崇城大学 私立大学
学生の心に火をつけ、未来を創造する人材を育成する
薬学・生物生命学・工学・情報学・芸術学部。
5学部10学科で優れたプロフェッショナルを育成する総合大学。
実践を念頭に置いた充実した英語学習環境と英語教育、
学生によるベンチャー企業の立ち上げの推進など、
学生の心に火をつける教育で未来を創造する人材への成長をサポートします。



トピックス
2020.03.01
未来人育成特待生制度「ミライク」
崇城大学では、学費負担を減らし、力と志のある若者が大学に進学し、有為な人材となることを祈念し、特待生制度「ミライク」を設置しています。
ミライクの対象者は、入試成績等の条件で選考します。
※詳細な適用条件等についてはHP、募集要項にてご確認ください。
〈ミライクプレミアム〉
授業料年額0円×4年間(薬学部は6年間)
一般入試(前期日程)・センター試験利用入試(前期日程)
〈アートミライクプレミアム〉
初年度授業料0円
(芸術学部)実技入試(前期日程・中期・後期日程)
〈ミライク50〉
授業料年額50万円×4年間(薬学部は6年間)
一般公募制推薦入試・一般入試(前期日程)・センター試験利用入試(前期日程)・薬学部専願推薦入試
〈アートミライク50〉
初年度授業料50万円
(芸術学部)実技入試(前期日程・中期・後期日程)

2020.03.01
新棟が続々完成!
本学では2018年4月に「新SILC(SOJO International Learning Center)」が、同年9月に新棟のD号館が完成しました。SILCには英語の自主学習が可能なラーニングスペースや、ネイティブの先生方と会話を楽しんだり、英語学習や留学の相談をしたりすることの出来るConversation Lounge、グループワークや映画鑑賞が可能な多目的ルームなど英語を学習したい学生を全力でバックアップするための環境が整っています。
また、新棟であるD号館には麺類やハンバーガーなどを提供するフードスペースを設けており、昼食時間外には自由に学習したり、会話を楽しんだり出来る明るく開けたオープンスペースを備えております。3階には、800名以上を収容可能なホールを併設しており、芸能人による学園祭でのイベントや崇城大学ビジネスプランコンテスト等のイベントも本ホールにて実施をしました。

2020.03.01
自由な発想を育てる「ものづくり創造センター」開設!
自分がイメージしたものをすぐにカタチにしたい。そんな学生のものづくりへの熱意をサポートするべく「崇城大学ものづくり創造センター(SUMIC)」を創設。約900平方メートルの「組み立て加工スペース」と約1,100平方メートルの「機械加工スペース」からなるこのSUMICには、最新設備が整えられており、起業家育成教育やアクティブ・ラーニングとも連携。いつでも誰でも自由な発想でものづくりを実践できる環境です。

2020.03.01
日本の起業家の聖地へ!「起業家育成プログラム」
崇城大学では、5学部10学科を有する理工系の総合大学の強みとポテンシャルを最大限に生かした「起業家育成プログラム」を展開、世界最先端の起業論と起業支援プログラムを応用した実践的な起業家教育を行っています。また、産官学連携による「崇城大学ビジネスプランコンテスト」も実施。ベンチャー起業家の輩出と育成を目的とした大学公認の「起業部(SOJO Ventures)」も活発な活動を続けるなど、高度で最先端の知識を持った世界で活躍できる起業家、地域活性化の核となる起業家を輩出、育成し、日本の起業家教育の聖地を目指します。
募集内容・学費
崇城大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
工学部
機械工学科
概要 |
生活を支える全ての『もの』をつくるには『機械』が必要で、そのための知識や技術を学ぶのが『機械工学科』です。 例えば車の製造には、エンジンの効率を高めるための燃料噴射や熱の制御、乗員の安全を確保しつつ軽量化できる材料の使用、快適な乗り心地のための音や振動の抑制、精度の高い部品加工や組み立てなど多くの知識や技術が必要です。これらは全て機械工学で学ぶ内容で、教室での授業だけでなく、製図や実験・実習などを通して実践型のエンジニアを養成します。 |
