関東・甲信越の情報学・通信が学べる学校検索結果
244件
211-240件を表示
IT系希望者の夢と理想をカタチにする「確かな」実績ある専門学校。初心者でも将来の選択が広がる
JOHO新潟情報専門学校は、1970年に新潟県で最初に開校したIT教育の専門学校。55年に渡り、企業が求める実践的なIT人材の育成を通して情報化社会に貢献している伝統校です。 本校は、同じグループ内にIT企業や研究機関があり、企業が有する知識や技術を反映した最先端のITを学ぶことができます。各学科ともパソコン初心者でも安心して学べるカリキュラムになっているため、ITの基礎からステップアップし、応用から時代を支える実践的な技術まで修得を目指せます。 だからこそ県内トップクラスの情報処理国家試験合格実績と抜群の就職実績を誇る伝統校です。 ※本校カリキュラムは、大学や専門学校等の教育機関として全国初の「iCD Gold★」の認証を受けました。* <JOHOでITを学べば、さまざまな業界で活躍できる!> プログラマ、システムエンジニア(SE)、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニア、AIエンジニア、Webデザイナー、CGデザイナー、ゲームプログラマなど、さまざまなスペシャリストを目指せます! *「iCD活用企業認証制度」Gold 認証企業一覧より 2019年4月1日、本校が所属する「電子開発学園」として認証
ビジネスに強い! 圧倒的なチャンスの多さで磨く社会人力。学びに“熱狂”する、関東№1*の短期大学
課題解決型の産学連携プロジェクトや、豊富なプレゼンの機会が、戸板女子短期大学には盛りだくさん。マーケティングや企画力、プレゼン力など、本物のビジネススキルが2年間で身につきます。 更にあなたが進みたい業界・職種にマッチした講義や実習メニューがパッケージされた本学独自の「履修モデル」で、高い専門性を習得します。 豊富な産官学連携やPBLプロジェクト、企業100社の前でガクチカをアピールするスカウト型就職活動である「TOITAフォーラム(自己PRプレゼン)」、各種特別講座などで有名外資系ホテルなど就業力を鍛えていきます。就職面では、授業を受け持っている教員に加えて、キャリアセンターにて手厚いサポートを受けることができます。定期的な面談やエントリーシート添削、筆記試験・面接対策など、学生の就職支援に当たります。専門的な学びと就職活動が分断されないシステムだからこそ、学生の身につけたことや頑張ったことを引き出し、二人三脚で夢に繋げます。 タイパが重視される時代に最新のビジネススキルと、最先端の専門性が身につき、社会に出て即活躍できる人材を育成する戸板女子短期大学ならあなたの「自分史上最も濃い2年間」を実現し、夢を叶えます。 *2024年度 入試実態調査 大学・短期大学
日本のものづくりを支える科学・技術・技能を学ぶ”職業大”
職業能力開発総合大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営している省庁大学校です。技術、技能を科学する教育を通して、全国の職業能力開発施設で「職業訓練」を行うテクノインストラクター(職業訓練指導員)やものづくり現場のリーダーになれる人材を養成しています。 ◇職業大5つのポイント (1)国が設立した省庁大学校 職業能力開発促進法第27条に則り、テクノインストラクターやものづくりの現場のリーダーになれる人材を養成することを目的に設立されました。 (2)修了時に学士と職業訓練指導員免許を取得可能 4年間学ぶことで、修了時に学士(生産技術)が授与されます。また、3年次に必要な科目を追加履修することで国家資格である職業訓練指導員免許(テクノインストラクターになるための免許)を取得することが可能です。 (3)授業料等は国立大学と同額 入学金(282,000円)と年間授業料(535,800円)は国公立大学の標準額と同額です。また、敷地内には学生寮も用意されています。 (4)4専攻各20名の少人数教育 機械工学・電気工学・電子情報工学・建築工学の4専攻に分かれています。各専攻の定員約20名に対し、教員が約100名であるため、非常にきめ細やかな指導を受けることができます。 (5)豊富な実験・実習時間 テクノインストラクターやものづくり現場のリーダーとして活躍するためには、実践的な技能・技術力を身につける必要があります。「理論を学ぶ講義」はもちろん、1年次から「実験・実習」を重視しています。4年間の実験・実習時間は約3500時間です。原則として1人1台基本的な機器が用意されているため、理論的な知識に加え、社会で活躍できる力を確実に身につけることができます。
半世紀の歴史ある伝統校で診療放射線技師を目指す
診療放射線技師教育で半世紀の歴史を持つ診療放射線学科だけの単科校。入学から卒業まで、診療放射線技師となる目標を持って、しっかり学べます。 昭和34年の開校以来、7,500人以上の卒業生を輩出し、高水準の就職率を維持しています。皆さんの国家試験合格、就職活動を全力でサポートします!
