精華女子短期大学 私立短期大学
福岡で学ぼう! 学園創立115年の「精華」で保育・福祉・食・ビジネス界のリーダーを目指す!
本学は社会人として求められる教養・人格の教育に力を注ぎ「誠・和・愛」の教育理念のもと、自律実践・自立貢献できる女性を育成。実際の職業体験を重視し、各学科ともに実習に力点を置いて知識を実践に生かせる授業を展開、専門知識とスキルを身につけ複数の職能資格や免許を有するマルチキャリアを目指しています。
精華学園は、創立から115年。多くの卒業生が社会で活躍しています。また、本学は開設から56周年を迎え、その歴史の中で一人ひとりの個性を伸ばす教育でスキルを磨いた先輩たちの活躍で、企業や地域からの厚い信頼を得ています。就職プログラムについては、学生一人ひとりの希望や適性に配慮し、学生がより自主的に就職活動ができるよう全学体制でサポート、希望する『進路の実現』『高い就職率』を維持しています。



トピックス
2023.03.01
第55回忍冬祭を開催しました。
2022年11月、3年ぶりにリアルでの忍冬祭(学園祭)を開催しました。学内関係者のみでの実施となりましたが、各学科専攻のゼミや、クラブで企画したプログラムが行われました。
また、カフェテリアでは吹奏楽部による演奏や、ステージ発表では、「ミスコンテスト」、幼児保育学科のゼミによるコンサートが行われました。
2年生にとっても初めての忍冬祭となり、試行錯誤しながらの開催となりましたが、学友会を中心に企画・運営を行い、無事に開催することができました。
2023.03.01
【幼児保育学科】代表委員会による児童劇「白雪姫」上演
幼児保育学科の代表委員会とは、学生が主体的に学内外の行事や、地域交流の企画・運営を行う組織です。
第55回忍冬祭では、児童劇「白雪姫」を上演しました。短い練習期間でしたが、歌の練習を発声練習から行い、演技を動画に撮ってセリフや動きを確認したりと、より良い仕上がりを目指し練習に励んできました。
本番では練習の成果を発揮し、堂々とした演技を見せてくれました。大道具、小道具、衣装製作などで1年生も参加してくれており、先輩の姿に刺激を受けていた様子でした。

2023.03.01
【食物栄養専攻】ドッジボール大会開催
2022年6月、食物栄養専攻1・2年生合同のドッジボール大会を開催しました。例年5月に体育祭を開催しておりましたが、コロナ禍のため、今年度は学科専攻別での実施となりました。
学友会を中心にクラス間や、他学年、学生と教職員の親睦を深めることを目的として、企画運営を行いました。試合は6チームのトーナメント形式で行われ、予想以上の白熱ぶりでした。
2023.03.01
【生活総合ビジネス専攻】生活総合ゼミナール発表会を行いました。
2022年12月、生活総合ビジネス専攻2年生が、約1年間の研究成果を発表する生活総合ゼミナール発表会を行いました。テーマは私たちの生活や暮らしに密接した内容で、文化、音楽、観光、就職、職業についてなど多岐にわたります。
今年度のテーマは、「ドローンによるパフォーマンスの可能性を探る~古典バレエとドローンプログラミングの融合~」、「睡眠が与えるストレス緩和効果について」、「地域活性化~ふるさと納税について~」などの研究発表がありました。それぞれ工夫を凝らした興味深い内容で、充実した研究発表会となりました。
募集内容・学費
精華女子短期大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
幼児保育学科
概要 |
本学独自の組織「代表委員会」では、イベントの企画・運営を通し保育現場で必要なリーダーシップが身に付きます。また、実習の前には先輩たちが現場で学んだことを直接聞くことができる「実習合同協議会」があるなど、実習サポートが充実しています。 ※2022年3月卒業生実績、就職者93名/就職希望者93名 |
---|---|
定員・年限 |
定員:150名 年限:2年 |
学費 | 初年度納入金:1,161,000円(入学金210,000円、授業料620,000円、維持費130,000円、教育充実費90,000円、実験実習費90,000円、後援会費13,000円、学友会費5,000円、諸費3,000円) |
備考
<卒業と同時に目指せる免許・資格>
・幼稚園教諭二種免許(国)
・保育士資格(国)
・社会福祉主事任用資格
・レクリエーション・インストラクター資格
・キャンプインストラクター資格
・自然体験活動指導者(NEALリーダー)
・こども音楽療育士(R)
<目標資格>
・日商PC検定(文書作成)
2023年4月実績
生活科学科
食物栄養専攻
概要 |
人々の健康維持・増進を担い、食育をはじめ様々な病気の治療・予防に食を通して携わることのできる栄養士。本学では栄養士免許の他、栄養教諭二種免許も取得可能。実習や学外研修を通して、多様化する社会ニーズに対応できる幅広い知識を身に付け、現場で即戦力として活躍できる栄養士を目指します。また、卒業生のキャリアアップをサポートするために、管理栄養士国家試験の対策講座を開講しています。 ※2022年3月卒業生実績 就職者40名/就職希望者40名 |
