ゲームを目指せる学校検索結果
412件
241-270件を表示
専門学校で『学士』も取得。未来をプログラムする魔法のような学びを!
将来の夢と目的に合った多彩な学科専攻を持つKCSなら、君に合った分野がきっと見つかる!様々な分野の魅力あふれる授業の中で最新の技術を学ぶことができます。コンピュータ初心者でも卒業までにはITスペシャリストに!! 学生たちが常に最適な実習環境で勉強できるように、700台以上のパソコンを設置し、マイクロソフト社、アドビシステムズ社との連携により、常に最新のソフトを用意しています。また、校内にあるどのマシン実習室でもいつでも自由に使用することができます。 また、姉妹校である北海道情報大学との、併修で経営情報とIT技術を同時に学びます。専門学校で大学卒業資格の『学士』を取得することもできます! 福岡の中心にあるKCS。天神からも博多からもアクセス抜群です!学習内容に合わせた最適な実習環境で一緒に学ぼう!
芸術・先端メディア・環境生命科学・医療・動物・スポーツの多彩な学び。それぞれの道のプロになる!
芸術学部・生命科学部の2学部5学科で構成されており、芸術・先端メディア・環境生命科学・動物・医療技術・スポーツ・救急救命といった多彩な学びを展開している倉敷芸術科学大学。本学では幅広い学問領域を生かし、「芸術と科学の融合」を教育理念に掲げ、学部・学科の枠を超えた科目履修制度や、芸術と科学を融合させた創造的な教育を行う「アート&サイエンス教育」を導入。これからの予測不能な世の中に対応できる能力を身につけるべく、「知性」と「感性」を兼ね備えた創造力豊かな人材を育成します。 本学の学生は地域を活躍の場として活動しています。企業や官公庁とタイアップして地域のニーズに応える活動を行っています。芸術学部では地域企業等から受けた依頼作品の制作に積極的に取り組み、学生のうちから実践教育を軸に社会に通用する即戦力を養成します。生命科学部においては各種ボランティア活動に参加したり、企業等との共同研究に携わったりと学生のうちから地域の期待に応えています。 本学が掲げている建学の理念「一人ひとりの若人が持つ能力を最大限に引き出し 技術者として 社会人として 社会に貢献できる人材を養成する」の下、全人教育にまい進します。
Think Always!And Get Your Future. -未来を自分のものにするために-
いさはやコンピュータ・カレッジ(ICC)は、世界に通じるスタンダードな基礎知識と、新しい時代を築くための柔軟な応用技術を習得できるカレッジです。IT時代にふさわしい最先端の教育を展開します。あなたの夢は何ですか?それを叶える力をICCで身につけてみませんか? 【ICCが選ばれる5つの魅力】 1. 国が設立したカレッジで、長崎県と諫早市、地元優良企業が支援。 2. 最新機器を揃えた最高レベルの実習環境。 3. 国家試験合格率は県内トップクラス!各種資格取得のため徹底的にサポート。 4. 個別指導で就職活動をバックアップ!有名・優良企業に毎年抜群の就職率。 5. 学費が安い!特別推薦制度や無料スクールバスなど、充実したサポート体制。
自分に合った学習環境・方法で実践的スキルを身に付けられる!
