京都芸術大学 私立大学
国内最大級規模、12学科22コースの総合芸術大学。芸術を通して社会で必要な力を育成するカリキュラム。
「芸術立国」という建学精神のもと、アート・デザインの力で人を幸せにし、社会を動かす人材を育成することを教育目標に、"社会と芸術"の関わりを重視した芸術教育を推進。美術、デザイン、映画、演劇、文芸などをカバーした12学科22コースを設置した総合芸術大学です。
京都芸術大学は、コースの学びだけで4年間が終わるのではなく、学科・学年を越えて参加できるプログラムを全ての学生に開いています。学科を超えたグループワーク「マンデイプロジェクト」や、企業や行政と協力して実際の現場にプロとして関わる「社会実装プロジェクト」。全学生が使用できる、金工・樹脂・木材加工・デジタル造形などが可能な共通工房「ウルトラファクトリー」など、実践的なプログラムを多数用意し、社会性を備えた表現者を育成しています。
四代目市川猿之助氏が芸術監督を務める大劇場「春秋座」では、能、狂言、歌舞伎、落語などの伝統芸能はもちろん、ミュージカル、演劇、オペラ、コンサートなどの公演も可能。毎年50本以上もの公演が行われています。学生は公演を特別料金で観賞することができ、また劇場スタッフとして舞台の裏方を経験することも可能。学生時代により多くの優れた作品を生で観ることで、表現の幅の広げ、豊かな感性を育むことを目指します。



トピックス
2023.03.01
大学公式LINEは、入試やイベント情報が最速で届く!
すぐ満席になってしまう体験授業イベントや、入試などの大学最新情報は、情報公開日にLINEでお届けします。
在学生がデザインしたかわいいメニュー画面は便利な機能が盛りだくさん!
卒業生の就職先企業をジャンルごとに調べられたり、トーク画面から質問を送ると事務局スタッフから回答が届きます!
おともだち登録はこちらから!↓
https://lin.ee/qcKwVZ2

2023.03.01
受験生応援サイト
めざせ芸術大学!高校生・受験生応援サイト」は、芸術大学への進学に関心のある高校生・受験生のみなさんのための、会員限定コンテンツです。
メンバー登録いただければ、芸術大学の入試のポイント、京都芸術大学の入試・イベントなどの情報(過去問も公開!)をだれよりも早くお届けします。
https://www.kyoto-art.ac.jp/jyukensei/

募集内容・学費
京都芸術大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
芸術学部
美術工芸学科
コース・専攻名 |
・日本画コース ・油画コース ・写真・映像コース ・染織テキスタイルコース ・総合造形コース |
---|---|
概要 | 『日本画コース』、『油画コース』、『写真・映像コース』、『染織テキスタイルコース』、『総合造形コース』の5つのコースからなる美術工芸学科は、現代社会を見つめ、美術と工芸というステージで「表現」に挑戦し続けるたくましい人材を育成します。いずれも、伝統文化や現代芸術の表現や技法をひも解きながら、素材やそれぞれの時代背景、精神性についても学び、それらの高い知識と技術を駆使して時代に即した作品づくりに取り組んでいきます。また、アートの世界市場をにらみ、国際競争力と高いコミュニケーション能力をもつアーティストを育てる教育にも力を入れており、多くの卒業生が多彩な分野の第一線で活躍しています。 |
定員 | 170名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,870,000円 ※写真・映像コースは1,890,000円 |
備考
2023年4月実績
キャラクターデザイン学科
コース・専攻名 |
・キャラクターデザインコース ・マンガコース |
---|---|
概要 | アニメーション、CG、ゲーム、キャラクターイラストの4領域を中心に、立体造形、脚本ストーリー、サウンド、背景美術、VFX、表現演出、WEBデザイン、グラフィックなど多岐にわたるカリキュラムを取り入れています。さらに、産学連携プロジェクトでは、様々な企業からいただく仕事を通じて、学生自身の力で問題解決を図ります。全ての授業は一貫して、技術や知識に留まらず、実践的なスキルとヒットを生み出す法則を習得するとともに、これからの社会を生き抜くためにマーケットの現状やビジネスの仕組みを学び、国際的視野をもって様々な答えのない課題に挑戦できるクリエーターを育成します。 |
定員 | 200名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,870,000円 |