---|---|
定員・年限 |
定員:100名 年限:2年 |
学費 | 初年度納入金:1,181,000円(入学金210,000円、授業料620,000円、維持費130,000円、教育充実費90,000円、実験実習費110,000円、後援会費13,000円、学友会費5,000円、諸費3,000円) |
備考
<卒業と同時に目指せる免許・資格>
・栄養士免許(国)
・栄養教諭二種免許(国)
・フードスペシャリスト
<目標資格>
・登録販売者
・秘書技能検定
2023年4月実績
生活総合ビジネス専攻
概要 |
誠実で豊かな人間性を育み女性の長期キャリアを確立するため、実践的なビジネス系カリキュラムを編成。最大15種の資格が取得でき、「ITアシスタント」「医療事務」「観光・ホテル」など複数のキャリア形成を目指します。また、定期的に学内で企業研究会を開催しており、高い就職率に結びついています*。 ※ 2022年3月卒業生実績 就職者71名/就職希望者71名 |
---|---|
定員・年限 |
定員:50名 年限:2年 |
学費 | 初年度納入金:1,161,000円(入学金210,000円、授業料620,000円、維持費130,000円、教育充実費90,000円、実験実習費90,000円、後援会費13,000円、学友会費5,000円、諸費3,000円) |
備考
<卒業と同時に目指せる資格>
・医療管理秘書士
・医事管理士
・上級情報処理士
・情報処理士
・上級ビジネス実務士(R)
・ビジネス実務士(R)
・社会調査アシスタント(R)
<目標資格>
・国内旅程管理主任者(ツアーコンダクター資格)
・登録販売者
・サービス接遇検定(R)
・秘書技能検定
・ビジネス文書技能検定
・日商PC検定(文書作成)
・日商PC検定(文書データ活用)
・日商プログラミング検定
2023年4月実績
専攻科 保育福祉専攻
概要 |
保育士養成施設を卒業し、保育士資格取得者が対象*1。福岡市内で唯一、最短1年で介護福祉士国家資格が取得可能*2。キャリア形成プログラムでは、保護者、介護者として重要な内容をグループごとに研究発表し、ワンランク上の社会人を目指します。終了時には介護福祉士国家試験受験資格を目指し、すでに保育士と幼稚園教諭二種免許を取得しているため、就職先も介護老人福祉施設から障がい児(者)施設、保育所(園)、幼稚園まで幅広い職業選択が可能です。本専攻科は開設以来、就職率18年連続100%を達成*3しています。 ※1 専攻科 保育福祉専攻受験資格:保育士養成施設を卒業しかつ保育士資格を取得している人。 ※2 https://www.wam.go.jp/school/OpenServlet?ACTIONTYPE=KF03LST&REPORT_YEAR=2019&PAGESIZE=15&PAGECOUNT=0&TYPE=**0040 ※3 就職率100%( 2022年3月卒業生実績、就職者6名/就職希望者6名) |
---|---|
定員・年限 |
定員:35名 対象:男女共学 年限:1年 |
学費 | 初年度納入金:900,000円(入学金100,000円、授業料550,000円、維持費180,000円、校外実習費70,000円、実験実習費90,000円) |
備考
<修了と同時に目指せる資格>
・介護福祉士(国)※1
・セラピューティック・ケア介護セラピスト
・インファントセラピスト
<目標資格>
・福祉住環境コーディネーター(R) 2級・3級
・応急手当普及員
※1:修了と同時に国家試験受験資格を目指すことができ、修了後は5年間介護福祉士になることができます。この間に国家試験に合格するか、5年間働き続けて介護職に従事すれば5年経過後も介護福祉士として継続できます。
2023年4月実績
主な就職先・学生支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- 板付保育園
- きりん保育園
- 隅田保育園
- つぼみ保育園
- 塩原保育園
- つぼみ幼稚園
- 福岡いずみ幼稚園
- 三芳幼稚園
- 一冨士フードサービス(株)
- 岡部病院
- 照葉けいあい保育園
- 日清医療食品(株)
- 富士産業(株)
- (株)やずや
- (株)フジデリカ
- (株)九州丸和ロジスティクス
- キヤノンカスタマーサポート(株)
- トリゼンフーズ(株)
- (株)日立物流九州
- (株)福岡銀行
- PHCメディコム(株)
- (株)えんホテルトラッド
- 久山療育園
- …など
【2022年3月卒業生実績】
●幼児保育学科 100% 決定者93名 希望者93名
●食物栄養専攻 100% 決定者40名 希望者40名
●生活総合ビジネス専攻 100% 決定者71名 希望者71名