企業から求められる人材を育成する本格的なAI専門学校
本校はAIデータサイエンスコース・システムエンジニアコース・AIイラストグラフィックデザインコースにて最先端を学ぶ本格的なAI専門学校です。有名大学などで教鞭を執る一流の講師陣による指導と、最新設備の校舎(映画館並みのスカラホール会場)を特徴とする本校では、数理/統計学、ヘルスデータサイエンスから発表会まで、未来を築くためにより分かりやすい着実な学びがあります。日本でもいち早くAIとイラストを融合させた本校独自の「AIイラストグラフィックデザインコース」は本格的な技術を学ぶ次世代のコースです。 AIデータサイエンスコース ビジネスシーンの最先端で活躍するデータサイエンティストには1ビジネス力2データサイエンス力3データエンジニアリング力などのスキルが不可欠と言われており、企業にとって必要な人材です。本校ではそれらに加え、基本となる大切な要素である4ITに関する知識を養うために、有名企業と連携した課外授業などを行います。ビッグデータが取り巻く世界で、ビジネスとIT、ヘルスデータサイエンスにも強い本校ならではのデータサイエンティストの育成を目指します。企業に求められるAI人材を育成するための充実したカリキュラムが、あなたの未来を築きます。 システムエンジニアコース 「Python」や「Java」という言語を中心に学習しながら、AI及びシステムエンジニアとして実践で活躍するために必要なスキルを習得します。入学後は本校独自のカリキュラムで基礎からていねいに指導していくので実力が付きます。データサイエンスの知識を取り入れることにより、企業から求められる幅の広い技術を持つAI人材の育成に力を入れています。長年築き上げてきた本校の実績とネットワークを通じて、一流企業等と連携し、開発現場等々における最新技術を学びます。本校の他のコースと同様に就職に有利な知識と技術を習得できるので、ご安心ください。 AIイラストグラフィックデザインコース 最先端のAI技術を活用した本コースでは、独自のカリキュラムを中心に、現場で使用するツール「CLIP STUDIO PAINT」「Adobe Photoshop・Illustrator」などの基本から絵の構図、図法まで本格的に学びます。キャラクターデザイン、背景作画、デザインアイテムの描き方など1枚の絵を通じて自分の世界観を表現するために必要な基礎から実践まで、現役の一流講師陣がていねいに指導!幅広く活躍できる次世代のAI・デザイン人材をいち早く育成します。基礎から丁寧に指導するので絵を描くことが好きな方には、とっておきのコースになります。
中央情報経理専門学校はここが強い!CIAの魅力ポイント5
歴史と伝統、そして数々の実績。中央情報経理が選ばれる理由は、それだけじゃない。 日々、指導をしている先生たちでさえ気づかない「魅力」がある。 ここでは学生たちの声をもとに、中央情報経理の「魅力」を5つに絞って紹介します! ①キャリアデザインプログラムを全学科に導入! より実践的でリアルな仕事の現場を体験する「現場実習」や「インターンシップ」、企業人による「特別講義」などを含む内容で、“やって、みて、考える”ことを念頭においた学習サイクルのカリキュラムを構築しています。徹底した企業連携で、実社会で本当に役立つ職業教育を行っています。 ②クラス担任制! 先生と学生の距離が近い! クラス担任制により、学生生活の不安や悩みの解消などにもとことん向き合います。気さくで、熱い先生たちを訪ね、卒業後も相談・報告などに来るOB・OGの姿をよく見かけます。 ③JR新前橋駅から徒歩3分! 通いやすい立地! JR新前橋駅から徒歩3分の好立地。学校の近くにはコンビニや飲食店も多く、快適な学生生活を送る上で絶好のロケーションです。また周辺には緑も多く、ほっとできる瞬間が多くある環境です。 ④就職と資格取得に強い! 創立83周年の歴史と伝統、積み重ねた実績とノウハウで、仕事に就く上で、またその後活躍し続けられる知識・技術、資格を身につけるためのカリキュラム・支援体制が充実しています。 ⑤メリハリを大切に!イベントも充実! 当校は、「豊かな人間性を兼ね備える」という人間力の育成にも力を入れています。行事やイベントを通して、自ら工夫して考え、成長しようとする力や困難を切り拓くことができる力も備わるよう、工夫が施されています。