家から授業が受けられる!選べる受講形態「ハイフレックス型授業」 学校で対面、自宅でオンライン、あとからオンデマンドなど、自分にあった受講形態を選択することができるので、最適な学習環境で勉強することができます。その日の授業内容や課題の進み具合等に応じて、受講生が自由に選択できます。 入学してから夢を見つけられる「選択科目制度」 選択科目制度によって、入学後3か月間は幅広い分野を横断的に学習します。その後、たくさんの経験のなかから興味のある分野を選択して専門的に勉強するので、なりたい自分とやりたい仕事を目指すことができます。 各種減免制度・奨学金制度も充実!和コンの学費は関西最安値級に設定されているので、経済的な負担を最小限に抑えることができます。さらに、AOエントリー特典などの学費減免制度も利用できます。奨学金制度や修学支援制度の対象校でもあるので、負担を少なく専門的な学習に取り組めます。
キミの色で、未来を描く。
業界のプロクリエイターが講師を担当し、少人数制の授業を展開するので、近い距離でプロの技を学ぶことができます。 マンガ分野では約2ヶ月に一度、オンラインツールを活用し出版社へ持ち込みを実施。現職の編集部からアドバイスを貰うことで、「今売れる漫画」作りを目指します。 デザイン分野では地域コラボで地元商店街の活性化に取り組むほか、積極的に全国のデザインコンペに参加。提示されたテーマと自分の個性を融合し、パッケージやポスター、Webサイト制作に励みます。 イラスト分野ではキャラクターイラストやリアルなイラスト、絵本など幅広い商業イラストに対応できる技術を身につけます。イラストレーターとして活躍する卒業生も多く、個展開催や大手ゲーム会社への就職も夢ではありません。 その他にもアニメーター、3DCGデザイナー、カメラマン、Webデザイナーなど目指せる職業多数。業界が求める人材や社会の変化に合わせて毎年進化するニチデのカリキュラムで、自分の夢を叶えましょう!
プロに近い実習環境で実力を鍛えよう!キャリデザで夢実現を目指す
鹿児島キャリアデザイン専門学校、通称キャリデザの魅力をご紹介します。私たちキャリデザは、文部科学大臣から「職業実践専門課程」として認定されており、企業と密接に連携して、最新の知識や技術を学生たちに提供しています。2023年には創立35周年を迎え、これまでに9000名以上の卒業生が県内外で活躍しています。 また、就職のサポート体制も充実しています。専門のキャリアセンターがあり、就職活動を支援するためのアドバイザーが一人ひとりに合った指導を行っています。毎年多くの学科で、高い就職実績を誇ります。学内にはプロの環境に近い実習設備を完備しており、学生が即戦力として働けるスキルを身につけられるよう支援しています。さらに、JR谷山駅から徒歩6分、市電谷山電停から徒歩8分という便利な立地も魅力です。 本校は、鹿児島県内最大規模の原田学園グループの一部であり、多くの姉妹校や他学科と連携して幅広い知識を提供できる環境を整えています。学生の夢実現に向けて、学生と向き合い、教育内容、教育環境、就職支援などはもちろん、「専門性を高め、当たり前のことが当たり前にできる人材」の育成を目指しています。
経理の学校がIT情報の学校として新たに再スタート!
当校は1976年に経理のスペシャリストを育成する目的で生まれた学校です。そこから約半世紀、時代も大きく様変わりし、求められる人材像も変化してきました。現代ではコロナ以降世界的にIT化が加速しIT人材の不足が懸念されています。 その中で当校は少人数制により「技術力」×「人間力」を併せ持った真のIT人材の育成をするため、新たに「イノベーション・テクノロジー専攻」として生まれ変わり再スタートをきることとなりました。 ★特 長★ ①少人数制 15名前後のクラス編成により、一人ひとりの個性や能力を見極め、個々に対して適切なサポートとアドバイスを送ることができます。また、先生との距離も近くアットホームな雰囲気のため、個性を磨き、社会人になるための資質も同時に身につけることができます。 ②二部制 時間を効率的に使えるよう午前中に授業を集中させ、午後からはプラスαのスキルアップのため時間を有効活用することができます。授業の予習復習はもちろん、資格取得に向けた勉強、eスポーツ教室でクラスメイトと親睦を深めることも。午後の時間帯も常に先生が付いているため、個別に指導を受けることも可能です。 ③総合的なカリキュラム いざITを学ぼうとしても、IT業界には多くの分野と職種があります。学んでいないうちから特定の仕事を見つけるのは大変困難です。当校のイノベーション・テクノロジー専攻では、ITの知識を幅広く学ぶことができるため、自分の適性と目指したい業種、職種を入学後に決めることができます。総合的なITスキルを習得し、IT業界から求められる人材を目指します。
現代社会で活躍するための専門知識と教養を身につけ、将来に活かす!