●専攻科 保育福祉専攻 100% 決定者6名 希望者6名
学生支援
●就職・進学サポート
入学直後から2年後を見据えた豊富な就職プログラムを用意しています。 学生一人ひとりの希望や適性に配慮した個別指導を徹底しています。また、全学挙げての取り組みを実践的に展開し、 学生がより自主的に就職活動ができるよう適切なサポート態勢を整えています。
また、卒業後にさらに学びを深めたい場合は、本学・専攻科(受験資格:保育士有資格者)、四年制大学(三年次)へ編入学を目指すこともでき、編入実績も多数あります。
●就職指導
2年生に対して全15回の対策講座を実施しています。回数を重ねるごとに積極的な内容になっています。また、立ち振る舞いや聴く態度・話す姿勢などの面接のロールプレイを行い、実践的な面接指導を行っています。
●求人情報提供システム
大学と学生一人ひとりをメールでつなぎ、リアルタイムで求人情報を配信するシステムを導入しています。学生は、就職指導室内の掲示板や就活サイトなどをこまめにチェックすることができます。
各種制度
精華女子短期大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
クラスアドバイザー制度
クラスアドバイザーは、高校の担任の先生に当たる存在です。少人数単位で編成された各クラスにクラスアドバイザーが配置されて、学業や進路、学校生活に関わることについて懇切丁寧に相談に応じています。アットホームな本学の雰囲気はこのようなところからも作られていきます。科目履修の仕方、成績のことなどの学業面から進路の相談まで、皆さんの学校生活を丁寧にバックアップしていきます。親しみやすく、どんなことでも相談できる先生ばかりなのも精華の特徴だと言えます。夢を実現するために何をすればいいのか、何をすれば充実するのか。もっと前向きに、何をすれば楽しいのか。そんなポジティブな考え方を教えてくれるのもアドバイザーの先生です。
また、体育祭や学園祭でのクラス参加のイベントを通して、アドバイザーが学生とのコミュニケーションをとりながら、クラスの絆を深めています。さらに卒業時の研究発表では、学生がお互いに協調しあえるように、クラスメイトをつなぐ懸け橋となって、学生生活をより実りあるものにしています。クラスアドバイザーは基本的に卒業まで変わらず、入学される皆さんにとって、頼りがいのある存在になっていくでしょう。

精華学園110周年記念 特別奨学生制度・入学後の奨学生制度
[精華学園110周年記念 特別奨学生制度]
S奨学生 1年次授業料の半額31万円支給および2年次授業料の半額31万円支給
A奨学生 1年次の授業料の半額31万円支給
B奨学生 1年次の授業料に対し15万円支給
同窓生特別奨学生 入学金(全額)21万円支給
C奨学生 1年次授業料に対し15万円支給(公募推薦二期・三期にて入学する者)〈併願可〉
◎一般選抜試験 一期・二期奨学生 1年次の授業料に対し10万円支給
※募集人数:受給基準該当者全員 返還不要
※受給基準の詳細はお問い合せください。
[入学後の奨学生制度]
●精華女子短期大学奨学生
幼児保育学科、食物栄養専攻、生活総合ビジネス専攻の中から【1年次】6名、
【2年次】6名、専攻科 保育福祉専攻:1名の学生に対し、学業成績・経済事情を考慮し15万円支給(返還不要)。
●精華学園育成会奨学生
1年生1名、経済的理由により就学が困難な学生に対し、学業成績・経済事情を考慮し15万円支給(返還不要)。
※受給基準の詳細はお問い合せください。

卒業後もバックアップ!
卒業後のサポート体制を整えており、卒業後も相談などができるコミュニケーションの場を設けています。毎年、新卒者と教員が集まる懇親会を開催する「里帰りの会」があり、学校を卒業しても繋がりを得る機会があります。他にも卒業生の為の資格支援やカウンセリングなどの取り組みがあります。
学びの分野/学校の特徴・特色
精華女子短期大学で学べる学問
- 社会学・マスコミ・観光
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 体育・健康・スポーツ
- 生活・服飾・美容
- 栄養・食物
- 教育・保育
- 総合・教養
精華女子短期大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- 保育・こども
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
精華女子短期大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
092-582-8145
入学広報課
092-582-8145
(入学広報課 直通)
FAX: 092-513-5700
Mail: nyushi@seika.ac.jp
その他お問い合わせ先
nyushi@seika.ac.jp
- 学校No.2422
- 更新日: 2023.03.01