福祉・介護が学べる、公務員・政治・法律を目指せる学校検索結果
206件
181-206件を表示
26年度2学科誕生!韓国語+英語など多言語と多文化&ドローン技術で拓く地域未来、食・農・観光を学ぶ
女性ならではのしなやかな発想力を育成する、歴史と伝統の女子教育! 本学の特長【その1】 幅広い学びの選択肢に加えて、1年次からの少人数制教育により、教員と学生の距離が近いことも特長の一つです。勉強はもちろん、生活面でもサポートしていきます。 新宿から小田急線で32分。相模大野駅から徒歩約10分の好立地ながら、広く緑が多いキャンパスでの充実した学生生活があなたの夢の実現を応援します。 本学の特長【その2】 相模女子大学は、明治33(1900)年に創設された日本女学校を母体とし、四季の変化を感じられる広大なキャンパスで、のびのびと学習できるよう、さまざまな施設・設備を備えています。 2025年には創立125周年を迎え、女性の活躍を支援し、地域とともに発展する「開かれた学園」を目指します。 2026年度より、新たに2つの学科を設置する予定です。 人間社会学部地域クリエーション学科は、食・農・地域の食文化、そして観光や地域振興について包括的に学ぶことができます。 学芸学部国際コミュニケーション学科は、英語に加え、韓国や台湾、ASEAN地域の言語や文化など国際社会についての学びを、AIやデジタル技術を活用しながら習得することができます。
2年進級時に学科を決めるユニークな教育システム
聖心女子大学の最大の特色は、「入学後に学科を選べる」ことです。1年次は学科に分かれず全員が基礎課程に所属し、人文科学から社会科学にわたる幅広い全8学科2専攻の基礎に触れながら、自分に本当に合った学科をじっくり選びます。大学入学後のミスマッチを防ぐとともに、気づかなかった自分の適性や可能性を発見できる、「リベラル・アーツの聖心」ならではのユニークなシステムです。副専攻制度を利用して、さらに幅広くかつ系統的に学ぶこともできます。 キャンパスは「国際的な街」として知られる東京・渋谷区広尾にあり、渋谷、恵比寿、六本木、原宿などが徒歩圏内というアクセス抜群な都心にありながら、緑豊かでとても静かな環境です。2024年卒業生の就職率は約98%*と高く、進路の満足度も際立っていて、企業からも、聖心の学生は「相手の意見を尊重した上で自己主張ができ、採用後の成長が著しい」という高い評価を得ています。 *2024年3月卒業生実績 就職者数 468名/就職希望者数 479名
先進的な知識・技術を身につけたチーム医療・チームケアの一員となる人材を最短で目指せる!
本校は、福島県郡山駅近くにある専門学校です。看護師・言語聴覚士・臨床工学技士・救急救命士・介護福祉士を目指せる複合的学科編成により、医療現場などで主流となる「チーム医療・チームケア」に必要な知識やスキルを実践的に学びます。さらに、「メディカルスポーツ学科」の設置により豊富な専門知識と指導力を兼ね備えたスポーツトレーナーも目指すことが可能です。 ~アイメディカルの特長~ ①チーム医療・チームケアについて実践的に学べる 複合的学科編成だからできる他学科との合同授業や専任教員による特別講義を通し、医療現場で主流となるチームとしての総合的な治療・ケアである「チーム医療・チームケア」を体系的に学びます。 ②国家資格取得までが「最短ルート」 医療・リハビリ・福祉系5学科において最短期間で国家試験受験資格を取得することができます。同じ職業を目指せる大学等へ進学した場合もよりも経済的な負担を軽減することができるだけでなく、より早く現場で経験を積むことができます。 ③高度なスキルが身につく臨床実習 全国240か所以上の病院・医療機関や介護・福祉施設と連携した臨床実習を実施。少人数で密度の高い実習を行うことで、より実務に沿った知識やスキルを身に付けることができます。 ④施設・設備が充実 実際の医療機関や介護・福祉施設・スポーツジムでも導入されている施設・設備を整えています。校内実習時から即戦力として活躍できるレベルの知識と技術を習得できます。