---|---|
定員・年限 |
定員:70名 年限:4年 |
学費 | 初年度納入金:1,360,000円 |
備考
2020年4月実績
ナノサイエンス学科
概要 | 1メートルの10億分の1を示すナノは原子や分子を示すスケールであり、原子・分子から作られるナノ素材は電子デバイスや医療への応用において革命的な進歩をもたらす材料として期待されています。ナノサイエンス学科では高校から大学の化学を結ぶ教育や化学実験を通して化学の基礎を学び、バイオ、環境、先端材料の分野で役立つナノテクノロジーについて研究することで、ものづくりで社会に貢献するグローバルな人材を育成します。2013年に学科棟も新しくなり、最先端・最新設備を使用し、「ナノの世界」が化粧品やスマホや飛行機の機能をより便利に、さらに次世代へ向けて、日々、実験・研究しています。 |
---|---|
定員・年限 |
定員:50名 年限:4年 |
学費 | 初年度納入金:1,360,000円 |
備考
2020年4月実績
建築学科
概要 | 建築は、人間と社会のかかわりあいの中で建築物を創造するプロセスであり、その創造にあたって人間及びその集合体である社会や自然がつくる環境と調和・共存を常に考えなければなりません。同時に、どのように空間としての建築物をつくり上げるかの技術も考えなければなりません。本学科では、人間、都市あるいは地域と深くかかわり合う建築の世界において十分に能力が発揮でき、また、自分の建築を語ることができる人材を育成します。 |
---|---|
定員・年限 |
定員:70名 年限:4年 |
学費 | 初年度納入金:1,360,000円 |
備考
2020年4月実績
宇宙航空システム工学科/宇宙航空システム専攻
概要 | 工学を主体に航空宇宙機に関するさまざまな事項について学び、1人当たりの生産高が大きい日本の航空宇宙産業に関連する業界で幅広く活躍できる人材育成を行います。次世代航空機に向けた高度な技術を学び、航空機等の開発エンジニアとしても多数就職しています。 |
---|---|
定員・年限 |
定員:30名 年限:4年 |
学費 | 初年度納入金:1,360,000円 |
備考
2020年4月実績
宇宙航空システム工学科/航空整備学専攻
概要 |
エアライン整備士を目指す学生に対して、「学士(大学卒)の航空整備士」としてふさわしい一般教養や工学基礎を身につけた航空整備士の育成を行います。 2014年には大学初(※)となる「国土交通大臣指定航空従事者養成施設」の認定を受けました。これにより、国家資格である「二等航空整備士」の試験が全て本学で受けることができます。航空整備士国家資格と学位のダブル取得を目指します。 ※WING DAILY 3048号(2014年4月4日)参照 |
---|---|
定員・年限 |
定員:30名 年限:4年 |
学費 | 初年度納入金:1,360,000円 |
備考
2020年4月実績
宇宙航空システム工学科/航空操縦学専攻
概要 |
エアラインパイロットを目指す学生に対して、民間機が飛び交う熊本空港に隣接した空港キャンパスでエアライン受験に必要な各種ライセンス取得を行います。 航空機運航においては、新規格安航空会社(LCC)の参入が相次ぎ、益々安全の確保が重要となり、安全に直結するパイロットの人員要求と責務が増しています。本学では、航空会社とのパイロット推薦枠を設けており、多くの卒業生がパイロットとして活躍しています。 |
---|---|
定員・年限 |
定員:20名 年限:4年 |
学費 | 初年度納入金:2,460,000円 |
備考
2020年4月実績
情報学部
情報学科
コース・専攻名(2年次より選択) |
・未来情報コース ・知能情報コース ・電子通信コース |
---|---|
概要 |
〇未来情報コース 最先端のICTを活用した社会イノベーションを起こし、未来の社会を創ることができる人材を育成します。 〇知能情報コース 最先端ICTのソフトウェアやシステムを学び、未来のソフトウェアやシステムの設計や開発ができる人材を育成します。 〇電子通信コース 先端ICTや電子デバイス技術を学び、未来のハードウェアの設計や開発ができる人材を育成します。 |
定員・年限 |
定員:130名 年限:4年 |
