東海・北陸の福祉・介護を目指せる学校検索結果
74件
31-60件を表示
「先進性の追求」と「プロ志向の学び」が「専門分野で活躍する力」を生み出す。
医療に強い学びをベースに、医療・福祉・教育・行政・フードサービス・食品メーカーまで幅広いフィールドで活躍できる管理栄養士を養成する「管理栄養学部」、幅広い専門知識と実践力を備え、子どものこころとからだをトータルにケアできる養護教諭(保健室の先生)、保育士、幼稚園教諭、保育教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭など、子どものスペシャリストを養成する「ヒューマンケア学部」、プロ仕様の制作環境で映像・デザイン・ファッションの各業界で活躍できるクリエイターを育成する「メディア造形学部」、国立病院機構 名古屋医療センターと連携して講義・演習・実習を展開し、高度な医療現場を支える看護師を養成する「看護学部」を設置しています。 名古屋学芸大学はプロフェッショナル養成大学として、それぞれの専門分野で活躍できる力を身につけるための実践的な学びを展開。すべての学部で各分野の第一人者を教員陣に多数配置し、実社会における高度な専門領域に対応するカリキュラム、施設、設備などの研究・学習環境を提供しています。
社会性、創造性、人間的知性の確立
朝日大学歯科衛生士専門学校は、朝日大学との連携により、高度な知識と技術、地域の歯科医療の現在と未来を担う、豊かな心を持った歯科衛生士専門職を育成します。 同じキャンパス内に、朝日大学医科歯科医療センターがあり、臨床実習などの歯科衛生教育を大学附属の医療機関で学べる強みがあります。学生と教員の距離が近く、学生一人ひとりに対するきめ細かい指導は大学と共通しています。 専門学校の学生と大学の学生が、同じキャンパスで学び、同じ環境で刺激しあうことで、実り多い学生生活につながります。また、サークル活動や学園祭などの課外活動も、専門学校と大学合同で行われます。 朝日大学の建学の精神「社会性、創造性、人間的知性の確立」に基づき、異なる学問領域を学ぶ仲間と交流することにより、豊かな人間性を育みます。
介護だけではない、学べるのは多様性と人間性
学生と教員の距離が近く、きめ細やかなサポートが魅力のひとつである"たっぷく"。 学校を運営する社会福祉法人福寿園は、福祉施設の運営に40年以上の実績があり、これまで積み上げた知見や、最新の介護技術、知識を教育に反映することができます。 「生きた介護技術」をもとに、自由で柔軟な発想で「介護新時代」を担う人材の育成を目指します。
保健・医療・福祉に超実践型の総合経済で新たなミライがさらに広がる無限大へ!
人間社会科学部(社会福祉学科・子ども教育保育学科)、医療健康学部(理学療法学科・作業療法学科)、看護学部(看護学科)、公衆衛生看護学専攻科、大学院(総合リハビリテーション学研究科)の3学部、5学科、1専攻科、1研究科の学生が集う金城大学に、2024年4月から経済系新学部が誕生しました。 医療・保健・福祉に強い金城に「経済」「環境・健康」「情報」を掛け合わせた「実践知」で社会課題解決を学び、皆さんのミライを応援します!公務員対策講座も1年次から実務経験を有した教員が全力サポート! ※2024年3月卒業生実績 人間社会科学部:96.4% 就職希望者106名/就職者数110名 医療健康学部:100% 就職希望者72名/就職者数72名 看護学部100% 就職希望者64名/就職者数64名 ◇2024年4月誕生!【総合経済学部総合経済学科】 ~「経済・経営」とともに「環境」「健康」「情報リテラシー」を学び、社会が求めるバランスの取れた企業⼈に~ 1・2年次で「専門基本科目」として経済学・経営学・社会学の基礎を学修。これに加えて情報リテラシーの科目では、情報機器やITネットワークを活用して、大量の情報の中から必要なものを収集し、分析・活用するための知識や技能を磨いていきます。また、2年次にはインターンシップが必修となっており、早期の段階から「超実践」を経験していきます。 3・4年次では「専門展開科目」として、地域の事例などをテーマに「経済×環境」「経済×健康」を学ぶなど、経済発展に関する実践的な学びを展開。全国の私立大学で最大規模を誇る連携企業110社と行うPBL(課題解決型)学修やインターンシップにより、産業振興や地域活性化、さらにはSDGsの実現をめざし、「持続可能な経済発展」の中心となる人材を養成します。 【金城大学 総合経済学科では!】 ★これからの「環境」と「経済」が学べる 例えばこんな授業/「持続可能な開発とSDGs論」「エコライフ論」「自然再生論」「環境政策論」「地産地消とブランディング」 ★これからの「健康」と「経済」が学べる 例えばこんな授業/「健康づくりと地域発展」「ヘルスプロモーション演習」「ユニバーサルデザインと暮らし」「eスポーツ論」「健康とメンタルコンディショニング」 ★これからの「情報」と「経済」が学べる 例えばこんな授業/「コンピュータ・リテラシー」「ビジネスデザイン演習」「データサイエンス」「IoTとデジタルマーケティング」「ゲームと情報の経済学」
ともに学び、ともに成長する。「学びたい」に全力で応えるのが名短!
名古屋短期大学の特長に「教職員と学生の距離が近い」ことが挙げられます。 これは創設者の教育理念である「教育に親切なれ」という原点を教職員によって具現化した、 ひとつのカタチです。 学科の枠にとらわれない学生間の活発な交流もまた、本学ならでは。一人ではできないこと、学生時代にしかできないことを発見し、みんなで協力しながら取り組むことを得意とする学生たちが数多くいます。2年間を精一杯学び楽しむ学生たち、こうした積極性が実社会での評価につながり「就職に強い名短生」をつくっています。 各学科とも専門性の高い知識と技能を、2年間で凝縮して修得できるよう、高度なカリキュラムを実現。4年制大学にも劣らない中身の濃い教育が特徴です。 2024年4月から男女共学化スタート!
医療事務、ホテル・ブライダル、栄養、食品科学などの専門的な「資格」を身につけ、多様な分野で活躍する
静岡英和学院大学短期大学部は、今から138年前の1887年(明治20年)、静岡メソジスト教会牧師平岩愃保が県令関口隆吉らとともに設立した「静岡女学校」がルーツです。戦時下には静岡大空襲で校舎が全焼しましたが、終戦直後の1945年(昭和20年)8月、焼け跡でたくましく教育活動を再開。創立以来、一貫してキリスト教精神に基づく「愛と奉仕」の実践を掲げ、人間性、国際性、専門性を育む人間教育に力を注いでいます。 138年という歳月を振り返ると、そこには数え切れないほどの先達の足跡を見ることができます。静岡英和学院大学は、長い歴史と先輩方の努力のもとに生まれた未来への入口なのです。"これまで"と"これから"の結節点に立つ若いみなさんには、138年の歴史を継承し、未来につなげていってほしいと願っています。 リベラル・アーツとキャリア科目を備えた短期大学として 教養(リベラル・アーツ)とは幅広い学問の素養であり、教養を高めることで豊かな人格の形成につながります。本学ではそのような教養教育を基礎に、社会のさまざまなシーンで活躍するための知識と技術を身につける「実務教育」をしっかりと学び取ることを目標とします。 多彩な資格取得をバックアップ ●現代コミュニケーション学科「社会人基礎力と仕事に対応した実践的なスキル」 企業が求めるコミュニケーション能力を中心とした社会人基礎力を身につけ、仕事に直結するビジネスから語学、医療、ホテル、旅行関係、ファッション、メイク、ネイルなど多彩な資格取得を支援しています。 ●食物栄養学科「食に関連した資格取得」 「食」を通して乳幼児から高齢者まで、さまざまなライフステージの健康づくりのサポートをする「栄養士」の学びに、応用微生物学、食品加工学、商品開発論、バイオテクノロジーなどの学びを通して「食」の安全性や機能性を見極め、食品関連の技術者として活躍できる「フードサイエンティスト」。カフェやレストランなどのメニュー開発、バリスタの知識など、栄養士過程で学ばない食の分野を講義や実習で学ぶ「カフェスイーツ」。健康的なダイエットやインナービューティーなど、美容やアンチエイジングに特化した分野を講義と実習で学ぶ「ビューティーウェルネス」。学生一人ひとりの多彩な夢と将来に合わせ、取得できる資格や学びを選べます
私が変わる。未来が変わる。
富山福祉短期大学(ふくたん)は、1997年創立の福祉を広く学ぶことのできる総合短期大学です。「社会福祉学科」「看護学科」「幼児教育学科」に加え、2022年4月には「専攻科看護学専攻」を開設しました。 少子高齢化や地域のつながりが強く求められる時代、専門的な知識と実務経験を持つ講師陣の授業と実践を交えたカリキュラムで学びを深めます。また、「福祉」を学ぶ人材として、人としての素養・教養を高め、学生それぞれの個性・自主性を重視し、実践躬行をもって人々のより豊かな生活、良き社会の形成に自分から貢献できる人材を育成します。 また、多様な学びを支援しており、全国の短期大学でもめずらしい長期履修制度を活用し、個人の事情に応じて、柔軟に修業年限を超えて履修を行い、国家資格や学位の取得をめざせる学び方となります。すべての学年を対象としており修業年限にかかわらず学費の総額は変わらず、学びやすさにつながります。
「地域を教室に、地域から学ぶ」を実践
四日市大学は、1988年、四日市市と学校法人暁学園との、公私協力方式により開学しました。「世界を見つめ地域を考える」のスローガンのもと、地域社会との関係を大切にし、教員個々人も地域とともに歩む高等教育機関の教育者・研究者として、地域社会の産業経済、環境保全、行政施策などをテーマに研究を重ね、その多くの成果を学生教育に活かすと共に地域社会に還元しています。地域貢献を柱とした大胆な改革を加速させ、「地域を教室に、地域から学ぶ」を実践する実地教育をメインに据えたカリキュラム改革すすめ、2023年4月より新しいカリキュラムをスタートさせました。大学を取り巻く教育環境が大きく変貌しつつある今日、建学の精神「人間たれ」を精神的基盤に、専門教育を強化した5つの「専攻」が始動しました。新カリキュラムでは、PBL(Problem-based Learnin g=課題解決型学習)やアクティブ・ラーニングを積極的に取り入れ、学生の主体的な学びを展開し、地域の要請に応える人材育成に努めます。
「食」と「遊」がキーワード!あなたしかできない介護をみつけませんか。
国家資格の「介護福祉士」はもちろんのこと、「介護食士」や「レクリエーション介護士」というユニークで特色ある資格を目指せるのが本校のポイント。介護食士は、介護を必要とする人の身体状態に合った食事を作るだけでなく、介護福祉士養成校ならではの食事介助の知識や技術も専門的に学べます。レクリエーション介護士は、高齢者の個々の趣味や特技を活かして、高齢者の喜ぶレクリエーションができる力を身につけます。いずれも、高齢者社会のこれからに欠かせないスキル。介護福祉のプロフェッショナルである介護福祉士を目指しながら、「食」と「遊」の2つのスキルで現場での活躍の幅を広げることができます。 現場をイメージした実践的な授業内容から、就職・進学の進路まで、一人ひとりに寄り添ったサポートを大切にしています。授業では、座学で介護の基礎知識から高齢者の心理について学び、演習で介護のスキルを磨きます。半世紀以上の歴史をもち、毎年、数多くの求人が届く当校では、就職活動も個別でしっかりとサポート。採用担当者や卒業した先輩を招いてお話を聞く機会もあるので、具体的なイメージを持ちながら進路を決めることができます。
ただ学ぶだけじゃもったいない!楽しく学んで保育士・幼稚園教諭・医療事務・公務員などが目指せます!
豊橋創造大短期大学部は「幼児教育・保育科」「キャリアプランニング科」の2学科を設置し、保育士・幼稚園教諭・医療事務・公務員などの職業について、各専門的な知識と技能を備えた人材を育成しています。 幼児教育・保育科では、豊かな感性や人問性を育むとともに、保育理論に基づいた知識や技術はもちろんのこと、子ともとふれあいを通じた学びをを重視して「幼稚園教諭」と「保育士」、それらを併せ持つ「保育教諭」を育成します。 幼児教育・保育科の対象は子どもたち。子どもたちを楽しませるためには、自分が一番楽しむことが必要です。本学では、楽しく保育技術を学ぶために、カリキュラムや授業に工夫をしています。また、1年次からさまざまな現場実習や多彩なイペントを体験することで、実践的な保育力や創造力、表現力を養成。その過程を通して豊かな人間性を育成していきます。 最新のIT環境を大学と共有するキャリアプランニング科は、社会人として求められる教養やマナーを身につけると同時に、充実したキャリア教育と、社会で役立つ実践力を鍛えます。その過程で将来なりたい自分発見し、実現させる力を養います。 夢や目標がある方も、これから見つけたい方も、万全支援プログラムと充実の設備でしっかりサポートします。 高い就職実績を誇る、豊橋創造大学短期大学部であなたの夢をカタチにしてください。
アクセスがよいきれいなキャンパスで「健康」を学ぶ
愛知みずほ大学では、将来性の高い産業として注目が集まる健康分野について学びます。 いま、世の中の健康意識がどんどん高まっています。平均寿命が延び、多くの人々が長い人生を送る時代を迎えて、病気を未然に防いだり、心身ともに健やかに暮らしたりすることの大切さが再認識されているからです。健康分野は将来性のある産業としてクローズアップされ、食やスポーツ、医療関連はもちろん、旅行や住宅、美容、ITなど、さまざまな業界がヘルスケアビジネスに着目しています。健康にまつわる専門性を備えた人材は、多様な領域で活躍が期待されているのです。 ■健康にまつわる知識を社会で生かす力を養う「健康科学コース」 寿命が延びるにつれて世の中の健康意識が高まり、健康に着目したビジネスは業界を超えて多方面に広がっています。本コースでは、「栄養系」「心理系」「運動・スポーツ系」「保健・養護系」「IT・分析系」「科学的思考系」「健康管理系」「教育系」の8つの科目群から、自分が興味のある分野や、将来やりたいことに合わせて、学びを選択することができます。健康に関わる幅広い知識を身につけることで、急拡大する健康ニーズに対応して活躍できる人材を育成します。 ■心理学の幅広い領域を専門的に学ぶ「心理・カウンセリングコース」 心身の発達やこころの問題、現代社会における人間関係などが社会課題となっています。本コースでは、医療や教育、福祉、ビジネスなどさまざまなシーンで心理学を活用するため、生理・認知、発達・教育、社会、臨床という4つの領域からこころの仕組みや働きを学び、多角的な視点で人間を理解する力を養います。少人数教育による学生参加型のアクティブラーニングを導入し、実践的な授業を通して主体性を培い、教員のきめ細かなフィードバックにより学びを確実に定着させます。心理学にまつわる資格取得に加え、本学の教育系の学びを生かしてスクールカウンセラーをめざすことも可能です。 ■人々の健康づくりを支える運動指導の専門家を育成する「健康スポーツコース」 健康ニーズが高まる日本では、国を挙げての健康づくり政策が進められています。そのため行政や医療機関において運動指導を行う専門家が求められています。本コースでは、少人数教育を生かし、実技や演習を中心とした学生参加型のアクティブラーニングを導入。指導者の立場を体験するロールプレイや、運動プログラムを作成するグループワークを通して、運動・スポーツ分野を中心に、栄養学から心理学まで心身の健康づくりに関わる幅広い専門知識と技術を修得します。また、本校は健康運動指導士、健康運動実践指導者の養成認定校であり、資格取得がめざせます。 ■教育現場におけるこころとからだの専門家をめざす「養護・保健コース」 教育現場において、子どもたちの心身をサポートする養護教諭は不足している状況です。本コースでは、ロールプレイング、グループディスカッション、プレゼンテーションを積極的に導入し、救急処置やカウンセリングをはじめ、保健室で必要とされる知識や技術の習熟度を高めるとともに、教育現場で求められるコミュニケーション力を養います。また、実務経験のある教員が基礎教育から養護実習まで丁寧に指導します。教員採用試験においても、筆記試験対策から論作文・面接指導まで徹底的なサポートを行っており、地元の愛知県を中心に北海道から静岡、大阪まで日本全国の教育現場で多くの卒業生が養護教諭として活躍しています。
「専門スキル×大学知識」で未来を創る!アクティブ・ラーニングで可能性を広げよう!
理学・作業名古屋専門学校は、東京福祉大学との併修制度(ダブルスクール)により、専門学校でありながら学士(大学卒業資格)を取得した理学療法士・作業療法士を養成します。 理学療法学科は、社会福祉学部との併修で、ソーシャルワーク理論や介護保険制度など、社会福祉の知識・技術を身につけることができます。作業療法学科は、心理学部との併修で、心理やこころの問題についてより専門的に学ぶことができ、卒業時には認定心理士資格も取得することができます。 また、本校独自のアクティブ・ラーニング(学生参加型・対話型授業)で、ディスカッションやグループワークをたくさん取り入れた授業を展開しています。「教員と学生」「学生と学生」が交流する機会が豊富にあるため、授業が活性化し、理解が深まります。コミュニケーション能力をはじめ思考力や創造力、問題発見・解決能力など、さまざまな能力を身につけ、高めることができます。理学療法・作業療法の即戦力となる専門知識や技術に加え、東京福祉大学との併修制度で幅広い知識を身につけた理学療法士・作業療法士を目指します。
高い国家試験合格率と就職実績で「言語聴覚士・義肢装具士」を養成します!
中部リハビリテーション専門学校と専門学校日本聴能言語福祉学院は、2026年4月1日に統合予定。許可申請承認済み 本学院は長い歴史を誇る伝統校。社会でのリハビリテーションへの考え方が現在のように広がるずっと以前から医療従事者の教育に注力してきました。長年培ったノウハウにより独自の国家試験対策を展開。全国平均と比べても高い合格率を誇ります。医療機関や企業との信頼関係も厚く、卒業生は全国で活躍しています。 ◆言語聴覚学科(2025年4月1日に補聴言語学科から改名) 1992年創立の伝統校。高校卒業後に言語聴覚士を目指す3年課程。大学より1年早く資格取得を目指せる。母体の医療機関との強力な連携で展開する「実践力育成教育」では、1年生の早期から医療現場で実習ができる。名古屋駅に近く通いやすい、教員と学生の距離が近いアットホームな環境も特徴。 ◆義肢装具学科 私学では1987年に日本初の厚生労働省認可の義肢装具士養成課程(社団法人日本義肢協会「わが国の義肢業界の歩み」より)。長年の経験と実績に基づいた教育カリキュラムにより、モノづくりでリハビリ医療を支えるプロフェッショナルを育成。
創立67周年。東海エリアで「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」「柔道整復師」を目指す!
