奈良県立大学の先輩情報

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

自由な学びで可能性を広げる!実践経験を積み、社会で活躍できる人材へ

  • 学生生活

KEYWORD

  • #文理融合
  • #奈良
  • #国公立大学
  • #部活動
  • #入試対策
  • #受験勉強
  • #ゼミナール
  • #研究室

陸上競技部での挑戦が教えてくれた粘り強さ

高校時代、私は陸上競技部に所属し、全国大会出場を目標に活動していました。専門種目のコーチがいない環境や設備の制約がある中で、自ら外部コーチに交渉し、指導を受ける機会を作るなど、主体的に行動しました。また、自主練習を欠かさず行い、目標達成に向けて努力を続けました。全国大会出場という夢は叶いませんでしたが、この経験を通じて、困難な状況でも諦めずに挑戦する姿勢や、自分で道を切り開く力を身につけることができました。この経験は、現在の私にとって非常に貴重な財産となっています。

大学受験で学んだ効率的な努力と自己管理

私がこの大学を志望した理由は、自由な学びの環境に魅力を感じたからです。本学ではコモンズ制度を活用し、分野に縛られず多様な学問を学ぶことができます。私は興味の幅が広く、好奇心が強いため、特定の分野に限定せず、幅広い知識を吸収して視野を広げたいと考えていました。この環境で学ぶことで、自分の可能性を最大限に引き出せると感じ、志望を決めました。
入試対策では、過去問を徹底的に分析し、国語・英語・世界史の3科目に絞って効率的に勉強しました。特に小論文対策では、高校の先生や家庭教師に添削を依頼し、質を高める努力をしました。また、勉強のルーティーン化や集中力を維持する工夫として、スマートフォンを別の部屋に置くなどの方法を取り入れました。これらの取り組みを通じて、限られた時間の中で生産性を高め、合格を勝ち取ることができました。

大学生活での実践経験が広げた未来への可能性

大学生活では、ゼミ活動の一環として様々なプロジェクトに参加し、実践的な経験を積んでいます。例えば、奈良きたまちインターカレッジコンペティションや全国大学ビブリオバトル地区予選の運営、JTBとの連携による旅行商品の企画、与論島訪問による実践学習など、多岐にわたる活動に取り組みました。これらの活動を通じて、チームマネジメントやスケジュール管理、効率的な作業分担など、社会で役立つスキルを習得できたと感じています。
今後の目標としては、大学生活を通じて人間的に大きく成長することを掲げています。研究や実践活動を通じて、知識・対人能力・思考力・探究心を高め、社会に出た際に多くの人に良い影響を与えられる人物になりたいと考えています。また、自分の能力を数値化して学習意欲を高めるためにさまざまな資格取得にも挑戦する予定です。これからも挑戦を続け、成長し続けることで、自分の可能性を広げていきたいと思います。

専攻分野(学問/職種)

  • 文学・歴史・地理
  • 法律・政治
  • 経済・経営・商学
  • 社会学・マスコミ・観光
  • 人間・心理
  • 語学・外国語
  • 国際・国際関係
  • 情報学・通信
  • 地球・環境・エネルギー
  • 農学・水産学・生物
  • 体育・健康・スポーツ
  • 総合・教養
  • ビジネス・経営
  • 公務員・政治・法律
  • 旅行・ホテル・ブライダル・観光
  • 学校No.2141
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす