養成に重点を置いた教育を行なっています。 また、ビジネスの現場で役立つ資格取得も積極的にサポートしています。 大阪駅から約10分、最寄り駅(JR岸辺駅、阪急正雀駅)から徒歩すぐの抜群のアクセス環境です。新大阪駅からも近く、新幹線を利用して岡山や名古屋からの通学も可能です。通学はもちろん、就職活動や課外活動にも便利で、充実した学生生活を送ることができます。
「自分らしく」学べる短期大学。多彩な資格にチャレンジして将来の選択肢を広げよう!
秋草学園短期大学は、50年を超える幼児教育の伝統を基礎として、幼児教育学科第一部(2年)・第三部(3年午前)、地域保育学科(3年)の保育系学科を展開し、「幼保一元化」や総合的子育て支援など、今日の幼児教育・保育の課題に対応できる専門性を備えた人材育成に実績があります。礼節、勤勉、協調の精神をもって、豊かな心でコミュニケーションが取れる「愛され信頼される女性の育成」という建学の理念は、今なお受け継がれています。 一方で、現代社会に求められる多様な表現力やビジネススキルを育む文化表現学科(2年)では、考察力、判断力、表現力の「学力の基本的要素」を学び、向上させるとともに、図書館司書、医療事務、ウェブデザイン実務士などの資格を卒業と同時に取得したり、ITパスポート、MOS検定、観光実務士などに挑戦する力を育んだりすることができます。また、新たに、eスポーツや韓国の現代音楽(K-POP)などユニークな授業も導入しました。 豊かな教養と資格を身につけ、優れた人材として社会に送り出すために、教職員が一丸となってサポートしています。
少人数で楽しく学び、幼稚園・保育所・認定こども園の「せんせい」になろう!
「ちよたん」こと大阪千代田短期大学は、1965年に幼児教育科をもつ短期大学として開学され、1万人以上の卒業生が、教育・福祉の専門職として活躍しています。 「ちよたん」では、知識・技量の修得はもちろん、なにより教育者として「魅力的な人間性」を育むことを大切にしてきました。 本学では「子ども一人ひとりの良さに気付き、その力を伸ばすためにはどのような関わり方をすることが大切なのか」を常に考えられる「せんせい」を養成したいと考えています。 人と関わる仕事だからこそ、なによりも人として成長することを大切にしています。 「ちよたん」の特色を一言で表すと「アットホーム」!定員100名という少人数の強みを活かした「少人数クラス」や「少人数ゼミ」では、一人ひとりに寄り添った教育が行われています。 学生自身が教職員から大切にされているから、子ども一人ひとりに寄り添うことの大切さを学ぶことができるのです。 また、「ちよたん」は、和歌山県や奈良県と接する河内長野市に位置し、緑豊かな自然環境の中で落ち着いて勉学に取り組むことができます。附属幼稚園の子どもたちは本学の敷地内にある「ちよたんの森」が大好き!緑豊かな自然の中で、目を輝かせて遊ぶ子どもたちとたくさん触れ合いながら、子どもたちを見守り共に成長する「せんせい」を育みます。 そして、「ちよたん」で学び、取得した資格を活かして、多くの卒業生が、保育士や幼稚園教諭など、保育分野のエキスパートとして、地域の暮らしを支えながら活躍しています。 また、学びをさらに深めるために4年制大学へ編入学する学生もたくさんいます。 32大学51学部からの指定校依頼を受けているので、「ちよたん」で取得した幼稚園教諭と保育士資格に加え、4年制大学で小学校教諭免許状などの保育・教育系国家資格3種類の取得も可能で、進路の幅もさらに広がります。
一人ひとりに寄り添った実践指導で憧れの「保育士」「幼稚園教諭」「養護教諭」の夢を叶える!
キュウジョウショウ 可能性が広がる九女短 本学は学是「自律処行」の精神に則り、変化し続ける社会で活躍できる「強くてしなやかな女性」を育成しています。本短期大学では、「保育士」「幼稚園教諭」「養護教諭」等の免許・資格が取得でき(※)、実践力の伴った保育者・教育者として活躍できます。※募集内容参照 ♦九女独自の特色ある学び 「キャリア教育」と「3つの教育プログラム」を設けており、学生の学ぶ意欲と可能性を広げます。「キャリア教育」では学修ポートフォリオと担任制を導入し、社会人に必要な自己理解、自己管理能力を身につけます。「3つの教育プログラム」は「異文化(国際交流)」「ICT教育」「医療事務」の教育プログラムを設けており、就職にもつながる幅広い分野での学びを提供します。 ♦地域ニーズに即した学習活動 本短期大学では「九女キャラバン隊」として地域の幼稚園・保育所・施設・学校等において、模擬授業などのプログラムで実践的指導力を高めています。 ♦教員対策講座 現役で養護教諭、公務員を目指せるよう外部から専門の講師を招いて、教員も一体となりサポートしています。 ♦きめ細かな就職・キャリア支援 担任制で学生の希望を尊重し、きめ細かに支援を行っています。教職員と学生の距離が近いのも満足度が高い理由の一つです。
子どもへの深い理解と愛情を持った保育者を目指します
創立以来、建学の精神である「敬天愛人」にもとづき、学生一人一人を心から敬愛する教育を実践しています。この教育によって、愛をもって子どもたちと向き合うことができる教育者・保育者を育成し続けてきました。 クラス制であり担任教員やゼミ担当者が一人一人に行き届いた指導を徹底しています。付属の認定こども園や系列保育園と連携し、充実した実技指導を行っています。また学内に併設される「えほんのもり」を活用し、絵本に詳しい保育者を育成します。 本学がこれまでに千葉県内に輩出してきた教育者・保育者は、23,000名以上。多くの卒業生たちが築いてきた信頼と本学独自の就職支援プログラムが高い就職実績を支えています。 2024年4月より、稲毛キャンパスに移転しました。大学生・短大生が共に学び合う活気あるキャンパスです。併せて新教育棟も完成しました。最新の校舎で一緒に学びませんか。
アットホームな雰囲気のなか、健康づくりのスペシャリストに!
武蔵丘短期大学(ムサタン)では、身体で覚える体験学習、実践教育を重視し、人々の健康をサポートする人を育てます。 ムサタンの学びの特徴は「栄養も、スポーツも、総合的にしっかりと学べる」こと。また、少人数クラス・担任制で、学生と教職員の距離が近いのもムサタンの魅力。小規模校のきめ細かいサポート体制で、全教職員が学生一人ひとりの質問や相談に親身になって応じます。アットホームな学習環境のなか、栄養とスポーツの両面から健康について学ぶことで、社会に出て役立つ知識の習得と資格の取得を目指します。 各専攻では、将来の夢に向かって学べるようにコースを設定し、資格取得を目標にスペシャリストをめざします。就職活動でも、小規模校の良さを活かし、担任や進路担当の教職員など、自分に合った先生と相談しながら、面接や試験の対策をして進路を決めていきます。
「食」と「健康」、さらには「幸福」を結ぶ架け橋となる人材を養成
「食」をめぐる諸問題に自ら答えを見いだし、人々を導く。そんな“リーダーシップ”のある栄養士を養成します。 そのため、グループワークや実験・実習を豊富に盛り込んだ、密度の高いカリキュラムを用意。少人数指導により栄養士としての確かな技術を身につけます。将来、管理栄養士国家試験を受験するために必要な科目も選択科目に配置するなど、卒業後までを見通した教育・指導を行っています。
福岡市中央区に所在、5学科を有する男女共学の総合短期大学
福岡ソフトバンクホークスの専用球場・みずほPayPayドーム福岡やMARK IS 福岡ももちそばの福浜キャンパスは福岡の中心部に位置し、アクセス良好。抜群のロケーションの中で豊かな大学生活を送ることができます。二丈キャンパスは、緑地環境学科専用の実習場で、玄界灘を見下ろす人気の糸島エリアにあります。水と緑と太陽がふりそそぐガーデンキャンパスです。 全国の短大でも珍しいビジネス法学科をはじめ、緑地環境学科、社会福祉学科、保育学科、メディア・プロモーション学科の5つの学科を有した、学びの幅が広い総合短期大学です。就職サポートも充実し、1年次から教職員とマンツーマンでのバックアップ体制を整えています。社会で必要とされる分野の学科を揃えて人材育成に力を入れ、求人も多数。近年それぞれの学科から公務員希望者も増え、ビジネス法学科の公務員講座を無料で受講できます。4年制大学への編入学を希望する学生に対しては、編入試験対策として入学時から徹底した指導。そのほか資格取得にも積極的に取り組んでいます。
高い教養と専門知識を身に付け、地域に貢献できる人材を育成します!