公立諏訪東京理科大学の学部・学科情報等を紹介
公立諏訪東京理科大学の学部や学科情報、キャンパス所在地などを紹介しています。 最新の情報は学校の公式HPや学校パンフレットを取り寄せてご確認ください。
教育の現場、心理の分野、スポーツ界、企業や組織の中で活躍する人材を育成します。
作新学院大学は個性輝く、学生中心の大学づくりをめざし、学問に親しみ、夢を育み、未来に向かって行動を起こす皆さんを応援します。また、自然との調和を基調とした未来型キャンパスが、夢の実現に向けたキャンパスライフを保障します。25万冊の図書・文献を備えた開放的な図書館、ガラス張りの美術館のような食堂のある学生会館、最新の情報機器を備えた情報センター、学内どこからでもインターネットにアクセスできるネットワーク環境、本格的なスポーツ活動の充実のための体育館や人工芝のサッカー場など、効果的な学習と快適な学生生活を支える設備が整備されています。作新学院大学では、“未来の自分”に向かってスタートするあなたに、理想的な教育とチャレンジできる環境を提供します。
【文系からも歯学部にチャレンジが可能!充実した入試制度】
実践を交えたきめ細かな教育を提供し、仏教の教えに基づく人間教育に力を入れています。本学で学びながら自分に向いている専門を考え、その分野における知識を持ち、将来何らかの形で世の中の役に立つリーダーとなれる人材をめざします。 ■JR鶴見駅西口から徒歩5分の好立地、かつ緑豊かな場所にキャンパスを有し、落ち着いた環境で勉学に取り組めます。大学の中心に位置する記念館には、1階の456席を有する大学食堂をはじめ、講堂・セミナー室、記念ホールなどがあります。食堂のガラス張りの窓からは自然の光が差し込み、豊かな緑に囲まれた開放感を満喫できます。 ■図書館は、約85万冊の膨大な蔵書を有し、大学図書館ランキングでは常に全国で上位にランク入りを果たすほど。ここにしかない貴重な書物を多数備えていることでも有名で、日本全国から数多くの研究者が訪れることでも知られています。 特に、図書館3階にある貴重書庫はまさに宝の山。古今東西の貴重な書物を1万冊以上も収蔵しています。目にすることさえ珍しい書籍や古文書に在学生が触れることもできます。原典にあたって研究ができるのは、本学の学生ならではの特権といえるでしょう。
情報×理工で未来を切り拓く
≪情報と理工の融合により幅広い視野を持ち実践的な専門知識と革新的想像力を養う≫ 情報理工学域では、豊かで安全な社会の継続的な発展を支える「総合コミュニケーション科学」の創出を担う人材を育成します。そのため、情報分野、理工分野はもとより、情報と理工の融合による革新的学際分野において幅広い視野を持ち、実践的な専門知識と革新的想像力を養うことを目的に教育体制を整備しています。1年次では全学共通科目を中心に情報学・理工学全般の基礎を幅広く学び、緩やかな括りである「類」、15の「専門教育プログラム」への配属を通して専門性を高め、各専門教育プログラムでは、大学院博士前期課程(修士課程)との一貫性に配慮したカリキュラムを編成しています。また、先端工学基礎課程(夜間主課程)は、昼間働きながら情報理工学分野の先端分野を学べる社会人のための課程であり、平日の夜間と土曜日に授業を行います。なお、昼間にある各類の授業も一部履修することができます。1・2年次ではものづくりマインドを養成しながら工学基礎を学び、3年次からは情報、メディア、通信、電子、機械、制御に関する専門科目へと進みます。 ○Ⅰ類(情報系) ・メディア情報学プログラム ・経営・社会情報学プログラム ・情報数理工学プログラム ・コンピュータサイエンスプログラム ・デザイン思考・データサイエンスプログラム ○Ⅱ類(融合系) ・セキュリティ情報学プログラム ・情報通信工学プログラム ・電子情報学プログラム ・計測・制御システムプログラム ・先端ロボティクスプログラム ○Ⅲ類(理工系) ・機械システムプログラム ・電子工学プログラム ・光工学プログラム ・物理工学プログラム ・化学生命工学プログラム ○先端工学基礎課程(夜間主課程)
【これからの新しい形の専門学校】宇都宮で目指せる、好きなことを仕事に!