備考
2023年4月実績
情報デザイン学科
コース・専攻名 |
・ビジュアルコミュニケーションデザインコース ・イラストレーションコース ・クロステックデザインコース |
---|---|
概要 |
『クロステックデザインコース』では、テクノロジーとデザインをクロスさせることでイノベーションを起こす人材を育成します。Web、イラスト、映像などの多様な「情報」をデザインし、社会や暮らしの様々な問題を、アイデアで解決する「デザイン思考」を身につけます。 『ビジュアルコミュニケーションデザインコース』では、ポスターやロゴ、パッケージ、広告などのグラフィックデザイン、CM・ショートムービー・アニメーション・ミュージックビデオなどの映像デザイン、地域・生活・文化を多角的に捉え人と社会をつなぐコミュニケーションデザインを学び、地域や企業との共同プロジェクトなど実践的な演習を通じて、社会に発信する力を身につけます。 『イラストレーションコース』では、デザイン、アニメーション、絵本、雑貨、ゲーム、挿絵、ネット、アートといった、さまざまな表現・伝達手段がメディアです。「描く(デザインする・表現する)イラストレーション=ヴィジュアライズ」と「ものがたるイラストレーション=ナラティブ」この2つの領域を横断しながら学ぶことで、イラストを楽しく描く、そして社会をつなげる楽しさを知ることができます。 |
定員 | 180名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,870,000円 クロステックデザインコース 1,920,000円 |
備考
2023年4月実績
プロダクトデザイン学科
コース・専攻名 | ・プロダクトデザインコース |
---|---|
概要 | 実は、我々の身の回りにある道具全てがデザインされています。車、自転車、テレビ、イス、コップ、ペン、スマホ、時計・・・見渡して確認してみて下さい。そのデザインを行うのが、プロダクトデザインです。本学では、誰もが知るグローバル企業や、独自の技術を持つ中小企業、京都の伝統産業などとの産学協同授業を多く設定しています。そこでは、自分たちのアイデアが社会に対してどう繋がっていくのかを知り、学ぶことができます。その授業を通して、各自が興味のある分野を探し、興味のある分野を通して徐々にプロダクトデザインを学び、希望する仕事に就くことで、自分の「なりたいプロフェッショナル」となることを目指します。 |
定員 | 45名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,900,000円 |
備考
2023年4月実績
空間演出デザイン学科
コース・専攻名 |
・空間デザインコース ・ファッションデザインコース |
---|---|
概要 |
『空間デザインコース』では、空間×ビジュアル×ソーシャルの3つの領域を横断してデザインを学びます。空間(インテリア・ディスプレイ)を主軸に学び、ビジュアルデザイン(グラフィック・写真)でプレゼンテーション力を高め、ソーシャルデザイン(地域活性)に応用して、社会の課題解決に挑みます。単にデザインを複数学ぶのではなく、それを複合化・総合化して「人と人を結ぶ」空間・モノ・しくみを提案し、これからの社会へと役立てる力を養います。 『ファッションデザインコース』では、ファッションとジュエリーの2つの専攻領域があります。ミシンを使ったことがない人でもデザイン・パターン・縫製など服作りの基本的な技術を修得すると共に、ワックスモデリング・メタルワークによるジュエリー制作の技術を習得します。3年からは、社会へ向けて自らの世界観を表現したブランドを立ち上げ、モノ作りだけでなく、ブランド名やコンセプト、ビジュアル展開までトータルに構想することを体験し、新たなファッションのあり方と様々な表現方法を模索していく知恵とスキルを学び、服飾業界を中心として幅広い業界で活躍する人材を育てます。 |
定員 | 60名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,870,000円 |
備考
2023年4月実績
環境デザイン学科
コース・専攻名 | ・建築・インテリア・環境デザインコース |
---|---|