青森中央短期大学では、「愛あれ、知恵あれ、真実(まこと)あれ」の建学の精神に基づき、高い教養と専門的知識・技能、さらには豊かな人間性を身に付け、実社会においてリーダーシップを発揮し、地域に貢献できる人材を育むことを目指しています。 そのため、学生の活動範囲が学内だけにとどまることなく、地域や地元企業とも連携し、様々な活動に取り組めるよう積極的に機会を作り、応援しています。 また、授業科目の中で、それぞれの専門を活かし、青森について深く学ぶ機会を取り入れる取り組みを行っています。青森の現状や特色、諸課題に触れることにより、青森の将来に関心をもち、ひいては、郷土への誇りや愛着を胸に活躍できるような学びを大切にします。
福岡で学ぼう! 伝統と実績を誇る「精華」で保育・福祉・食・ビジネス界のリーダ ーを目指す!
本学は社会人として求められる教養・人格の教育に力を注ぎ「誠・和・愛」の教育理念のもと、自律実践・自立貢献できる女性を育成。実際の職業体験を重視し、各学科ともに実習に力点を置いて知識を実践に生かせる授業を展開、専門知識とスキルを身につけ複数の職能資格や免許を有するマルチキャリアを目指しています。 伝統と実績を誇る精華学園。多くの卒業生が社会で活躍しています。その歴史の中で一人ひとりの個性を伸ばす教育でスキルを磨いた先輩たちの活躍で、企業や地域からの厚い信頼を得ています。就職プログラムについては、学生一人ひとりの希望や適性に配慮し、学生がより自主的に就職活動ができるよう全学体制でサポート、希望する『進路の実現』『高い就職率』を維持しています。
迷っても大丈夫!札幌であなたの夢を叶える2年間が札幌の武蔵にある
北海道武蔵女子短期大学は、「教養」と「実務」のバランスがとれた教育を通じて、社会で活躍できる力を身につけることを目指しています。札幌駅からわずか1駅という抜群の立地を活かし、都市部での多彩な学びのチャンスを提供。豊かな教養や「就職に強い」実践的なスキルを養いながら、女性が社会で輝けるための基盤を築く2年間をサポートします。 武蔵の学びの特徴は、多様な分野に対応する「12の履修モデル」「将来何をしたいかまだ迷っている」という方も、武蔵なら安心です。入学後に自分の興味や目標を見つけ、少しずつ学びを深めていけるよう、履修モデルやサポート体制が充実しています。 エアライン、ビューティー、経営、会計、医療事務、観光、ホテル、エアライン、ブライダル、韓国語、英語など、幅広い興味やキャリアに対応した選択肢が用意されています。「何を学べばいいか迷っている…」という方も大丈夫。履修モデルを選ぶことで、自分の興味や目標に合わせた柔軟な学びを実現できます。進路に悩んでいる学生にも寄り添い、一人ひとりが納得のいく選択ができる環境を整えています。 北海道武蔵では、幅広い教養と実践的なスキルをバランスよく学ぶことで、社会に貢献できる力を育てます。柔軟なコミュニケーション能力、国際感覚、資格取得、高い職業意識など、現代社会で必要とされる素養を段階的に習得できるカリキュラムが整っています。1年次には教養の基礎をしっかり学び、2年次にはその知識を応用し、ゼミナールや専門的な履修モデルで実践的に発展させることで、自信を持って社会に出られる力を養います。 北海道武蔵女子短期大学は、「就職に強い短大」としても知られています。実践的なカリキュラムと資格取得支援、さらに就職活動に役立つ指導が充実しており、多くの学生が希望する進路を実現しています。 また、インターンシップの機会も豊富に用意されており、札幌市内の企業や観光施設、さらには海外の留学で実務経験を積むことも可能です。このような現場経験を通じて、学びを実践につなげ、社会で即戦力として活躍できるスキルを身につけることができます。 札幌駅から1駅という便利な立地にある本学は、学びと都市生活の両方を楽しむことができる環境です。学校帰りに市内のイベントや展示会などに参加することで、教室を越えた多彩な体験を得ることができます。都市ならではの情報や文化に触れることで、視野を広げ、多様な価値観を吸収することができます。これらの経験は、社会で活躍する上での大きな力となるでしょう。 北海道武蔵女子短期大学は、単に学ぶ場所ではなく、未来への第一歩を踏み出すためのステージです。幅広い教養と実務スキル、国際感覚を身につけることで、社会で自信を持って活躍できる女性へと成長できます。札幌の中心で充実した学びを通じて、あなたの可能性を広げてみませんか?
