動物・植物を目指せる学校検索結果
148件
91-120件を表示
英語、ホスピタリティ、観光、エアライン、ホテル、サービス、ビジネスをキーワードに幅広く柔軟に学べる!
<国際短期大学だからできる> ・自分の将来が見つかる ・自分の成長を実感できる ・よりよい就職が実現できる なぜなら… ・社会人と接するプログラムが盛りだくさん ・東京だからいつでも企業の方が来訪 ・小さな短期大学だから誰にでもチャンス <国際短期大学の教育 3つの特長> 【1】成長を実感できる1年生カリキュラム 国際短期大学では1年生のカリキュラムを大切にしています。計画的に行動すること、ふさわしいマナーを身につけること、社会人として求められるスキルを1年次に学びます。 「フレッシュマンセミナー」で始まり、「フォローアップセミナー」で1年次の振り返り。社会人基礎力を育む「基礎ゼミナール」など、成長できる仕組みがたくさんあります。 【2】豊富なキャリア教育と体験型教育 「こんな仕事をしたい」「あんな職業に就きたい」そのためにきっかけをつくり、興味のスイッチをオンにする体験型教育プログラムが充実しています。 【3】ひとりひとりと向き合う丁寧な教育・指導 少人数だからこそできる「アドバイザー制度」による丁寧な指導。教員と学生の距離が近く、相談しやすい環境で、安心して2年間を過ごすことができます。 さらに「キャリア支援スタッフ」をはじめとする全教職員が連携し、あなたの学校生活をバックアップします。
環境・生きもの・キャンプ・登山・アウトドアスポーツ。自然あふれるキャンパスで、好きを仕事にする!
長野県との県境、新潟県妙高市にキャンパスがあります。はっきりとした四季の特徴があり、海・山・湖・川と全てが揃うエリア。ここで出会える生きものの種類や数、出来るアウトドアアクティビティは無限大です。 この環境を生かし、野外授業はカリキュラムの60%以上!自然のことは自然の中で学ぶことを大切にしています。基礎→実践→応用と体系的に構築されたオリジナルカリキュラムで、経験の少ない学生も確実にステップアップが可能。入学前の経験値やレベルは問いません。 現在、10代~70代までのあらゆる年代の学生が在籍しています。在校生の3割が社会人入学、1割が留学生という多様性豊かな学生たちがi-nacの特徴。登山・アウトドアスポーツ・キャンプ・ギア・生きものと好きなものもみんな違う、そんな多様性を持った仲間との出会いが自分の可能性を広げてくれるのも当校の魅力の一つです。 「豊かな自然をまもりたい」「自然の美しさや楽しさを伝えたい」「自然が身近なライフスタイルを送りたい」そんなあなたをお待ちしています!
安田は未来を先駆ける。学生数西日本最大級の女子総合大学!!
学園創立以来110年にわたり、「柔(やさ)しく剛(つよ)く」という建学の精神のもと、真の人間教育を実践。2025年4月に理工学部を開設、また、教育学部に幼児教育学科を新設し、文学部、教育学部、心理学部、現代ビジネス学部、家政学部、薬学部、看護学部、理工学部の、8学部18学科の女子総合大学としてさらなる発展を目指します。 すべての学問の専門領域は、それぞれ一つの領域だけで完結することなく、他のさまざまな領域と密接につながり合っています。安田女子大学では「共通教育科目」として、大学8学部※に共通した科目を開講しています。1キャンパスに文理8学部※が集まる安田女子大学だからこそできる、総合大学ならではの学びです。 講義のみでなく、課外活動、学内活動、学外活動でも、学生一人ひとりの学びを教職員が連携して全力で支えています。就職率の高さや退学率の低さは、こうした教職員の熱意と学生の意欲の表れであり、時代と社会の要請に応えることのできる学生を養成している証と言えるでしょう。 ※2025年4月開設の理工学部を含む
幅広い学びのフィールドを持ち、進化を続ける全国最大規模の女子総合大学。
