愛知みずほ短期大学 私立短期大学
栄養⼠・養護教諭・⼀般/医療事務・保育⼠・幼稚園教諭の育成。名古屋駅から約16分。
■食物栄養専攻
調理技術の基礎を身につけるのはもちろん、企業と連携しての商品開発や食物アレルギーや食品ロスなど現代の食の課題に関連する学びが充実しています。卒業後、管理栄養士を目指す学生にも国家試験対策講座を実施しています。
■生活文化専攻 養護教諭コース
保健室の先生をめざし、本物の保健室に近い学校保健室実習室でケガの処置やカウンセリング技術を磨きます。また、もしもの場合に活かせる救急処置や、地域の小学校での職場体験を通して、実践力も身につけます。
■生活文化専攻 オフィス総合コース
ビジネスマナーやパソコン技術など現代社会で求められるスキルを授業やインターンシップを通して身につけ、医療事務や販売・サービス、事務、総合職など幅広い分野で活躍する人材を育成しています。
■現代幼児教育学科
保育士・幼稚園教諭免許の資格取得に必要な授業はもちろん、「アレルギー・障害・運動不足・保護者支援・子どもの心理」など資格の知識だけでは解決できない現代保育の課題に自分で考えて行動できる保育者を育てます。



トピックス
2022.03.01
副専攻プログラムは 資格にプラスした学びが可能。
栄養バランスやアレルギーについてより詳しい知識を持った幼稚園教諭・保育士、幼児期の子どもを理解した養護教諭、献立作りや栄養指導などパソコンの技術を駆使したプレゼン能力の高い栄養士など副専攻プログラムではプラスアルファの学びを履修することができます。
【例えば、栄養士を目指す方】
・厨房で職員が怪我をしたときは、いち早く適切な処置が必要.
⇒「健康教育プログラム」
・栄養士の業務にパソコン操作が必要だけど、パソコンが苦手.
⇒「オフィス実務プログラム」
・卒業後は保育園の栄養士になりたい. 将来、子育てにも生かしたい.
⇒「子ども教育プログラム」
このように「副専攻プログラム」は、自分の将来にどのような学びが必要かを考え、選択し、活用できるプログラムです。

2022.03.01
都市型キャンパスで学⽣⽣活が充実。
2013年、名古屋キャンパスに都市型の新校舎が誕⽣しました。開放感あふれる吹き抜けのエントランスをはじめ、ゆったり学べる講義室や豊富な実習⽤具を擁した施設設備はもちろん、パウダールームや学⽣ラウンジなどの⽣活⾯でのアメニティも充実のキャンパスです。2019年4⽉には新館が完成。トレーニングジムや学びやすい環境をさらに充実させていきます。
少人数から一斉授業まで、目的や指導方法によって変えられる大きさの異なる講義室や実習室をはじめ、開放感あふれる吹き抜けのエントランス、3つの学生ラウンジ、女性用パウダールーム、個人用鍵付きロッカー、そしてWi-Fiも完備!学生が過ぎしやすい充実した環境を整えています。
2022.03.01
希望をかなえるサポート!就職支援の満足度
1950年に日本初(※)の短期大学設置校の1つとして設立され、今年で72周年を迎える伝統校である本校。その長い歴史の中で、様々な地域とのつながりを深めてきました。名古屋地区はもちろんその他の地域ともつながりが深く、他県から本学に通い、地元へ戻り就職をする学生も多いのが特徴です。
本学の就職支援は、個別の希望やニーズに合わせた進路支援を教員・チューター・キャリア指導室が協力し合ってサポートします。
サポートプログラムには、個別の面談・指導を基本に、仕事や働くことを知るためのOG懇談会やインターンシップ、自分を知るための自己分析やキャリアデザイン、基礎的な社会人力を向上させる基礎力補充講座、就職活動を充実させるためのメイク・マナー講座や写真撮影会など、段階に応じた支援を個性の理解に応じて充実させています。
就職希望の学生は、支援と後押しを受けて自分の希望を叶える就職を実現しています。
2021年の卒業生 就職率98.1%(就職希望者数106名/就職者数104名)
※文部科学省HPによる。(2021年1月現在)

2022.03.01
少⼈数制教育であることにより「表情が⾒える、気持ちが⾒える、状況が⾒える」
本学では、少⼈数制教育に⼒を⼊れています。学⽣からも「先⽣との距離が近く、何でも相談がしやすい」「分からないことは講義後でも納得できるまで教えてもらえる」など、学⽣⼀⼈ひとりへのきめ細かな対応が魅⼒だという声が、数多く寄せられています。なぜ少⼈数制教育にこだわるのか。同級⽣、先輩、後輩、教職員が⾝近な存在であると、お互い⾼めあう環境がつくれるのです。就職指導においても、学⽣それぞれが将来どうしていきたいのかということをじっくり聞きながら、本⼈が納得のいく就職先を⾒つけられるように丁寧に指導していきます。2年間生き生きと学び、楽しく過ごせる学校づくりにこだわり続けています。

