
東京女子大学 私立大学
挑戦する知性 ~より自分らしく、自由であるための学び
東京女子大学では、1918年の創⽴以来⼀貫してキリスト教の精神に基づくリベラル・アーツ教育を行っています。一人ひとりが自分らしく自由であるためには、社会が抱える問題に対峙して、誰とでも調和を図れる解決策を模索することが必要です。そうした難しい状況に向き合う人間力と自信を培い、行動へと移せる実行力を身につけるカリキュラムを用意しています。
学部は、現代教養学部1学部。文理合わせて広い学問分野をカバーする5学科12専攻が1つのキャンパスに集まり、所属する専攻を超えて、他専攻の領域についても学ぶことができる理想的な学習環境を整えています。専攻の学びと、他専攻の学問領域と全学共通カリキュラムの学びで深い洞察力と的確な判断力を身につけます。
国際性・女性の視点・実践的な学びを重視した教育を全学的に展開。副専攻制度により、「キリスト教学」「女性学・ジェンダー」「比較文化」「データサイエンス(2022年度新設)」についても主体的に学ぶことができます。
学びの特色
https://www.twcu.ac.jp/main/features/index.html



トピックス
2022.03.01
データサイエンス副専攻新設!
2022年4月より、文系・理系を問わず、多様な分野で有用なスキルであるデータサイエンスを学ぶ副専攻がスタート。調査法などを使った有効なデータの収集から、データの統計的な分析や分かりやすい可視化、実習を通したAIの利用を通じて、変化する社会を生きるうえで重要な力を身に付けます。
◆高度なコミュニケーション力を備えるだけでなく、数字にも強い社会人に
◆文系学生も興味を持って取り組むことができるカリキュラム
◆理系学生の学びの中にもデータサイエンスを位置づけ、高度な数学や情報技術を実社会に役立てるための実践力が身に付く
副専攻制度
https://www.twcu.ac.jp/main/features/minor/index.html

2022.03.01
国連研修を含む「挑戦する知性科目」
海外の諸機関で国際的・現代的諸問題について英語で学ぶ科目、企業や自治体と連携して実社会の課題解決に取り組む実践的な科目、外国語の運用能力を駆使して積極的に自己発信する力を養う科目などを設置しています。国連本部で職員からブリーフィングを受け、意見交換を行うなどし、女性が国際舞台で活躍する意味を直に学ぶ「ニューヨーク国連研修」や、ケンブリッジ大学で現地の講義・演習・レポート作成・プレゼンテーションを通しリベラル・アーツに触れる「ケンブリッジ教養講座」など体験的・実践的な学びを重視しています。
挑戦する知性科目
https://www.twcu.ac.jp/main/features/curriculum/liberal-studies.html#section-02

2022.03.01
「知のかけはし入学試験」を実施
東京女子大学への強い入学意欲に満ち、4 年間の深い学びと人間的成長の機会を得ることを真摯に求める者の中から、出願時までに修得した学力に加え、情報を整理分析する力、論理的に思考する力、課題を発見する力、リーダーシップ、自分の意見を表現する力等に優れた者を選抜することを目的とした入試です。志願者の意欲・個性・学力・資質を出願書類、英語外部検定試験の成績、講義の要旨、小論文、グループ・ディスカッション、面接等により多面的・総合的に評価して合否を判定します。
この試験に合格し、希望する場合は「挑戦する知性」奨学金(学納金相当額122万円、国際英語学科は126万円)または、桜寮入寮者に知のかけはし学寮奨学金(寮経費相当額50.8万円)を4年間給付します。(2021年度実績。継続審査あり)
知のかけはし入学試験
https://www.twcu.ac.jp/main/admissions/dept-info/bridge.html

