九州・沖縄エリアの医学・歯学・薬学・看護・リハビリが学べる学校検索結果
94件
1-30件を表示
海底から宇宙まで。総合大学ならではの幅広い学びを展開。
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 本大学では、19学部75学科・専攻・課程の多様な学問領域の中から、専門性の高い学びを選ぶことができます。また、文系・理系の枠にとらわれない総合力を育成します。自由度の高いカリキュラムや世界に広がる学習環境で、統合的な思考力や多角的な視点からの洞察力を養い、調和の取れた、豊かな人間性を育むフィールドが待っています。
6つのキャンパスに11学部26学科を擁する医療福祉系総合大学のパイオニア
1995年、国際医療福祉大学は栃木県大田原市に開学しました。現在は栃木県のほか、千葉県成田市、東京都港区赤坂、神奈川県小田原市、福岡県福岡市と大川市の6つのキャンパスに、11学部26学科(医学部医学科を含む)を設置しています。2020年4月には成田キャンパスに「放射線・情報科学科」が、大川キャンパスには「福岡薬学部 薬学科」が新設されました。 学部・学科横断で学ぶ独自のカリキュラム「関連職種連携教育」や6つの附属病院など充実の実習環境で、毎年、高い国家試験合格率と就職率を実現している「就職に強い大学」です。
リアルな現場での実践授業。即戦力を身につける!
九州医療スポーツ専門学校では、医療系国家資格をはじめ、医療とスポーツに関わる様々な資格を目指せます。それぞれのライフスタイルに合わせて時間を有効活用しながら資格取得を目指せることが本校の特徴です。〈医療〉と〈スポーツ〉分野を軸とした多種多様なフィールドで活躍できる専門家を育てます。世界規模の大会における帯同トレーナーをはじめ、世界各国で活躍した経験豊富な教員陣が指導する為、基礎から応用までしっかりと学ぶことができます。また、現場の体験から学び取ることを重要視している為、学内の勉強にとどまらず現場に出てリアルな体験から実践を身に付けていきます。
薬・スポーツ・医療・リハビリ・福祉・動物の総合大学 『シカクの先になりたい自分』
九州保健福祉大学では、新たに「臨床心理学部」を開設。心理学に加えて、社会福祉学や言語聴覚障害学の知識を学び、子どもたちや現代人が抱える“こころ”の問題に寄り添うことのできるスペシャリスト養成を目指します。また、「生命医科学部生命医科学科」も生まれ変わり、臨床検査技師コース、臨床工学技士コース、ダブルライセンスコース(臨床検査技師、臨床工学技士)の3つのコースとして、臨床検査技師・細胞検査士・臨床工学技士として活躍する人材養成を目指します。 本学は、「学生一人ひとりのもつ能力を、最大限に引き出し、引き伸ばし、社会に有為な人材を養成する」という建学の理念のもと、「幅広い職業人、専門職の養成」を目標としています。薬・スポーツ・医療・リハビリ・福祉・動物の分野において、基礎知識の修得からそれぞれの専門分野での活躍につながる実践的な教育を展開しています。この大学で目指す職種は、人のいのちを守り育てる専門職です。卒業生の多くは大学病院などの基幹病院や福祉施設に就職し、活躍しています。 存在感あふれる人間性、豊かな感情・生活感、専門的な知識・技術を兼ね備えた専門職を目指してください。
2022年4月に令和健康科学大学(仮称)が開学予定!
高度な最先端医療を誇る全国27の関連グループ施設と7つの専門学校を運営に特化したカマチグループが、2022年4月に大学を新設予定。 「日本をもっと、健康にしたい」「令和を健康な時代にする」その為の大学を開学いたします。これからも世界のグローバル化が進み、外国人患者が増えたり、在宅看護・看取り看護が増えたりなど、様々な形で変化していく医療現場の中で医療職者の役割も変わっていくこととなるでしょう。その中で高い技術・知識、志だけでなく、自らで課題を見つけニーズを創造し力を発揮できる人材が必要となります。 まずは、医療に携わる上で大切な専門的知識と技術の基盤を学んでいただき、看護師・理学療法士・作業療法士の3つの医療専門分野で活躍できるスペシャリストへ育成いたします。第一線で活躍できる現場力を磨けるよう地域の基盤病院と連携し、教育・実習・研修を手厚くサポート。 更なる進化を求められる人生100年時代に向け、当校と共に新しいスタートを踏み出しませんか?