2022.03.01
名古屋駅からキャンパスまで約16分! 便利な名鉄名古屋本線「神宮前」
名鉄名古屋本線「神宮前」東⼝から徒歩10分とアクセスも便利です。そのほか、JR東海道本線「熱⽥」駅から徒歩18分、地下鉄桜通線「瑞穂運動場⻄」駅から徒歩20分、地下鉄名城線「堀⽥」駅から徒歩15分と、JR、地下鉄からのアクセスにも恵まれています。名古屋市内、愛知県内はもちろん県外からもたくさんの学生が自宅から通学しています。

募集内容・学費
愛知みずほ短期大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
食物栄養専攻(22年04月実績)
概要 |
食品・栄養・衛生学に関する科学的知識・技術の修得により、現代社会における食を専門的に考察し、栄養・食生活の指導者として社会に貢献できる知的で心豊かな女性の育成を目的とします。 食品や栄養に関する専門的・科学的知識を身につけ、実践的に活かせる調理技術や現場で生かせる対応力を磨いていきます。 将来は、病院・学校、事業所や食品関連産業などで、栄養指導、給食管理・品質管理などの分野で活躍できるほか、食生活のプランナー、コーディネーターなどを目指すこともできます。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 (2022年4月実績) 1,285,000円 (入学料25万円/教育充実費30万円/授業料66万5000円/実験実習費5万円/厚生費2万円) ※各種資格取得の際に、履修費及び学外実習に伴う経費等を別途必要とする場合があります。 |
備考
【目指せる資格】
●栄養士
●栄養教諭二種免許状
●フードスペシャリスト
●医事管理士 ●医療管理秘書士
●医療情報事務士 ●管理栄養士※1
●家庭料理技能検定
●食生活アドバイザー
●登録販売者 ほか
※1 実務経験3年が必要
生活文化専攻(22年04月実績)
専攻・コース |
養護教諭コース オフィス総合コース |
---|---|
概要 |
<養護教諭コース> 実際の保健室を想定してつくられた「モデル保健室」での実習・演習で、ケガや病気の処置、子どもが抱える精神的な問題への向き合い方などを学び、養護教諭として働く上で大切な「養護教諭観」を養い、教育者としての自覚を育みます。養護実習・病院実習に向けての準備やフォロー、教員採用選考試験対策も万全です。 <オフィス総合コース> パソコンや文章表現、プレゼンテーションなどビジネススキルを磨くカリキュラムに加え、健康や食生活、調理、生活学など、女性として豊かな教養を身につけることが可能です。基礎を身に付けた後は、インターンシップで就業感と実践力を養います。資格取得にも積極的に取り組める環境があります。 |
定員 | 30名 |
対象 | 女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 (2022年4月実績) 1,285,000円 (入学料25万円/教育充実費30万円/授業料66万5000円/実験実習費5万円/厚生費2万円) ※各種資格取得の際に、履修費及び学外実習に伴う経費等を別途必要とする場合があります。 |
備考
【目指せる資格】
◆養護教諭コース
●養護教諭二種免許状
●准学校心理士
●ピアヘルパー
●医事管理士
●医療管理秘書士
●医療情報事務士
●食生活アドバイザー
●登録販売者 ほか
◆オフィス総合コース
●情報処理士 ●秘書士
●医事管理士 ●医療管理秘書士
●医療情報事務士 ●秘書検定
●日商簿記検定(R)
●プレゼンテーション作成検定
●食生活アドバイザー ●情報処理技能検定
●ビジネス著作権検定
●ホームページ作成検定
●登録販売者 ●文書デザイン検定 ほか
現代幼児教育学科(22年04月実績)
概要 | 幼児教育の現場に経験がある教員による実践的な知識・スキルが身につく授業を基礎に、保育現場で働き続けられる保育者を目指し現代の保育課題について学び考えます。栄養士や養護教諭を育成しつづけてきた本学ならではの「栄養」「食育」や「健康」に関する授業、愛知みずほ大学の教員による「健康科学」「心理学」の授業など本学の特徴を活かしたカリキュラムを展開。現代保育現場の課題に対応できる保育者を育てます。2年間で保育士・幼稚園教諭二種の同時取得を目指すことができます。 |