【スポーツ】【イラスト・CG・映像/アニメ・マンガ】【声優・俳優】【eスポーツ・情報処理】などの分野を(株)ホリプロの堀 威夫 最高顧問(Founder/創立者)が名誉顧問の専門学校である宇都宮アート&スポーツ専門学校では学ぶことができます。 アートからスポーツまで、「好きなことを仕事にしたい」という夢を、本学の強みである『3本柱』で強力にサポート! ★アート&スポーツの3本柱 ①一流の講師陣による授業展開 先生方は現役で活躍するプロばかり!学生一人ひとりにきめ細かに教えてくれるため、即戦力となる技術が学べます。 ②業界との太いパイプで充実の就職サポート! 各学びの分野において業界とのつながりが強い本学では、独自の学びや就職サポートを展開します。 ③充実した施設・設備・フォローアップで夢に近づける 学びの環境はもちろん、就職~卒業後まで充実のバックアップで学生を支えます。新校舎「オリオン通り館」も完成し、さらに設備が充実しました! 実践的な技術・知識を学び、本学で一緒に夢を叶えましょう!
言葉は世界をつなぎ、デジタルは世界を変える
専門学校 デジタル&ランゲージ 秀林(旧称 秀林外語専⾨学校)は1988年4⽉の開校時より、アジアの⾔語教育に特化した専⾨学校として、様々な教育ノウハウを蓄積してきました。開校時から韓国語学科を設置しており、2025年度からはデジタル時代に適応した韓国語・IT学科を新設しました。この学科では韓国語とITの2つのスキルを同時に学び、韓国と日本で活躍できる人材を育成します。経験豊富で魅⼒的な授業を展開する講師陣と専⾨のスタッフが、本校を選んだ学⽣たちの志を実現できるようにバックアップします。 ◎少人数制・担任制・レベル別クラスによるアットホームな教育体制 秀林では言語とIT教育に最適な20人程度のクラス編成を行っており、初心者から既習者までそれぞれのレベルに合わせたクラスに入学できます。また、学生と講師のコミュニケーションを円滑にするために担任制を導入し、学業・生活・進学などの相談に随時対応しています。 ◎奨学金制度による充実した学生サポート 秀林は、高等教育の修学支援新制度の対象校となっており、日本学生支援機構の奨学金をはじめとする各種奨学金制度の他、当校独自の金熙秀創立者奨学金制度があります。また、優秀な成績を修めた学生を表彰する理事長賞・学校長賞等もあります。 ◎進路希望者(韓国の⼤学編⼊)にも就職希望者にも、安⼼できる進路指導 進学希望者には指導経験豊富な教員が韓国の大学への編⼊学を1からサポートし、留学後は韓国のソウル事務所が現地でのサポートを⾏っています。当校で韓国語の能⼒を⾼めて、韓国の⼤学への進学という夢をかなえませんか。 就職希望者に対しては、専任スタッフによるキャリアデザインや就職対策の授業を通して、就職に向けた指導を1年次から⾏っています。学⽣の個性と能⼒に合った適性を⾒出し、個別⾯談を何度も⾏い、就職への意識を⾼めさせるとともに、それぞれの希望に沿った就職先が⾒つかるようサポートします。
ICT・ビジネス・グローバル、さらに、それぞれの目標に合わせて自由に学べる新カリキュラム。
iU(情報経営イノベーション専門職大学)は、「ICT」「ビジネス」「グローバル(ビジネス英語)」を学びの柱とし、イノベーションを起こす人材を育成する大学です。ICT技術が必要不可欠な日々の中、さらなるデータ活用や、生成AIなどの技術でさまざまな問題を解決できるようになっています。このような環境下で、iUではビジネスの基礎知識と技術を学び、長期インターンシップ(科目名:臨地実務実習)や起業チャレンジなどの実践的なプログラムを通じて実社会で活かす力を養います。 ICT領域のカリキュラムでは、「ICTとは」を理解することからプログラミングの基礎を学ぶことからスタート。その後実際にWebやセキュリティにかかるプログラミングに着手しながら、応用力を身に付けて行きます。早い段階から実践ベースの学びを行うことで、スキルの向上だけでなくICT人材として必要な応用的な知識・経験を身に付けます。 ビジネス領域の学びでは、やりたいことや夢をビジネスとして成立するための知識やスキル、そして何よりも大事な礼儀などのコミュニケーションを学びます。 多彩な教授陣だけでなく、各界のビジネスリーダーとの交流を通し、自立・自走できるマインドセットを身につけ、成功の確率を高めます。 iUで学ぶグローバル(ビジネス英語)は、様々な国・地域の人々とともにビジネスを進めるために必要な会話力・表現力を身に付けていきます。そのために、多様な文化や宗教・価値観などを理解したり、ビジネスプランを学生同士で英語でディスカッションしながらまとめ、最終的にはビジネスプランを英語でプレゼンテーションしてもらうまで、グローバルに展開するマインドを育てます。
