専門学校 日本聴能言語福祉学院 専修学校(専門学校) / 愛知県 認可 / 学校法人 珪山学園
高い国家試験合格率と就職実績で「言語聴覚士・義肢装具士」を養成します!
本学院は長い歴史を誇る伝統校。社会でのリハビリテーションへの考え方が現在のように広がるずっと以前から医療従事者の教育に注力してきました。長年培ったノウハウにより独自の国家試験対策を展開。全国平均と比べても高い合格率を誇ります。医療機関や企業との信頼関係も厚く、卒業生は全国で活躍しています。
◆聴能言語学科
4年制大学卒業後に言語聴覚士を目指せる2年課程の学科。自ら考えることに重点を置いたカリキュラムで、本当の実力を持った言語聴覚士を育成。
◆補聴言語学科
高校卒業後に言語聴覚士を目指す3年課程。大学より1年早く資格取得を目指せる。1年次に「基礎科目」と「専門基礎科目」、2年次に「専門科目」、2年次最後と3年次に「実習」へ。段階的な学びで着実に知識と技術を習得。実習終了後は充実の国家試験対策。資格取得を全面的にバックアップ!
◆義肢装具学科
私学では1987年に日本初の厚生労働省認可の義肢装具士養成課程(社団法人日本義肢協会「わが国の義肢業界の歩み」より)。長年の経験と実績に基づいた教育カリキュラムにより、モノづくりでリハビリ医療を支えるプロフェッショナルを育成。



トピックス
2022.06.27
【義肢装具学科】オンラインオープンキャンパス
【イベント概要】
学校のカリキュラム・部活動など、様々な事情で「オープンキャンパスに参加したいのに、行けない!」という高校生の方がたくさんいらっしゃると思います。
そこで義肢装具学科では、オンラインオープンキャンパスを開催します!
「日中は授業や部活があり、参加できない!」「自宅が遠方で移動することが難しい!」という方はぜひこちらにご参加ください。
義肢装具士という国家資格や仕事の内容について詳しくご説明します!
医療現場で義肢装具士が果たす本当の役割について調べてみよう!
開催日時
義肢装具士とは
4/26(火)・5/24(火)・6/23(木)・7/28(木)・8/16(火)・9/20(火)・2/22(水)
学科説明
4/27(水)・5/25(水)・6/24(金)・7/29(金)・8/17(水)・9/21(水)・10/25(火)・11/24(木)・12/8(木)・1/24(火)・2/21(火)
入試対策講座
10/26(水)・11/25(金)・12/9(金)・1/25(水)
各回 19:00~19:30

2022.03.01
長い歴史と伝統、積み上げてきたノウハウがあります!
本学院は、現在のように社会におけるリハビリテーションに対する考え方が広がるずっと前から、「医療と並んでこれからの社会に必要なのはリハビリである」という創立者である鵜飼昌訓博士の考えのもと、医療従事者の教育に力を注いできました。長い歴史の中で積み上げてきた国家試験合格のノウハウと、様々な医療機関・企業とのネットワークが強みです。
■聴能言語学科 創立 1985年
■補聴言語学科 創立 1992年
■義肢装具学科 創立 1987年