---|---|
定員 | 50名 |
対象 | 女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 (2022年4月実績) 1,285,000円 (入学料25万円/教育充実費30万円/授業料66万5000円/実験実習費5万円/厚生費2万円) ※各種資格取得の際に、履修費及び学外実習に伴う経費等を別途必要とする場合があります。 |
備考
【目指せる資格】
●幼稚園教諭二種免許状
●保育士資格
●准学校心理士
●ピアヘルパー
●食生活アドバイザー
●登録販売者 ほか
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2018~2021年3月卒業生実績
- 株式会社シダックス
- 株式会社メディカルフロンティア
- 有限会社しょうなん調剤薬局
- つつみ整形外科クリニック
- 富⽥病院
- 浅井外科梅が丘クリニック
- 本郷安富クリニック
- 南⼤⾼整形クリニック
- 松蔭病院
- 朝⽇⼤学病院
- 社会福祉法⼈紫⽔会
- 花表こばと保育園
- 滝の⽔保育園
- ⼀宮尚正会保育園
- つぼみ保育園
- あおぞら保育園
- 南部地域療育センターそよ風
- ⼀宮医療療育センター
- わんぱく保育園
- かわさき保育園
- 名広愛児園
- 関市教育委員会
- 鳴海幼稚園
- 学校法⼈津⽥学園
- 猿渡保育園
- 認定こども園曽池ひかり幼稚園
- おにぎりが空(幼保連携型認定こども園)
- 多加良浦学園たからうらこども園
- いちのくた幼稚園
- まさ美幼稚園
- 株式会社グッドスピード
- たんぽぽ薬局株式会社
- 愛眼株式会社
- 株式会社スギ薬局
- ⽇清医療⾷品株式会社
- 株式会社オールハーツ・カンパニー
- 名古屋マルタマフーズ株式会社
- 株式会社東洋⾷品
- 岡本⾷品株式会社
- 株式会社LEOC
- 富⼠産業株式会社
- ⼀富⼠フードサービス株式会社
- 紀北町給⾷センター
- 株式会社メフォス
- ⽇本ゼネラルフード株式会社
- …など
上記の他、愛知県・岐阜県・三重県内の各市立・公立小学校・中学校・高等学校や私立高校教諭への就職実績があります。
卒業後の進路データ(2021年3⽉卒業⽣実績)
就職率98.1% (就職者数104名/就職希望者数106名)
就職支援
●少人数制就職サポート
就職活動でのキャリア・カウンセリングはもちろん、養護教諭を目指す学生のための教員採用選考試験対策、将来管理栄養士を目指す学生のための管理栄養士国家試験対策、大学・大学院への編入学・進学への希望など、就職指導室と各コースの教員が連携しながら、きめ細かい支援を行います。
各種制度
愛知みずほ短期大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
進路に合わせたさまざまな資格取得をバックアップ
【取得を目指せる資格】
●栄養士
●栄養教諭二種免許状
●医事管理士
●医療管理秘書士
●医療情報事務士
●養護教諭二種免許状
●ピアヘルパー
●登録販売者
●情報処理士
●秘書士
●プレゼンテーション作成検定
●情報処理技能検定
●ホームページ作成検定
●文書デザイン検定
●幼稚園教諭二種免許状
●保育士資格
●管理栄養士(実務経験3年が必要)
●家庭料理技能検定
●フードスペシャリスト
●食生活アドバイザー
●秘書技能検定
●販売士
●准学校心理士
●日商簿記検定(R)
●ビジネス著作権検定
女性として、社会人として活躍するためのキャリアデザイン
1年次には、キャリア科目で多様な生き方、企業と社会のルールを知り、将来が描ける力を磨いていきます。2年次からは就職活動の実践的スキルを養成。学内企業説明会、先輩訪問、学外実習、インターンシップなどで、社会に触れる機会が増え、企業・職種研究、自己理解を深めていきます。定期駅な個人面談に加え、「じっくり進路ミーティング」などで、精神的にも支えられるカウンセリングをしていきます。