PCやスマートフォンなど情報技術の進歩により、世界中と瞬時に交信できるようになった現代。急速に進む国際化・情報化に適応する力は多様化する現代社会の必須条件です。 本学では、国際学部(国際文化学科)、経営情報学部(経営学科/情報システム学科)の2学部で、専門教育と実践教育を実施し、地域・社会にそして世界に対応できる力を養います。 また、両学部ともにデジタル化時代に必要とされる数理・データサイエンス・AIについて学ぶことができます。 特に近年、4つの特徴 1グローバルな教育、充実の留学制度 2AI・データサイエンスを活用するための知識・スキルを修得 3地域への貢献、起業家精神の育成 4キャリア教育と就職支援 を強化しています。 一人ひとりのやる気に応える充実した環境の中、特にゼミ・演習など少人数で行う実践的なプログラムを重視。グループディスカッションやプレゼンテーション、情報分析等を行い、今、社会で必要とされているコミュニケーション能力や問題解決力を身につけます。 また、学生が安心して充実した学生生活が送れるよう、本学独自の各種奨学金制度も設け、一人ひとりのキャンパスライフもサポートしています。
OVER THE LIMIT 限界を超える成長がある
大阪工業大学は「世のため、人のため、地域のため、理論に裏付けられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人を育成する」という建学の精神のもと、工学の幅広い領域を網羅した「工学部」、最先端技術とデザインを融合させ豊かな社会の実現をめざす「ロボティクス&デザイン工学部」、2025年4月に実世界情報学科を開設し情報通信技術の各分野のエキスパートを育成する「情報科学部」、法律、経済・経営の知識を活用しビジネスを支える人材を育成する「知的財産学部」の4学部17学科を擁する100年を超える歴史と実績を誇る理工系総合大学です。 全学部で成長を実感できる実践的な教育・研究を展開しています。各学科の専門的な知識、技術の修得はもちろん、人間性を兼ね備えた人物の育成にも力を入れています。海外の学生とチームになり、与えられた課題を自分達で考え、失敗から問題点を分析して解決する力を養う国際的なプログラムや、地域連携や全国大会出場をめざしてロボットや人力飛行機、ソーラーカーを開発するプロジェクト活動など、積極的にやりたいことに挑戦できるように大学をあげて学生のサポートを行っており、仲間との取り組みで社会で必要な能力を養います。 全国第3位の高い『超』就職力を誇るその背景には、成長を実感できる高い『超』教育力と『超』研究力があります。学生自身が考え、行動し、失敗を経験しながら課題解決能力を身につける「PBL (Problem Based Learning)教育」や英語の自律学修をサポートする制度など、学びへの情熱を育む取り組みは社会からも高く評価されています。例えば、工学部機械工学科3年次の授業「開発プロセス発展演習」では、企画・設計・加工・組立・分析・製品化・評価に至るものづくりの一連の流れを実際に体験することで技術者としての素養を身につけます。1年を通じて「電気自動車」「ホバークラフト」などのテーマにグループで取り組み、失敗体験などを通じてものづくりの難しさや面白さを体得します。こうした経験を重ね、社会で活躍できる人材としての実践力を身につけることができます。
いろんな夢を発信!!コンピュータの技術で未来へのトビラを開く!
ゲーム、CG、スマホアプリ、Webデザイン、SNS、ICT・IoT技術者、サウンド、アニメ、まんが、気象 等 本校では、常に進化し続けるクリエイティブ・コンピュータ分野…LINEで代表される情報通信技術(ICT)、日常のあらゆる物(モノ)との情報通信技術(IoT)、アートデザインやエンターテインメントなど最新情報を取り入れ、それに即した授業・実践的なカリキュラムを導入することで、現代社会の様々なシーンで活かせる知識や技術をマスターし、常に求められる人材・活躍できる人材を育成しています。 本校の特徴は、その専門分野を少人数制で学べ、講師とも距離が近いので、わからないところがあっても、わかるまでとことん教えてもらうことができるところです。さらに担任制をとっているので、サポート体制も充実しています。 キミの夢につながる一歩が踏み出せます!!
