南九州大学 私立大学
「食」「緑」「人」に関する基礎的、応用的研究をすすめ、専門分野において社会に貢献寄与できる人材を育成
本学は、豊かな自然と温和な気候に恵まれた南九州の環境の中で、創造性に冨み、人間性と社会性豊かな人間を育成するとともに、食・緑・人に関する基礎的、応用的研究をすすめ、専門分野において社会に貢献できる人材を育成します。
また、本学では、卒業する学生全員が、笑顔で社会人生活へと踏み出せるよう、入学直後から学生一人ひとりに対応した丁寧で確実な就職支援でサポートしていきます。
さらに、各学部・学科の専門分野に不可欠な資格から、一生自分を支えてくれる国家資格まで、多岐にわたる資格を目指すためのサポートを行っています。



トピックス
2020.03.01
学部の枠を超えた学生による地域貢献(環境園芸学部&人間発達学部)
人間発達学部子ども教育学科では都城市をはじめ近隣の教育委員会と連携し、本学独自の連携学校園方式による実践的な教育・保育実習に取り組んでいます。今回は、日頃子ども教育学科が連携している連携幼稚園の園児を同じ都城キャンパスにある環境園芸学部附属フィールドセンター(農場)に招き、環境保全型農業で栽培された化学肥料や農薬を使用していない園児たちにも安心して芋ほりをしてもらえる環境で芋ほり体験を実施しました。
芋ほり体験では芋の品種などの説明や芋ほりの補助など環境園芸学部の学生と人間発達学部の学生が共同で実施しました。
詳しい内容については、こちらのHPをご覧ください。
http://www.nankyudai.ac.jp/news/human/post-692.html

2020.03.01
⾷品開発科学科で在学中に「HACCP(ハサップ)管理者」の資格取得がめざせる
「HACCP(ハサップ)」とは、(Hazard Analysis and Critical Control Point, 危害分析及び重要管理点)の略称で、食品の製造過程を最初から最後まで、連続的に衛生管理することによって、食べ物の安全性を確保しようというアメリカのNASAで開発された管理手法のことです。
食品関連事業者においては、HACCP導入が今後原則として義務化され、その対象は、食品製造業をはじめ、調理業や小売業など多岐に渡ります。
食品開発科学科では、2019年度から「HACCP(ハサップ)管理者」資格を在学中に取得するための教育プログラムを導入しています。
詳しい内容については、こちらのHPをご覧ください。
http://www.nankyudai.ac.jp/news/syokuhinkenko/haccp-1.html