地域に学び、共に生きる。 保健・医療・福祉のプロフェッショナルへ
本学がある長野県佐久市は、地域医療の先進エリアです。農村医療・地域医療の発祥地と言われ、「健康長寿のまち」としても広く知られています。本学は、そうした先進的な地域社会からの要請を受け、2008年に開学し、これまで地域の保健・医療・福祉を担う人材を育成してきました。 本学では、地域の特性を活かし、広い視野と多角的な視点を身につけ、ケア専門職としての知識や技術を養い、人のために行動できる人材の育成を目指しています。先進的な地域の病院や施設での実習、質の高い教員による指導と学部・学科を超えた学び、地域貢献・国際交流など、多様な教育環境を用意。「地域ケア」の幅広い領域を包括的に学ぶことができます。 【設置学部】 看護学部 人間福祉学部
100年を超える伝統が育む新しい知性
「真理はわれらを自由にする」という建学の精神を掲げ、教育、学術研究を幅広く展開し、多くの優秀な人材を世に送り出しています。 また、2018年に、学校法人別府大学の110周年を迎え、「100年の伝統 新しい知性」を掲げ、国際交流・大学院の充実・設備の拡大を図り、高度情報化社会に対応すべく、確かな教育・豊かな環境・未来への創造をスローガンとして愛のある教育を展開しています。 大学には、文学部、国際経営学部、食物栄養科学部の3学部があり、文学・語学・芸術・歴史・心理・国際経営・食物栄養・発酵醸造などを幅広く学べます。 別府キャンパスには「ラーニングコモンズ」「実習施設」「附属博物館」「図書館」など、充実した施設環境で学生のキャンパスライフを応援しています!
「好き」から始まる未来を、徳島で叶える。
専門学校 徳島穴吹カレッジは、「美容・ブライダル」「IT・Web・ビジネス・ゲーム」「アニメ・マンガ・イラスト・広告」「警察・消防・行政」「歯科医療・病院スタッフ」「保育・幼稚園・介護」といった多岐にわたる専門分野を有する総合専門学校です。時代のニーズを捉えた多彩な学科構成により、学生一人ひとりが自分の「好き」や「得意」を伸ばし、それを仕事という形で実現するために力を身に付けることができます。 《少人数クラス制で実現するきめ細やかな指導と実践的な学び》 本校では少人数クラス制教育を採用し、学生一人ひとりに寄り添ったきめ細かな指導を行っています。業界と連携した実践重視のカリキュラムを通じて、ただ知識を詰め込むだけではなく、「使える」「できる」といった実感を在学中に得ることができます。これにより、即戦力として活躍できるスキルを自然に身につけることができます。 《38,000人を超える卒業生が築いた信頼とネットワーク》 1985年に誕生した穴吹カレッジグループは、これまでに約38,000人もの卒業生を輩出。そのうち、徳島校だけでも約8,400人が県内外を問わず各分野で活躍しています。先輩たちが築いてきた実績や信頼は、本校の大きな強みであり、卒業後のネットワークは就職やキャリア形成において大きな支えとなります。 《実践力を磨き、夢を形にするための環境》 本校では、プロフェッショナルな現場で必要とされる技術や知識を基礎から応用までしっかり学ぶことができます。実習やインターンシップを通じて、現場のリアルな感覚を体験することができるだけでなく、各業界で必要とされる資格の取得も全面的にサポートしています。「自分の好きなことを極めたい」「夢を実現したい」という強い想いを持つ学生たちを後押しするための環境を整えています。 《「好きを極めてプロになる!」――無限の可能性を秘めた学び》 本校のキーワードである「好きを極めてプロになる!」は、多くの卒業生が自ら体現してきた理念です。「好き」という思いは無限の可能性を引き出し、どんな困難にも立ち向かう原動力となります。本校では、その「好き」という気持ちをプロフェッショナルなスキルに変え、未来へと繋げる学びを提供しています。 《あなたの未来をここからスタート!》 「何かに打ち込む楽しさを見つけたい」「自分の力を試してみたい」という想いを持つすべての人へ。自分の「好き」を仕事にして、多くの人に感動を届けるプロフェッショナルを目指しませんか?
保育士・幼稚園教諭・医療事務・医薬品登録販売者・介護福祉士・認定心理士・社会福祉士 の夢が叶う☆
長岡こども・医療・介護専門学校(N-heart)は、保育士、幼稚園教諭、医療事務、調剤薬局事務、医薬品登録販売者、介護福祉士・認定心理士・社会福祉士を長岡で目指せます! 【こども保育分野】 現在増加中の認定こども園で働くのに必須の保育士・幼稚園教諭のW資格の取得を卒業と同時に目指せます!さらに、保育の基礎だけでなく、心理・障がい・ICTなどから自分好みに授業を選択し、自分らしいスキルを身につけます! 【医療事務・くすり分野】 医療事務の主要資格全てを取得し、病院の受付や調剤薬局の事務を目指します。くすりのスペシャリスト「医薬品登録販売者」をめざしつつ、独自の企業実習(デュアルシステム)で収入を得ながら実践力を身に付けます。 【介護福祉分野】 介護福祉士をはじめとした、福祉に関する専門的な技術を習得します。N-heartは国家資格 介護福祉士2019~2024年まで6年連続全員合格!(48名/48名中)さらに、N-heartでは人を思いやる気持ちや相手の立場に立って考えることを大切にし、オリジナルの特別授業として多くの演習、実習や体験授業を通して学びます!介護・福祉サービスが注目される中で、現場で即戦力として活躍することができる人材を養成します! 【心理・社会福祉分野】 長岡で、心理系・福祉系大学の卒業が叶います!週4日登校でプライベートも充実!授業では、学校周辺施設での演習やグループワークがメインとなっており、人と関わる力を高めることができます。また、N-heartで学べる他分野についても幅広く学んでいくので、将来について悩んでいる人、迷っている人も“自分の好き”を見つけられます! 伝統の教育実績と卒業生の活躍が信頼につながり、ワンランク上の就職を叶えます。
豊かな感性と知性を備えた、国際的教養人になろう
国際学部(国際文化学科、国際観光産業学科)と人間健康学部(スポーツ健康学科、看護学科、健康情報学科)の2学部5学科体制のもと、国際社会で活躍できる教養人を育成しています。教育の特長は、豊かな感性と知性を備えた人格形成をめざす「名桜大学型リベラルアーツ教育」です。入学後はまず、論理的に思考・判断する能力など、自ら学び続けるための基礎を育成し、徐々に専門性を深めていきます。 3つの学習支援センターがあるのも、名桜大学の強みです。母語を中心とする文章力を養成する「ライティングセンター」、数理的な判断・分析力を養成する「数理学習センター」、外国語を用いたコミュニケーション力を養成する「言語学習センター」、それぞれを目的に合わせて利用しながら、自身の学びを深化させていくことができます。 名桜大学は、海外の大学と交流協定を締結しており、交換留学、海外スタディーツアー、海外インターンシップなどを積極的に展開。さらに、健康・長寿サポートや看護実践教育研究を通した地域連携事業によって、地域に貢献できる力を育成しています。沖縄本島北部、山原(やんばる)の自然豊かな環境で、国際的教養人をめざしましょう。
2026・4 公立化へ始動。地域の課題解決に挑戦し、実践力とリーダーシップを身に付けます
学⽣たちは、地域全体を学びのフィールドに、課題解決の様々な知識を⾝に付け、⼿法を実践します。豊かな⾃然に恵まれた庄内地域を学びの舞台に、⾃由に発想し、実践を繰り返しながら学びを深めます。 公益学部公益学科は「経済・経営コース」「政策コース」「地域福祉コース」「国際教養コース」「観光・まちづくりコース」「メディア情報コース」の6 コース制。2026 年4 月に国際学部国際コミュニケーション学科を新たに設置構想中です。 専門コースは、1年次の秋に、自分が最も興味・関心があるコースを1つ選択し今後の学びの軸足とします。2025年度カリキュラムからは専門コース科目を「ユニット」単位で編成。所属コースを軸に他コースの専門科目も幅広く学べるほか、心理学、韓国語も学べるようになります。さらに全員が受講する「データサイエンス・AI 教育プログラム」で、 Society5.0 時代に必須のスキルであるデータを分析、利活用できる力を身につけます。 そのほかにも、実際に起業した方々などから起業マインドについてお話を伺い、現場で実習を行う「アントレプレナーシップ演習」や、産学官が連携し、現場で課題解決について学ぶ「超学際演習」などさまざまなプログラムを用意しています。 学びや身につけたスキルを地域で実践・活用し、その経験を座学でさらに深め、大学と地域を往復する学びで「コミュニケーション⼒と発信⼒」「国際感覚」「創造⼒と企画⼒」「リーダーシップ」を⾝に付け実践⼒を磨いていきます。
『長岡大学米百俵奨学金制度(給付型)』で経済面でも安心!