全国専門課程就職率99.6%!就職、資格に強い!
システム開発、IT総合、情報ビジネス、医療事務、医療情報管理、医療&民間就職など多彩なコースを設置。豊富な実習により即戦力が身につきます。 早期からの丁寧な就職指導と全国46都市116校に広がる大原ネットワークで共有している豊富な求人情報により、自分に合った求人を探すことができます。 全国専門課程就職率 99.6% (2023年度卒業生 就職希望者 5,912名中5,890名 2024年3月31日現在)
充実した環境でデザインを基礎から学び、実践的な授業を通して専門性を高める。
充実のカリキュラム、サポート体制、施設・設備で、様々なフィールドで活躍するプロのデザイナーを育成します。 ≪長岡造形大学の特徴≫ ○デッサンや色彩・立体構成などを基礎から学び、美しいもの、魅力的なもの、独創的なものを創造する力、アイデアやイメージなどを表現し、解決策をカタチにする力を育みます ○課題を発見し、解決策の提案や、新たな価値を創りだす力を育みます ○コミュニケーション力、プレゼンテーション力、企画力、コンピュータスキルなど、「社会で働くチカラ」を身につけます ○学科を超え、横断的に学ぶカリキュラム ○地域や企業などと連携したプロジェクトをとおしてデザインを実践的に学びます ○デザインされた校舎、学内にある名作家具、美しいランドスケープなど、キャンパス全体がデザインの教材の中で学び、感性を育みます ○卒業生はデザイナー、建築家、一般職…他、幅広く活躍しています
進化する伝統校。2025年4月、情報マネジメント学部がスタート!
敬愛大学は、様々な能力や考えを持っている学生一人ひとりの力をどうやって伸ばしていくかを考え、教育環境を整えています。2024年4月からは、最新の教育設備をもつ新1号館での新しい学びが始まりました。 学びの特徴は、「初年次教育・専門教育」「社会人基礎教育」「キャリア教育」の3つからなる大学独自の総合的学修カリキュラム「KEIAI スタンダード」と、3つの副専攻(※)「AI・データサイエンス」「エアポートNARITA地域産業学」「日本語教員養成課程」です。多様化・複雑化する現代社会で活躍できる力が身につく大学です。 また、2025年4月から情報マネジメント学部での学びが始まります。 (※)副専攻︓所属する学部学科のカリキュラムに加えてもう1つの専門分野を学ぶことができる専門職養成プログラムです。
地元でIT 未来を創る
「資格」+「実践力」を身に付け理想のキャリアを目指そう! 信越情報専門学校 21 ルネサンス学院は、1984 年の設立以来、 2,000 名を超える卒業生を地域に輩出する伝統校であり、その多くは IT 業界で現在も活躍中です。 IT 業界で必須の情報処理技術者試験の資格取得を目指すとともに、オフィスソフトはもちろん会計・簿記の知識、ビジネスマナーを学ぶことで、どの業種でも必要とされるビジネスパーソンを目指します。 本学院は、一般財団法人長野県情報財団を運営母体とし、 グループ企業には多種多様な業種があります。なかでも 協力企業である IT 企業(株式会社 SIC システム)から全面的なバックアップを受けられるという点は大きな強み。 現役 SE のリアルな現場経験を学べる授業で、即戦力となる実践スキルを習得します。将来の仕事が明確に見えてくる絶好のチャンスです。 「資格は自分を裏切らない」の合言葉のもと、社会に出て役に立つ実践的な資格の取得に力を入れています。一人平均 4 個の資格を取得し、上位資格の取得者は、学費の減免制度、表彰制度もあります。
日本のものづくりを支えるエンジニアになろう!