学費 | 初年度納入金:1,360,000円 |
備考
2020年4月実績
生物生命学部
応用微生物工学科
概要 | 食品、医薬品・医療、化成品、農業、環境・エネルギーなどのバイオテクノロジー分野において、実践的に活躍できる技術者および研究者を育成します。そのために本学科では、バイオテクノロジーの基礎となる考え方、知識、技術をしっかり修得できるように、色々な講義と実験実習を行っています。本学科の教育プログラムはJABEEの認定を受けていることから、修了生は卒業と同時に「生物工学技術士補」の資格を取得できます。また、所定の単位を修得し卒業すると、「理科教員免許」や「食品衛生管理者・食品衛生監視員」の資格を得ることができます。他にも「バイオ技術者」や「食生活アドバイザー」など多数の資格の取得を応援しています。 |
---|---|
定員・年限 |
定員:70名 年限:4年 |
学費 | 初年度納入金:1,470,000円 |
備考
2020年4月実績
応用生命科学科
概要 | 急激に発展している生命科学の基礎である「化学」、「生物学」、「数学」などの科目に続いて、分子生物学や遺伝子科学を含めた生命情報科学、医薬学と工学の学際領域である医用生体工学、細胞培養技術のフロンティアを志向する細胞工学、人間と自然の共生を目指す生命環境科学などの専門科目を学びます。これらの講義や学生実験、卒業研究を通じて幅広い学際的知識や技術、高い倫理観を身につけ、持続可能な人類社会に貢献できる人材を育成します。 |
---|---|
定員・年限 |
定員:80名 年限:4年 |
学費 | 初年度納入金:1,470,000円 |
備考
2020年4月実績
芸術学部
美術学科
コース・専攻名 |
・日本画コース ・洋画コース ・彫刻コース ・芸術文化コース ・視覚芸術コース |
---|---|
概要 | 美術学科ではアーティスト(画家や彫刻家等)、美術の研究者、学芸員、その他美術教員など美術のプロを目指す勉強をします。作家とは「職業」ではなく、「生き方」。そこで本学科では、その「生き方」の具体的な方法を学びます。すなわち各専門分野に必要な技術を修得する実習。次世代の新しい文化を創造するために過去を知り、今を考える講義。それらを裏付けるための演習。その4年間の学びで美術のプロのスタート位置に立ちます。 |
定員・年限 |
定員:30名 年限:4年 |
学費 | 初年度納入金:1,470,000円 |
備考
2020年4月実績
デザイン学科
コース・専攻名(2年次より選択) |
・プロダクトデザインコース ・グラフィックデザインコース ・マンガ表現コース |
---|---|
概要 | デザイン学科では、地域に役立つコンテンツを扱った情報をデザインする「プロセス」を学びます。理論に基づいたデザインの徹底的な探求により身につけたデザインプロセスや表現技法は、世界に通用するものです。社会やユーザーとの関わりの中にある問題を発見し、解決手法としての表現を追求するデザイナーの育成を目指しています。2014年4月よりマンガ表現コースが加わりました。 |
定員・年限 |
定員:40名 年限:4年 |
学費 | 初年度納入金:1,470,000円 |
備考
2020年4月実績
薬学部
薬学科
概要 | 医療が高度かつ複雑になるなか、薬の専門家として薬物治療の設計、副作用のチェックや医薬品の開発に関わる薬剤師の役割はより重要になっています。本学薬学科では6年間の教育課程を通して、専門的な知識・技術はもちろんのこと、医療人としての教養と高い倫理観、医療現場で通用する実践力を身に付けた、高度・複雑化する医療に対応できる薬剤師の養成を目指しています。 |
---|---|
定員・年限 |
定員:120名 年限:6年 |
学費 | 初年度納入金:1,950,000円 |
備考
2020年4月実績
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績より一部抜粋
- (株)IHI回転機械エンジニアリング
- (株)IHI武蔵事業所
- アイシン九州(株)
- (株)シギヤマ家具工業
- (株)淺沼組
- 川田工業(株)
- (株)九電工
- 西部電気工業(株)
- 東急建設(株)
- (株)日立ビルシステム