8種類の学び方から選んで強みを持った保育者になる! 保育士・幼稚園教諭の資格のダブル取得が目指せる!
専門的な知識・得意分野を持つ保育のプロを育てる、「保育科」「こども総合学科」の2つの学科を設置しています。保育科では、保育士の国家資格にポイントを絞った、より専門的・実践的な授業展開をしています。また、保育士・幼稚園教諭コースを選択すれば、幼稚園教諭の資格を目指すこともできます。 こども総合学科では、自分の「好き」を活かせる多彩なコースがあります。その種類は全部で6種類。心理・スポーツ・病児保育・音楽・食育・プログラミングから、より知識を深めたい分野を選ぶことができます。また、小田原短期大学との教育連携制度により、幼稚園教諭と保育士の資格の取得を卒業までに目指すことができます。
福岡天神で医療・保育・福祉を学ぼう
日本病院会認定校 医療・保育・福祉のスペシャリストを目指すことができるF・Cフチガミ医療福祉専門学校は、一人ひとりの夢を育てる独自のカリキュラムと、未来をつくる確かなサポートが自慢。 「1学科1クラス、担任制」の少人数体制の特性を活かし、学生一人ひとりの個性や習熟度を把握しながら授業を進めていきます。 また、福岡の中心地・天神に位置し、アクセス環境も抜群!最新の電子カルテシステムや医療事務コンピュータ、図書ホールや、接遇実習室、ピアノ室、自習室など学生が自由に利用できる施設・設備が充実していることも特長です。 同じ目標を持つ仲間と共に、医療・保育・福祉のプロを目指しましょう!
確かな知識と技術を備え、歯科医療業界で将来にわたり輝ける「歯科衛生士」「歯科技工士」を育成!
「食べる」「話す」「笑う」など、“歯”は私たちにとって、大切な役割を担っています。歯・口腔の健康と全身の健康との関係性が明らかになった近年、歯科医療分野の需要はますます高まっています。 大分県歯科技術専門学校では、歯科衛生科と歯科技工科を設置し、国家資格を有する「歯科衛生士」「歯科技工士」のスペシャリストを育成しています。歯科医療の基礎知識・技術から応用力・実践力までを確実に身につける独自カリキュラムはもちろん、長年に渡って培った信頼と実績による万全な就職サポートによって学生が求める就職を実現しています。 また、学費をリーズナブルに設定するとともに、一定の条件で最大150万円が免除される「大分県歯科技術専門学校 歯科育英会奨学金」ほか、さまざまな奨学金制度を充実させ、学生が経済面からも安心して学べるようにサポートしています。 最新機器を完備した臨床実習施設や高度先端技術研究所をはじめ、放課後などに学生が利用できる温泉プールや図書室、学生ホールなどの施設もあり、同じ夢を抱く仲間と楽しく学べる充実した環境を整えています。
西南女学院の女子教育の要、それは「感恩奉仕」の心
西南女学院の建学の精神である「感恩奉仕」。 それは、私たちが神の愛の中に生かされていることに感謝し、社会や家族に愛をもって仕えていくこと。 すなわち、神を通して家族やさまざまな人との関わりの中で生かされていることに感謝し、その恩に報いるよう、周囲の人や社会に奉仕していくということです。 自分が生かされているということを自覚し、周囲の人々に感謝する気持ちをもつ。そして、目の前にいる相手のため、世界の誰かのためにできることを自ら考え、一生懸命に行動する女性を育てることが、私たちの女子教育の要です。そのうえで、医療・保健・福祉の分野をはじめ、国際社会や地域社会が求める幅広い知識や専門的技術を持った自立した女性を育てる教育を行っています。 社会や時代のニーズが変化しても欠かすことのできない感謝する心を中心に、社会に貢献できる知性と専門性、実践的な技術を身につけていく。 それが西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部のキリスト教に基づく女子教育です。
4年制・少人数教育で実現させた充実のカリキュラムで、実践力を育成
医療の高度化・専門化などにより看護業務やリハビリテーション業務にも高度なスキルが求められるようになりました。緑生館では4年制教育をいち早く取り入れ、「4年制」ならではの十分な学習・演習・実習時間をキープし、徹底した少人数教育で、きめ細かい個別指導を実現しています。卒業時には大学卒業同等の資格となる「高度専門士」の称号が付与されます。 また、Wスクールシステムを取り入れ、希望者は埼玉県にある人間総合科学大学に同時入学することが可能。看護師・理学療法士・作業療法士の国家試験受験資格と大学卒業の学位(学士)の取得を同時に目指すことができます。
医療現場のスペシャリストを目指して
医療ビジネス専門学校は、みなさんの堅実な未来を創る起点となる場所です。創立以来、その未来の形であるスペシャリストの育成を追求し、就職・資格取得に確かな実績を積み重ねています。卒業生が社会で高い評価をいただいている理由は、医療事務・医療秘書としての技術はもちろんのこと、私達がぬくもりや思いやりといった「こころ」を大切に、学生の人間性まで育んでいることにあると考えています。 さまざまな環境や状況が取り巻く社会で求められる人材となる学びをここで手に入れてください。
時代にあった、実践力のある新しい看護師を育てる。
本校は創立43年を迎えました。卒業生 2,900人以上の実績に裏打ちされた高い国家試験合格率と、時代に合った新しい看護方法を教育し、社会に貢献できる看護師の育成を目指しています。高卒以上の方を対象としたレギュラーコース4年制(3年課程)を設置しています。3年課程を4年間で履修するコース設定を採用しているのは九州内で当校のみです。週3~4日の講義で看護師国家試験の受験・合格に必要な科目を習得します。学校の隣には実習施設があり、豊富な実務経験を積むことで看護現場の即戦力となれる実践力を身につけることができます。授業ではデジタルテキストを導入し、iPad1つで全ての学習が行えるようになっているのも特徴です。重いテキストを持ち歩く必要もなく、さらに全館無料Wi-fiを設置しているので、どこででも自由に学習することができます。比較的低額な授業料を設定しており、経済的にも修学を支援しています。
「ココロ」豊かな、温もりのある看護師を目指して。
平成20年4月、「人間愛・自己実現」を教育理念に掲げ、開校しました。平成23年には助産学科を併設し「福岡水巻看護助産学校」と学校名を改め、本校は新たなスタートを切りました。 現代の高度に発達した医療のニーズに確実に応えていくために必要なのは、安全だけでなく安心までも提供していくこと。医療を受けるものと提供するものが語り合い、手を取り合い、最善の医療を展開することにより、嘘や偽りのない世界がもたらされます。そのためにはより多くの知識と高い技術を持ち、感性を磨いて共感する姿勢が必要です。 本校は隣接する、福岡新水巻病院、みずまき助産院ひだまりの家をはじめとした関連施設の協力のもと、患者さまとそのご家族の命を見つめながら学ぶことにより、幅広く高度な現場で活躍できる優れた人材の育成を目指します。
2020年4月、那覇校開校! リハビリ・スポーツ・こども・マリン・eスポーツ…ここに私の夢がある
本校は、リハビリテーションだけでなくスポーツ・こども・マリンなど、従来のリハビリの枠を超えて様々な現場で活躍するセラピストを育成する、独自性のあるリハビリテーションの専門学校です。 キャンパスデザインは、「リハビリテーションの博物館」がコンセプト。 病院と同じ設備を使用して授業を行う実習室、豊富な蔵書を誇る図書室、フィットネス機器などを揃えたスポーツコートや、おいしい食事を提供するレストラン、カフェベーカリーなど学習をサポートする設備も充実しています。また、遠方から進学する方のために、家具家電付き学生マンションや、無料通学バスの運行を実施しています。 併設された児童発達支援センターでは、広い敷地と豊かな自然環境を活かしたホースセラピーを実施。また、独自カリキュラムとして、各学科の授業にSUP、カヤック・ダイビングなどのマリンプログラムを取り入れています。 琉リハは「誰かの力になりたい」というあなたの気持ちを完全サポート。細かなステップアップで国家試験合格率100%を目指します。
理学療法士・作業療法士!西洋医学発祥の地、『長崎』で医療の知識と技術を学び、明日へと羽ばたく!