新潟職業能力開発短期大学校は、厚生労働省が所管する工科系の短期大学校です。 製造業や建設業などの「ものづくり」現場で活躍できる「実践技能者」を育成しています。 少人数制かつ実践技術の習得を重視したカリキュラムで、専門科目の約60%が実験・実習となっています。 実験・実習を重視したカリキュラム及び少人数制の教育訓練体制は、企業の皆様から高い評価をいただいております。 本校は普通科出身の方が半分以上です。基礎から学ぶことができるカリキュラムとなっているので、初心者の方も安心してください。 ともにつくろう、ものづくりの未来! 【新潟職能短大の魅力】 ① 実践的カリキュラム(カリキュラムの50%以上が実習) ② 充実した実験・実習機器(製造現場と同じ機器を導入) ③ 少人数制(各科定員20名、指導員5名体制) ④ 応用課程へ進学できる(通算4年間) ◆新潟職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。 ★社会人、在職者、既卒者、求職者、転職者、第二新卒者等歓迎★
キリスト教の精神に基づくリベラルアーツ教育で、専門性と幅広い教養を身に付ける
東京女子大学は、キリスト教の精神をもって人格形成の基礎とし、リベラルアーツを柱とする女子高等教育を行うという建学の精神のもと、1918年、初代学長に新渡戸稲造を迎えて開学しました。創立以来一貫して、キリスト教の精神に基づくリベラルアーツ教育を行っています。 学部は、現代教養学部1学部。文理合わせて広い学問分野をカバーする学科・専攻が1つのキャンパスに集まり、所属する学問分野を超えて、他の学問領域についても学ぶことができる理想的な学習環境を整えています。そのため、それぞれの興味・関心に合わせて、所属学科の専門の学びを軸に他学科の専門科目や全学共通カリキュラムから自由に組み合わせて学びをデザインできます。多様な知と出会い、世界を広げながら自分らしい学びを展開できます。 2025年度には、学びの根幹であるリベラルアーツ教育を進化させるべく、学科再編を行います。これまでの5学科を人文学科・国際社会学科・経済経営学科・心理学科・社会コミュニケーション学科・情報数理科学科の6学科に再編し、うち4学科では学問分野を横断して学際的に学ぶコース制を導入します。また、全学生に他学科科目の履修を必修化することで、これまで以上に学際的な学びが可能となります。 教学改革特設サイト https://www.twcu.ac.jp/pr/twcu_evolution/index.html
科学の進歩と、人々の幸せと。
東京科学大学(Science Tokyo)は2024年10月1日に東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し、設立された新大学です。 これまでの両大学は、広く理工学および医歯学に関する学知と技術、それを自在に応用できる人材の育産業の発展と医療の進歩をけん引してきました。一方、これまで想像し得なかった地球環境の悪化、新興・再興・高齢化など人類の直面するさまざまな課題の解決に向けて、大学はその知を結集し、より大きな役割を果たすら期待されています。 このため、Science Tokyoは、両大学のこれまでの伝統と先進性を生かしながら、統合によってどの大学も為しえなかった新しい大学のあり方を創出し、国際的に卓越した教育研究拠点として社会とともに活力ある未来を切り拓くことを目指します。
「女性が社会を変える、世界を変える」。2026年4月、食科学部(仮称)が誕生。
変化の激しい時代において、社会で活躍し続ける女性を育成してきた実践女子大学。2025年4月に環境デザイン学部を設置し、2026年4月には文理の枠を超えて総合的に食を科学する食科学部(仮称)が誕生します。 JR渋谷駅から徒歩約10分の場所にある、地下1階、地上17階の最新設備を誇る渋谷キャンパスでは、【文学部】【人間社会学部】【国際学部】の学生が学びます。立地を生かした「都市型教育」で、ビジネスの現場と連携した授業展開を目指しています。 また、【食科学部(仮称)※】【環境デザイン学部】【生活科学部】のある日野キャンパスでは、教室や体育館以外にも、調理実習室や音楽室、開放的なアクティブラーニングスぺースなどの学びの場が充実。緑豊かなキャンパスで、地域の自治体や産業界と連携した「地域密着型教育」を実践しています。 ※2026年4月設置構想中 ※学部・学科の内容は構想中のため、変更になる可能性がございます。 ■社会連携プログラム(一例) https://socialcooperation.jissen.ac.jp/
叡智が世界をつなぐ。学際的なグローバルキャンパスで、世界を切り開く人物を養成。
2013年に創立100周年を迎えた上智大学の歴史は、1549年に来日した聖フランシスコ・ザビエルの「日本のミヤコに大学を」と宿願したことに始まります。上智大学は、キリスト教ヒューマニズムの教育理念を基盤に、生涯を通して「他者のために、他者とともに生きる」ことを社会の中で実践できる、心豊かな人材を育成しています。 また、4年間全学部全学科(看護学科の専門科目を除く)が同じキャンパスにあり、他学部・他学科の科目が履修可能で、専門分野を深めつつ、同時に様々なアプローチから興味・関心にあわせて自分だけの学びを探究することができます。一定以上の英語力を満たせば、すべての授業が英語で行われる国際教養学部の科目を履修でき、国籍や文化が異なる学生が行き交うグローバルキャンパスで、多様な価値観に触れる機会も豊富にあります。さらに、長期留学はもちろん、休暇を利用した短期留学では、語学や専門分野を学べる研修制度も幅広く、上智大学ならではの、国際機関と連携した実践的なプログラムも充実。語学力の向上だけでなく、異文化を受け入れ、グローバルな視野を持つことができる環境が、上智大学にはあります。
資格取得から就職までバックアップ!企業との連携が可能にしたカリキュラムで最新の技術・知識が学べる!
平成元年、世界的にも有名な企業(セイコーエプソン)により開校。企業と連携したカリキュラムで最新の技術・知識が学べます。母体のセイコーエプソン(株)に推薦で入社(正社員)できる「エプソン特進クラス」を設置。セイコーエプソン(株)へ毎年多くの学生が入社しています。 講師陣の多くは、企業の最前線で活躍してきた企業人・技術者ですので、「実務に活かせる確かな技術」を身につけられるようなカリキュラムとなっています。 学校創立以来95%以上の内定率を維持。入学時から就職に関する授業、講演会、模擬試験、個別相談など、様々な支援を行っています。 すべての実習室には一人に一台専用のパソコンが用意され、じっくりと自分のペースで学ぶことができます。また、校舎はセイコーエプソン(株)の隣にあるため、食堂・売店・体育館・銀行ATMなど、社員が利用する施設を学生も利用することができ大変便利です。
広い視野を持ちしなやかに生きる、近未来な人材の育成を目指します。 「新たな時代」を清泉大学と共に。
2025年4月より「清泉女学院大学」は『清泉大学』として新たな幕開けを迎え、全学部で男女共学化となりました。また「人文社会科学部」が新設し、それぞれ旧学科よりアップデートした「情報コミュニケーション学科」と「文化芸術学科」にてフレキシブルかつ複合的に学ぶことが可能です。 新たに幕を開ける清泉大学では、全ての学部学科で確かな教養と専門知識を身に付けることができ、本学の魅力である学生一人ひとりを尊重した丁寧な指導を継承していきます。これからの「新しい時代」にて活躍できる、確かな知識と広い視野を持ち、しなやかに生き抜いていく力を持った人材の育成を目指します。 ■人間学部 心理コミュニケーション学科 心理コース紹介動画 https://youtu.be/6515q2T9B0c 英語コミュニケーションコース紹介動画 https://youtu.be/b2lrK5CGZCY 【心理コース】 幅広い領域の心理学の分野、「公認心理師」(国家資格)に対応するカリキュラムを整備しています。 