文系から理系、健康スポーツ系、保健衛生系、芸術系、社会科学系まで多様な学びのフィールドを持ち、約1万人の学生が学ぶ全国最大規模の女子総合大学。2025年4月には環境課題に文理を超えた総合知で挑む環境共生学部を開設し、13学部21学科へ進化します。兵庫県西宮市にある3つのメインキャンパスは都市部の利便性と豊かな緑を兼ね備えた恵まれた環境。さらにアメリカ・ワシントン州に甲子園球場12個分の広大なアメリカ分校があります。海外に分校を持つ大学は極めて珍しく、多くの学生がキャンパス内の寮で留学のファーストステップを踏み出しています。英語グローバル学科をはじめ、教育学科、食物栄養学科、経営学科などが4か月間の留学プログラムを設定。他の学部学科でも専門教育に関連する演習や研修を組み込んだ3~5週間の留学を希望者に実施しています。 近年は企業や自治体とコラボレーションした実践型の演習が活発で、これを後押しする連携協定も多数締結しています。 女性を取り巻く諸課題に理解を促す「MUKOJO未来教育プログラム SOAR」をはじめ、1年次からキャリアを考える機会を数多く設定するなどキャリア教育も充実。幅広い教養と豊かな人間性を育む「共通教育科目」では、あらゆる分野にわたり200以上の科目を開講しており、興味に応じて科目を選択できます。学科、学年を超えてともに学べるのは総合大学ならではです。就職支援は一般企業・公務員就職に向けたキャリアセンターと、教職関連に特化した学校教育センターの2大拠点で一人ひとりに向き合います。 2039年の武庫川学院創設100周年に向けたMUKOJO Visionに掲げるのは「一生を描ききる女性力を。」。学生一人ひとりのポテンシャルを最大限に引き出し、一生を描ききる力に変換して社会に送り出しています。
福岡市中央区に所在、5学科を有する男女共学の総合短期大学
福岡ソフトバンクホークスの専用球場・みずほPayPayドーム福岡やMARK IS 福岡ももちそばの福浜キャンパスは福岡の中心部に位置し、アクセス良好。抜群のロケーションの中で豊かな大学生活を送ることができます。二丈キャンパスは、緑地環境学科専用の実習場で、玄界灘を見下ろす人気の糸島エリアにあります。水と緑と太陽がふりそそぐガーデンキャンパスです。 全国の短大でも珍しいビジネス法学科をはじめ、緑地環境学科、社会福祉学科、保育学科、メディア・プロモーション学科の5つの学科を有した、学びの幅が広い総合短期大学です。就職サポートも充実し、1年次から教職員とマンツーマンでのバックアップ体制を整えています。社会で必要とされる分野の学科を揃えて人材育成に力を入れ、求人も多数。近年それぞれの学科から公務員希望者も増え、ビジネス法学科の公務員講座を無料で受講できます。4年制大学への編入学を希望する学生に対しては、編入試験対策として入学時から徹底した指導。そのほか資格取得にも積極的に取り組んでいます。
ビジネス、保育で地域の力となる人材を育成。大谷の学びの精神が地域で生きる力となる
明治21年、函館大谷学園の起源「六和女学校」が創立され、以来受け継がれてきた『建学の精神』は、創立50周年を超えてもなお揺るぎない地域教育の根幹として生き続けています。 親鸞聖人の人間観に基づく、大谷の『建学の精神』とは、かけがえのない「わたし一人」の発見を通して、地域における「本当の幸福」な人生を追求しようとするものです。 知識や技術の習得にとどまることなく、一人ひとりが力強く地域で生きる道を探求していかなければなりません。 本学は、これまで進めてきた「真の人間教育」をこれからも最大の努力とともに堅持していきます。
長年の伝統と実績!bisenで「仕事としてのデザインを学ぶ」
創立60年を迎えた本校は1万人以上の卒業生が各分野で活躍するアート・デザイン・建築の専門学校です。“仕事に主体を置いた専門”を深く研究し実践しています。大学では出来ない教育がbisenの教育であり、仕事に直結した専門知識・技術の習得、社会人としての基礎力を身につけ、デザイン系職種で全員就職を目標としています。
1967年創立の伝統校。本気で愛玩動物看護師をめざすならヤマザキ動物専門学校へ
学園創立以来、50年以上にわたり16,000名を超える動物のスペシャリストを養成してきました。 動物系専門学校として1994年6月に東京都から認可された歴史のある専門学校で、併設校に動物看護学部をもつヤマザキ動物看護大学と、ヤマザキ動物看護専門職短期大学を有します。 早期から動物看護教育を実践してきた本校の専任教員は全員が愛玩動物看護師または獣医師。国家資格を持つ教員が、長年の動物看護教育のノウハウを活かし、愛玩動物看護師国家資格取得をサポートします。2024年3月卒業生の第2回愛玩動物看護師国家試験合格率は92.6%(全国平均合格率68.6%)。高い合格率を実現しています。
学校内の多種多様な動物たちと学び、動物園・水族館・ペット・昆虫・自然環境分野への就職を目指す!