●4年間の学費は通常417万円→奨学生325万円に 1年間の授業料の3分の1(23万円)、4年間で最大92万円を減免します(初年度のみ入学金21万円が必要です)。 ●採用人数の上限は設定しません。1年生の前期分は出願時の家計基準のみ、1年生の後期分からは家計基準と成績基準により、適格認定を行います。 ※詳しい各基準については、米百俵奨学金要項でご確認ください。 ◎ビジネスアイデアコンテストで複数の賞を受賞! ●集中講義「起業家塾」で考えたビジネスプランを基に、各種ビジネスアイデアコンテストに応募しています。2024年度は「子ども特化型電子決済サービス ちゃいるどマネー」のテーマで臨んだ学生が、新潟若者ビジネスアイデアコンテスト「Open Gate NIIGATA 2024」で「奨励賞」と「スポンサー特別賞」を受賞しました。 ◎手厚いサポートで毎年高い就職率を達成! ●これは独自の就職支援プログラムに加えて、 (1)企業訪問による求人開拓 (2)学生一人ひとりと信頼関係を築く (3)企業と学生のマッチング により実現しました。 ◎資格取得でスキルアップを目指そう! ●頻出ポイントをチェックできる資格対策講座を行い、万全の体制で資格試験に挑戦できるようサポートします。
個性を尊重する教育で、健康・スポーツ・心理・福祉・ビジネスなどの分野から社会を支える人材を育成。
建学の精神は「個性の伸展による人生練磨」。学生一人ひとりが自身の個性に気づき、その能力を伸ばすことで、希望に満ちた未来社会の担い手を育成します。 「健康スポーツ科学」「データサイエンスとビジネス」「社会学・経済学、心理学、社会福祉学」を専門領域とする3つの学科を設置し、知識と技術をバランスよく体得できるカリキュラムを編成。豊富な実習科目で実践を積み重ねながら、洞察力や他者理解力、コミュニケーション能力を育て、豊かな人間性を養うことを目標にしています。
”Only One” を育てる
新潟県立大学は、「国際性の涵養」「地域性の重視」「人間性の涵養」を基本理念として、高い専門性と実践力のある人材の育成と新たな知の創出に取り組むことを使命としています。 本学は、国際地域学部、人間生活学部、国際経済学部の3学部、大学院国際地域学研究科、健康栄養学研究科の2研究科、北東アジア研究所を擁する地域の中核的大学として、新潟県内をはじめ、国内外から約1,500名の学生が集う知の拠点となっています。学部においては充実した専門教育、特徴ある語学教育、さらには情報デジタル教育も行っています。 豊かな平野、海、山に広がる恵まれた自然環境をもつ新潟は、他では得られない学びの地です。新潟の地で教育研究を実践する本学ではキャンパスに新たな学舎が整備され、充実した学びの環境が皆さんを待っています。 世界に開かれ地域に貢献する本学は、皆さんが豊かな人間に成長し、社会に飛翔できるよう全力を尽くします。
世界の人と協働し、未来を革新する。すべての学びは、その一歩のためにある。
立命館学園は、2025年に学園創立125周年を迎える歴史と伝統を持つ学園です。 社会のグローバル化が急速に進むなか、さまざまな文化背景を持つ人と共に働き、新しい価値を生み出す人材が求められています。「先を見据え新しい発展を生み出す創造性は、多様な環境に身をおき、異なる価値観に触れることにより磨かれる」と考える立命館大学には、日本全国・世界から約38,000人の個性豊かな学生が集まります。専門的知識を深めることはもちろん異なる学問領域を横断的に学ぶことのできる学際的な教育・研究を推進しています。こうした「多様性」に富んだ環境を活かし、日本と世界のあらゆる地域の未来を先導するグローバル・リーダーの育成を目指しています。京都・滋賀・大阪の3キャンパスが相互に交流し、多様な人的・知的コミュニケーションを生み出しています。 ▼立命館大学の資料の請求・ダウンロードはこちら▼ https://bit.ly/42Zy6eA
文理芸融合のグローバル総合大学だからできる、学部・学科の枠を超えた学びによるプロジェクトが展開中。
九州産業大学は、「文系」「理工系」「芸術系」の10学部22学科、大学院5研究科を有するグローバル総合大学です。 各学部の「専門基礎科目」と「外国語科目」で構成する「KSU基盤教育」では、教養と語学力など社会人に求められる基礎力を身につける教育を徹底しています。 また、実践教育「KSUプロジェクト型教育」では、学部学科の枠をこえ、企業、行政、地域とコラボレーションなど様々なプロジェクトを展開しています。商品開発やプロモーション、技術開発、イベント開催など、総合大学だからこそ実現できる学びによって、社会で必要とされる「実践力」、「共創力」、「統率力」を磨いていきます。 産業界のあらゆる分野が、未来を待つ人ではなく、自ら動き、つくり出すひとを求めています。九州産業大学は、行動と実践を重んじ、社会に具体的なアウトプットで貢献する人材を生み、育てる、学びの場です。枠にとらわれない自由な精神と、それを具体化する強い意志。九州産業大学は、多様なプログラムで学びをサポートし、社会の新しいニーズに応える大学へと進化を続けます。
先⽣の道も、それ以外の道も!幅広い選択ができるカリキュラムに⼤幅リニューアル
教育と福祉の専⾨的な知識と幅広い教養を⾝につけ、教育現場をはじめ企業や⾏政などあらゆる現場で、課題解決のできる⼈材の育成をめざします。学科は専⾨性を持ったコースに分かれており、2年⽣春に希望に応じてコースを選択します。コース選択後もコース変更が可能。⾃由なカリキュラムが魅⼒です。(コース変更は⼀部制限あり) ⼦ども学科 ●⼩学校教育コース 実際の初等教育の現場で起こるさまざな場面に対応でき、⼦どもの可能性を⼤きく伸ばすことができる⼩学校教員を養成します。本コースでは、⼈格形成において⼤切な時期の児童を指導するために、⼩学校の学習内容を幅広く専⾨的に学ぶほか、企画・運営体験を通じて学級経営や⽣徒指導等の能⼒も修得していきます。 ●幼児教育コース ⼦どもの健全な育成に携わる幅広い視野と⾼度な専⾨性を備えた保育者を養成します。幼児期は、遊びや⽣活の中の具体的な体験を通して⽣きる⼒の基礎を培い、その学びが⼩学校以降へとつながる重要な時期です。本コースでは、幼児教育の現場で必要とされる専⾨的知識と技能を豊富な演習科⽬を通して修得していきます。 ●学校保健コース 豊かな人間性と社会性を持ち、健康教育(学校保健・学校安全・学校給食に関する指導)を理解した養護教諭を養成します。養護教諭は、児童生徒の心身の健康を支え成長を見守り育てるだけでなく、他の教職員との連携も求められています。本コースでは、学外での活動に積極的に参加するほか、ロールプレイングや演習系授業を通じて実践力を身につけていきます。 ●総合マネジメントコース 公務員や⼀般企業など、教育現場以外でも活躍できる⼈材の育成をめざします。本コースでは、教育や福祉の学びを深めつつ、「なりたい⾃分を⾒つける」ため、教員免許取得の有無にかかわらず、学⽣個々のめざすキャリアに合わせた学びの選択が可能です。公務員や教育ビジネス系企業、さらには⼀般企業への就職をめざす学⽣に必要な実践⼒を養っていきます。 スポーツ教育学科 ●体育教育コース スポーツ・体育について幅広い経験と知識を有する、スポーツの魅⼒を伝えることができる中学校・⾼等学校の保健体育科教員を養成します。本コースでは、スポーツや体育、またそれらの指導⽅法に関わる専⾨的な内容を学ぶほか、学内外でのスポーツの経験や指導実践を通して、学校現場で必要とされる⼒を総合的に⾝につけます。 ●特別⽀援教育コース 特別な教育的ニーズを持つ児童⽣徒に⽬を向け、適切な⽀援ができる教員等をめざします。知的障がい、肢体不⾃由、病弱の3つの専⾨領域を中⼼に、特別⽀援教育における各教科等の指導内容と指導⽅法についての幅広い知識や技能を修得していきます。 ●スポーツマネジメントコース 民間企業・⾏政・警察・消防など学校現場以外でも活躍できる⼈材の育成をめざします。本コースでは、教育・福祉・スポーツ・健康・⾝体・国際・地域をキーワードに、体験を重視した幅広い科⽬を用意しています。学⽣個々のキャリア像に合わせた学びの選択が可能です。