概要 | 家具・インテリア・住宅・建築・ランドスケープ・庭園・まちづくりという、環境形成に関わる7つの領域を総合的に学びます。2年次前期までは、それぞれの領域の魅力に触れながら共通の制作に取り組み、設計に必要な基礎知識と表現方法を学びます。2年次後期からは各領域に分かれ、追究していきます。これまでの狭い専門領域に閉じこもることなく、高度な知識と技術を組み合わせ、また優れた芸術的感性を駆使して暮らしを豊かに彩り、まちに潤いをもたらす環境デザインを探究。歴史豊かな京都のまちに息づく伝統と革新のエネルギーを受け継ぎ、21世紀にふさわしい環境づくりのプロフェッショナルを育てます。 |
定員 | 55名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,870,000円 |
備考
2023年4月実績
映画学科
コース・専攻名 |
・映画製作コース ・俳優コース |
---|---|
概要 |
映像学科は他の大学にもありますが、この学科は、国内でも数少ない「映画」の専門学科です。また、製作領域だけでなく俳優領域を持つことも、大きな特徴のひとつです。この2つの領域があるからこそできる授業として、『映画製作コース』・『映画俳優コース』合同でいきなり短いシナリオをもとに映画を作ります。何かを教わる前に、まずは映画を作る楽しさ、そして難しさを感じてほしいと思っています。 『映画製作コース』では、脚本や監督、撮影、編集、照明、録音といった基本技術からプロデュース、映画批評など演技以外の映画に関わる様々な領域を学びます。 『俳優コース』では、映画、映像での演技に特化した「映像演技」を身につけるためのカリキュラムを組み、その方面に優れた俳優を育てることを目指します。映画監督ら映画・映像のプロたちが演技の指導をする授業もあり、これらが、全国に数ある大学の舞台、ミュージカルコースなどや他の養成機関所にない大きな特徴で、学科創設からわずかな時間で優秀な俳優たちを輩出してきました。 |
定員 | 80名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,920,000円 |
備考
2023年4月実績
舞台芸術学科
コース・専攻名 |
・演技・演出コース ・舞台デザインコース |
---|---|
概要 |
京都芸術劇場「春秋座」と「studio21」という日本の大学では最高レベルの二つの本格的な劇場を有しています。『舞台デザインコース』は、それらの劇場を教室として「超実践的な授業」を展開しています。3年生からは、「春秋座」で行われるプロフェッショナルの公演にインターンとして参加することで、大学にいながら実際の現場で働くことを体験します。 『演技・演出コース』では、演技メソッドを使った「基礎トレーニング」と、プロの演出家の指導による大学の劇場での「公演活動」、さらには俳優の素養としての「舞台スタッフワーク」を効果的に連携させ、本学でしか出来ない「舞台をトータルに学ぶ」プロフェッショナル・トレーニングを展開しています。どちらのコースも「舞台をトータルに学ぶ」カリキュラムで幅広い知識と技術、そして実践的な「現場体験」を大きな武器に、多くの卒業生が劇団や事務所に所属する俳優や、創造力を発揮して劇作家、演出家として活躍するとともに、劇場やライブアートの世界でプロフェッショナルとして活躍する卒業生もいます。 |
定員 | 60名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,920,000円 |
備考
2023年4月実績
文芸表現学科
コース・専攻名 | ・クリエイティブ・ライティングコース |
---|---|
概要 | 「ストーリー作家(小説家、マンガ原作者、ゲームシナリオライター等)や編集者」など、「ストーリーのプロ」「ことばのプロ」を育てる実践教育を行う、日本でも数少ない学科です。エンターテインメントと純文学分野双方に、優れた作家を育成していくための「特別ゼミ」を開講すると共に、すべての学生が、デジタルソフトを駆使する技術、文書を書く技術など一通りを身につけて、ことばを武器にするあらゆる仕事に就けるようなカリキュラムを用意しています。ことばを武器にし、ストーリーを語る力を十分に培えば、幅広い活躍の場が待っています。 |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,400,000円 |
備考
2023年4月実績
アートプロデュース学科
コース・専攻名 | ・アートプロデュースコース |
---|---|
概要 | 「つくる」「描く」活動だけがアートだと思っていませんか。これらはアートのごく一面に過ぎません。アートは作家や作品だけでは成立せず、「観る人」が意味や価値を見出してはじめて成立します。みなさんがまだ知らない作家、作品が世の中にはたくさんあります。それらを世に送り出し、作品を広めるための「プロデュース」をする人がいなければ、アートの存在意義は失われてしまいます。アートプロデュースの分野はアート業界に不可欠にもかかわらず、そうした人材の育成は本学科以外ではほとんどなされていません。そのため、卒業生は、美術館の学芸員や美術教員、作家のマネージャーといったプロデュースの分野で幅広く活躍しています。 |