本校はペットトリマー、動物看護師、ドッグトレーナーはもちろん、動物園や水族館スタッフ、ドルフィントレーナー、インセクトブリーダー、野生動物・自然環境関連スタッフなど生き物に関わる分野について、幅広く学び目指すことができます。 犬猫だけではなく、自宅では飼えない動物からエキゾチックアニマル、淡水魚、海水魚、カブトムシ、クワガタムシなど多種多様な動物たちと共に学べます。
知的好奇心を満たす実学重視のカリキュラムで、未来の創造人を育成します。
2020年より、ドッグトレーニングコース、ホーストレーニングコース、動物飼育コースを選択できる動物飼育トレーニング学科を開設。 1975年の開校以来、多くの建築技術者を輩出してきた建築学科をはじめ、動物たちの命と向き合う愛玩動物看護師 、家族の一員としての犬をケアするトリマー、動物飼育トレーニング、水生生物や環境に対する学びを深めるアクアリウム学科など、5学科7コースがスタンバイ。経験豊かな教授陣が実践的な授業を行ない、業界のスペシャリストとしての総合的な力が身に付くよう指導しています。また、本校では専門である科学を追求する心に加え、至誠の精神を育む徹底した教育を行い、社会に有為な人材の輩出を使命と考えています。 資格取得や就職のためのサポートも細やか。各分野の専門講師陣と充実の施設、幅広いカリキュラムの中、必ず自分にマッチした未来像が見えてくるはずです。
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
2024年に4月開学した、山形県立の農林業系専門職大学です
日本の農業・森林業は、従事者の減少・高齢化やDXの進展、世界的な持続可能性への意識の高まりなど、これまでに例のない大きな環境変化の中にあります。こうした中、優れた技術と経営力、そして国際競争力を持って農業・森林業をリードし、大きく羽ばたく人材をここから育成してまいります。 農業・森林業には、若い力と情熱をかける価値と魅力があります。私たちは、そのために数多くの教育・研究のフィールドを準備して、皆さんをお待ちしております。私たちと一緒に、山形・東北、そして日本の農業・森林業の未来を切り拓いていく意欲のある若者をお待ちしています。 <専門職大学について> 特定の職業のプロフェッショナルになるために必要な知識・理論、そして実践的なスキルの両方を身に付けることができる、従来の大学に実践的な教育と他分野の教育を取り入れたハイブリッドな大学です。 <学ぶ内容例> 農業・森林業の生産や経営に係る知識と、理論に裏付けられた技術、地域活性化に向けた課題抽出と解決の実践的手法、関連分野の応用的な知識(加工・販売、発酵・醸造、建築、観光等)などを学びます。 講義だけでなく、先進農林業経営体での3年間計90日にわたる実習をはじめ、フィールドワークや卒業単位数の1/3以上の学内外での豊富な実習で、理論と実践をバランス良く学べます。
「地域を教室に、地域から学ぶ」を実践
四日市大学は、1988年、四日市市と学校法人暁学園との、公私協力方式により開学しました。「世界を見つめ地域を考える」のスローガンのもと、地域社会との関係を大切にし、教員個々人も地域とともに歩む高等教育機関の教育者・研究者として、地域社会の産業経済、環境保全、行政施策などをテーマに研究を重ね、その多くの成果を学生教育に活かすと共に地域社会に還元しています。地域貢献を柱とした大胆な改革を加速させ、「地域を教室に、地域から学ぶ」を実践する実地教育をメインに据えたカリキュラム改革すすめ、2023年4月より新しいカリキュラムをスタートさせました。大学を取り巻く教育環境が大きく変貌しつつある今日、建学の精神「人間たれ」を精神的基盤に、専門教育を強化した5つの「専攻」が始動しました。新カリキュラムでは、PBL(Problem-based Learnin g=課題解決型学習)やアクティブ・ラーニングを積極的に取り入れ、学生の主体的な学びを展開し、地域の要請に応える人材育成に努めます。
キーワードは食・緑・人。3つに共通するテーマ「いのち」について研究・教育する大学です。
宮崎県の豊かな自然と暮らしやすい環境の中で、学びやすい教育を提供する南九州大学。50年以上の歴史を持つ本学は、以下の4学科を展開しています ・環境園芸学科(園芸・造園・自然環境) ・子ども教育学科(幼稚園教諭・保育士、小学校・特別支援学校教諭) ・管理栄養学科 ・食品開発科学科 地域と密接に連携した「実学教育」と少人数制による手厚い指導で、学生一人ひとりが宮崎の魅力を体験しながら成長できます。 南九州大学のテーマは「いのち」に密接する「食・緑・人」。教員と学生は実践的な教育と研究に日々挑戦しています。