私たちの「未来の夢」を実現しよう!
2年後の自分がみえますか? なりたい自分になるためにガンバるあなたを支援します。 めまぐるしく変化を遂げる時代の中で、自らの個性を失わず、自らの才能を伸び伸びとアピールできる人が素敵に輝きはじめました。私たちの合言葉は「あなたはこの資格のほかに何ができますか」です。 本学の良さは学生と教員のふれあいと、心と心の結びつきにより温かい環境のもと学習ができることです。心の交流・理解と相まって学生と教師の対話を通して自ら考え創造する力の養成と人格の形成、目的意識を持った優秀な若者を社会に送り出すことが本学教育の基本であり、「自立・自活できる人材の育成」を建学の精神としています。学生が自己表現するための知識・技術だけでなく、有意義な将来を保障するため各種資格取得にも挑戦していきます。地域社会や企業からは即戦力としての期待値も高く、毎年高い就職率を維持しています。
最短3年で看護師に!+1年間の専攻科内部進学で保健師受験資格と学士(4大卒同等学位)取得可能! ※
藍野大学短期大学部は、2025年4月に大阪市阿倍野区へキャンパス移転により、看護学科(3年課程・2年課程)・専攻科が同キャンパスとなった、男女共学全日制の短期大学です。 「看護学科3年課程」は、 看護知識ゼロの方が一から看護を学び、最短の3年間で看護師資格取得を目指します。看護の専門知識と技術を身につけ、多様な看護の場面に対応できる能力を養います。さらに本学の専攻科(地域看護学専攻)1年課程に内部進学推薦制度(入学金免除、希望者・選考有)を利用し、4年間で看護課程と保健師課程を分けて学ぶことができます。また学位も4大卒と同じ「学士」を取得することも可能です。 ※文部科学省HP「保健師養成学校一覧」(2022年5月1日現在)より
幅広い教養と専門的な知識・技術をバランス良く身に付け、社会で輝く女性に
「育てて送り出す」を社会的使命として、“何を学ぶか”ではなく“学んだことを将来にどう生かすか”を前提とした学びを推進。幅広い教養と専門的な知識・技術をバランス良く備えた女性の育成に取り組んでいます。 資格取得や実務に直結する教育に力を入れ、学生一人ひとりの興味に応じた多様な学びを用意しています。教員と学生の距離が近いことが大きな特徴で、1年次からクラス担任によるサポートを行っています。アットホームな雰囲気の中で、学生の学習や研究、将来の進路に至るまで、きめ細かくサポートします。 都心にありながら緑豊かなキャンパスには、各学科の学びに合わせた現場さながらの設備が整った実習室を用意。ファッションやブライダルなどの制作・実習に適した「クリエイトルーム」、円卓を使ってテーブルマナーの実習を行う「ホスピタリティルーム」、秘書や観光・ホテルなどさまざまなビジネスシーンを想定した実習ができる「プレゼンテーションルーム」が整うほか、製菓学科の実習室では各種オーブン、ドゥコンディショナー、大理石の調理台などプロ仕様の設備がそろっています。歯科衛生学科では、最新の設備を導入した実習室など新たな施設を拡充整備し、歯科衛生士として実践力が身につく学びを用意しています。
学びと実践の場が整ったキャンパスから音楽・舞台芸術の世界へ!未来へつながる14のコース
