九州・沖縄の工学・建築が学べる学校検索結果
57件
1-30件を表示
海底から宇宙まで幅広い学びを実現。東海大学は、全国5キャンパス23学部体制へ
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 2022年、東海大学は建学80周年を迎えるにあたり、「日本まるごと学び改革実行プロジェクト」と題して全学的にリニューアル。全国5キャンパス8校舎に整備するほか、新学部の設置や学科を再編し、23学部62学科・専攻体制へと変わります。
実践で技術をモノにしていく、工学部のものづくり 地域とともに創造していく、デザイン学部のものづくり
西日本工業大学は、地元の工業界から「実践的な能力と高度な知識を持った人材が欲しい」という要請に応え、1967年に開学しました。 大学には専門学科を深く学べることができる工学部総合システム工学科3学系(機械工学系・電気情報工学系・土木工学系)とデザイン学部2学科(建築学科/情報デザイン学科)があります。 キャンパスの場所は、学びの関連産業に囲まれた環境に設置され、工学部は京都郡苅田町(おばせキャンパス)、デザイン学部は北九州市小倉北区室町(小倉キャンパス)と、それぞれの実践的な学びの場を提供しています。 社会の基盤を固める「工学」の力と、社会を柔軟にしていく、「デザイン」の力。工学とデザインの融合による地域の拠点づくり事業を展開し、地域企業との連携プロジェクトや共同研究に積極的に取り組んでいます。また、両学部を通じて、ガイダンス制度を導入。入学年度からの徹底した就職支援も実施しており、自信を持って社会で活躍できるよう、就職・進学に向けてきめ細やかな個別指導を行っています。
近大の最新情報はこちらから!
■入試情報サイト”いくぞ!近大” 近大入試に関する情報はもちろん、学部の情報や、オープンキャンパス情報、近大統一模試など受験に関するコンテンツが盛りだくさん! https://kindai.jp/ ■5分でわかる近大入試! 入学センタースタッフが、入試にどう臨むべきかや志望大学の選び方、近大入試の攻略法などを解説します! https://kindai.jp/exam/admission_movie/ ■【受験生必見】近大の全学科がまるわかり! 日本の大学全部行った男、山内太地氏による 近畿大学全学科の解体新書! それぞれの学科で、何が学べるの?どんな就職につながるの?受験生におすすめの本は?各学科を代表して、教員がその実態を語ります! https://www.youtube.com/playlist?list=PLXPQjLdXyX240kPfp0SSOVm8A7UINrWia
クリエイティブベース!最新設備の整った環境でデザインを学ぶ!!
基礎教育(クリエイティブベース)を大切にし、50年以上の伝統と実績で初心者でも安心してデザインが学べる専門学校です。 ★グラフィックデザイン科(3年制) 人をひきつける「発想力」、アイデアを表現する為の「技術力」、デザインをしくみから考える「企画力」、それらの3つの力を実践的に学び、業界で即戦力として活躍できるグラフィックデザイナーを目指します。 ★イラストレーション科(3年制) プロのイラストレーターから指導を受け、様々な画材を使ったアナログのイラスト表現からデジタルソフトを使ったデジタルイラストの表現まで、幅広いイラスト表現を学ぶことができます。 ★コミックイラスト科(2年制) デッサンや色彩を基礎から学び、最新の機材が整った環境で様々な世界観を表現できる技術を身につけ、個性豊かなイラストが描けるコミックイラストレーターを目指します。
音楽・ライブ・声優・タレント・ダンス・テレビ・CG・写真・マスコミ・出版……初心者から憧れの業界へ!