「なりたい!」を見つけよう
本学では、さまざまなコース・学科編成で皆さんの進路実現を応援。それは、本学が創立50年以上のノウハウとネットワークで長年多くの卒業生を輩出してきたCKGだからこそ、「今後の社会で活躍したい」という学生の希望や要望を叶えるためのコース設置・運営を目的としているから。 また、通常専門学校で卒業と同時に取得が目指せるのは文部科学省認定の「専門士」の称号ですが、本学ではそれだけではありません。最先端の「知識・技能・技術」を身につけ、社会で即戦力として活躍できる一生モノのスキルを体得できます。学費サポートも充実で、安心して学ぶことができます。 4年制の「先端技術高度専門士学科」では文部科学省から4年制大学卒業者と同じ扱いの「高度専門士」の称号が与えられます。 2024年度よりメディアコミュニケーションCG映像クリエイター学科が新設され、クリエイターとしてのスキルを幅広く学ぶことが出来ます。 CKGでキミの「なりたい!」をみつけよう!!
充実した環境でデザインを基礎から学び、実践的な授業を通して専門性を高める。
充実のカリキュラム、サポート体制、施設・設備で、様々なフィールドで活躍するプロのデザイナーを育成します。 ≪長岡造形大学の特徴≫ ○デッサンや色彩・立体構成などを基礎から学び、美しいもの、魅力的なもの、独創的なものを創造する力、アイデアやイメージなどを表現し、解決策をカタチにする力を育みます ○課題を発見し、解決策の提案や、新たな価値を創りだす力を育みます ○コミュニケーション力、プレゼンテーション力、企画力、コンピュータスキルなど、「社会で働くチカラ」を身につけます ○学科を超え、横断的に学ぶカリキュラム ○地域や企業などと連携したプロジェクトをとおしてデザインを実践的に学びます ○デザインされた校舎、学内にある名作家具、美しいランドスケープなど、キャンパス全体がデザインの教材の中で学び、感性を育みます ○卒業生はデザイナー、建築家、一般職…他、幅広く活躍しています
新時代のIT・クリエイターを育成。次世代を担うスペシャリストを目指す!
2026年4月、長野情報ITクリエイター専門学校が誕生*します。 これからの情報化社会において、どんな職業に就いても必須のスキルのひとつであるITスキル。情報IT系コースでは、「Python」や「AI」、「クラウドコンピューティング」などを学び、実務に直結する最新スキルを身につけます。 また、ゲームコースでは、充実した産学共同プロジェクトや、業界で活躍するクリエイターによる特別講演会の実施などを通じ、実践力を身につけます。 <学びのポイント!> 1.次世代のIT社会を牽引する高度IT人材育成プログラム 2.ゲーム業界のニーズを取り入れた実践的な産学連携カリキュラム 3.充実した最新の開発・実習環境 4.クラス担任による細かな就職サポート体制 5.リアルな開発現場を知っている講師陣からの実践的な授業 6.学習環境・学習内容の基準をクリアした教育機関として認定 *2026年4月開校予定(認可申請準備中)。内容は予定であり、変更となる可能性があります。
長年の伝統と実績!bisenで「仕事としてのデザインを学ぶ」
創立60年を迎えた本校は1万人以上の卒業生が各分野で活躍するアート・デザイン・建築の専門学校です。“仕事に主体を置いた専門”を深く研究し実践しています。大学では出来ない教育がbisenの教育であり、仕事に直結した専門知識・技術の習得、社会人としての基礎力を身につけ、デザイン系職種で全員就職を目標としています。
無理なく夢や目標へと導いてくれる自慢の教育システムがあります。