2020.03.01
農林水産省「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」始動
南九州大学は、農林水産省が進める「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」に「新福青果スマート農業実証コンソーシアム共同実証機関」として提案(申請)し、採択されました。このプロジェクトにおいて、本学では環境園芸学部附属フィールドセンターを中心に「スマート農業普及に係る人材育成」を担います。
フィールドセンターで開かれた講義では、「農業経営の考え方、GAPの取組み、データ管理システム、スマート農業への取組み」について紹介され、学生達は、熱心に聴き入っていました。その後、新福青果の露地野菜生産現場へ移動し、ドローンによる圃場撮影・観察と自動走行トラクタのデモンストレーション及び操作・試乗体験を行いました。
詳しい内容については、こちらのHPをご覧ください。
http://www.nankyudai.ac.jp/news/kankyoengei/post-671.html
募集内容・学費
南九州大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
都城キャンパス
環境園芸学部/環境園芸学科
コース・専攻 |
■園芸生産環境専攻 ■植物バイオ・育種専攻 ■花・ガーデニング専攻 ■造園緑地専攻 ■自然環境専攻 |
---|---|
概要 |
本学では50年以上に渡り、園芸と造園を中心とした特色のある教育を展開してきました。そして、2009年に開設された都城キャンパスでは、新たな教育環境のもと、自然や生物と共存することの重要性を深く認識し、豊かな感性と科学的知識を持つ、みどりに関わる"ものづくり"の専門家を養成します。 また、講義で理解した知識・技術を実践として学ぶ学生実験室は、園芸生産環境、植物バイオ・育種、自然環境系の分野毎に整備され、遺伝子解析を行うDNAシーケンサをはじめ、植物成分分析のための高速液体クロマトグラフィー装置、環境分析に必要不可欠な元素分析装置などの機器が充実しています。 |
年限 | 4年 |
定員 |
130名 (2020年4月実績) |
学費 |
初年度納入金:1,428,000円 (2020年4月実績) |
備考
〈目指せる資格〉
●高等学校教諭1種免許(農業/理科) (※1) ●中学校教諭1種免許(理科) (※1) ●学芸員 (※2) ●樹木医補 ●測量士補 など
※1:教職課程の履修と修得により、高等学校理科などの教諭免許の取得が目指せます。
※2:博物館に関する科目の履修と修得により、学芸員免許の取得が目指せます。
人間発達学部/子ども教育学科
概要 |
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・特別支援学校教諭の4つの資格・免許の中から自分で選択し、幅広い知識と高度な専門性を身に付けた人材として活躍することができます。希望する資格・免許によってコース分けをしないので、乳幼児から児童までの発達や教育、福祉について学習を深めながら、進路をじっくり模索することができます。 また、カリキュラムの一環として、地域のボランティアや子育て支援など、現場を体験する機会をたくさん設けることで、「理論を実践し、実践から理論を考える。」その繰り返しによって、保育・教育現場が求める実践的な指導力を着実に身につけていきます。 |
---|---|
年限 | 4年 |
定員 |
80名 (2020年4月実績) |
学費 |
初年度納入金: 1,266,000円 (2020年4月実績) |
備考
〈目指せる資格・免許〉
●保育士資格 ●幼稚園教諭1種免許子 ●小学校教諭1種免許 ●特別支援学校教諭1種免許
※教職課程の履修と修得により、小学校などの教諭免許の取得が目指せます
宮崎キャンパス
健康栄養学部/管理栄養学科
概要 |
本学は、宮崎県内唯一の管理栄養士養成施設です。(※) 近年、生活習慣病の増加で、栄養面から傷病者をサポートできる「管理栄養士」の活躍の場が拡大しています。そんな中、本学の管理栄養学科では、知識と豊かな心のある管理栄養士を育成。宮崎県内で「管理栄養士」として実務経験のある教員も多数。就職先となる地元の医療・福祉施設や行政機関との太いパイプにも期待できます。 ※2019年11月時点 一般社団法人 全国栄養養成施設協会HP参照 |
---|---|
年限 | 4年 |
定員 |
60名 (2020年4月実績) |
学費 |
初年度納入金:1,570,000円 (2020年4月実績) |
備考
〈目指せる資格〉
●管理栄養士国家試験受験資格 ●栄養士 ●食品衛生監視員・管理者 ●栄養教諭1種免許(※)
※教職課程の履修と修得により、栄養教諭免許の取得が目指せます。
健康栄養学部/食品開発科学科
概要 |
食品開発科学科がめざすのは、食品のスペシャリストの育成。 従来の食品製造の分野から、食の安心・安全や食品の機能性への理解を深め、さらに消費者の視点を加えた食品開発科学科。食品に対する消費者ニーズの多様化・高度化、衛生問題、フードビジネスの構造変化など、社会的背景に即した教育研究で、食品を「つくること」を学びます。 |
---|---|
年限 | 4年 |
定員 |
40名 (2020年4月実績) |
学費 |
初年度納入金:1,428,000円 (2020年4月実績) |
備考
〈目指せる資格〉
●食品衛生監視員 ●食品衛生管理者 ●HACCP管理者 ●健康食品管理士試験受験資格 ●フードスペシャリスト認定試験受験資格 ●高等学校教諭1種免許(農業/理科)(※) ●中学校教諭1種免許(理科)(※) など
※教職課程の履修と修得により、高等学校理科などの教諭免許の取得が目指せます
主な就職先・ 南九大ならではの就職支援!
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績より一部抜粋
- トヨタネ株式会社
- 九州林産株式会社
- 国土緑化株式会社
- 株式会社都城酒造HD
- 新サンフード工業株式会社
- 宮崎県農協果汁株式会社
- ヤマエ久野株式会社
- 旭酒造株式会社
- 株式会社岩倉酒造
- 熊本県酪農業協同組合連合会
- 宮崎中央農業協同組合
- 香川農業協同組合
- 広島市役所(造園)
- 小林市役所(管理栄養士)
- 国立大学法人鹿児島大学病院(管理栄養士)
- 竹田市立竹田中学校(理科教諭)
- 高知県立春野高等学校(農業教諭)
- 都城市立西小学校(小学校教諭)
- 宮崎県立都城きりしま支援学校(特別支援学校教諭)
- …など
南九大ならではの就職支援!
●地元へのUターン就職を全力でサポート
本学学生の半数が宮崎県外の出身者。出身地やその周辺エリアへのUターン就職を希望する学生のため、全国の企業・団体の求人情報を収集。各地にいるOB・OGからも広く情報提供してもらうことで、県外にも強い就職体制を生み出しています。
●専門分野はもちろんのこと多岐にわたる業界を網羅
本学の環境園芸学部、健康栄養学部、人間発達学部からの就職が期待される業界の情報はもちろん、それらに関連する業界の求人情報も数多く扱っています。
●就職に関するスペシャルな講座なども開催
本学では入学間もなく、初めての就職活動対策を行います。さらに、活動が本格化する3年次からは、就職ガイダンスや就職支援講座、論作文・エントリーシート・履歴書などの書き方を指導する就職文章講座、OB懇談会などを開催し、多方面からのバックアップで就職活動を応援します。
●丁寧なマンツーマン指導とスピーディな情報収集
マンツーマンによる就職指導を徹底的に実施。学生一人ひとりの思いやニーズに応え、ともに将来の道を切り拓くのが本学のモットーです。
各種制度
南九州大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
奨学金・特待生制度等
※以下の特待生制度は2020年度入学試験要項より抜粋。
■一般入試Ⅰ期特待生制度(全学科適用)
一般入試(Ⅰ期)の成績で特待生を決定します。
授業料「全額」免除・・・各学部の成績一位の者
授業料「半額」免除・・・各学部の成績二位の者
上記以外にも入学試験時の特待生制度の他、本学独自の減免制度などが充実しています。
詳しくは入学試験要項にてご確認ください。
また、日本学生支援機構奨学金など学外の奨学金についても紹介しています。
教員採用試験対策講座も充実(子ども教育学科)
将来なりたい自分(夢)を見つけ、その夢を実現するために必要な学びの習得を目的とした課外授業「『夢』を叶える塾」を開講。1年次には実際に保育園・幼稚園・小学校で活躍されている先生方の話を聞き夢への第1歩を踏み出してもらい、2年次以降は進路に合わせて、保育士・幼稚園教諭希望者には、「リトミック」や「わらべうた」等のワークショップ、小学校・特別支援学校教諭希望者には教員採用試験対策や採用試験に合格した先輩たちからのアドバイスの時間など。
また、年間52回の「教員採用試験対策講座(約102時間)」を土日や夏休みなどの休日を利用して実施。教員採用試験に必要な基礎力の養成と知識の定着を促します。

「食農教育」ができる人材育成のために「食」と「農」をキビる。(管理栄養学科)
管理栄養学科では、JAえびの市青年部と協力し、2009年度から「食と農をキビリ隊」を結成し、「食」と「農」を「キビリつける(宮崎県の方言で“結ぶ”という意味)」活動を行っています。「食と栄養のプロフェッショナル」を養成している本学科と、「農」の専門家である青年部との活動を通じて「食農教育」ができる人材を育成していこうというのがこの活動の狙いです。一年を通じて夏野菜や大豆、サツマイモ等を作付から販売までを行っています。

学びの分野/学校の特徴・特色
南九州大学で学べる学問
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 栄養・食物
- 教育・保育
南九州大学で目指せる職種
- 建築・土木・インテリア
- 動物・植物
- 環境・自然・バイオ
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- 保育・こども
- 公務員・政治・法律
南九州大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- 特待生制度
- 社会人入試
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 大学院
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
開く
0120-3739-20
- 学校No.2865
- 更新日: 2020.08.01