エンターテイメント業界を目指す九州の専門学校の中で「職業実践専門課程校(文部科学省認定)」「プロレベルの設備・環境」「在学中から豊富な現場研修」「年間求人社数1,839社※(全国姉妹校ネットワークにより実現)」「他学科の授業を受講可能」「2年間の学費300万円以内」を実現した、由緒ある学校です。 ※2021年3⽉実績
目指すべき夢が「みつかる」共に成長できる仲間と「つながる」輝くあなたの姿にまわりも「よくなっていく」
世界120の国と地域において、環境、貧困、高齢者、教育など取り組むべき課題解決に向け活動を行っているYMCA。私たちの身近な地域においても同様にたくさんの課題への解決が求められており、そのためにもさまざまな事象に関心を持って行動していく人材を育成する必要があります。熊本YMCA学院においては、キリスト教の精神に基づいた価値観を大切にした専門性重視の教育を行うと共に、一人ひとりの人格を尊重しながら大切な存在として関わっていく中で、大きな夢に向かって歩んでゆくみなさんを全面的にサポートしていきます。
明るい未来を創るエンジニアになろう!
「ものづくり」には、性能、品質、信頼性、納期、コスト、生産量などの条件を満足すること以外に、例えば環境やエネルギー効率に関する条件を満足するなど、使う立場に立った考え方が必要です。したがって、「ものづくり」を通じて社会に貢献することを理念とする企業では、このような「ものづくり」を理解し、そして実践できる技術者を求めています。本校では、このような実践技能者を育成するために、経験豊富な講師陣が先端設備を使用し、実験・実習と座学を関連づけた「実学融合」のカリキュラムに基づいて指導しています。明るい未来を創るエンジニアになろうと考えている皆さんが、社会に羽ばたくための一番大切な2年間を共に過ごしたいとポリテクカレッジ川内職員一同、考えています。 ※“ポリテクカレッジ川内(せんだい)”は当校の愛称です。 ◆川内職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。
人命や財産を守る仕事に就こう。
建築士、施工管理技士、公務員、専門アドバイザーなど、人命や財産を守る仕事はたくさんあります。サイ・テク・カレッジ那覇で資格を取得して、憧れの分野の職種に就こう!
身近な自動車を仕事に。技術と心を磨き、自動車整備士のプロフェッショナルに!
創立42年の伝統と信頼を誇る宮崎ユニバーサル・カレッジは、国土交通大臣及び文部科学大臣の指定を受けた「二級自動車整備士養成専門学校」です。開校以来、約2,300名の卒業生を“自動車整備士のプロフェッショナル”として、自動車業界へと輩出してきました。 学生一人ひとりに合った指導方法や進路相談を行う本校の県内就職率は高く、就職決定率も100%を継続する地元に根付いた専門学校です。また、就職先企業との絆が深く、就職後のフォローも充実しています。 本校の自動車工学科は、自動車整備士に必要な基礎知識・技術を確実に修得するための独自のカリキュラムを編成。車の新技術や実践データなどが深く理解できる、自動車ディーラー全面協力による貴重な現場実習、セミナー、講習会なども積極的に行うことで、多種多様な車に臨機応変に対応できる実践力も身につけることができます。 充実した学びの環境が整う本校から、時代が求める「自動車整備士」のプロとして羽ばたいてみませんか? *就職率100%( 就職決定者24名/就職希望者24名)2021年3月卒業生実績
次代の女性リーダーを育成する、福岡女子大学
本学の基本理念である「次代の女性リーダーを育成」をめざす新たなカリキュラムを2022年度から導入します。 ◆海外経験:世界の優秀な大学と協定を結び、短期・長期の海外留学プログラムを提供。 ◆外国語コミュニケーション:学術・キャリア英語プログラムをはじめ、留学疑似体験や寮活動など、実践的な英語力を身につける仕組が充実。 ◆クォーター制:1年間を4学期に分けるクォーター制を導入。 ◆感性教育:リーダーに求められる「感性」についてさまざまな視点で学ぶ。 ◆文理統合教育:学問の垣根を越えた教育の多様性を追求。 ◆伝統・歴史:先輩方が積み上げてきた女性の学びの礎に感謝を抱きながら、ユニークさを磨く。 ◆体験的学習:自らの体験を言葉で表すことを通じて、自己や他者、社会について再考し、理解を深めながら諸課題を解決していく実践的な力を培う。 ◆寮教育:1ユニット4人の部屋で日本人学生(1年次)と外国人留学生(1~4年次)がともに生活。 ◆少人数制:一人ひとりが自分の個性と希望に沿った、さまざまなサポートが充実。