本学の特長のひとつは、授業満足度が非常に高いことです。在学生を対象に授業評価アンケートを実施しており、2023年度の実技レッスン満足度は99.4%、授業満足度は95%※(※学内における授業評価アンケート調べ)と、高い水準を実現しています。 短期大学部は2019年に開学50周年を迎えました。この歩みの中で、時代や社会の変化、学生のニーズにも応えながら、ピアノ、弦・管・打楽器、声楽などの伝統的なクラシック分野のコースから、さらには先進的な分野にも目を向けて、デジタルミュージックやポピュラー音楽まで、多様性に富んだ学びの場を提供しています。 2024年には、声とことばの創造力・表現力を磨き、声優やアナウンサー、ナレーターなどを目指す「声とことばの創造表現コース」を新設、さらに2025年度には、ライブ・コンサートの舞台監督や照明・音響スタッフなどを育成する「ライブステージクリエイターコース」を新設します。 加えて、短期大学部では、「長期履修学生制度」を利用することができます。相当な事由があると認められた場合には、3年または4年まで履修期間を延長することができる制度です。
保育士+幼稚園教諭2種に加え、医療・心理、音楽、スポーツ、造形の知識を持つ専門性の高い幼児教育者に
未来を担う子どもたちのために、医療・心理、音楽、スポーツ、造形といった「強くなる」4つの柱で学び、子どものプロフェッショナルを目指します。自分の得意分野で強みをつくり、自分らしさを活かした保育者を育成します。子ども音楽療育士やレクリエーションインストラクターといったプラスαの資格取得も目指すことができます。
「愛する心」を核に、豊かな地域社会の担い手を育成します。
八戸学院大学短期大学部は幼児保育と介護福祉の2学科を擁します。幼児保育学科は1971年の開学以来の歴史を有し、多くの卒業生が地域の幼稚園や保育所、児童養護施設等で活躍しています。介護福祉学科は2019年に開設され、今春、3回生が地域の高齢者福祉・障害者福祉を支えるべく巣立って行ったところです。この少子高齢社会にあって、保育と介護の社会的重要性は増すばかりであり、私たちは大きな期待と責任を担っています。 本学の使命は学生がもつ「愛する心」を保育や介護の知識・技術と結びつけ、確かな専門性へと導くことです。学生の皆さんには短期大学の2年間で多くの人と交流し、さまざまな経験を積むことで自らの人間性を育み、理論と実践の循環・融合によって高い専門性を培うことを期待しています。そのために、本学は教育の質の向上にいっそうの熱意をもって取り組んで参ります。
「保育」と「ビジネス」のプロを養成し続ける、信頼と実績。
本学には、子どもと一緒に輝く先生(幼稚園教諭・保育士)をめざす「保育学科」と、ビジネス、医療事務、サービスの各分野で活躍できる職業人をめざす「ビジネスデザイン学科」があり、一人ひとりの個性を伸ばし、自分らしいキャリアを形成するために、「対話」に基づく教育を展開。すべての学生は、1年次から少人数制の研究室に所属し、専任教員の指導、学生同士のコミュニケーションを大切にしながら、学修と人格形成の両面から成長を図ります。 保育学科は50年以上、ビジネスデザイン学科は40年以上の伝統と実績を誇り、香川県下に数多くの卒業生を輩出。地元の幼稚園、保育所や地域企業からの信頼も厚く、質の高い教育でその期待に応え続けています。 少人数制で一人ひとりが将来像を明確に描き、めざしていける人間教育を実践し、インターンシップや多彩な実習など、社会との接点を大切にした教育を通して、みなさんの夢の実現を応援します。
山野美容芸術短期大学3つの特徴!!