学びを深めて広げる 編入学・進学
本学では編⼊学希望者のための進学指導を積極的に行っています。
「四大編入学自主ゼミ」なども開講し、進学を目指す学生をサポートしています。
●愛知みずほ大学への編入学
(入学金半額免除)
本学と同じ瀬木学園系列の四年制大学「愛知みずほ大学」へは、
学校推薦により面接試験のみでの編入学が可能。3年次編入で、本学での資格取得とあわせて、「養護教諭免許状(⼀種)」「保健教諭免許状(中⾼⼀種)」「保健体育教諭免許状(中⾼⼀種)」の資格取得を同じ校舎で目指せます。
また、⾷物栄養専攻の学⽣も本学で目指せる栄養⼠の資格を取得した後、編入し健康や医療・福祉の分野を学ぶことで、さらなる活躍の場を広げることができます。
●その他の⼤学への編⼊学
本学からは教員養成コース、管理栄養⼠養成コースのある⼤学をはじめ、国公⽴、私⽴を問わず、様々な⼤学に編⼊学しています。
生活学科 食物栄養専攻の学びとサポート
栄養士に必要な食品衛生・栄養指導・調理技術・食物アレルギー・フードコーディネートなど、幅広い食の知識と技術を身につけます。さらに、その知識と技術を試す実習や実践の場を用意しています。
ただ栄養の知識を詰め込むだけでなく、自分たちが学んだ知識を使って企業の課題を解決するための商品開発や試作品作りなどを経験する機会があります。
卒業と同時に栄養士(国)資格を取得※できるほか、栄養教諭二種免許状(国)の取得もめざせます。卒業後、さらに3年間の実務経験を積むことにより、管理栄養士(国)資格の受験も可能。管理栄養士を目指す学生や卒業生のために対策講座も準備しています。
※全国栄養士養成施設協会HP

生活学科 生活文化専攻 養護教諭コースの学ぶ内容とサポート
学校の保健室で応急処置をしたり、子どもたちへの健康管理の指導や健康教育ができる養護教諭の養成を目指すコースです。学校の保健室を想定したモデル保健室でのロールプレイングや中学・高校、病院などに出かけての実習など、実践重視のカリキュラムとなっています。
養護教諭コースでは養護教諭二種免許状(国)の取得が目指せるほか、NPO日本教育カウンセラー協会認定ピアヘルパーや医事管理士、医療管理秘書士、医療情報事務士の受験資格もめざせます。資格取得のためのサポートも充実しています。また資格取得だけでなく、教員採用試験のための対策講座も実施しています。

生活学科 生活文化専攻 オフィス総合コースの学びとサポート
医療事務を目指す場合、総合病院、個人病院、調剤薬局など、場所によって仕事内容や働き方は様々です。自分に合った職業・職種・働き方・就職先を見つけるために、このインターンシップ制度は最適です。インターンシップをきっかけに自分の強み弱みを理解することもできるため、就職活動にも役立ちます。
また、情報処理士、秘書士の資格が取得できる※1ほか、医療事務関連の医療管理秘書士、医事管理士の受験資格を取得※2可能。色彩検定(R)、秘書検定などの取得もサポートします。
※1一般財団法人 全国大学実務教育協会HP、※2一般社団法人 医療教育協会HP

現代幼児教育学科の学びとサポート
ピアノが苦手、手先が不器用で造形が苦手、運動が苦手、そんな苦手を克服するために少人数の授業を実施しています。最近ではピアノが苦手だと保育士・幼稚園教諭を諦めてしまう人もいます。ですが、本学では少人数でのピアノ指導も行っているため、苦手を克服した学生がたくさんいます。
また、現場に出るまでにどれだけ子どもや保護者と関わるかは非常に重要です。そのためにみずほでは保育実習以外に「みずほ・げんキッズ」や「地域イベント」「ボランティア」などで子どもと触れ合う場を提供しています。

学びの分野/学校の特徴・特色
愛知みずほ短期大学で学べる学問
- 社会学・マスコミ・観光
- 福祉・介護
- 情報学・通信
- 生活・服飾・美容
- 栄養・食物
- 教育・保育
- 総合・教養
愛知みずほ短期大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- 保育・こども
- ビジネス・経営
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
愛知みずほ短期大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
本学
所在地
〒467-0867
愛知県名古屋市瑞穂区 春敲町2-13
交通機関・最寄り駅
名鉄名古屋本線「神宮前」駅下車、東口徒歩10分
JR「熱田」駅下車、徒歩15分
地下鉄「栄」駅から市バス基幹1系統20分で「牛巻」バス停下車徒歩3分
JR・地下鉄「鶴舞」駅から市バス基幹1系統15分で「牛巻」バス停下車徒歩3分
JR・名鉄・地下鉄「金山」駅から市バス金山15号・18号系統10分で「牛巻」バス停下車徒歩3分
地下鉄桜通線「瑞穂区役所」駅下車徒歩18分
地下鉄桜通線「瑞穂運動場西」駅下車徒歩17分
地下鉄・名鉄「堀田」駅から徒歩15分
開く
052-882-1815
- 学校No.4085
- 更新日: 2023.01.20