定員 | 25名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,400,000円 |
備考
2023年4月実績
こども芸術学科
コース・専攻名 | ・こども芸術コース |
---|---|
概要 | 「こども」「造形芸術」「アートエデュケーション」をキーワードに、「こどもの成長に不可欠な芸術」を学びます。おもちゃ、絵本、あそびのデザイン、さらには保育所や幼稚園などこどもを取り巻く環境まで、あらゆるものをデザインの力でより良く変えていきます。本コースでは実際にこどもど関わりながら、制作できることが何よりの強み。まずは自然や身近な素材の研究、フィールドワークからはじめ、つくるための技術、プロセスの検証、そして幼児教育の理論の学びを日々繰り返し、実践力を身につけます。保育士資格・幼稚園教諭一種免許状の取得も目指すことができ、本格的に芸術に取り組むことが出来る他に類を見ない領域。芸術を通して成長することを追求し、豊かな社会づくりを実践します。 |
定員 | 30名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,870,000円 |
備考
2023年4月実績
歴史遺産学科
コース・専攻名 | ・文化財保存修復・歴史文化コース |
---|---|
概要 | 歴史学と文化財学の両者を一体的に学び、文化財保存修復の理論から実践までをトータルに学ぶことができる日本でも数少ない学科です。京都には多くの文化財があります。それら多くの知恵と工夫が込められており、歴史を学ぶことで私たちの生活をより豊かなものにしてくれます。しかしこうした文化財も、適切な管理や修復を行わなければ価値を失ってしまいます。これらを未来へ引き継ぐため、寺社や民家・博物館・資料館・修復工房などを実地に訪れ本物を見る眼を養うフィールドワーク、古文書や仏像など実物を用いた保存修復演習で、歴史を学び、修復技術の基礎を習得していきます。卒業後は、伝統産業の職人や保存修復士や博物館や資料館の学芸員、公務員として文化財保護行政や歴史文化探究に取り組む人と多岐にわたります。 |
定員 | 30名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,430,000円 |
備考
2023年4月実績
芸術学部(通信教育部)
芸術教養学科
概要 |
芸術教養学科は一切の通学が不要で、卒業までの学習の全てがインターネット上で完結します。 今日の社会人が仕事や生活に活かせるアート・デザインの知識や実践例を学びます。芸術史や芸術理論でアートの仕組みと歴史的変遷をつかみ、基礎的な芸術の知識を深めるだけでなく、デザインや音楽、色彩など、現代の暮らしに身近なものの役割や考え方も理解します。さらに芸術教養講義では、現役で活躍するデザイナーや芸術家たちの最先端の取り組み事例を研究。様々な芸術の姿に触れることで、仕事と暮らしをより良く変化させる「視点」を手に入れます。 |
---|---|
定員 | 230名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年次入学:4年 3年次入学:2年 |
学費 |
初年度納入金 220,000円 |
備考
2023年4月実績
芸術学科
コース・専攻名 |
・芸術学コース ・歴史遺産コース ・文芸コース ・和の伝統文化コース ・アートライティングコース |
---|---|
概要 |
時間や場所に制約されず自分のペースで学べる通信教育部。 美術史研究や、学芸員資格取得を含めた芸術普及活動のための学習に取り組む『芸術学コース』、歴史に刻まれた「もの」と「こころ」を学ぶことで、新しい知と実践の学問を追求する『歴史遺産コース』、「読むこと」と「書くこと」の両輪によって文学の豊かさを経験する『文芸コース』、日本の伝統文化や芸術の内面にある価値を探求する『和の伝統文化コース』、広く世界の芸術史や芸術理論の基礎知識を学び芸術の研究や批評などの専門的なアプローチ方法を習得する『アートライティングコース』の5つから成り立っています。 |
定員 | 100名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年次入学:4年 2年次編入学:3年 3年次編入学2年 |
学費 |
初年度納入金 281,140円 |
備考
2023年4月実績
美術科
コース・専攻名 |
・日本画コース ・洋画コース ・陶芸コース ・染織コース ・写真コース ・書画コース |
---|---|
概要 |
時間や場所に制約されず自分のペースで学べる通信教育部。 水干絵具、岩絵具、箔など日本画の基本的な表現技法をすべて学ぶ『日本画コース』、基礎〜ドローイング・油彩〜自由制作と段階的に学ぶ『洋画コース』、ろくろ、型、ひねり、タタラといったさまざまな技法を学び、清新な陶表現の展開を目指す『陶芸コース』、多彩な染織技法を基礎から習得し、作品を生むための発想力・表現力を育成する『染織コース』、単に「技術的に上手な写真」ではなく「作品としての写真」を撮るための技法を学ぶ『写真コース』があります。2022年4月より完全オンラインで究める『書画コース』を開設します。初心者からでも書と水墨画を本格的に取り組むことができます。 |
定員 | 150名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年次入学:4年 2年次編入学:3年 3年次編入学2年 |
学費 |
初年度納入金 350,140円(日本画/洋画コース)/373,140円(陶芸/染織コース/写真コース) |
備考
2023年4月実績
デザイン科
コース・専攻名 |
・グラフィックデザインコース ・建築デザインコース ・ランドスケープデザインコース ・空間演出デザインコース ・イラストレーションコース |
---|---|
概要 |
時間や場所に制約されず自分のペースで学べる通信教育部。 平面表現のデザインを中心に情報をデザインすることを学ぶ『グラフィックデザインコース』、手書きスケッチから3次元CADまで多彩な表現を修得できる『建築デザインコース』、日本庭園から都市環境まで、幅広い創造的デザイン教育を展開する『ランドスケープデザインコース』、インテリアから生活雑貨など、生活空間を形づくるデザイン・プロデュース力を養う『空間演出デザインコース』・完全オンライン学習で卒業が可能で、現役のイラストレーターが講師として多数参加。「pixiv」と共同開発した授業システムを展開している『イラストレーションコース』から成り立っています。 |
定員 | 170名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年次入学:4年 2年次編入学:3年 3年次編入学2年 |
学費 |
初年度納入金 373,140円 |
備考
2023年4月実績
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2021年3月卒業生実績
- ヤフー(Z ホールディングス)
- 電通
- 住友林業
- 四季
- NHKアート
- 東宝舞台
- ソニー
- ダイキン工業
- マツダ
- アイリスオーヤマ
- フェリシモ
- バンダイ
- コム・デ・ギャルソン
- オンワード樫山
- カリモク家具
- Happy Elements
- 任天堂
- Cygames
- 京都アニメーション
- Ufotable
- カプコム、
- ミネルヴァ書房
- 長野県文化振興事業団
- 新潟市歴史博物館
- …など
就職者数実績数94.8%(就職者数608人/就職希望者数641人 2021年3月卒業生実績)
就職支援
●様々な講座やプログラムで『なりたい自分』を目指す後押し
就活支援の講座・イベントを多数開催し、ポートフォリオ作成・プレゼンテーションの指導を行い、“芸大生ならでは”の就職活動を丁寧にサポートしています。また3年次からは個別相談・指導により一人ひとりを希望の進路へ導きます。作品や自己PR文をWEBにアップし、閲覧した企業の担当者から指名してもらえる大学独自のスカウトサイト「ART STUDENTスカウト制度」を運営しています。
卒業生は上記就職先企業以外にも、美術館学芸員、中学・高校美術教員、公務員としても多数活躍しています。
具体的な就職先や進路決定率などの詳細は、以下よりご確認ください。
https://www.kyoto-art.ac.jp/art/employment/program/
各種制度
京都芸術大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
ものの見方や考え方を徹底的に鍛える『マンデイプロジェクト』