週1回~の登校でトリマーになる
本校はわんわん動物園をはじめペットショップ、ペット美容室、動物病院、ペット葬祭、しつけ教室を運営するIPCグループによって、今から30年前に設立されました。IPCグループの学校はIPCペットカレッジのほか、NPC高等学院、姉妹校の学校法人アイピーシー学園愛知ペット専門学校があり、これまで多くの卒業生をペット業界に輩出してきました。IPCグループがペット業界で長年培ってきたノウハウとIPCで飼育する圧倒的な数の実習動物の恵まれた環境を生かして、プロへの道を開いてください。
充実した環境でデザインを基礎から学び、実践的な授業を通して専門性を高める。
充実のカリキュラム、サポート体制、施設・設備で、様々なフィールドで活躍するプロのデザイナーを育成します。 ≪長岡造形大学の特徴≫ ○デッサンや色彩・立体構成などを基礎から学び、美しいもの、魅力的なもの、独創的なものを創造する力、アイデアやイメージなどを表現し、解決策をカタチにする力を育みます ○課題を発見し、解決策の提案や、新たな価値を創りだす力を育みます ○コミュニケーション力、プレゼンテーション力、企画力、コンピュータスキルなど、「社会で働くチカラ」を身につけます ○学科を超え、横断的に学ぶカリキュラム ○地域や企業などと連携したプロジェクトをとおしてデザインを実践的に学びます ○デザインされた校舎、学内にある名作家具、美しいランドスケープなど、キャンパス全体がデザインの教材の中で学び、感性を育みます ○卒業生はデザイナー、建築家、一般職…他、幅広く活躍しています
「個」を強くする大学。
「権利自由」「独立自治」の建学の精神のもと、多くの「個」を世に輩出してきた明治大学。自ら未来を切り拓く「前へ」の姿勢で、社会のあらゆる場面で他者との協働を進め、時代や世界を変革していく、強い「個」を育てています。 東京の都心付近に4キャンパスを展開し、法学部・商学部・政治経済学部・文学部・理工学部・農学部・経営学部・情報コミュニケーション学部・国際日本学部・総合数理学部の10学部28学科、学生数約3万人を擁する日本屈指の総合大学として、その地位を確固たるものにしています。 2022年には、和泉キャンパスに新校舎「和泉ラーニングスクエア」をオープン。総合的な知の基盤である「教養教育」を展開する“場”の創出に向け、ガラス張りの「グループボックス」(少人数学習ユニット)や、机と椅子を取り払った「カイダン教室」などの新しい教育空間を積極的に取り入れ、学生の主体的な学びが生まれる工夫がなされています。さらには2025年、生田キャンパスに、多様な学びの推進を目的とした「センターフォレスト」の新設が予定されています。 明治大学は、21世紀を担うグローバルな都心型大学として、世界に向けてさらなる飛躍を目指します。 ▼駿河台キャンパス公式PV https://www.youtube.com/watch?v=H0uCzhIvkBY ▼和泉キャンパス公式PV https://www.youtube.com/watch?v=Rec5iMMaA-k ▼生田キャンパス公式PV https://www.youtube.com/watch?v=zjYBDoAcNrg ▼中野キャンパス公式PV https://www.youtube.com/watch?v=jqikFwq64a8
人類社会の持続的進化のための新たなパラダイム構築
岡山大学は、「自然と人間の共生」に関わる、環境、エネルギー、食料、経済、保健、安全、教育等々の困難な諸課題に対し、既存の知的体系を発展させた新たな発想の展開により問題解決に当たるという、人類社会の持続的進化のための新たなパラダイム構築を大学の目的とします。 学生が「主体的に”知の創成”に参画し得る能力」を専門力及び探究力、「学生同士や教職員との密接な対話や議論」をコミュニケーション力、「豊かな人間性」を教養力、「国内外の幅広い分野において中核的に活躍」を実践力としてそれぞれ捉え、新たな価値創造と世界の革新に貢献できる「主体的に変容し続ける先駆者」を養成します。 先人の築いた知から課題に迫る実践力、課題と自らの考えを結びつける探究力、自らの課題や構想を分かり易く表現できる力、自然や社会に関する基礎的な知識と語学力、学びそのものへの興味を持ち工夫できる力を身につけている人材を広く求めます。
個性と可能性を伸ばし、即戦力の人材へ。「大阪芸短」で夢を仕事に変える2年間を共に歩もう!