2022.03.01
オープンキャンパス・WEBオープンキャンパス・受験生コーナー
杉並区善福寺のキャンパスで開催する来校型のオープンキャンパスと、Web上で展開するWebオープンキャンパスの両方から本学の魅力をお伝えします。
来校型のオープンキャンパスでは、模擬授業、教員や大学スタッフ、在学生との個別相談、在学生の案内によるキャンパス・ツアーなどのプログラムを開催し、Webオープンキャンパスでは、各種ガイダンスや、360度キャンパスマップなど、地域や時間の制約を受けずに本学の雰囲気を知っていただくコンテンツを掲載します。そのほかにも学生広報スタッフが受験生の質問に直接お答えする「受験生コーナー」など、様々なイベントを開催予定です。いずれも高校1年生、2年生歓迎です!
※来校型のオープンキャンパスは、開催日により実施プログラムが異なります。
オープンキャンパス
https://www.twcu.ac.jp/main/admissions/oc.html

募集内容・学費(2022年4月実績)
東京女子大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
現代教養学部 国際英語学科
国際英語専攻
概要1 |
【語学力を磨き、幅広い知性を養い、国際社会で貢献できる女性に成長。世界に向けて羽ばたきます】 国際共通語としての英語を学び、英語による文学、背景となる文化、言語としての英語の特色を多面的に学ぶとともに、英語教育や翻訳・通訳などの実践的分野の力を育てます。「イングリッシュ・スタディーズコース」、「英語教育コース」、「英語キャリアコース」の3コースから自分の学びを設計します。2年次後期の半年間、英語圏の大学への海外研修(スタディ・アプロード)を必修とします。英語の高度な運用能力と発信力、国際性を身につけ、世界の諸地域や国際化が進む現代で社会の発展に貢献する姿勢を育みます。4年次には、学びの集大成として、英語での卒業論文の完成を目指します。 |
---|---|
概要2 | 2年次後期の海外研修(スタディ・アプロード)には、本学の学費の他に研修先の学費が約90~300万円と、渡航費、現地での生活費等が別途かかります(研修先大学等により必要な学費は異なります)。海外研修(スタディ・アプロード)に際し、25万円の国際交流奨学金を給付します。さらに参加に際して経済的支援を必要とする学生10名に「国際英語学科スタディ・アブロード・プログラム支援金」として1名につき10万円を授与する制度もあります。 |
定員 |
130名 ※定員とは募集人数です。 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,300,000円 (教育後援会費、学会費は除く) |
現代教養学部 人文学科
哲学専攻
概要 |
【しなやかに生きるための教養と、問題の本質をつかむ力を身につけます】 過去から現在まで続く哲学、倫理学や美学・芸術学、キリスト教学など幅広い哲学の分野を学べるカリキュラムを設置しています。 自分が生きている意味とは、愛とは何なのか、人間の心とは何なのか、善悪の基準はどこにあるのか、世界はなぜ存在するのか、科学によって未来の世界と人間はどう変わるのか。美や芸術は私たちに何をもたらすのか。人間や世界の普遍的な問題はもちろん、現代が直面している問題についても考えます。認識、価値、芸術など我々の人間生活の根本を問い直し、考え抜く力を養います。自分の考えをきちんと言葉にする力、他人の考えを理解する力、そして、それらを適切に評価し、判断する力を身につけます。社会に通じる知識と実践力はもちろん、人間として真に美しく豊かに生きるための教養(リベラル・アーツ)を身につけ、問題の本質を見抜く知性と感性を磨くことを目指します。 |
---|---|
定員 |
41名 ※定員とは募集人数です。 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,220,000円 (教育後援会費、学会費は除く) |
日本文学専攻
概要 |
【新たなまなざしで日々の言葉を見直し、日本の文学や文化の価値を発見します】 日本語学と日本文学・文化の2部門を柱として、日本文化の中での言語・文学の豊かな価値を追究します。 日本語学部門では、日本語の歴史や現代日本語に加え、方言を専門的に学べるほか、方言や古典籍に関わるフィールドワークやコンピュータによる言語情報処理など実践型の授業も取り入れています。日本文学では、古代から現代まで多数の演習があり、同時に、異なる国や文化を背景とする文学作品の比較研究も行います。文学作品を通じ、言語や作品の分析はもちろん、さまざまな文化事象との関係も学びながら、自己や社会にとっての言葉や言語芸術の意味を深く考えていきます。中国や欧米といった外国文学との比較の視点も導入し、古典から近現代まで、幅広い角度からの考察を進めます。 |
---|---|
定員 |
87名 ※定員とは募集人数です。 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,220,000円 (教育後援会費、学会費は除く) |
歴史文化専攻
概要 |
【人類の歴史と文化を現代的・国際的視野から見渡し、その歴史学的考察に基づいて、よりよい未来を構想します】 日本、アジア、西洋の歴史と文化を探求します。日本史と西洋史は時代(古代・中世・近世・近現代)、アジア史は地域(中国・アジア)を軸にして、多種多様な授業を展開しますが、領域をまたぐ視角による「オリエント史」「イスラーム史」「世界遺産学」や、現代的なテーマに沿った「グローバル・ヒストリー」「カルチュラル・ヒストリー」などの科目も設置しています。また「美術史」「考古学」の授業で、モノから歴史を見る視点を養い、「オーラル・ヒストリー」の授業では、歴史の聞き取り調査を体験します。 歴史に学び現代の諸問題と向き合う力、情報源を検証し根拠に基づき説明できる力、他者の歴史と文化を尊重する姿勢を身につけます。先人たちの多様な経験やあり得た可能性を発見し、自身の人生や社会の未来をよりよくしていく手がかりをつかみます。 |
---|---|
定員 |