自ら学び、自ら育つ。 自分の中に潜む可能性を引き出し、新しい時代を生き抜く豊かな知性と人間性=総合力を身につける。 そしてなりたい自分に近づいていく。 本学の教育システムは、そのための様々なサポートをします。 夢の実現に向けては、確かな就職支援体制を用意しており、就職活動を直接的に支援する”就職委員会”と就業力を育成する”キャリア形成支援委員会”が相互に協力して、学生のキャリア形成や就職支援を行います。 各学部・学科においても、将来の進路で必要とされる様々な資格取得を目指せるようカリキュラムを工夫しています。 インターンシップでは、公共機関や企業への”共通インターンシップ”、地元企業に特化した”BINGO OPENインターンシップ”、各学部・学科で実施している”専門インターンシップ”と”広島県ものづくりインターンシップ”を用意し、学生の多種多様なニーズに応えています。
キリスト教の精神に基づくリベラルアーツ教育で、専門性と幅広い教養を身に付ける
東京女子大学は、キリスト教の精神をもって人格形成の基礎とし、リベラルアーツを柱とする女子高等教育を行うという建学の精神のもと、1918年、初代学長に新渡戸稲造を迎えて開学しました。創立以来一貫して、キリスト教の精神に基づくリベラルアーツ教育を行っています。 学部は、現代教養学部1学部。文理合わせて広い学問分野をカバーする学科・専攻が1つのキャンパスに集まり、所属する学問分野を超えて、他の学問領域についても学ぶことができる理想的な学習環境を整えています。そのため、それぞれの興味・関心に合わせて、所属学科の専門の学びを軸に他学科の専門科目や全学共通カリキュラムから自由に組み合わせて学びをデザインできます。多様な知と出会い、世界を広げながら自分らしい学びを展開できます。 2025年度には、学びの根幹であるリベラルアーツ教育を進化させるべく、学科再編を行います。これまでの5学科を人文学科・国際社会学科・経済経営学科・心理学科・社会コミュニケーション学科・情報数理科学科の6学科に再編し、うち4学科では学問分野を横断して学際的に学ぶコース制を導入します。また、全学生に他学科科目の履修を必修化することで、これまで以上に学際的な学びが可能となります。 教学改革特設サイト https://www.twcu.ac.jp/pr/twcu_evolution/index.html
ビジネス・デザイン・テクノロジーを学び、産官学連携プロジェクトに取り組む「共創デザイン学科」開設
明治33(1900)年の創立以来、「芸術による⼥性の⾃⽴」「⼥性の社会的地位の向上」「専⾨の技術家・美術教師の養成」を建学の精神として数多くの著名なアーティストやデザイナー、教員などのスペシャリストを輩出してきました。 本学芸術学部には、多様化する現在の美術を取り巻く状況に対応した「美術学科」「デザイン・⼯芸学科」「アート・デザイン表現学科」「共創デザイン学科」の4学科があります。 各学科の中で異なる専⾨領域を横断的に学ぶことが可能です。 4年間で専⾨性深めながら、幅広い知識と技術、発想⼒を⾝につけ、芸術を社会の中で活かせる⼈材を育成しています。
夢と仕事をつなぐモノづくりが学べる!大学附属の学校でクリエイターを目指そう!
●数少ない大学附属の専門学校 数少ない大学附属の専門学校です。大学附属だから大学の兼任教員やプロから学べます。リーズナブルな学費で「モノづくり」の専門職を目指し、グループ展など大学との交流イベントにも参加できます。さらに大阪芸術大学3年次への内部推薦編入学制度もあり、編入して大学卒業資格「学士」を取得する道もあります。 ●基礎からじっくり着実に学べます ビセンでは、「人を喜ばせる」モノづくりを基礎からじっくり着実に学べます。自分も人も楽しめる「モノづくり」を仕事にするデザイナーなどの専門職を目指します。 ●目指す働き方で選ぶ2学科10コース(13分野) 3年制の総合デザイン学科はデザインに関する5コースがあり、デザイナー、オペレーターへの就職を目指します。2年制のコミック・アート学科はコミック系4コース、アート系1コースがあり、アーティスト、クリエイターを目指します。平面立体、静止画、動画などすべてが学べます。初心者の方でも大丈夫。夢中になれる学びが見つかります。ビセンで自分の「好きなこと」「本気になれること」を発見しましょう!
IT、ゲーム、AI、DX 君の将来を輝かせる学びがある!
横浜システム工学院専門学校では、記憶中心の試験勉強ではなく、アクティブラーニングを重視しています。産業界との連携授業やコンテスト、発表会を通じて、楽しみながら実践力やコミュニケーション力を養います。 【教育体制】 ①少人数・クラス担任制 1クラスの人数は20名前後、クラスごとに担任の先生がいますので、学生と先生の距離が近く、コミュニケーションが円滑に図れます。 ②工業専門課程:4学期制 各学期は9週からなり、7週目まで通常授業、8週目は定期試験、9週目は振り返り授業を行います。 ③アクティブラーニング 快適に学べる学修環境を用意しています。 ④グループワーク 課題にはグループで取り組み、実践的スキルを身につけます。 職業実践専門課程の認可を受けており、企業との連携を強化した実践的な職業教育を行っています。また、基本情報技術者試験対策の授業もあり、午前試験の免除制度も利用できます。情報系の検定試験を取得しやすい学校です。 理系・文系を問わず、男女どなたでもやる気があれば大丈夫!ITやAIの技術、問題解決力を身につけることで、未来への扉が大きく開けます。
「職業実践専門課程」認定校。地元企業と連携し、実践教育で知識と技術を身につけます。
秋田コア ビジネスカレッジでは、グループワークやプレゼンテーションを取り入れた授業、宿泊研修、ホテル実習、病院実習、インターンシップ、ボランティア、地元企業との連携などにより、社会に適応できる能力をしっかり身につけます。 また、就職においては担任がきめ細かくサポートします。
安田は未来を先駆ける。学生数西日本最大級の女子総合大学!!
学園創立以来110年にわたり、「柔(やさ)しく剛(つよ)く」という建学の精神のもと、真の人間教育を実践。2025年4月に理工学部を開設、また、教育学部に幼児教育学科を新設し、文学部、教育学部、心理学部、現代ビジネス学部、家政学部、薬学部、看護学部、理工学部の、8学部18学科の女子総合大学としてさらなる発展を目指します。 すべての学問の専門領域は、それぞれ一つの領域だけで完結することなく、他のさまざまな領域と密接につながり合っています。安田女子大学では「共通教育科目」として、大学8学部※に共通した科目を開講しています。1キャンパスに文理8学部※が集まる安田女子大学だからこそできる、総合大学ならではの学びです。 講義のみでなく、課外活動、学内活動、学外活動でも、学生一人ひとりの学びを教職員が連携して全力で支えています。就職率の高さや退学率の低さは、こうした教職員の熱意と学生の意欲の表れであり、時代と社会の要請に応えることのできる学生を養成している証と言えるでしょう。 ※2025年4月開設の理工学部を含む
新学部デジタル創生学部(仮称・設置構想中)2026年開設予定。徳島にある総合大学。
建学の精神「全人的自立」のもと、社会で活躍するための基盤となる知識と実践力を備えた「自立できる人」「自ら考え探究する人」「人間性豊かな人」「就業力に富む人」を育てます。 文学、経営情報、生活科学、看護、新学部デジタル創生学部(仮称・2026年4月認可申請中)を含む5学部に9学科を設置し、最新のICT環境でそれぞれの分野に今求められる学びを実現するとともに、徹底した資格取得支援や就職サポートによって、就職率をはじめ、看護師や管理栄養士の国家試験合格率も高水準を誇っています。また、教員・公務員採用試験においても多くの合格者を輩出しています。 また、各種奨学金制度やスポーツ専用施設などの整備を充実させるとともに、ボランティア活動など地域活性化への貢献、世界で活躍する国際人の育成に向けた新たな海外協定大学の拡充、複数学位制度(DDP)やAI応用人材の育成も行っています。 今後の不透明な社会においても自立して未来に向かい、さまざまな分野で個々の夢を実現できるよう学生一人ひとりをサポートします。
100年を超える伝統が育む新しい知性
「真理はわれらを自由にする」という建学の精神を掲げ、教育、学術研究を幅広く展開し、多くの優秀な人材を世に送り出しています。 また、2018年に、学校法人別府大学の110周年を迎え、「100年の伝統 新しい知性」を掲げ、国際交流・大学院の充実・設備の拡大を図り、高度情報化社会に対応すべく、確かな教育・豊かな環境・未来への創造をスローガンとして愛のある教育を展開しています。 大学には、文学部、国際経営学部、食物栄養科学部の3学部があり、文学・語学・芸術・歴史・心理・国際経営・食物栄養・発酵醸造などを幅広く学べます。 別府キャンパスには「ラーニングコモンズ」「実習施設」「附属博物館」「図書館」など、充実した施設環境で学生のキャンパスライフを応援しています!