1学科3領域10系列の組み合わせ自由なカリキュラムが最大の特徴。
福岡の九州産業大学造形短期大学部では、「ビジュアルデザイン」「生活デザイン」「アーツ」の3つの領域のもとに多彩な10系列の学びを設置。 1年次は系列を決めることなく、造形芸術を基礎から幅広く学ぶことができ、興味のある科目を選択しながら徐々に専門領域を探っていくことが可能です。デザインと写真を同時に学んだり, 絵画に打ち込みながら陶芸に取り組んだりと、選択の幅は自由自在です。 2年次からは10系列の中から専攻を絞り専門的な学びにステップアップ。学生一人ひとりがめざす夢や将来に向かって、組み合わせ自由なカリキュラムのもと、各分野のプロフェッショナルな教授陣が、卒業までバックアップしています。
夢のままで終わらない!プロフェッショナルへの近道がここに!
時代が求める自動車整備と空港支援業務のスペシャリストの養成を目的に、各学科共に少人数制のマンツーマン教育を行っています。 充実した教授陣と教育内容は常に工夫・改善を加え、他に類を見ないユニークな講座を設けています。資格試験の合格率は抜群で卒業時には専門士(工業関係専門課程)の称号が付与されます。 また、自動車学科は文部科学大臣より「職業実践専門課程」として認定を受け、最新の実務の知識を身につけられるよう企業と連携したカリキュラムを編成し、より実践的な教育を受けることにより、企業が求める真に役立つ「カーメカニック」を養成。エアポートサービス学科では、空港で活躍する「グランドハンドリングスタッフ」としての必要な資格取得をめざし専門的に学ぶことができます。 これからの社会は高校教育の基礎の上に、高度な専門の技術を集中的に学び、スペシャリスト(専門士)として21世紀をリードする若人を待っています。
未来を見据えた教育環境で、次世代の技術を兼ね備えた自動車整備士・エンジニアを目指す!
100年に一度といわれる変革期に突入した自動車業界で活躍していく自動車整備士やエンジニアを育成するため、日々新しい技術の学びや設備、実習車を取り入れ、教育環境を整えています。また、本校では専門力と人間力を高める独自の教育プログラムにより、企業に求められ社会に貢献できる人材を数多く生み出しています。 【学校の特長】 ■講師 講師陣は全員が整備士・設計士として現場を経験。業界出身のプロフェッショナルによる完全クラス担任制です ■就職 10年連続就職100%※1 第一志望企業への内定80%超!※2 希望のメーカーやディーラー、地域で多くの学生が活躍中 ■資格 業界最高峰「一級自動車整備士」「3次元CAD利用技術者」など高度な資格取得を目指し、徹底的にサポート ■実践教育 「二級自動車整備士」をはじめ整備、設計・開発分野ともに多数の企業と教育連携!業界直結型カリキュラムで即戦力を育成 ※1 2022年3月卒業予定者、就職内定139名/就職希望者139名 ※2 2022年3月卒業予定者、内定者112名/就職希望者139名(2021年12月時点)
「科」その一文字にかける想い
新生「第一工科大学」では、 全ての学科の学生に対し、サイエンス、 特にICT とデータサイエンス教育を充実して、 複雑多様化する社会で活躍できる人材を育てて参ります。 「工業」とは本来「モノづくり」を意味する言葉ですが、 現代社会においてはその「モノ」の意味が 大きく変化しています。 20 世紀の工業社会では「モノ」はどちらかといえば 「単体」で存在しており、 ただ在りさえすれば価値を持っていました。 しかし21 世紀の情報社会では全ての「モノ」が ICT により繋がっており、 その繋がりを用いた「サービス提供」こそが、 大きな価値を持つようになっています。 第一工業大学はこの変化に対応するべく、 コンピュータサイエンス、特にビッグデータを扱う データサイエンスや、機械に知能を持たせるAI など、 「サイエンス」の部分を大きく教育に取り込んでいくことを 目指し、「第一工科大学」へと校名変更することとしました。
業界就職率90.4%!2年間でデザインを学び、本気でプロになる!