本校は、専門性豊かで人間味あふれる専任の教員と、長崎大学医学部をはじめとする非常勤講師陣による質の高いカリキュラムを設けており、これまで約1,500名の理学療法士・作業療法士を社会に輩出してきました。 また、3年間で国家資格合格をめざすだけではなく、先輩・後輩・クラスメイトと交流できる多彩な行事が入学直後から年間を通じて行われ、生涯続く仲間との絆を得ることができます。加えて担任・副担任の他、少人数グループごとに教員が関わる濃密な指導体制を敷いており、きめ細かな個別指導をすることで、知識・技術の習得だけではなく、学生生活のサポートも充実しています。 本校の臨床実習は、県内の病院・施設との緊密な連携により、クリニカル・クラークシップ(診療参加型の実習)による学びやすい環境で、効率よく臨床現場での経験値を積み重ねることができます。 このほか、遠隔地からの入学に備え、8階建て、静脈認証による入退出管理付きで利用しやすい価格の学生専用アパートを提供しています。 2020年度よりICT教育を導入予定です。 西洋医学発祥の地「長崎」で、理学療法士・作業療法士をめざしませんか。
現場をリアルに再現した実習室で学び、医療事務員・介護福祉士を目指す!本気になったら大原!
大原学園の最大の特長。それは「就職に強い」こと。 独自の教育プログラムは入学と同時にスタートし、専門知識を習得しながら就職活動に必要な自己理解や職業理解も深めていきます。 また、最新設備の校舎で実習を行い、病院や介護福祉施設などの現場実習へ臨みます。就職を見据えたカリキュラムで、将来病院や介護施設で働くイメージを付け、自信を持って就職活動を行うことができます。
医療と福祉の総合的な知識と温かな人間性を兼ね備えた医療人のプロを育成
福岡天神医療リハビリ専門学校は、医療や福祉の分野において現代社会の高度なニーズに対応できる人材の育成を目標としています。「理学療法学科」「作業療法学科」「鍼灸学科」「柔道整復学科」の4学科とも、全て3年制を採用。いち早く現場に出て、より多くの臨床経験を積むことができます。資格取得に関しても、国家試験対策問題を盛り込んだ定期試験やオリジナル国家試験対策アプリによる反復学習などのサポートプログラム、厳選されたカリキュラムや経験豊かな教師陣による実践的な授業、最新機器を用いた実習で、確実な国家試験合格を目指します。 また一方で、福岡天神医療リハビリ専門学校が特に大切にしているのは、専門的なリハビリテーション医療の知識や技術を身に付けると同時に、思いやりのある豊かな心や社会性、コミュニケーション能力を育むこと。関わる方々を明るさで照らし、笑顔にする。悩みを抱える人々に寄り添い、支える。そんな地域医療に貢献できる医療人のプロを育成します。
県下最大級の医療福祉専門学校=仲間が多い!感性豊かな医療のプロフェッショナルに
本校は、九州各県へのアクセスに優れた熊本県の中心部に位置する県内最大規模の専門学校です。熊本で理学療法学科の夜間部を開校しているのは本校だけ(※)。これまでの卒業生1500名が全国の医療・福祉現場で活躍しています。基本理念である『知育・体育・徳育』の基、理論と実践に裏打ちされた知識と技能を身につけるとともに、医療人として心豊かな人格の育成も重要な柱と位置づけ、専門分野や探求力の向上を意識した質の高いカリキュラムを用意しています。学科・各学年において担任制を採用、スクールカウンセラー・キャリアサポーターも在籍し、学生がいつでも気軽に相談できるような環境も整えています。 ※公益社団法人 日本理学療法士協会HPによる
1日3時間の学びで歯科衛生士を目指す!
歯科衛生士の活躍の場は広く、歯科医院や病院に限らず、介護施設や行政、企業などでも求められる職業です。 また、近年では災害避難所などでの必要性も注目されており、求人倍率も高まっています。 藤華歯科衛生専門学校では、1日3時間の学習を基本とした課程で、歯科衛生士の国家試験受験資格を得られます。(※学校外で行う臨地・臨床実習については、1日6時間です。) 必要な知識と技術を十分に習得できるカリキュラムかつ余裕のある学生生活で、着実に夢に向かって努力できる環境があります。 長い歴史を持ち、実学教育を重んじる後藤学園のバックアップのもと、確実な国家資格取得を目指し、お口から命を守るプロフェッショナルとして社会へ羽ばたきましょう。
オーダーメイド型カリキュラムと豊富な現場実習で、強い就職力を身に付けます!!
☆ブライダルビジネス科 【ウェディングプランナーコース】 【ブライダルドレス&ビューティーコース】 2年間で1520時間「本物の結婚式場」で実習します。現場の経験を積むことができるうえに、「給料が全額本人に支給」される本校独自のリアル実習制度もあります。企業実習は、プランナー、ドレススタイリストを中心とするブライダル業界の専門職への就職にもつながります。 ☆医療ビジネス科 【医事スペシャリストコース】 現在医療業界では「専門的な知識を持った医療事務の専門職員」を必要としています。 本校では、医療事務職で必要とされる専門の資格を一人平均14個取得することを目指します。それらの資格を活用し、医療事務のスペシャリストとして、大学病院やクリニックで活躍する卒業生を多数輩出しています。 【スポーツインストラクターコース】 スポーツクラブ大手の「ルネサンス」の全面バックアップをうけ、多様な現場実習と確実な就職に向けての教育プログラムを展開しています。卒業後は、スポーツ業界や医療業界で活躍できるインストラクターやトレーナーとして、スポーツや健康に関わることができます。
長崎に根ざした新たな知の創造と、地域社会及び国際社会への貢献。
本学は、経営学部と地域創造学部を擁する佐世保校と、国際社会学部、情報システム学部、看護栄養学部を擁するシーボルト校の2キャンパスからなる県立大学です。 県立の大学として、地域のリーダー及び担い手となる人材育成とともに、「地域の企業と連携して研究活動を行い、産業振興に寄与する」という重要なミッションに挑んでいます。 多くの島と豊かな海に恵まれ、東アジアとの長い交流を持つ長崎の特性を踏まえ、安心・安全と平和に関する研究や、離島・東アジアに関する研究などに重点的に取り組んでいます。また、県民の生涯学習やまちづくりなど、地域社会との連携・協力を推進しています。 各学科において、実践的な教育を行っていることが特長です。
豊富な専門知識と技術、人間性を併せ持った優秀な看護師・介護福祉士を育成します。
本校では、国際医療福祉大学・高邦会グループの発祥の病院である、高木病院の理念「生命の尊厳、生命の平等」をその教育理念とし、知識・技術・態度を兼ね備え、温かな心と倫理観を持つ看護師、介護福祉士の育成を目指しています。 日進月歩で変化する医療の現場に対応し、多様化する患者様のニーズに応えていくためには、それぞれの専門職がチームとなって協力し合う「チーム医療」が求められます。高木病院を始め数多くの病院、福祉施設を周辺地域に擁しているグループ病院で実習できる環境が整っている本校は、医療・福祉の現場で即戦力として活躍を目指す人には抜群の環境を提供します。 本校の看護学科は3年制のため、大学や4年制の専門学校と比べて、1年早く国家試験の受験資格を目指すことができます。医療現場で即戦力として働く力を早く身につけ、社会に役立つ仕事をしたい、そんなあなたの夢を本校は応援します。
実践的な演習と徹底した個別指導で理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す!