①「大学の学び」と「美容の技術・知識」を両方学ぶ! ヘア、メイク、ネイル、スキンケア、着つけなどの技術と知識を応用までしっかり学びます。さらに、ビジネス、英語、経営、心理・健康・栄養、茶道・華道など50以上ある選択科目があるため、興味関心のある科目を自由に組み合わせてオリジナルの時間割を組むことができます。 ②「実践力」を磨く場が豊富! 国内・海外インターンシップ、TGC、国際交流、ボランティア、地域・企業連携、オーキャンスタッフなど実践的な課外活動の場が多いのが特徴。 主体的にチャレンジすることで、技術力やコミュニケーションだけでなく、新しい気づきや可能性の広がりなど多くの実践経験を通して成長していきます。 ③多彩な進路選択を実現! 美容室、アイラッシュ、ネイル、化粧品、ヘアメイク、ブライダル、アパレル、ホテル、空港、百貨店など美容業界だけでなく一般企業への就職も多いのが特徴です。さらに、四年制大学への編入学や専攻科への進学、海外留学など、多彩な進路を実現するために一人ひとりの個性と適性を見極めてキャリアサポートをしていきます。
さあ、未来の私を手に入れよう!思い描いた未来に向かって、安心して学べる環境が"ここ”にはあります。
長野短期大学は、これまでの「食物栄養学科」に加えて、令和6年度より新たに幼児教育学科を開設しました。また、共学となり、大学名を長野女子短期大学から長野短期大学と改名して新たな歴史の幕開けとなりました。 1967年、長野女子短期大学設立以来、本学は小林倭文初代学長による建学の精神「配慮ある愛の実践」を礎に教育活動を半世紀以上にわたって展開してきました。この間、社会は大きく変化してきています。昨今登場した生成型AIは瞬く間に世界中に広がりました。このAIのみならず、私たちの社会は、有史以来人類が経験したことのない加速的な変化の中にあり、この先、どのような社会になっていくか、その答えは誰ももっていません。このような予測不能な社会状況において、求められる教育は社会の中で自ら考え判断し、行動できる人材の育成にあります。 しかし、その一方で社会が如何に変化しようとも、人間の普遍性は揺るがないものであり、本学の建学の精神「配慮ある愛の実践」もその普遍の一つであります。人、またはモノやコトの真実を受け取り、慮り、自ら行動すること。 このことは、如何に高性能であっても、合理と能率の理に基づくAIにはできないことです。 本学の、食物栄養学科、幼児教育学科、食と教育は共に人間の営みにおいてなくてはならない根源的なものです。更に両学科共に実習等、現場における具体的な経験を通して、感じて分かるという学び方も、共通するところです。このように本学における学びは、人間の暮らしに直接還元される尊いものであることを、学生教員共々に自負して教育活動をすすめて行きたいと考えます。また教育活動の充実に向けて、実際の授業においては、少人数でのきめ細かな指導は元より、教員と学生の関係も、共に学ぶ協働的対話的関係「共に在る」を基盤にして、学生ひとりひとりの主体的で豊かな学びの実現を目指していきたいと考えています。
地域の生活を支援し、創造することができる人材を育てます。
自然豊かな多布施川沿いにある西九州大学短期大学部。「地域生活支援学科」「幼児保育学科」の2学科を擁します。 「あすなろう」という学園の教育理念を象徴する言葉に基づき、一般教養科目に4科目の「あすなろう教育」を開講。「あすなろう」とは、学生が自らの可能性を信じ、自分の力で才能を開花させる“自己啓発”の大切さを表現した言葉です。「あすなろう教育」では社会性やコミュニケーション能力など、社会が必要とする力をしっかりと身につけることができます。 また、本学では食育活動を通して地域の子育てを支援する「親子クッキング」や、保育園に入る前の乳幼児や子育て中の保護者を招いての「親子いきいき広場」など、地域社会との連携を重視した様々な取り組みを行っており、学内にいながら地域社会とふれあうことで実践的に学びます。 国際交流も活発で、米国の SUNYアディロンダック校、韓国のモコン大学など、15大学との間に学術交流協定を結び、交換留学生の受け入れと送り出しを実施しています。国際的な見識を持った学生を多く育成することにも力を入れています。
親身な指導と専門性の高い教育で、「子どものために 子どもと共に 学びつづける保育者」を育てます。
新潟中央短期大学は、「子どものために 子どもと共に 学びつづける保育者」を教育目標に掲げ、将来保育者を目指す学生一人ひとりの個性を見ながら、親身な指導と専門性の高い教育を行っています。小規模校の特徴を生かしたきめ細かい指導の下、“大学”という場だからこそできる強固な知識と実践の基盤作りに力を入れ、専門性の土台を築く教養科目と、現場に強い人材育成に照準をあてた専門教育科目で、バランスのとれたカリキュラムを実現しています。現場実習においては、直接子どもと触れ合う中で、教育の難しさ、楽しさを経験し、子どもと一緒に成長していきます。園長や福祉センター所長など様々な経歴を持つ実務経験豊富な教員が丁寧に指導するので、安心して実習に臨めます。 もう一つの特色としてあげられるのが、保育施設へ出向き、普段の授業で学習した知識・技術を披露・実践するボランティア活動「出前保育」と、子ども達も参加し学生がゼロから創りあげる「ミュージカル制作」です。この実践型教育が、今後求められる保育者としてのスキルをより高めてくれます。 本学で、「子どものために 子どもと共に 学びつづける保育者」を一緒に目指しましょう。