1958年の開校から67年の歴史を誇る中和医療専門学校では、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師の養成教育を行い、開校から6,000人以上の卒業生を輩出しています。その実績をベースに常に生徒に寄り添う指導体制を整備。病院や米国大リーグ、全日本クラスのスポーツ選手帯同ほか、第一線の現場で活躍した経験豊富な教員・講師陣のもと、様々な年齢層の患者様が通う附属治療所・接骨院臨床実習を通して、実践的な現場力を習得。また授業時間後には、無料で美容鍼灸や美顔マッサージ、アスリートに対するケアなどの講座も開講しています。 ◆就職サポート 企業説明会・就職相談会を実施。また、キャリアセンターを設置し、学生の就職を全力でサポートしています。卒業後もサポート対象となり、独立開業時など、個別で相談に応じます。求人件数は延べ2,349件、286社(2024年3月末時)より求人が寄せられました。 ◆全国トップクラスの合格率 あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師いずれの国家資格も全国トップクラス!国家試験間近には模擬テストを実施するなど、教員一同でバックアップします。
2026年4月共学化、大学名を岡崎大学へ変更予定。幼・小・中・高教諭・保育士を目指します
2026年4月より岡崎女子大学は共学とし、大学名を「岡崎大学」へと変更予定(構想中)です。併せて、岡崎大学は子ども教育学部子ども教育学科を「教育学部子ども教育学科」として、現在資格取得を目指せる「保育士」「幼稚園教諭一種免許状」「小学校教諭一種免許状」に加え、「中学校教諭一種免許状(保健体育)*」、「高等学校教諭一種免許状(保健体育)*」の取得が目指せる予定です。 「子どもの未来を考える大学」で、乳幼児から高校生までの発達と学びを支える教育者・保育者を目指すことができます。 なお、2026年(令和8年)4月からの変更点については、本学WEBサイト(https://okazaki.ac.jp/)にて随時、情報を更新していく予定です。 *2026年4月入学生から取得できるよう教職課程認定を申請予定。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。 ■大学概要 2013年4月に開学した岡崎女子大学は、「自己実現と社会貢献」という開学の精神のもと自律的な姿勢で学ぶことを大切にしています。 自分の夢や目標の実現だけでなく、多くの人々が幸福である世の中の実現に努力を惜しまない誠実さを学びながら社会へ羽ばたくためのステップアップを本学で行っていきます。 現代は教育や保育の学びがより一層重要であると感じられる世の中になりました。 政府の取り組みもあり、「待機児童ゼロ」を目指すことはもちろんですが、同時に教育の質においても注目が集まっています。必要かつ優れた教育の場やそれにおけるプロフェッショナルへのニーズが高まっています。
Tomitanで確かな学びの2年間
現代社会は、スペシャリスト=専門家を必要としています。 富山短期大学(以下、Tomitan)では、社会や学生のニーズに応えるために教養ゼミや実習指導、卒業研究などのきめ細かい教育で「食と健康」「幼児教育」「ビジネス」「福祉・介護」の各分野におけるスペシャリストを育成しています。 また、北陸の総合短期大学として、2023(令和5)年に開学60周年を迎えました。1963(昭和38)年創立時から築き上げてきた「伝統」と「実績」が、地域社会からの厚い信頼と評価につながり、高い就職・進学実績を毎年実現させています。 4つの分野が、夢にむかって羽ばたくあなたを力強くサポートします。
学生数15,000人を超える文理融合型総合大学。あなたのめざす未来にふさわしい学びがここにある。
名城大学は、文系、理系を合わせて10学部、22学科4専攻をバランスよく配置する文理融合型総合大学。その全てが、グローバル社会に立ち向かい、一人ひとりの可能性を高めるフィールドになっています。 2026年4月、外国語学部国際英語学科に「国際キャリア専攻」と「国際英語専攻」の2専攻制を導入します。さらに、現行の理工学部の「材料機能工学科」と「応用化学科」を統合し、理工学部化学・物質学科※(設置構想中)「材料機能工学専攻」と「応用化学専攻」へと生まれ変わります。 個性豊かな3つのキャンパスで15,000人を超える在学生が学んでおり、多くの人との出会い、学部学科を越えたつながりを体感できるのは、中部地区最大級の総合大学ならではの強みです。開学100周年にあたる2026年を目標年とするMS-26を推進しており、生涯にわたって学びを楽しむ人が広がる、少し先の未来を見据えた様々な改革が始まっています。 名城大学で、あなたらしさを開花させてみませんか? ※記載の内容は現在構想中の内容であり、変更される可能性があります。