熊本駅前看護リハビリテーション学院は、JR熊本駅から徒歩約3分の好立地。 2020年4月から「言語聴覚療法学科」を開設し、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師の4つの職業を養成する学校へと新たに生まれ変わります。他職種理解を深めることにより、自らの専門性を高めるための一助となるだけでなく、チーム医療の実践者としての職種間相互の連携・協力のあり方を在学中から学ぶことができます。 担任制による学生の学習能力に応じた徹底した個別指導を行い、学生の質問には理解出来るまで丁寧に対応していきます。 また、老人福祉施設『グッドライフ熊本駅前』が同じ敷地にあり、入居者のご協力を頂きながら、演習やボランティア活動で高齢者の方との交流も行っています。専門的な学びを深めるとともに、コミュニケーション能力の向上を図ることができ、実践力を高めることができます。 本校は「愛と和」の教育理念のもと、医療・保健・福祉の分野で活躍できる、幅広い専門知識や技術と豊かな人間性を兼ね備えた即戦力となる療法士・看護師の養成を目指します。
柔道整復師・鍼灸師・理学療法士としてスポーツ・医療・美容・健康の分野でスペシャリストに‼
OCIMは、柔道整復師・鍼灸師・理学療法士・社会福祉士(社会人対象)の医療福祉専門学校です。「スポーツ選手をサポートしたい」「周りの人達を健康に、元気にしたい」そんなキミをサポートします。柔道整復学科・鍼灸学科は1日90分×2コマの授業構成の為、アルバイトや自習、実技練習時間が工夫でき、自分のペースで学ぶ事ができます。その結果、高い国家試験合格率と就職率を実現。さらに国家資格に加え『NSCA認定パーソナルトレーナー』資格(全学科・希望者)の取得が目指せるワンランク上のスポーツトレーナーを目指します。さらに、『OCIM認定講座(アロマ・薬膳・アーユルヴェーダ・太極拳・メディカルヨガなど)』では卒業後に活かせる色々な講座が受講可能。その他、毎年「海外研修(希望者)」も実施。国家試験合格保証制度・高校生支援奨学金・Wスクール支援奨学金など各種支援奨学金制度あり。
「真・善・美」を校訓に社会に貢献できる、看護のスペシャリストをめざす
沖縄看護専門学校は、主体性を育む学習カリキュラムにより問題解決のできる有能な看護師を育成します。学生自身でビジョンゴールを設定し、目標達成にむけ主体的に学ぶ「プロジェクト学習」で学習成果と自分の成長を楽しみながら学べます。さらに、シミュレーショントレーニングでは、看護の場面を想定した設定で学び、実際に経験することで社会のニーズに合った医療を提供できる実践力を育みます。また、3年間を通して計画された国家試験対策の実施により高い合格率を出しています。
皆さんは、「炭酸飲料を飲むと、歯が溶ける」という話を聞いたことはありませんか? 飲み物を飲んで歯が溶けるなんて信じ難いかもしれませんが、実はこれは本当の話です。しかし、炭酸飲料を怖がる必要はありません。少しの心掛けで、大切な歯を守りながらおいしく炭酸飲料を楽しむことができますよ。
車やバス、飛行機での旅行、船釣りといったレジャーの楽しい気分を台無しにするのが、乗り物酔い。酔い止めの薬も市販されていますが、「酔いやすいから、あまり乗り物に乗りたくない」と乗る前から不安な人も多いはず。そんな人のために、かけるだけで乗り物酔いを解消できるメガネが登場しました。このメガネの仕組み、乗り物酔いのメカニズムについて詳しく調べてみました。
ごはんやお菓子を食べるときなど、私たちは毎日噛む動作を行っています。食事をするために噛む力が大事なことはなんとなく想像できますが、噛む力は運動とも深い関わりがあるんです。噛む力とスポーツとの関連を知れば、もっと歯を大事にしたくなるかもしれませんよ。
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリの専門家が関わるのは、高齢者やけがをした人たちだけではありません。障がいがある子どもの発達をサポートする「療育」の現場も、彼らが活躍する場の一つです。療育の現場では、リハビリについての知識や技術が必要ですが、実は、それ以外にも身に付けておきたい知識があるようです。
暑い日が続く夏、涼を求めて食べたくなるかき氷。さっぱりスッキリの冷たさがなんともいえないけれど、食べた時、頭にキーンと来るのが苦手、怖い! という人もいるのでは? あの頭痛には「アイスクリーム頭痛」という医学的な正式名称がついています。なぜキーンとくるのか、防ぐ方法はあるのかを説明します。