77名 ※定員とは募集人数です。 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,220,000円 (教育後援会費、学会費は除く) |
現代教養学部 国際社会学科
国際関係専攻
概要 |
【大きく広がる世界を舞台に、ダイナミックで複眼的な教育・研究を行います】 国際関係論、国際政治経済学、国際法、文化人類学、地域研究、ジェンダー・女性史など、現代の国際社会を構造的に理解し、世界の諸地域の特性や国家間関係等を総合的に理解するための方法論を学びます。さまざまな研究方法を用いて、日本やアメリカ、そして、中国や韓国などのアジアの諸地域を中心とした世界の政治、外交、歴史、経済、社会、文化、思想について学びます。これらの研究を通して、現代の国際社会を理解するための複眼的な考え方と多様な知識を獲得することができます。 自分で考え、判断し、人を説得できる力・他文化と共生する力を身につけ、ポスト・トゥルース(真実よりも都合のよい虚偽を受け入れること)の風潮に惑わされない、国際人を養成します。 |
---|---|
定員 |
105名 ※定員とは募集人数です。 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,220,000円 (教育後援会費、学会費は除く) |
経済学専攻
概要 |
【ローカルな視点、グローバルな視点から現代経済社会に横たわるさまざまな問題へのアプローチを試みます】 地球温暖化と自然災害、連鎖する金融危機、深まる少子高齢化、広がる格差と貧困、国の仕組みを支える財政の危機。経済学の基礎的概念と方法論を修得し、現代の経済社会が直面する諸問題を理論とデータで分析し、政策を論じることを通して、企業の中で、また家庭や地域において、問題解決できる人物を目指します。国際経済学、公共経済学、ジェンダーの経済学など幅広い科目を設置。経営組織論や経済戦略論など経営学分野も本格的に学ぶことができ、経済法・会計学・保険論など実践的な科目も学べます。国内外の経済や経営の新たな展開と課題に対応する柔軟な思考力と分析力を養います。 |
---|---|
定員 |
71名 ※定員とは募集人数です。 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,220,000円 (教育後援会費、学会費は除く) |
社会学専攻
概要 |
【社会の仕組みを解き明かし、現実社会の諸問題に挑む力を鍛え上げます】 働く、学ぶ、欲する、愛する、つながる、生み育てる等々、あらゆる「思い」や「行い」が研究対象となります。高齢化、移民、貧困、差別、福祉、育児、介護、労働など、暮らしのなかにある社会学の諸領域とそれに関わる社会問題についての知識と理解を深め、複雑でとらえどころなく見える「いま」や「未来」を、意識や行動の側面、制度の側面、比較の観点、歴史の側面など、さまざまな観点から把握します。社会調査に必要な体系的知識と方法を身につけ、他者との共生に欠くことのできない社会学的思考力と出来事や統計数値から社会の仕組みと変化を読み解くカを養います。 |
---|---|
定員 |
54名 ※定員とは募集人数です。 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,220,000円 (教育後援会費、学会費は除く) |
コミュニティ構想専攻
概要 |
【まちづくり、環境、観光、ジェンダーの実践を通じて、コミュニティを構想するためのツールとしての社会科学を体得します】 コミュニティの仕組みについて、多角的な視点から知識と理解を深めます。実践的な学びを通してコミュニティの現状分析・課題設定、解決策の企画立案、提言・プレゼンテーション、合意形成や意思決定などのツールを体得します。また、企業、行政、NPO・ボランティア団体、地域と連携し、社会科学の知を学際的に使いこなすというのはどういうことかを、体験的に学びます。 コミュニティに生きる人々の持続可能な幸福や豊かさを国際的な視野を持って考え、より良いコミュニティの実現を目指しグローバル化する現代社会の在り方を構想し、その発展に貢献する姿勢を養います。 |
---|---|
定員 |
54名 ※定員とは募集人数です。 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,240,000円 (教育後援会費、学会費は除く) |
現代教養学部 心理・コミュニケーション学科
心理学専攻
概要 |
【科学的なアプローチを学びながら心のはたらきを知り、人間を深く理解します】 認知心理学・社会心理学・発達心理学・臨床心理学の4領域を基盤に、多角的に学びます。心理学の研究は、見る、聞く、考える、記憶する、話す、よろこぶ、悩むなど、人のあらゆる心のはたらき、行動のメカニズム、誕生から死までの生涯発達のプロセスなどが対象です。それらを実験や観察、調査、面接を通して科学的・実証的に明らかにします。さらには、人びとが個や集団でどのように影響を与え合うのかを考察し、悩む人に実際に役立つ支援についても考えていきます。 実験・実習や少人数による演習を重視しながら、心をとらえる視点と方法を一人ひとりが着実に身につけ、現代社会に生きる人間の心の諸問題を解決する力を養うことを目指します。公認心理師資格にも対応しています。 |
---|---|
定員 |
82名 ※定員とは募集人数です。 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,245,000円 (教育後援会費、学会費は除く) |
コミュニケーション専攻
概要 |
【人と人、人と社会の関わりを多角的・総合的にとらえ、グローバル時代の新しい価値を創造する力を身につけます】 複雑な現代社会のコミュニケーションを探求する、メディア、情報デザイン、多文化の3つの学問領域を1つの専攻にそろえ、人と社会をつなぐコミュニケーションの諸問題を多角的に学びます。 メディアの影響、ICTとデザイン思考、ダイバーシティの理解、多文化共生社会における日本語教育など、コミュニケーションを多角的に学び、多文化・メディア・情報社会で生きるための知識を身につけます。主体的学びを通して科学的にデータを読み解く分析力、多様な情報メディアを駆使した情報発信力、クリエイティビティを高め、グローバル社会で生きるための多角的なコミュニケーション力を養います。 |