地域から世界につながる教育と研究
人口減少や少子高齢化に端を発する社会福祉、経済・環境問題、また、気候変動や人口減少、テクノロジーの進歩により将来予測が難しいと言われる現代社会。こうした時代を生きるための「課題を発見し、解決できる力」を育むのが本学教育の基軸であり、このために実践しているのが「地域協働型教育」です。 本学は2026年4月より3学部2研究科の体制となります。多様な領域の研究成果を地域に還元することで地域の発展に貢献し、世界につながる研究活動へと発展させていきたいと考えています。 《地域協働型教育》 ●大学での学びを地域で実践・検証 (行動力・コミュニケーション力の養成) ●学生が地域で学ぶことが学生の成長につながり、同時に地域の活性化につながる 本学の教育の中心は「地域協働型教育」です。教室の学びと地域における実体験の相乗効果により、より現実的な視点で学びを深めていくことを狙いとしています。この学びにより実践的な課題や問題の発見と解決力を育みます。また、地域の人々との交流により、コミュニケーション力を身につけることも目的としています。同時に、地域の人々とともに学生が地域課題に向き合うことは、地域の活性化にもつながります。
2028年、創立150周年を迎え学びがますます進化します。
●キリスト教主義に基づく愛なる女学校 梅花は1878(明治11)年の創立以来147年間、“女子のための教育”を貫いてきました。「チャレンジ&エレガンス」をモットーに一人ひとりの個性を生かす少人数教育を実践しています。小規模でアットホームでありながら総合大学並みの多様性を併せ持っています。教職員と学生がともに学び合い、日々新たな感動と成長を実感できる環境。それが梅花女子大学です。また、2028年には創立150周年を迎える歴史と伝統を誇る女子大学です。 ●2026年スタート!文化表現学部舞台芸術表現学科(仮称・設置認可申請中)※ 梅花には2016年に誕生した梅花歌劇団「劇団この花」があります。ちょうど誕生10年目の節目の2026年にはパフォーマンスと演出・プロデユースなどを学ぶことができる新学科へと進化します。超一流の講師陣による授業・演習、さらには舞台や演劇の本場であるロンドン研修も学費内全員参加で予定されています。夢の舞台人へチャレンジします。 ※設置される学科等の名称、内容などは予定につき、変更される場合があります。 ●2026年スタート!文化表現学部国際教養学科(名称変更予定)※ 現在の国際英語学科を大幅リニューアルします。従来の「英語」中心の学びのみならず、国際情勢や国際関係さらには世界の歴史や文化なども学びのフィールドに加え、新たに「グローバルスタディーズ専攻」「韓国文化専攻」「観光・エアライン専攻」の3専攻を新設し新たな学科へと進化します。このように学びのフィールドを拡げることで世界を舞台に活躍する女性を育成します。 ※計画は予定であり名称、内容などは変更される場合があります。
4・3年制教育で「好き」を「仕事」にする学校!