2022.03.01
ミニオープンキャンパス(聴能言語学科のみ)
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、予定変更や、他県への移動が困難など、様々な事情で「オープンキャンパスに参加したいのに、行けない!」という方は、ぜひご参加ください。
詳細は、本校のホームページをご参照ください。
開催日程 毎週木曜日 18:00~19:00
毎週土曜日 10:00~11:00
(通常のオープンキャンパスのコンパクト版です)
募集内容・学費
専門学校 日本聴能言語福祉学院の募集内容や学費をチェックしておこう!
聴能言語学科
概要 |
本学科は、4年制大学卒業後に言語聴覚士を目指す方のための2年課程の学科です。言語聴覚士国家試験の受験資格取得を目指すことができ、また専門士の称号が得られます。 昭和60年に創立した本学科は、その長い伝統と実績に基づいた教育のノウハウを生かしたカリキュラムが特徴です。 言語聴覚士として高名な先生方を外来講師として迎え、大先輩からより専門的で充実した講義を受けるとともに、全国各地の豊富な施設で質の高い臨床実習を受けることができます。 知識や技術の習得はもちろん、自ら考えることに重点を置き、グループでのディスカッションや演習に力を入れています。お互いに切磋琢磨し、学びあうことができるため、将来の大きな力にもなり、生涯にわたり学んでいく基礎を作ることができます。 |
---|---|
定員 | 30名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,240,000円 |
目指せる資格 | 言語聴覚士(受験資格) |
備考
2022年4月実績
補聴言語学科
概要 | 高校卒業後に言語聴覚士を目指せる3年課程。3年間で言語聴覚士に必要な知識を実践的に学びます。母体病院との連携のもと行われるカリキュラム「実践力育成教育」では、1年次早期から病院実習が可能。また、伝統校だからこそ、の豊富な実習先と豊富な実習内容で、3年間で規定時間を上回る実習を実施します。専門科目ではその多くを専任教員が担当。さらに外部からの高名講師による集中講義も実施。実技や演習を多く取り入れ「実際にやってみる」「考える」ことを大切にしています。演習ではグループワークも多く、将来のリハスタッフとして必要な協調性や自ら学ぶ姿勢を身につけることができます。国家試験対策は3年次早期から展開。過去の実績をもとに作り上げた独自の学習方法で、毎年高い国家試験合格率を誇っています。また、1985年創立の本学院には長い歴史と全国で活躍する卒業生の実績があります。さらに年々高まる言語聴覚士へのニーズより、毎年1000人を超える求人が寄せられます。言語聴覚士は小さなお子さんから高齢者まで、その分野も、福祉・教育・医療と活躍のフィールドが幅広く、自分の希望に合わせた活躍が可能です。 |
---|---|
定員 | 30名 |
対象 | 男女 |
年限 | 3年 |
学費 |
初年度納入金 1,400,000円 |
目指せる資格 | 言語聴覚士(受験資格) |
備考
2022年4月実績
義肢装具学科
概要 |
本学科では、3年間の修業年限において義肢装具士養成課程の単位を取得し、卒業することによって専門士(医療専門課程)の称号と、義肢装具士国家試験受験資格を目指すことができます。 現在5,887名(2021.4)の義肢装具士有資格者のうち、約11%(657名:2021.4)が本学科の卒業生です。 豊富な臨床実習施設や臨床で活躍する方々の特別講義に加え、独自の実習カリキュラムとして、最先端技術の一つ「筋電義手」の製作実習を実施しています。また、障害者スポーツの社会的なニーズの高まりを受け、国内の義肢装具士養成校に先駆けて、「スポーツ用義足」の制作実習を導入しています。卒業時には、義肢装具士として義足使用者のさまざまなニーズに対応できる技術と知識を習得できます。 義肢装具を製作するための工作機械はすべてドイツから輸入し、安全でより高度な製作技術を習得できるよう環境を整備するなど、目まぐるしい進歩を遂げている義肢装具業界の動向についても積極的に授業に導入し、常に最新の義肢装具を手にとって学べる学習環境が整っています。 |
---|---|
定員 | 30名 |
対象 | 男女 |
年限 | 3年 |
学費 |
初年度納入金 1,880,000円 |
目指せる資格 | 義肢装具士(受験資格) |
備考
2022年4月実績
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2018年3月~2021年3月卒業生実績