---|---|
定員 |
118名 ※定員とは募集人数です。 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,240,000円 (教育後援会費、学会費は除く) |
現代教養学部 数理科学科
数学専攻
概要 |
【数学を通して論理的な判断力・決断力を身につけた、社会の期待に応える人物となることを目指します】 解析学、代数学、幾何学、確率論・統計学を中心に現代の科学技術の基盤である数学を基礎から体系的に学びます。興味に応じて、情報学や自然科学系の分野を学ぶことも可能です。 また、統計学、数理ファイナンス、数理モデルを用いたコンピュータ・シミュレーションなども学ぶことができ、社会を支える数理的知識を備えた人物を育成します。 |
---|---|
定員 |
35名 ※定員とは募集人数です。 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,240,000円 (教育後援会費、学会費は除く) |
情報理学専攻
概要 |
【コンピュータを駆使して自然現象の解明や社会現象の分析ができる力を身に付けます】 現代の高度な情報化社会において必要とされる情報科学の修得だけではなく、数学や自然科学の基礎のうえに自然現象や社会現象のモデルをつくり、コンピュータを用いたシミュレーションを行う教育を行っています。 情報科学と応用数理学の両方を学ぶことで、情報科学の基本原理と応用を深く理解する力や情報科学を活用した問題分析・解決能力を身に付け、現代のICT(情報通信技術)社会で活躍できる人物を育成します。 |
---|---|
定員 |
36名 ※定員とは募集人数です。 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,240,000円 (教育後援会費、学会費は除く) |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2021年3月卒業生実績
- NTTコムウェア
- ヤフー
- 伊藤忠テクノソリューションズ
- 楽天
- 日本IBM
- 日立製作所
- 富士通
- ベネッセスタイルケア
- 関東百貨店健康保険組合
- 河合塾
- 東京都教員
- オリックス
- 三菱UFJ銀行
- 東京海上日動火災保険
- 日本銀行
- 野村證券
- 伊藤忠ロジスティクス
- 住商グローバル・ロジスティクス
- 東日本旅客鉄道
- 日本通運
- アクセンチュア
- デロイトトーマツコンサルティング
- 国際観光振興機構(JNTO)
- 西村あさひ法律事務所
- 日本郵便
- ルミネ
- 三井不動産
- 積水ハウス
- 明和地所
- アップルジャパン
- ニトリ
- 伊藤忠商事
- 丸井グループ
- BS朝日
- NTTドコモ
- 共同通信社
- 主婦と生活社
- ENEOS
- キユーピー
- ヤマハ発動機
- 小林製薬
- ぐるなび
- 星野リゾート・マネジメント
- 日本旅行
- 警視庁
- 皇宮警察本部
- 国税専門官
- 東京都庁
- 熊本県庁
- 金沢市役所
- …など
就職希望者884名/就職者876名 就職率99.1%(2021年3月卒業生実績)
就職希望者931名/就職者926名 就職率99.5%(2020年3月卒業生実績)
就職希望者882名/就職者877名 就職率99.4%(2019年3月卒業生実績)
就職希望者780名/就職者775名 就職率99.4%(2018年3月卒業生実績)
就職希望者834名/就職者830名 就職率99.5%(2017年3月卒業生実績)
就職支援
■2021年3月卒就職率は99.1%!「満足度の高い就職」の実現をサポート
就職率は過去5年間99%以上を維持しています。「2021年著名400社実就職率」は全国の女子大学で第2位※。
また、内定先への満足度は5段階評価で4以上が91.2%(2021年3月卒)です。
リベラル・アーツ教育で培う確かな基礎力と広い視野、キャリア教育が育む高い志、一人ひとりの学生としっかり向き合うきめ細やかなサポートにより、就職率は常に高い水準を保っています。
キャリア・センターでは、年間150日を超える各種行事の実施、センター職員が担当をもち学生一人ひとりを支援する体制、キャリアカウンセラーに予約制で個別相談を受けられる体制などに加え、100年の伝統が⽣きるOGの就職セミナーや、YouTube、AIの活⽤など、伝統と⾰新を両⽴したキャリア⽀援が強みです。 ※大学通信調べ
https://www.twcu.ac.jp/main/career/index.html
各種制度
東京女子大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
すべての学生が履修する全学共通カリキュラム
東京女子大学のリベラル・アーツ教育は、全学共通カリキュラムで広い視野を身につけ、学科・専攻で専門知識、思考の枠組を育みます。
全学共通カリキュラムは、「リベラル・スタディーズ」と「アカデミック・スキル科目」の2つのカテゴリに分かれています。
「リベラル・スタディーズ」では、専門領域を超えた学習により、幅広い視野と深い見識を養い、現代の諸問題に向き合う判断力を身につけます。女性の自己確立の基盤となる知識・能力を身につける「総合教養科目」、キャリアを主体的に構築し続ける力、国際的視野と外国語の運用能力を活かして自己発信する力を養う「挑戦する知性科目」、キリスト教を学び、建学の精神を理解し、現代社会の諸問題に向き合う「キリスト教学科目」の科目群を備えます。
「アカデミック・スキル科目」では、本学での勉学を完成させる上で必要とされる基礎学力・学習方法を習得します。国際コミュニケーションに不可欠な外国語運用能力を養う「外国語科目」、自分の考えを論理的に構築し、日本語での表現力を身につける「日本語科目」、情報通信化社会で必要なスキルや知識・マナーを習得する「情報処理科目」の科目群を備えます。