- (株)アインファーマシーズ
- (株)アクティオ
- (株)コスモス薬品
- 総合メディカル(株)
- アイベックスエアラインズ(株)
- ANAウィングス(株)
- ANAベースメンテナンステクニクス(株)
- (株)RKKコンピューターサービス
- アイエックス・ナレッジ(株)
- (株)KIS
- 日本アイ・ビー・エム・サービス(株)
- (株)協和エクシオ
- (株)ソリトンシステムズ
- (株)日テレ・テクニカル・リソーシズ
- (株)放送技術社
- (株)アルプス技研
- (株)メイテックフィルダーズ
- (株)九州フジパン
- 熊本乳業(株)
- 福留ハム(株)
- 熊本県果実農業協同組合連合会
- 都城農業協同組合
- (株)鹿児島銀行
- (株)熊本銀行
- 田川信用金庫
- (株)肥後銀行
- 阿蘇医療センター
- 大分赤十字病院
- 鹿児島市医師会病院
- 霧島市立医師会医療センター
- 熊本総合病院
- 済生会熊本病院
- 宮崎大学医学部附属病院
- 明智ゼミナール
- 熊本市教員
- 熊本YMCA
- 熊本県警察
- 熊本市役所
- 国税庁
- 福岡県警
- …など
就職率99.7% (就職者数605名/就職希望者数607名/2019年3月卒業生実績)
就職支援
【企業と学生をつなぐ就職課のサポート】
本学は1・2年生の早い段階からキャリア教育の授業を行い、3年生の「就職ガイダンス」から就職活動に向けての準備が本格化します。就職を取り巻く環境や業種・職種の選び方、模擬面接や各種試験対策など、年間を通して就職行事を行っています。学生の個別相談にのるカウンセラーと、各学科のキャリアアドバイザーの先生たちが一丸となって全力で学生をサポートしていることは、毎年高い就職率を堅持している理由の一つです。
【就職活動を有利に進めるための資格取得講座も充実】
各学科で資格免許支援講座を開設し積極的に資格取得のための支援を行っています。
警察官試験講座や特許講座を始め、各業界、職種をめざすための講座が充実しています。
各種制度
崇城大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
大学院
■工学部:機械工学専攻(修士課程)、機械システム工学専攻(博士課程)、応用化学専攻(修士・博士課程)、建設システム開発工学専攻(修士課程)、環境社会工学専攻(博士課程)、宇宙航空システム工学専攻(修士課程)
■芸術学部:美術専攻(修士課程)、デザイン専攻(修士課程)、芸術学専攻(博士課程)
■情報学部:応用情報学専攻(修士・博士課程)
■生物生命学部:応用微生物工学専攻(修士・博士課程)、応用生命科学専攻(修士・博士課程)
■薬学部:薬学専攻(博士課程)
研究所(研究機関)
「技術をさらに高度化したい」そんな前向きな学生のために、夢やアイデアを形にしていくとっておきの施設・設備を完備しました。
●電子式図書館:本や雑誌の閲覧はもちろん、世界を相手に学術情報の収集・発信ができるところが大きな特徴
●エネルギーエレクトロニクス研究所:サイエンステーマに挑む世界有数の研究機関
●構造物実験棟
●医薬工学実験棟
●衝撃先端技術研究センター:ハイテクリサーチ・センター事業の一環として設置されたもの。研究テーマは「爆発衝撃による超高圧発生とその新素材開発への利用」
●DDS(Drug Delivery System)研究所:次世代型DDS製剤の開発拠点とした、西日本初のDDSに特化した研究所。(文部科学省 平成22年度私立大学戦略的研究基盤形成事業)
クラブ・サークル
■努力と意欲を両輪に、同じ目標に向かって楽しく活動する体育サークル
硬式野球部、空手部、陸上競技部、バレーボール部、弓道部、剣道部、テニス部、サッカー部など
■探究心と好奇心を両翼に、自由な空気で活動する文化サークル
漫画研究会、写真部、建築研究同好会、ロボット研究会、美術部、無線部、映画製作研究部、ロック研究部、天文同好会など
■特に珍しいサークル紹介
射撃部、トライアスロン部、テコンドー部、アイスホッケー部、飛行機操縦同好会、航空機整備同好会など
■日本初(※)大学公認起業部「SOJO Ventures」は起業家を育成する大学公認の部活動で注目されています。