兵庫県伊丹市にある伊丹キャンパスは、阪神甲子園球場1個分もある広大な敷地に、メディア・芸術学科とデザイン美術学科の2学科が設置されています。 6棟の校舎は、本部棟、メディア・芸術棟、デザイン美術棟、芸術ホール、実習棟、演習棟に分かれ、それぞれの学科やコースの専門的な授業が行われています。 広がる芝生広場は開放感があり、授業で利用する姿や、休憩時間に各々がお気に入りのスペースで過ごす様子などを目にします。 教員や職員との距離が近いアットホームな環境で、経験豊富な業界のプロフェッショナルが教鞭をとり、少人数制の密度の濃い授業を展開しています。大学の縮小版ではない独自のカリキュラムによって、社会に出てすぐに活躍できるような人材の育成を目指しています。 メディア・芸術学科、デザイン美術学科では多彩な分野の専門家と学生が集う中、学科・コースを超えたコラボレーションが生まれ、互いを刺激し合うことによってさまざまな化学反応が起きています。メディア・芸術学科では演劇やコンサート、パフォーマンスなど、デザイン美術学科では展覧会やイベント、コンペティションなど数多くの発表の場を用意し、学びの成果を社会に発信しています。 実践の場で学びを高め、これらの機会を通じ目標に向かって努力し、達成するプロセスを繰り返し経験することで大きく成長していくことができます。 18歳で入学した場合、卒業してもまだ20歳。それは、将来に多くの選択肢を残しているということです。将来の目標を探しながら、夢を仕事に変える2年間を共に歩んでいきましょう。
動物のために役立ちたい、動物に関わる仕事がしたいという夢を叶え、即戦力で活躍できる人材を育成してます
私たちにとって動物とは、そばにいることで癒される、励まされる存在です。 そんな大きなパワーをくれる動物たちと共生していくために、私たちができることは「動物の命を助ける、動物の健康や種を守る、動物に愛情を注ぐ」こと。 中央動物看護専門学校では、「動物のために役立ちたい、動物に関わる仕事がしたい」という夢を叶え、即戦力として活躍できる人材を育成しています。 国家資格愛玩動物看護師の取得を目指し、動物医療を支える人材を育成する「動物看護学科」、動物園や水族館など、動物に関わる施設で働くプロを育成する「動物飼育学科」、ペットの健康に配慮ができ、飼い主様の要望に対応できるトリマーの育成を目指す「動物美容学科」。 動物と真剣に向き合い、動物と共に成長する経験が得られる本校だからこそ、「動物のプロ」として成長することができます。
動物の生から死までをトータルケア!飼い主と産業界と動物を繋ぐ愛玩動物看護師を養成
専門職短期大学は、特定の職業のプロフェッショナルになるために必要な知識・理論、そして実践的なスキルの両方を身に付けることができる短期大学です。本学は実践力を備え、社会で通用する動物ケアのエキスパートを育成する専門職短期大学として2019年に開学しました。人と動物が高齢化を迎えたいま、動物のトータルケアができる愛玩動物看護師が求められています。こうした社会のニーズに応え、人と動物の共生社会のために、実践力・応用力を習得します。 5つの特色 1.動物のトータルケアができる愛玩動物看護師の養成 飼い主の高齢化と飼育されているイヌやネコの高齢化に伴い、コンパニオンアニマルケアの生から死までをトータルケアできる訪問看護・在宅ケアの要望が高まっていることから、口腔ケアや動物リハビリテーション、高齢犬栄養食等の特色ある教育ある教育を行います。 2.飼い主と産業界と動物を繋ぐ愛玩動物看護師の養成 1兆7,000億を超える動物関連企業において、飼い主(消費者)と産業界と動物を繋ぎ、拡大した市場において商品アドバイス等のできる愛玩動物看護師を養成します。 3.地域に密着した「モデル犬制度」の活用 本学の実習は「モデル犬クラブ」にご登録いただいた近隣の飼い主様よりお預かりした約3500頭を超えるモデル犬とともに行います。大型犬から小型犬まで多種多様なタイプのイヌと接することでより実践的に学ぶことができる独自のシステムです。 4.900時間の豊富な実習 学外実習(臨地実務実習)15単位(450時間)、学内実習15単位(450時間)が必修科目として配置されています。学内の実習や講義で身に付けた知識・技術を、学外での臨地実務実習に活かすことで、高度な実践力と豊かな創造力を養います。 5.臨地実務実習(動物病院・グルーミングサロン)を併設 1年次に行う臨地実務実習1,2の受け入れ先である動物病院とグルーミングサロンを校舎内に併設していることで、学修段階に合わせた実習内容を展開しています。