1年生全員が学科・コースの枠を超えたクラスで受けるワークショップ型の授業。毎週月曜日の1日をかけ「クリエイティブベーシック」という一つのワークショップに取り組みます。全ての学生に必要な“ものの見方・考え方・作り方”を徹底的に鍛え、専門の異なる仲間との中で“チームで働く力”を育てます。9月には、10日間で与えられたテーマを元に「ねぶた」を制作します。チームで仕事をする上でのコミュニケーション力を、頭ではなく実際の場面で感じ、学び取るための取り組みです。学科をシャッフルして行われる授業は視野を広げる助けにもなり、将来の仲間もここから生まれるかもしれません。

全学年・全学科の学生が参加できる『社会実装プロジェクト』
学びの場は大学の中だけではありません。『社会実装プロジェクト』では、学生たちが実際の社会の中で仕事をします。企業や自治体から寄せられるさまざまな仕事には「数多くの解決すべき問題」「改善することで、多くの人々が幸せになれる可能性」があります。学科・学年を超え結成されたプロジェクトチームを結成し、企業や行政と手を組み、商品開発や地域活性化といった仕事にプロとして取り組みます。すべての学生に参加のチャンスがあり、そこでの成果が社会に出て行き、自らの実績にもなる。通常の「産学連携」とは異なる、京都芸術大学オリジナルのプロジェクトです。

世界に貢献するアーティスト、デザイナーを輩出するための『海外研修』
世界各国の芸術大学と交流協定を結んでいる本学では、約半年間海外で学ぶ「交換留学」、協定校との国際プロジェクト、アートデザイン研修や語学研修など、さまざまな国際交流プログラムを用意しています。
また、併設校である京都文化日本語学校、京都芸術デザイン専門学校と合同で、留学生と日本人学生の交流プログラムを年間を通じて開催するなど、留学生も多数受け入れています。
世界で活躍するアーティストと共に、最先端のプロジェクトに挑戦する『ウルトラファクトリー』
全学年・全学科の学生が使用できる共通工房。金属加工・樹脂成型を扱う工房、木材加工を扱う工房、そして3Dプリンターや3Dスキャナーを始めとする最新デジタル造形を扱う工房の3つから構成される立体専門工房です。
ここでは、第一線で活躍するアーティストやデザイナーを迎えてのプロジェクト型実践演習『ULTRA PROJECT』を実施。一流の人々と一緒にプロジェクトに取り組みながら、その仕事ぶりを目の当たりにすることができます。共同して制作した作品は美術館、芸術祭など国内外のイベントで展示・発表されます。芸術家の創造性と美意識、そして職人が持つ技術上の熟練と制作に対する情熱とを併せ持ち、社会的自覚を持って行動できる人材の育成を目指しています。参加した学生の技術力・思考力の向上を目的とした類例のない特殊教育は、文部科学省「教育GP」にも選ばれています。

舞台芸術の実験空間『春秋座』
大劇場『春秋座』では、歌舞伎や能といった伝統芸能だけでなく、演劇、コンサート、オペラ、映画上映など、毎年50本以上ものプロの公演が行われます。学生時代により多くの作品に触れることで枠に収まらない視野を身につけ、表現の幅の広がりや、豊かな感性を育むことを目指しています。

学びの分野/学校の特徴・特色
京都芸術大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 社会学・マスコミ・観光
- 工学・建築
- 生活・服飾・美容
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
京都芸術大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 教育
- 保育・こども
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
京都芸術大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 通信教育課程
- 最寄駅より徒歩圏内
京都・瓜生山キャンパス
所在地
〒606-8271
京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116
交通機関・最寄り駅
●叡山電車「茶山」駅下車、徒歩10分。
●JR「京都」駅・阪急「河原町」駅・京阪「三条」駅から、市バス5番で「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。
●地下鉄「北大路」駅から市バス204番で「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。
開く
0120-591-200
- 学校No.2642
- 更新日: 2023.03.07