■教員を目指す学生が集まった「教職サークル」もあります。
※東洋経済オンライン:https://toyokeizai.net/articles/-/231092
英語学習施設「SILC」(SOJO International Learning Center)
SILCは英語を楽しく学べる学習施設です。全学科1、2年生必修科目の「英語」の授業はここでネイティブ講師によって行われます。英語が苦手な人も心配いりません。フレンドリーな先生たちによって、学生のレベルに合った楽しい授業が行われます。また、もっと英語を学習したい学生向けにも、自分に合った学習方法を見つけ、自発的に学習できるようSALC(Self-Access Learning Center)も併設しています。他にも施設の中には、英語で書かれた雑誌、マンガ、CD、映画DVD、Wiiなど英語学習のためのツールが充実しており、全国的に見てもトップクラスの英語学習環境が整っています。
資格取得支援制度(プログラム)
試験対策授業や課外の講習会と、様々な支援講座が開かれ、資格取得のための早道を学生に伝えています。受験プランや試験対策をどう立てるか、攻略法をどう身につけるか、など。こうした支援で難関資格にも積極的にトライし、栄冠を手にしています。
【資格取得支援のための主な講座等】
薬学科:薬剤師国家試験特別集中講義、受験指導専門講師による講演等。
応用微生物工学科:公害防止管理者(水質)、バイオ技術者、危険物取扱者(甲種)、食生活アドバイザー等。
応用生命科学科:第2種ME技術者実力検定試験対策、公害防止管理者(水質)、危険物取扱者(甲種)、バイオ技術者等。
機械工学科:機械設計技術者3級、エネルギー管理士、技能検定機械加工(普通旋盤)(2級・3級)等。
ナノサイエンス学科:危険物取扱者(甲種)、公害防止管理者等。
建築学科:宅地建物取引主任者、二級建築士等。
宇宙航空システムエ学科:二等航空整備士(学科)国家試験対策
情報学科:基本情報技術者、応用情報技術者、第1級陸上無線技術士(一部科目免除)等。
美術学科・デザイン学科:学芸員
全学科:TOEIC受験対策、公務員講座。
公開講座
いろんな分野で活躍する人たちの価値観やものの考え方、人生のエピソードにふれて教養を高める『教養講座』。作家、考古学者、写真家など各界の有識者、文化人を招いて開講しています。学問以外の世界にふれて、人間性を豊かにする『おもしろくてタメになる』カルチャープログラムです。
講座例:
アーティスト・池田一氏、上智大学教授・小林章夫氏、元朝日新聞コラムニスト・桜美林大学教授・早野透氏、作家・月刊誌編集長・井形慶子氏、映画監督・大阪芸術大学教授・大森一樹氏、札幌市立大学元学長・原田昭氏、淑徳大学教授・北野大氏 タレント・神太郎氏 他多数。
学びの分野/学校の特徴・特色
崇城大学で学べる学問
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
崇城大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 動物・植物
- 環境・自然・バイオ
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- 公務員・政治・法律
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
崇城大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
崇城大学の注目記事
-
「木や草」+「大腸菌」から完全天然由来の化粧品ができる!?
世界的に開発が進んでいる再生可能バイオマス燃料。トウモロコシなどの穀物を発酵させて燃料エタノールを生産する技術が有名です。しかし、食材や飼料を使うため原料が高価になるなどの問題もあります。そこで、穀物ではなく「木や草」から燃料エタノールに変換する研究が行われています。通常は穀物を酵母菌で発酵させるのですが、ここで使われるのは特殊に組み換えた大腸菌!こうして生産された燃料エタノールは、化粧水などに配合されているアルコールにも応用できるので、完全天然由来の化粧品開発につながる可能性があるのです。
- 学校No.1664
- 更新日: 2020.08.25