動物が好き!それはあなたの才能です!動物の命を学び、命の尊さを伝えるプロフェッショナルに。
動物と関わることは、命そのものに関わることです。 本学院では、命との関わりをとおして、飼育の技術、動物の介護を学びます。 命の尊さを学び、命の尊さを伝えられる、動物のプロフェッショナルを育成します。 本学院は熊本県で唯一*の動物専門学校であり、国家資格「愛玩動物看護師」の資格取得を目指し、質の高い動物医療を提供できる新たな戦力として活躍できる人材を育成します。動物の体調や小さな変化を見逃さず、適切な処置を施すことのできる知識や技術を身に付けていきます。また、本学院では心豊かな人間性を育むため人と人とのコミュニケーションを重視した授業を設定。生徒同士協力しあいながら、スクールアニマル達の飼育実習を通して、相手の立場に立った思いやりのある行動を身に付け、ペットオーナーとも良好な関係を築くためのコミュニケーション能力やビジネスマナーを同時に習得していきます。さらに併設する竜之介動物病院で、実際の現場で活躍している獣医師、動物看護師、訓練士の指導を受けながら即戦力として働くための知識や技術を身につけることができます。 *熊本県ホームページ 熊本県立私立学校名簿(令和5年度(2023年度))より ※ 愛玩動物看護師の国家資格については次項 トピックスを参照
楽しいのにこの就職力!幅広い犬種・個性豊かな学校犬と1人1頭で学ぶ
☆幅広い犬種・個性豊かな学校犬☆ 本校では幅広い犬種の学校犬や学校動物たちを飼育し、学生が1人1頭扱って実習を行います。講義で得た知識をすぐに学校犬と実践できる環境があることで、実力の向上に大きく役立ちます。また、犬種や年齢、性格など個性もさまざまな犬たちがパートナーとなるため、体調管理やトリミング・トレーニングの方法など幅広い対応力を養えます。 ☆産学連携による、実践的な臨床実習と強力な就職サポート☆ 本校は、産学連携による実践的な環境下で教育プログラムを実施。北関東最大規模の診療設備を整えたさいとう動物病院富岡総合医療センターでの実習では、外科や内科、循環器科、腫瘍科、皮膚科、麻酔管理など国内外と連携して、さらに高度な専門診療を学ぶことができます。 また、全国3700社のペット関連企業が所属する「全国ペット協会」と産学連携協定を結ぶことにより、全国ペット協会主催の就職合同説明会に学園全体で参加できます。また、学内にキャリアセンターを設け、学園独自の説明会を開催、企業からの強力な就職サポートシステムを受けて希望通りの就職が叶います。 ☆学びの幅を広げる充実した実習施設☆ ペットの長寿命化、疾病の多様化などにより「ペットにも人間と同じように高度な医療を受けさせたい」という、動物医療に対する高度化・多様化が進んでいます。それに対応していくための専門施設MGL学園附属高度動物医療センターはガラス張りの手術室、MRI室やデジタルレントゲン室、水中トレッドミルなど最新鋭の動物医療機器を導入。オンライン環境も完備し、提携動物病院や、世界中の獣医師ネットワークであるLIVESの先生方から希少な症例や画像診断、カンファレンスなどについても学ぶことができます。 また、ペットショップ実習施設「DOG&CAT Waltz」では、グッズやアクアリウムの販売など実践的な実習を実施します。
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。