【英語コミュニケーションコース】 「英語の力でできること」を体感できるカリキュラムで英語力をつけてゆきます。 ■人文社会科学部 学部紹介動画 https://youtu.be/b2lrK5CGZCY ●情報コミュニケーション学科 情報コミュニケーション学科は、デジタルスキルを基盤として、3つの専門領域を複合的に学び、知識とスキルを身に付けます。 【ITコース】 初歩からコンピュータサイエンスやAI活用。プログラミングなども学べます。 【経営ビジネスコース】 次世代のマーケティングを意識したビジネスを学び、発信力のある人材を目指します。 【グローバルコース】 基礎から実践的に語学を学ぶ、多文化共生の視点を持つ人材をめざします。 ●文化芸術学科 文化芸術学科は、人間が生み出してきたすべてのものを「文化芸術」と捉え、フィールドワークを通じて専門知識を深めます。 【文化コース】 人々の歴史・文化・社会を読み解き、文化の継承や発展について学ぶコースです。学芸員(国家資格)、図書館司書を目指せます。 【地域づくりコース】 市役所・地元企業・住民の気持ちに寄り添い、持続可能な地域づくりに取り組みます。 【クリエイティブコース】 編集やデザイン、鑑賞や体験を通して、アートデザインを味わい、「つくる楽しさ」を学びます。 ■看護学部 看護学科 学部紹介動画 https://youtu.be/X5QE6CQ2-fY 在宅医療や地域創生のためのスキルを包括した看護実践力を学ぶとともに、長野県という地域特性を考慮して、学生全員が災害看護学を必修で履修し、災害支援に貢献できる力を培うことも特徴のひとつです。実習では、1グループ5名で行い、教員、実習指導者より手厚い体制で指導を行っています。また、養護教諭一種免許の取得を目指せます。
激変する世界規模での経済、社会、環境問題などに機敏に対応できる人材を育成
2025年(令和7年)4月入学生より新カリキュラムがスタートし、授業時間が90分から105分になります。学業とは別に学生生活を充実させることができる時間を確保できるため、大学生活をより豊かにすることが可能となります。 日本大学商学部の新カリキュラムでは、専門分野の異なる3学科、8つの履修モデルを用意しています。 本学部は、1年目は商学に関する基礎知識を学び、2年目以降は8つの履修モデルで将来の目標にあった学び方ができるカリキュラムが特徴です。 ~広く学ぶ1年次~ 1年次では4年間を通じて修得する専門知識の基礎や、多面的なものの見方・考え方を身につけ、学びの土台をつくります。4年間の学びの基礎となる「総合教育科目」を学び、マーケティング・経営学・経済学・会計学・簿記の入門編として「専門基礎科目」を学んでいきます。 ~深める2年次以降の学び~ 2年次からは1年時で培った知識を土台として、8つの履修モデルから1つを選択し、より専門的な学びを展開していきます。 【商業学科履修モデル】 ①マーケティング履修モデル 全体像から現代的課題まで広く学び、マーケティング的視点を養います。 ②グローバル・ビジネス履修モデル 現代ビジネスについて理解し、グローバルに活躍できる人材をめざします。 ③ビジネス・エコノミクス履修モデル 経済学の体系的な知識を修得し、ビジネスや現代経済の問題を学修します。 ④金融ビジネス履修モデル 金融、証券、保険、国際金融など現代の金融ビジネスを多面的に理解します。 【経営学科履修モデル】 ①マネジメント履修モデル 「ヒト・モノ・カネ・情報」経営資源を活用するための知識を体系的に学び、組織運営において実効的な解決を導く力を養います。 ②事業創造履修モデル 起業家や後継者として事業継承をめざす方に適しています。ビジネスを創造する力やICTスキルも学ぶことができます。 【会計学科履修モデル】 ①アカウンティング履修モデル 会計を幅広く学び、論理的思考力、問題発見力・解決力を養います。会計の専門家として経理部門での活躍をめざします。 ②アカウンティング・プロフェッション履修モデル 公認会計士や税理士、日本商工会議所の簿記検定試験1級等の合格をめざし、会計の高度な専門知識を身につけます。