自ら学び考え、主体性を養う少人数教育
東京女子大学の英語表記 Tokyo Woman’s Christian University の「女性」は単数形。そこには、学生一人ひとりを大切に育てたいという思いが込められています。1年次から演習形式の授業でディスカッションやプレゼンテーション能力を鍛えます。異なる意見と向き合い、協働して問題解決にあたるなど、自ら学び考える力を養います。問題解決型教育(PBL)、アクティブラーニングの手法を取り入れた授業も充実しています。
討論や研究発表を通して、自ら学ぶ力や考える力を養います。
https://www.twcu.ac.jp/main/features/index.html#section-exercise

可能性を拡げる多彩な英語教育
入学時のプレイスメントテストにより、少人数の習熟度別クラスを編成。必修の英語はReading を除き、全てネイティブスピーカーによる参加型の授業を行い、独自のプログラムで実践的な英語運用能力を高めます。また、1年次後期・2年次後期にもTOEIC® L&R IPテストを実施して、各自の学習計画に役立てながら学びの成果につなげます。
様々な局面に焦点を絞って学習者の興味に応える選択科目や、留学、海外研修、語学研修、スタディ・ツアー等を通して、多様な価値観や生き方を知ることができます。
e-Learningプログラムとして、英語のスキル強化、資格試験対策、e-Book など一人ひとりが主体的に学習できるリソースも多数用意しています。
TOEIC®はETSの登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
https://www.twcu.ac.jp/main/features/index.html#section-english

国際交流・留学
留学や短期海外研修など国際的な体験の機会を提供しています。留学実現のために、留学説明会の開催や個別相談、奨学金の紹介やIELTS対策講座などのバックアップも行っています。国連研修(集中講義)、1年間の協定校・認定校留学のほか、長期休暇中には、ケンブリッジ教養講座や語学研修(英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語)、短期の海外研修旅行(スタディ・ツアー)などのプログラムがあります。他にもタイ・ワークキャンプなど国際交流プログラムが充実しています。また、アジアの協定校からの交換留学生やアメリカの大学からのインターンシップ学生のほか、多彩な地域からの留学生を受け入れ、学習・学生生活のサポートを通して、日本人学生との交流の輪が広がっています。
https://www.twcu.ac.jp/main/features/english/international/index.html

女性の自己確立・生涯にわたるキャリアを構築する力を身につけるプログラム
女子大学としての特色を活かした「女性の生きる力」・「女性のウェルネス」の2領域を含む「総合教養科目」での学びと、より深く女性学・ジェンダーについて学ぶことを可能とした「女性学・ジェンダー副専攻」を通じて、自立的社会参加の基盤となる知見を身に付け、女性が直面する現代社会の諸問題に対応する能力を培います。
また、講演会や研究会等で研究活動を展開する「女性学研究所」の設置、卒業後のキャリアも支援する「エンパワーメント・センター」など、様々な取り組みを行っています。
https://www.twcu.ac.jp/main/features/index.html#section-gender