Tomitanで確かな学びの2年間
現代社会は、スペシャリスト=専門家を必要としています。 富山短期大学(以下、Tomitan)では、社会や学生のニーズに応えるために教養ゼミや実習指導、卒業研究などのきめ細かい教育で「食と健康」「幼児教育」「ビジネス」「福祉・介護」の各分野におけるスペシャリストを育成しています。 また、北陸の総合短期大学として、2023(令和5)年に開学60周年を迎えました。1963(昭和38)年創立時から築き上げてきた「伝統」と「実績」が、地域社会からの厚い信頼と評価につながり、高い就職・進学実績を毎年実現させています。 4つの分野が、夢にむかって羽ばたくあなたを力強くサポートします。
「自由を生き抜く実践知」の大学憲章のもと、社会の課題を解決するための「実践知」を育成
1880年。法政大学は、近代社会の黎明期に、権利の意識にめざめ、法律の知識を求める市井の人々のために、20代の無名の若者たちによって設立されました。その後、校歌に謳うよき師よき友が集い、多様性を認め合う「自由な学風」と、なにものにもとらわれず、公正な社会の実現をめざす「進取の気象」とを育んできました。 いま法政大学では、建学より培われた精神を受け継ぎ、地球社会の問題解決に貢献することを使命として、創立150周年(2030年)を展望して、長期ビジョン(HOSEI2030)を策定し推進しています。「自由を生き抜く実践知」を冠する大学憲章は、歴史を引き継ぎ、未来に向けた本学から社会に対する「約束」です。 法政大学という場で、教職員、卒業生、そして学友たちと一緒に「実践知」を学び、世界のどこでも生き抜く力を身に付けていきましょう。
福祉、社会、心理、データサイエンス、健康スポーツ、看護の分野でプロフェッショナルを養成
これまでの健康スポーツ学科、看護学科に加えて、2025年4月に、社会学、心理学、社会福祉学、データサイエンスなど、さまざまな分野を学べる現代人間学科を新設。福祉、社会、心理、健康スポーツ、看護など多岐にわたる分野で地域に貢献するプロフェッショナルを養成します。 就職支援についても、専任スタッフが面接対策や履歴書の作成など、きめ細かに個別指導。学内合同就職説明会を開催するなど、一人ひとりの就職活動を継続的にサポートしています。 また、早期からのキャリア形成を意識し、目指すキャリアにつながる資格取得講座を開講したり、海外研修で視野を広げるなど、多彩なプログラムで学生一人ひとりの夢を叶えるサポートをしています。
地域から世界につながる教育と研究
人口減少や少子高齢化に端を発する社会福祉、経済・環境問題、また、気候変動や人口減少、テクノロジーの進歩により将来予測が難しいと言われる現代社会。こうした時代を生きるための「課題を発見し、解決できる力」を育むのが本学教育の基軸であり、このために実践しているのが「地域協働型教育」です。 本学は2026年4月より3学部2研究科の体制となります。多様な領域の研究成果を地域に還元することで地域の発展に貢献し、世界につながる研究活動へと発展させていきたいと考えています。 《地域協働型教育》 ●大学での学びを地域で実践・検証 (行動力・コミュニケーション力の養成) ●学生が地域で学ぶことが学生の成長につながり、同時に地域の活性化につながる 本学の教育の中心は「地域協働型教育」です。教室の学びと地域における実体験の相乗効果により、より現実的な視点で学びを深めていくことを狙いとしています。この学びにより実践的な課題や問題の発見と解決力を育みます。また、地域の人々との交流により、コミュニケーション力を身につけることも目的としています。同時に、地域の人々とともに学生が地域課題に向き合うことは、地域の活性化にもつながります。