- 国立病院機構 名古屋医療センター
- 藤田医科大学 七栗記念病院
- 鵜飼リハビリテーション病院
- 名古屋徳洲会総合病院
- 児童発達支援ここ・みる
- 公立陶生病院
- 名古屋第二赤十字病院
- 総合大雄会病院
- 東海記念病院
- 熱田リハビリテーション病院
- 一宮西病院
- 上飯田リハビリテーション病院
- 善常会リハビリテーション病院
- 第二成田記念病院
- 西知多リハビリテーション病院
- 宇野病院
- 三九郎病院
- JA愛知厚生連 渥美病院
- JA愛知厚生連 江南厚生病院
- 岐阜県総合医療センター
- かとう小児科
- 富田浜病院
- 三重県済生会 明和病院
- すずかけヘルスホスピタル
- 子どものこころの診療所
- 静岡厚生病院
- 伊那中央病院
- 相澤病院
- 飯田市立病院
- 上伊那生協病院
- 輝山会記念病院
- 阪神リハビリテーション病院
- (株)松本義肢製作所
- 東名ブレース(株)
- (株)富山県義肢製作所
- (有)渡辺県義肢製作所
- 日本フットケアサービス(株)
- (株)大床義肢
- 橋本義肢製作(株)
- (株)幸和義肢製作所
- (有)野坂義肢製作所
- (有)高松義肢製作所
- (公財)鉄道弘済会義肢装具サポートセンター
- (有)朝日義肢製作所
- (株)長崎かなえ
- (株)名光ブレース
- (有)佐賀有園義肢製作所
- (有)木村義肢工作研究所
- …など
2021年3月卒業生就職率100%
聴能言語学科(就職希望者13名/就職者13名)
補聴言語学科(就職希望者14名/就職者14名)
義肢装具学科(就職希望者16名/就職者16名)
就職支援
長年の教育実績によって、たくさんの医療機関、企業から毎年求人が寄せられています。
自分に合った条件を見つけ出し、就職先を決めていきます。
入学時から学生一人ひとりを見てきた教員が、どんな職場が合うかなどをしっかり見極め、個別相談をします。
また、卒業後、OBに対しての求人紹介も行います。
◆主な就職先
<聴能言語学科>・<補聴言語学科>
病院(成人、小児)が7~8割、小児施設、介護老人保健施設、養成校、進学等
<義肢装具学科>
義肢装具製作会社が9割、病院、リハビリテーションセンター、スポーツ用品メーカー、義肢パーツメーカー、福祉用具製造販売会社、整形靴製造販売会社、青年海外協力隊、義肢装具士養成校、大学・大学院進学等
各種制度
専門学校 日本聴能言語福祉学院での学びを支援する各種制度のご紹介!
各種奨学金
人物・学業ともに優れた学生を経済的にバックアップするため、各種奨学金を取り扱っています。
◆日本学生支援機構
◆各種育英団体による奨学金
・財団法人 交通遺児育英会
・あしなが育英会
・都道府県社会福祉協議会
◆国の教育ローン
一人暮らしの応援
学生向けマンションを探す学生のために、不動産管理会社のパンフレットをご用意しています。実績のある不動産管理会社の情報提供をしているので、安心いただけます。また、本学院で行われるオープンキャンパスでマンション情報を得ることもできます。

健康管理
体調不良や病気、怪我をした場合は、関連グループの鵜飼病院で治療が受けられます。
また、鵜飼病院の受診をする場合、本学院の学生は初診料が免除されます。

全国の豊富な提携実習施設
本学院には、各地の医療機関と長年築き上げてきた信頼関係があり、豊富な実習先を用意することができるため、毎年学生の要望に応じて実習病院や施設を決定しています。
教育とはいえ、患者さまに直接対応するため、学生の実習は病院や施設にとってはリスクを伴うもの。実習に向かう前には患者さまやご家族への対応についてしっかりと教育します。
また、関連の医療機関である鵜飼病院、鵜飼リハビリテーション病院での実習も実施。医療現場に触れる機会が非常に多い環境にあります。

学びの分野/学校の特徴・特色
専門学校 日本聴能言語福祉学院で学べる学問
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
専門学校 日本聴能言語福祉学院で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 健康・スポーツ
専門学校 日本聴能言語福祉学院の特徴
- 推薦入試制度
- 社会人選抜
- 納入期限延期制度
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
052-482-8788
- 学校No.5733
- 更新日: 2022.12.16