1994年4月「好きなことは、うまくいく」をキャッチフレーズに開校して以来、学生たちの「デザインを仕事にしたい!」という熱い思いに応えるため就職率は勿論、学んだ専門分野への就職者割合である“業界就職率”の高さに徹底的にこだわっています。<2021年3月卒業生の業界就職率は90.4%(就職希望者73名中、業界就職者66名)> 本校で修得した専門知識や技術が社会において即戦力として認められていることの裏付けでもあります。具体的には、以下のような独自の教育プログラムと業界の第一線で活躍している現役プロである講師陣からの直接指導により即戦力を育てています。 【熊本デザイン専門学校の独自の教育プログラム】 ①少人数編成のクラス担任制 ②授業の80%以上を実習科目で構成した実践型カリキュラム ③2年進級時の専攻・コースの自由選択 ④学科デュアルシステムの導入 ⑤産学連携や学外活動の推進 ⑥徹底したサポート体制による就職指導 あなたの本気で学びたい気持ちに全力で応えます。
キリスト教精神に基づいた充実の教育体制。豊かな教養を身につけ、国際社会のリーダーとなる女性を育成。
1879年、エリザベス・ラッセル宣教師によりつくられた、活水女学校。キリスト教精神によるリベラル教育に加え、女性としての品性・知性を備えた人間形成に力を注いできました。創立から140年以上が経過した現在も「チャペルアワー」や「キリスト教学」などのカリキュラムを通して、すべての学生に全人的教育が提供されています。 活水女子大学の学生生活は各学科によって「東山手」「大村」の2つのキャンパスで展開。音楽関連、医療関連施設が整備された専門性の高い教育環境が魅力です。また、キャンパス以外の場所で学ぶための教育システムも充実。長期~短期留学まで、幅広い留学プログラムを用意しています。中でも学科ごとに実施される「海外短期研修」では、語学や音楽、日本語教員養成実習など学生それぞれの目的に合わせた研修プログラムがあり、ヨーロッパやアジア諸国に渡って興味のある分野を深く学ぶことができます。
福岡市中央区に所在、6学科を有する男女共学の総合短期大学
福岡ソフトバンクホークスの専用球場・福岡PayPayドームやMARK IS 福岡ももちそばの福浜キャンパスは福岡の中心部に位置し、アクセス良好。抜群のロケーションの中で豊かな大学生活を送ることができます。二丈キャンパスは、緑地環境学科専用の実習場で、玄界灘を見下ろす人気の糸島エリアにあります。水と緑と太陽がふりそそぐガーデンキャンパスです。 全国の短大でも珍しいビジネス法学科をはじめ、緑地環境学科、社会福祉学科、保育学科、健康スポーツコミュニケーション学科、メディア・プロモーション学科の6つの学科を有した、学びの幅が広い総合短期大学です。就職サポートも充実し、1年次から教職員とマンツーマンでのバックアップ体制を整えています。社会で必要とされる分野の学科を揃えて人材育成に力を入れ、求人も多数。近年それぞれの学科から公務員希望者も増え、ビジネス法学科の公務員講座を無料で受講できます。4年制大学への編入学を希望する学生に対しては、編入試験対策として入学時から徹底した指導。そのほか資格取得にも積極的に取り組んでいます。