最短3年で国家資格取得を目指す!高度な知識・技術を備えた「理学療法士」と「救急救命士」を育成。
国際医療福祉専門学校七尾校は、教育で確かな技術力と豊かな人間性を備えた「理学療法士」と「救急救命士」を育成しています。 理学療法学科は、実業団への指導も行う現役スポーツトレーナーの教員の指導により、高度な知識・技能を習得。上級生が下級生を指導する「屋根瓦式教育」や学内セミナー「OSCE(Objective Structured Clinical Examination:客観的臨床能力試験)」も取り入れ、臨床に必要な実践力を養います。将来は、スポーツや介護ほか幅広い領域で求められる理学療法士を目指すことができます。 救急救命学科は、気管挿管、薬剤投与認定救急救命士の教員が、高度な医学知識から最新の救急救命技能までを実践的に指導します。消防官などの公務員試験対策講座や救急救命士国家試験対策講座だけでなく、日本赤十字社「救急法基礎講習」「幼児安全法講習」の資格取得も万全にサポート。また、北陸三県の臨床実習施設で実習も行い、即戦力も身につけます。 両学科ともに、最短3年での国家資格取得を目標とし、卒業後すぐに活躍できるプロフェッショナルを目指します。
「理学療法」と「作業療法」の連携を学ぶ! 高度専門士として医療・スポーツ・福祉分野の第一線で活躍する
【理学療法と作業療法の連携】 多くの病院のリハは、理学療法と作業療法が連携して行われます。富士リハは静岡県中東部で唯一※、両学科を設置している養成校。学科と学年の枠を超えて教員・学生同士お互いに交流があり、「連携」を大切にしています。 【きめ細やかな指導で全力サポート】 臨床と指導の経験が豊かな教員が、学生一人ひとりに臨床現場で即戦力となる知識と治療技術が身に付くまで指導します。担任制で、普段の学習方法から国家試験に向けての対策まで、きめ細やかな指導で全力サポート。 【全国トップクラスの国家試験合格率】 本校は全国的に見ても抜群の国家試験合格率を誇ります。合格率が毎年全国平均を大きく上回っている実績は、教職員の熱い想いと高い指導力があるということも大きな理由です。 【安心のサポートで医療系就職率100%】 開校以来、両学科とも毎年就職率100%。医療機関との結び付きが強く、地元静岡県を中心に、全国各地の医療現場において、富士リハのOB・OGが地域医療の担い手として第一線で活躍しています。 ※日本理学療法士協会HP・日本作業療法士協会HP 養成校一覧より
名古屋駅近くで45年以上の実績。患者さんの笑顔を支える、医療・リハビリ・スポーツ・福祉のプロを目指す
名古屋駅から徒歩圏内という好立地にある、看護師や臨床工学技士、理学療法士、柔道整復師など、医療・リハビリのスペシャリストを育成する専門学校です。 多くの医療機器を備えた学科別の実習室、充実した奨学金制度、さらには、医療・福祉教育において45年以上の実績があり、1万以上の卒業生を輩出した実績を活かした温かみのある学習サポートにより、みなさんの学びを応援します。
2025年4月、文理の枠を超えた新学部設置。実践を通して学び、社会の変化を切り拓く
金沢工業大学は2025年4月、情報デザイン学部、メディア情報学部、情報理工学部、バイオ・化学部、工学部、建築学部の6学部17学科体制に進化します。文系を志向する学生と理工系を志向する学生が集まり、複雑・多様化する社会課題に対して、多様な人とのコミュニケーションを図り、新たな価値やビジョンを創造し、真の課題を追究して、その課題が解決できる人材を育成します。 金沢工業大学では学生自らが社会的価値を持つ研究課題を発見し、解決に取り組む社会実装型プロジェクト教育を通じて、未来社会をリードする研究力を身につけます。イノベーションの創出を可能にする世代・分野・文化を超えた共創教育が行われており、プロジェクトデザイン教育を主柱とした正課教育と、知識の応用力を高める課外プロジェクトを通じて、自ら考え行動する技術者への成長を目指します。正課教育の中心となるのが、問題発見から解決にいたる過程・方法をチームで実践しながら学ぶ、全学生必修の金沢工業大学オリジナルのプロジェクトデザイン教育です。学生は5~6人でチームをつくり、AIやIoTを活用しながら、何が社会で必要とされているのかを考え、創出したアイデアは具体化し、実験、検証、評価していきます。また、全学部学科でデータサイエンス・AI基礎科目を必修科目としています。すべての学生がAI・IoTを活用する基礎知識やプログラミング、ネットワークセキュリティなどデータサイエンスに不可欠なスキルを身につけます。
2025年度から生活デザイン総合学科がパワーアップ!