本校は4・3年制で「好き」を「仕事」にするための学校です。 業界との強いつながりを活かし、本校独自の就職・デビューサポートシステムを活用して、学生を業界へ導きます。本校最大の特徴は、プロの指導のもと、プロの現場で、プロから学べる「産学連携教育」。実際に放送される人気アニメに出演したり、販売される商品のパッケージデザインを担当したり、eスポーツやアニメイベントなどの運営をするなど、企業から課題や運営協力が寄せられます。自ら望めば、在校中からプロの現場そのものを経験できるチャンスにあふれています。 もちろん、より確実に即戦力を身につけるためには、豊富な経験が必要です。本校では年間を通じて多くの作品を制作し、経験を積める実践的なカリキュラムを編成。本校の授業では、いま業界から必要とされている知識や技術を在校中に習得できます。
国内最大級規模、10学科24コースの総合芸術大学。芸術を通して社会で必要な力を育成するカリキュラム。
「藝術立国」という建学精神のもと、アート・デザインの力で人を幸せにし、社会を動かす人材を育成することを教育目標に、"社会と芸術"の関わりを重視した芸術教育を推進。美術、デザイン、映画、演劇、文芸などをカバーした10学科24コースを設置した総合芸術大学です。 京都芸術大学は、コースの学びだけで4年間が終わるのではなく、学科・学年を越えて参加できるプログラムを全ての学生に開いています。学科を超えたグループワーク「マンデイプロジェクト」や、企業や行政と協力して実際の現場にプロとして関わる「社会実装プロジェクト」。全学生が使用できる、金工・樹脂・木材加工・デジタル造形などが可能な共通工房「ウルトラファクトリー」など、実践的なプログラムを多数用意し、社会性を備えた表現者を育成しています。 藤間勘十郎氏が芸術監督を務める大劇場「春秋座」では、能、狂言、歌舞伎、落語などの伝統芸能はもちろん、ミュージカル、演劇、オペラ、コンサートなどの公演も可能。毎年50本以上もの公演が行われています。学生は公演を特別料金で観賞することができ、また劇場スタッフとして舞台の裏方を経験することも可能。学生時代により多くの優れた作品を生で観ることで、表現の幅の広げ、豊かな感性を育むことを目指します。
資格を身につけることで、実現できる夢がきっとあります!
資格を持っていないと就職できない?必ずしもそうではありません。でも、資格がなければできない仕事もたくさんあります。これからの社会で活躍するために、あなたの夢の実現のために、役立つ資格を目指してみませんか。 宮崎情報ビジネス専門学校は、30年以上にわたり全国の企業に卒業生を送り出し、高い評価を受けてきました。 希望する就職を実現するためには地域や企業の信頼が厚い学校を選ぶことも大切。数多くの企業が本学の卒業生を待っています。 <ビジネス系資格> Microsoft Office Specialist PowerPoint 2016 Specialist、リテールマーケティング(販売士)検定3級 <情報系資格> 情報処理技術者能力認定試験2級、ITパスポート試験、基本情報技術者試験 ほか
初心者でもITマネジメントのプロになる!
東京国際学園情報専門学校・ITマネジメント学科は、情報技術とビジネスに関する理論的な知識と実践的なスキルのバランスを取ったカリキュラムによって、マネジメントに対する視野と国際感覚を合わせもったITコンサルタントを育成します。 ◎6つのポイント◎ 1.IT技術×経営マネジメント×Communication IT技術のみならず、経営やコミュニケーション力を身につけます。 2.現役のITコンサルタントの先生等と少人数制の授業 生きた情報技術を学べ、気になったことは直接先生に質問できます。 3.良心的な学費!最寄り駅から近く校舎がキレイ! 学費が安く、快適な環境で学べます。 4.半日の授業で自分の時間を確保! 授業が半日で終わるので、授業後の時間を資格取得のための学習や自分の趣味との両立などに時間を充てられます。充実した学生生活を送られます。 5.多種多様な言語や文化を持つ学生が多い! 国際感覚を身につけ、グローバルな視野を身につけよう。 6.様々な資格を取得! 1年次に、PC・IT・簿記等の検定・資格をはじめ、多くの資格取得を目指します。