充実の学習環境
全学生が4年間過ごすキャンパスは人気の街・吉祥寺に近く、緑豊かで学習に最適な環境です。貴重な文化財建築群を保存・活用しながら教育・研究施設を整備しています。自由に使えるコンピューター教室や、天然芝のグラウンド、トレーニングルームやシャワー室も完備した体育館棟など、学生の声を取り入れながらそれぞれの学びをサポート。なかでも図書館は「学習滞在型図書館」として特に学生の利用率が高い人気の施設です。意見交換をしながら学習ができる「コミュニケーション・オープンスペース」やゼミ発表などに利用できる「プレゼンテーションルーム」、学習の合間に息抜きができ飲食可能な「リフレッシュルーム」など、多様なニーズに応える空間を用意しています。また学習全般やレポート、論文作成の基本について相談できる「学習コンシェルジェ」、PCの使い方などを支援してくれる「システム・サポーター」など学生同士による協働サポート体制が整い、学生一人ひとりの学習に合った支援を行っています。
https://www.twcu.ac.jp/main/campuslife/index.html#section-facility

大学独自の給付奨学金制度(返還不要)
東京女子大学への進学を後押しするため、出願開始前に結果を通知・入学金相当額(20万円)を入学後に支給する予約型給付奨学金(採用候補者100名)の他、学業成績優秀かつ経済的援助が必要な学生対象の東京女子大学給付奨学金(1年次20万円、2~4年次40万円)、東京女子大学給付奨学金申請者の中で各学年(2~4年次)の成績最上位の学生に支給する安井てつ給付奨学金(50万円)などがあります。全学⽣の約1/5が本学独⾃、または公的機関・⺠間の奨学⾦制度を利⽤しています。
また、世界トップクラスの⼤学に留学する学⽣には、留学費⽤を⽀援する奨学⾦制度もあります。
※⼈数・⾦額は2021年度実績。⾼等教育の修学⽀援新制度と併給可。
https://www.twcu.ac.jp/main/admissions/tuition-scholarship/list/6.html

学寮
一人部屋の楓寮と二人部屋の桜寮のいずれもキャンパス内にあり、バランスのとれた食事を平日の朝・夕に提供。共同キッチンで自炊することもできます。21時まで開館している図書館などの学内施設がすぐ近くにあるのも魅力の一つです。また、キャンパス内は警備員が随時巡回しており、防犯面でも安心。各寮には寮監がいて、その助言のもと、学生たちが自主的に運営しています。先輩や仲間たちと共に暮らす寮生活では、学年や専攻を越えた絆が生まれ、協調性や自立心も育まれます。留学生を積極的に受け入れ、日常的な国際交流の場となっています。
https://www.twcu.ac.jp/main/campuslife/dormitory.html

学びの分野/学校の特徴・特色
東京女子大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 数学・物理・化学
- 情報学・通信
- 農学・水産学・生物
- 教育・保育
- 総合・教養
東京女子大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 教育
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
東京女子大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
本学
所在地
〒167-8585
東京都杉並区善福寺2-6-1
交通機関・最寄り駅
JR中央線・総武線、東京メトロ東西線「西荻窪」駅下車北口より徒歩12分、または北口(1番のりば)より吉祥寺駅行バスで5分、「東京女子大前」下車。
注:西荻窪駅には特別快速・通勤快速は停車しません。また、土・日・祝日には中央線快速は停車しません。総武線または東西線をご利用ください。
JR中央線・総武線、京王井の頭線「吉祥寺」駅下車、北口(3番のりば)より西荻窪駅行バスまたは上石神井駅行バスで8分、「東京女子大前」下車。
西武新宿線「上石神井」駅下車、南口より西荻窪駅行バスで10分、「地蔵坂上」下車、徒歩5分。
西武新宿線「上石神井」駅下車、南口より吉祥寺駅行バスで9分、「東京女子大前」下車。
開く
03-5382-6476
広報課
03-5382-6476
(直通 月~金9:00~17:00)
FAX: 03-3395-1212
Mail: pr@office.twcu.ac.jp
- 学校No.669
- 更新日: 2022.05.23