愛知学泉短期大学には、生活デザイン総合学科、食物栄養学科、幼児教育学科と、“あなたらしさ”を輝かせる学びの分野がたくさん。愛知学泉大学と併設するキャンパスは、家庭的でとてもあたたかい雰囲気です。授業も少人数で行われるものが多く、学生一人ひとりにきめ細かい指導を行う教育体制が整っています。 生活デザイン総合学科では、2025年度から新カリキュラムとして「AI・情報・ビジネスフィールド」を導入しました。また、「韓国語」「図書館司書」科目もパワーアップしました。食物栄養学科では、「食物アレルギー」「スポーツ栄養」「商品開発」も学ぶことができます。幼児教育学科では、2021年度より「准学校心理士」「認定絵本士」の資格取得も目指せます。 2019年4月には約300人収容可能な大講義室、実験・実習室やワークショップ演習室などが入った新6号館が完成。 ガクセンで、あなたの“学びたい”を叶えてみませんか?
抜群の国家試験合格率とグループ校を活かした高い就職実績が強みです!
福祉教育のパイオニア、日本福祉大学のグループ校である日本福祉大学中央福祉専門学校では、実践力のある介護福祉士・社会福祉士・言語聴覚士を育成しています。 各分野で活躍する優れた先生たちが集結し、現場経験、教育経験を踏まえた授業を展開。その高い教育水準と徹底した専門教育は各界から高く評価され、開校以来あらゆる福祉・医療の現場のリーダーとして活躍する人材を輩出し続けています。また、グループ校であることを活かして、充実した実習先や求人先、高い就職状況を可能にしています。 勉強以外においてもボランティア、アルバイト、一人暮らしのことなど、学生生活全てに対して親身にサポートします。 また、本校は奨学金が充実しており、愛知県修学資金、日本学生支援機構、生命保険協会など各種奨学金の他、本校独自の給付奨学金も取りそろえています。
豊かな保健医療福祉・教育の学びと質の高い実習施設に囲まれた理想的な学修環境
看護、リハビリテーション、社会福祉、介護福祉、教育・保育の各専門分野での学びを通して、人の命や人生を預かる専門職に求められる知識・技術と人を大切に思う心が養われ、保健医療福祉・教育の分野に貢献できる人材を育成する聖隷クリストファー大学。 キャンパス周辺には20以上の聖隷グループをはじめとする医療・福祉・教育施設があり、こうした近隣施設の協力のもとに、数多くの実践的な演習・実習を行っています。 おおむね1年次から体験実習を行います。早くから実際の現場に触れることで、専門職者としての役割や支援を必要とする対象者とその環境を理解するとともに、将来めざす専門職のイメージを具体化することで今後の学修への意欲を高めることができます。また、講義のなかでも、実際の支援対象者を招いた演習を行うなど、実践力を高める学修環境を整えています。 実践的な学びと充実した資格取得支援体制によって、看護師、保健師、助産師※1、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、公認心理師※2の国家試験合格をめざしています。また、聖隷クリストファー小学校や聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園との連携により、実践力のある小学校教諭、幼稚園教諭、保育士を養成します。 ※1 大学等で看護学を修めた後に入学する助産学専攻科で国家試験受験資格の取得をめざせます。 ※2 大学卒業後、大学院にて指定科目の履修か認定施設にて2年以上の実務経験を積むことで国家試験受験資格の取得をめざせます。